大前神社(おおさきじんじゃ)は栃木県真岡市にある神社。式内社。旧社格は県社。
祭神
福の神「だいこく様」(大国主大神)
その御子神「えびす様」(事代主大神)
配祀神として天照皇大御神、八百万の神
氏子崇敬者から中古より「大前さま」「大前大権現」と呼ばれ、今日も古老は「権現さま」、多くは「大前さま」の名で親しまれている。
歴史
延喜式内大前神社の鎮座する聖地「大前(おおさき)」は、古代の口碑に「神代の霊地」と伝わる。大前という由来は、神地境内隣接の北地にかつて「芳賀沼」が存在し、その大突端に位置することから大前(崎)神社と称されたものである。神護景雲年中(767年 - 770年)に社殿が再建されており、一千五百有余年の歴史を持つ。平安期には、常陸国坂東の東叡山黒子千妙寺の末寺を別当寺として祀り、本社は神仏習合により薬師如来を配していた。また、承平5年(935年)平将門は承平天慶の乱を興すに至り、大前神社にて合戦勝利の祈願をし、勤行を五行川の御手洗に為したと伝わっている。中世、坂東の荒武者「紀清両党」の芳賀氏は、本社東に若色城を、次いで大前神社南に御前城を築き、22代芳賀十郎清原高定に至るまで大前神社社領守護職を兼ねた。
かつて例大祭には、「頭(とう)」と唱え、猪鹿の頭を供えた故事が伝えられており、神饌には鹿肉と鹿頭を献じたという。現在も、例大祭では鹿肉が神饌として供えられる。また、拝殿大床天井には三尾の神使の鯉が描かれ、拝殿天井には昇竜に権化した姿が描かれている。本殿にも、雌雄の鯉と琴音仙人の鯉が彫られている。神使の鯉にちなんで、心願が成就すると元気な鯉を神前に奉納し、祓いを受け御神酒を注ぎ、五行川に放流する風習が伝えられている。
なお、境内地には「日本一えびす様大前恵比寿神社」が鎮座している。
2013年(平成25年)11月9日、東日本大震災により解体を余儀なくされた第二鳥居が県内杉材にて再建された。また、第62回神宮式年遷宮の記念行事で本殿裏側に鎮座する摂社・末社の整備事業が行われた。中でも末社の足尾山神社は、日本で最初の二輪車・バイクの交通安全を願う神社として鎮座しており、毎年県内外より月800人から1,000人のライダーが参拝している。
2017年(平成29年)には御造替1250年を迎え、額殿や神楽殿、社務所等の移築改修工事等の記念事業を推進している。同年2月3日の大節分祭・追儺式から三鬼(前鬼・後鬼・百目鬼)に加えて、古式の祭儀に則って方相氏が加わった。
2018年(平成30年)12月25日付けで大前神社本殿・幣殿及び拝殿が国の重要文化財に指定された。
文化財
重要文化財(国指定)
本殿 - 江戸時代中期(1707年)の建立。桁行三間、梁間二間、入母屋造、向拝一間、銅板葺。組物の龍彫刻のほか,柱や壁の幾何学意匠の地紋彫など,随所を秀逸かつ先駆的な手法で飾り,関東地方における装飾建築普及の萌芽を示している。平成30年(2018年)12月25日指定。
幣殿及び拝殿 - 江戸時代中期の建立。拝殿、桁行正面三間、背面五間、梁間三間、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝一間、軒唐破風付、銅板葺。幣殿、桁行二間、梁間一間、寄棟造、銅板葺。正面の向拝まわりで彫刻を多用し,屋根に千鳥破風を飾るなど,華やかな拝所空間を演出している。平成30年(2018年)12月25日指定。
交通
最寄駅:真岡鐵道「北真岡駅」より徒歩15分
北関東自動車道 真岡I.Cより約10分
JR石橋駅から関東バス「石橋駅・真岡車庫」系統にて約35分 「真岡車庫」下車徒歩20分
JR宇都宮駅から関東バス「宇都宮東武〜真岡営業所」方面行きで約1時間 「大前神社前」下車すぐ
駐車場:有り
所在地 栃木県真岡市東郷937
位置 北緯36度26分57.1秒 東経140度01分33.2秒
主祭神 大國主大神
事代主大神
社格等 式内社(小)
旧県社
創建 神護景雲年間(767年 - 770年)
本殿の様式 入母屋造
例祭 11月9日・10日
2023年10月31日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12282616
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック