永保寺(えいほうじ)は、岐阜県多治見市虎渓山町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(こけいざん)。
雲水の修行道場(僧堂)である虎渓山専門道場を併設している。
歴史
1295年頃、鎌倉の地で夢窓疎石と元翁本元が修行し、また土岐頼貞との接点が生まれた。1311年悟後の修行のため甲斐の龍山庵(浄居寺)に一時隠棲していた夢窓疎石は、1312年元翁本元とともに元翁の故郷である三河の大徳寺に逗留。1313年土岐頼貞の招きにより、頼貞の父・土岐光定(1281年4月8日没)の33回忌を定林寺で厳修した。その後土岐頼貞の別邸または砦があったと推察される長瀬山の麓に庵を結ぶ。
文化3年(1806年)刊の『虎渓山略縁起一人案内』によれば、正和2年(1313年)6月18日に長瀬山の麓を目指していた夢窓一行が道に迷い、白馬に乗った女性に道を尋ねた所、返事が無かった。そこで夢窓は「空蝉(うつせみ)の もぬけのからか 事問えど 山路をだにも 教えざりけり」と歌を詠んだ。すると女性は「教ゆとも 誠の道はよもゆかじ 我をみてだに 迷うその身は」と返歌して忽然と消え失せ、付近の補陀岩上に一寸八分の観世音菩薩像が出現した。夢窓はこの観世音菩薩像を本尊とし、1314年に水月場(観音堂、国宝)を建立した。
境内
観音堂(国宝)
一重裳階(もこし)付き、入母屋造檜皮葺きの仏殿。南北朝時代。「水月場」とも称し、本尊の聖観世音菩薩坐像(毎年3月15日公開)が安置されている。身舎は方三間(間口、奥行ともに柱間が3間)で、その周囲に裳階を設ける。一重裳階付の外観、軒反りが強い屋根の形状、桟唐戸、柱間上方の弓欄間など禅宗様の要素が強い一方で、以下のような和様の要素も混在する。禅宗様では床は石敷き、天井は化粧屋根裏(天井板を張らず、構造材をそのまま見せる)とする例が多いが、この建物では床は板床、天井は板張りの鏡天井としている。柱上の組物は、禅宗様では複雑な「三手先」とする例が多いが、本建物では身舎が「出組」、裳階が「出三斗」という、外側への出の少ない簡素なものを用いている。禅宗様では「詰組」といって、柱と柱の間にも密に組物を配するのが通例だが、本建物の組物は柱の上のみに配置する。裳階は正面側一間通りを吹き放し(柱間に壁や扉を入れず開放とする)とするが、これも禅宗様仏堂としては異例である。以上のように、本建物は外観は禅宗様を基調としつつ、細部には和様の要素が濃い特異な建築である。軒裏は垂木を見せない「板軒」とするのも珍しい手法である。
観音堂
開山堂(国宝)
入母屋造檜皮葺き。南北朝時代。永保寺開創の夢窓国師および開山仏徳禅師の頂相が安置されている。方一間(間口、奥行ともに柱間が1間)裳階付きの祠堂の前に方三間の昭堂(外陣、礼堂)が建ち、これらを相の間でつないで1棟とする特異な形式である。昭堂の奥に前述の祖師の頂相を安置し、奥の祠堂には開山の墓塔である石造宝篋印塔を安置する。昭堂は三手先の組物を詰組(柱と柱の間にも密に組物を配する)とし、垂木を扇垂木(隅の垂木を放射状に配置する)とし、堂内は石敷きの土間に化粧屋根裏とするなど、本格的な禅宗様の意匠になる。
開山堂
方丈
その他
2003年9月10日、本堂、大玄関、庫裏が火災で焼失。2007年8月29日、庫裏(約520m2)が再建され完成式が行われた。また、一般に本堂と呼ばれる方丈華藏庵と唐破風の大方玄関は平成23年4月18日に竣工した。
所在地
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
交通機関
JR中央本線・太多線 多治見駅・多治見駅前バスターミナルから東鉄バス・小名田線「虎渓山」下車、徒歩で約10分
2023年01月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11803280
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック