神橋(しんきょう)は、栃木県日光市上鉢石町にある、大谷川(だいやがわ)に架かる朱塗りの橋。世界遺産「日光の社寺」を構成する文化財の1つ。日本の重要文化財に指定されている。
日光の社寺の入り口にあり、日光のシンボルとも、日光の表玄関とも称され、栃木県で最も美しい橋と讃える人もいる。神橋を境として、東側の商店街を東町(出町)、西側の日光山内を西町(入町)という。
概説
神橋は日光二荒山神社の神域に属し、二荒山神社が管理している。現代は一般に「しんきょう」と読まれるが、『日光名所図会』(石倉重継 著、1901年)は「みはし」と読むと記している。「みはし」という読みに対しては「御橋」の字を充てることもある。
橋の先に日光東照宮へ通じる参道がある。かつては将軍・日光例幣使と山伏しか渡れなかったが、現代は有料で一般人も渡ることができる。ただし橋を通って対岸は行けず、来た道を引き返さなければならない。
乳の木(ちのき)と呼ばれる橋桁を両岸の土中または岩盤中に埋め込み、斜め上向きに刎ね出し、その先端を石製の橋脚で支持するという珍しい工法でできており、重要文化財指定を受けた橋の中では唯一採用されている工法である。神橋を架け替える際、乳の木を取り除く儀式を「外遷宮」、新しい橋桁を架ける儀式を「正遷宮」といい、社殿を造り替えるのと同様の厳格な神事を執り行う。また橋が竣工すると、最初に葦毛のウマを渡らせる。神橋には橋姫明神を祀り、橋姫明神が縁結びの神とされることから、日光二荒山神社で結婚式を挙げた夫婦は神橋で渡り初めを行う。これらのことから神橋が単なる橋ではないことが窺える。
神橋は「渡る橋」というよりも「眺める橋」である。大谷川は中禅寺湖から華厳滝を流下し、支流を集めながら日光の社寺の前に流れ出る。日光の社寺の厳かな雰囲気の中、大谷川の青い急流と朱塗りの神橋の対照が独自の景観を形成する。背後の山々が紅葉した秋の神橋、雪の積もった冬の神橋が美観とされる。年末には、3 mの竹ほうきを使って神職や巫女がすす払いを行う。
日本三大奇橋(日本三奇橋)の1つとされることがある。ただし、一般的には錦帯橋・猿橋・愛本橋の3橋を指し、愛本橋の代わりに神橋を入れることがある。
伝説
日光を開山した勝道上人は、7歳の頃に明星天子(虚空蔵菩薩)から受けたお告げを実行するため、天平神護2年(766年)に補陀落山(男体山)を目指すも、大谷川を渡れず難儀した。この時勝道は護摩を焚いて神仏に加護を求めると、深沙大王(蛇王権現)が現れて赤と青の2匹のヘビを投げ、その上に山菅を敷き詰めて橋とし、勝道の渡河を助けた。この伝説から、神橋は「山菅の蛇橋」(やますげのじゃばし)とも呼ばれる。
神橋の南には明星天子を祀る岩裂神社(いわさくじんじゃ、星の宮とも)、神橋の北には深沙大王を祀る深沙王堂(深沙王祠)がある。また輪王寺は勝道が橋を渡った先に建立し、修行を積んだ四本龍寺(しほんりゅうじ)を起源とするという伝説がある。
国 日本の旗 日本
所在地 栃木県日光市上鉢石町1112
交差物件 大谷川
用途 人道橋
路線名 日光街道
管理者 日光二荒山神社
竣工 伝・天平神護2年(766年)
現橋:1904年(明治37年)
開通 1907年(明治40年)8月6日
座標 北緯36度45分12.1秒 東経139度36分14.4秒
構造諸元
形式 木造反橋[9]
材料 木(ケヤキ)、石
全長 28 m
幅 7.4 m
高さ 10.6 m
2024年05月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12550317
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック