アフィリエイト広告を利用しています

2023年12月21日

天徳寺(てんとくじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院

天徳寺(てんとくじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院。本尊は聖観音。久保田藩(秋田藩)主佐竹家の菩提寺である。秋田県指定史跡。

13207292511.jpg

歴史
1462年(寛正3年)、当時の佐竹家当主佐竹義人(義憲)が夫人(佐竹義盛娘)を弔うため、常陸国久慈郡太田村(茨城県常陸太田市)に創建した。1590年(天正18年)、水戸霊松山(水戸市宮町、現在の水戸東照宮所在地)へ移転。1602年(慶長7年)、佐竹家の転封に伴い、出羽国秋田郡楢山村の楢山(現在の金照寺山)に移る。

1624年(寛永元年)12月27日、火災により総門を残して全焼したため、翌年5月に現在地である秋田郡泉村の泉山に移された。この際、焼失を免れた総門も移築されている。その後1676年(延宝4年)12月に再び火災が起こり、総門と山門を残して全焼。9年の月日をかけて再建され、現在に至る。

また1672年(寛文12年)には本堂西の墓所に佐竹家の霊屋(たまや)が建てられ、歴代久保田藩主と夫人の霊が祀られている。1998年(平成10年)東京の総泉寺にあった正室や側室などの墓も移された。

平成初期(1990年)に本堂、書院、山門、総門の4棟と佐竹家霊屋が重要文化財に指定された他、「十六羅漢像」など多くの寺宝が秋田県・秋田市の文化財に指定されている。これらの寺宝は毎年8月17日・8月18日に虫干しを兼ねて無料で一般公開される。

1024px-Tentokuji_gate1.jpg

R.jpeg

文化財
重要文化財
本堂 - 1687年(貞享4年)の建立。入母屋造、茅葺き、間口約30メートルの大建築。内部は左右4室・前後2列の8室に分かれ、前面に板敷きの内縁がある。建物の正面右側に玄関、背面左側に開山堂が付属する。
書院 - 本堂の東に接する。本堂より時代が下り、1806年(文化3年)の建立。寄棟造、鉄板葺き。藩主の墓参時の休憩に用いられた上段の間がある。
山門 - 1709年(宝永6年)の建立。三間一戸(柱間が3間で中央1間を通路とする)、瓦葺きの楼門(2階建て門)。
総門 - 境内入口に建つ。切妻造瓦葺きの四脚門。本堂等から離れて建つため1676年(延宝4年)の火災をまぬがれたものと思われ、寺が常陸から秋田へ移転した慶長年間(17世紀初頭)の建立と推定される。
佐竹家霊屋 - 本堂西側の墓域にある。入母屋造、鉄板葺き。歴代秋田藩主の霊を祀る建物で、3代藩主佐竹義処(よしずみ)が1672年(寛文12年)に建立した。

OIP.jpeg

交通アクセス
JR東日本秋田駅西口バスターミナル8番線から、秋田中央交通バス『添川線』『神田旭野線』『神田土崎線』にて約15分、天徳寺前バス停下車
JR東日本泉外旭川駅・外旭川駅前広場から、秋田中央交通バス『神田旭野線』『神田土崎線』にて約5分、天徳寺前バス停下車

所在地 秋田県秋田市泉三嶽根10-1
位置 北緯39度44分19.19秒 東経140度7分12.09秒
山号 萬固山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観音
創建年 1462年(寛正3年)常陸太田に建立
開基 佐竹義人
中興年 1602年(慶長7年)秋田に移転
中興 佐竹義宣
文化財 本堂、書院、山門、総門、佐竹家霊屋(重要文化財)
posted by Kazu at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋田県

2023年12月20日

上時国家住宅(かみときくにけじゅうたく)は、石川県輪島市にある歴史的建造物の住宅

上時国家住宅(かみときくにけじゅうたく)は、石川県輪島市にある歴史的建造物の住宅。重要文化財に指定されている。

OIP (2).jpeg

概要
時国家は元暦2年(1185年)に能登国に配流された平時忠を祖とする。時忠は大谷(現・珠洲市)の山中に居を構えていたが、その五男の平時国が姓を「時国」と改めて平野部に居を移し、やがて時国村を興したという。

ところが、天正9年(1581年)に能登国は加賀前田藩の藩領となり、一方で慶長11年(1606年)に時国村の一部が越中国を本拠とする土方領に替地となったため時国家は二重支配を受けることになった。この二重支配を脱するため、寛永11年(1634年)に第11代当主藤左衛門時保が二家に分立することを決断した。

時国家のうち土方領を本拠とした家は町野川上流に居を構えたことから「上時国家」と呼ばれた。土方領はのちに幕府直轄地となり、上時国家は農業、塩業、回船業で栄えた。

天保年間に居を移したのが「上時国家住宅」として残る建物で、2003年(平成15年)に重要文化財に指定された。

民間の建物ながら公開されていたが、新型コロナウイルス禍などによる観光客の減少により維持管理費の捻出が難しくなり、上時国家住宅の公開は2023年(令和5年)9月で終了した(同じく重要文化財の時国家住宅もほぼ同じ理由で2020年11月に一般公開を休止した)。

2.jpeg

建築
上時国家住宅は主屋が大型の民家が多い北陸地方でも最大級の規模とされる。縁金折上格(ふちきんおりあげごう)天井などの内装、土間廻りの豪壮な梁組などの特徴をもち、重要文化財の指定では「江戸末期の民家の一つの到達点」と評価された。

上時国氏庭園
上時国家住宅の西、南、東の三方向に面する庭園である。2001年(平成13年)に国の名勝に指定された。池の護岸や築山に豪快な石組みがあり、背後の山腹から書院前庭に至るまで苔と樹林に覆われている。

R.jpeg

posted by Kazu at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川県

2023年12月19日

大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧南安曇郡梓川村)にある神社

大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧南安曇郡梓川村)にある神社(旧県社)。

Omiya_Atsuta_Shrine_haiden.jpg

概要
信濃国安曇郡西牧郷の大宮であり、梓川の水の守護神として本神山(男体山)山頂に梓川大神を祭神として奉斎された。後に熱田神宮から迎えた熱田大神、近くに祀られていた天照大神と八幡大神なども奉斎された。後に現在の地に遷座し、同時に合祀されたものが現在の神社である。安政2年(1855年)から現在の社名となった。

境内にあるモミの木は県下一のモミの巨木であるといわれる。

例祭は毎年4月28日、29日に行われ獅子舞が奉納される。

OIP (1).jpeg

祭神
天照大神
梓水大神
日本武尊
須佐之男命
宮篔姫命
建稲神命
応神天皇
神功皇后
三柱比古命
熱田大神
八幡大神

文化財
重要文化財(国指定)
本殿 - 室町時代建立の一間社流造
若宮八幡宮本殿 - 室町時代
長野県天然記念物
モミの巨木-樹高43米、幹囲6.3m、樹齢600年

05.jpg

所在地 長野県松本市梓川梓4419
位置 北緯36度13分51.77秒 東経137度50分43.55秒
主祭神 天照大神、梓水大神、日本武尊ほか
社格等 県社
例祭 毎年4月28日・29日
posted by Kazu at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県

2023年12月18日

白岩堰堤(しらいわえんてい)は、富山県富山市、中新川郡立山町にある砂防堰堤

白岩堰堤(しらいわえんてい)は、富山県富山市、中新川郡立山町にある砂防堰堤。立山カルデラからの土砂流出を防ぐために造られた。

Siraiwadam.jpg

概要
貯砂量:100万立方メートル
高さ:63メートル
設計:赤木正雄(立山砂防工事事務所所長)

歴史
県営砂防時代
1858年(安政5年)に発生した飛越地震の際に立山カルデラで発生した河道閉塞(天然ダム)が決壊し、大規模な土石流が発生した。死者・行方不明者は200〜300名に及んだという。その後、立山カルデラから供給され続ける土砂のため、富山平野は度重なる水害に悩まされることとなる。

1906年(明治38年)に、常願寺川本川が湯川等砂防指定地に編入され、翌1907年(明治39年)に富山県営による砂防工事が展開される。当初は湯川上流の多枝原谷で工事が行われていたが、1913年(大正2年)に現在の白岩堰堤付近で湯川第1号砂防堰堤が着工される。

6年の歳月を経て、1919年(大正8年)に湯川第1号砂防堰堤が竣工した。しかし、その年の出水により発生した土石流により被災する。1922年(大正11年)には復旧工事の結果、再び湯川第1号砂防堰堤は復旧を果たすが、同年の集中豪雨災害で再び被災した。これを契機に県は内務省に工事が困難である事を陳情した。

直轄砂防へ
時を同じくして関東大震災により土砂災害が多発した神奈川県における砂防事業展開のため、1924年(大正13年)に従来複数の県を流れる河川を対象に砂防事業が行われていた砂防法を改正し、単独の県を流れる河川に対しても砂防事業が展開可能となる。1926年(大正15年)には県営工事から、直轄砂防に移管することとなる。

白岩砂防堰堤竣工
昭和14年(1939年)、着工から8年の歳月を経て竣工する。竣工当時は本堰堤と2基の副堰堤(当時の位置づけは床固)のみであったが、度重なる出水による河床低下により、洗掘対策のために新たに副堰堤が増工され、現在は本堰堤に7基の副堰堤を有する構成となっている。

t-40201_01.jpg

重要文化財指定
2009年6月30日に、本堰堤、副堰堤、床固(第二副堰堤)および方格枠が「白岩堰堤砂防施設」として、国の重要文化財に指定された。砂防施設では初の重文指定となる。

2017年11月28日付けで、重要文化財「白岩堰堤砂防施設」に本宮堰堤(ほんぐうえんてい)と泥谷堰堤(どろだにえんてい)が追加指定され、指定名称が「常願寺川砂防施設」に変更された。

pt-story03.jpg

所在地 富山県富山市、中新川郡立山町
位置 北緯36度32分55秒 東経137度32分04秒
河川 常願寺川
ダム諸元
堤高 63 m
利用目的 砂防
事業主体 国土交通省
着手年/竣工年 1929年/1939年
備考 重要文化財
posted by Kazu at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 富山県

2023年12月17日

地蔵院(じぞういん)は、鳥取県倉吉市にある真言宗御室派の寺院

地蔵院(じぞういん)は、鳥取県倉吉市にある真言宗御室派の寺院。

01jizoin14.jpg

歴史
この寺は、756年(天平勝宝8年)行基によって創建されたと伝えられる。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らによって再興された。古くは千光寺という大寺の坊であったと伝えられるが、千光寺は水害などによって衰えたという。

地蔵院本堂_HP-scaled.jpg

文化財
重要文化財
木造地蔵菩薩半跏像
鳥取県指定保護文化財
宋青磁香炉
擬宝珠

所在地 〒682-0411 鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
山号 大滝山
宗派 真言宗御室派
本尊 大日如来
創建年 756年
別称 関の地蔵
posted by Kazu at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥取県

2023年12月16日

大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺院

大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺院である。山号は天開山。院号は浄土院。本尊は千手観音で、坂東三十三観音第19番札所。国の特別史跡および重要文化財に指定されている「大谷磨崖仏」の所有者となっている。

IMG01_b30d3b833dc1ee410d8ba2c5bb352a4737f9f572.jpg

歴史
大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺院である。 本尊は、凝灰岩の岩壁に彫られた丈六(約4.5メートル)の千手観音で、一般には「大谷観音」の名で知られている。

当寺周辺には縄文時代の人の生活の痕跡が認められること(大谷岩陰遺跡)、また弘仁元年(810年)に空海が千手観音を刻んでこの寺を開いたとの伝承が残ることなどから、定かではないが千手観音が造立された平安時代中期には周辺住民等の信仰の地となっていたものと推定されている。

こうして、平安末期には現代に残される主要な磨崖仏の造立がほぼ完了し、鎌倉時代初期には鎌倉幕府によって坂東三十三箇所の一に定められたものと推定されている。鎌倉時代に入ると、大谷寺は宇都宮社の神職で鎌倉幕府の有力御家人でもあった下野宇都宮氏の保護の下で隆盛したと見られ、1965年(昭和40年)の大谷寺発掘調査において、鎌倉時代の懸仏、1363年(貞治2年又は正平18年)奉納の経石、1551年(天文20年)と書かれた銅椀などが出土している。しかし豊臣秀吉により下野宇都宮氏が改易されると、一時は衰退を余儀なくされた。

しかし江戸時代に入って、奥平忠昌が宇都宮城第29代城主に再封された後の元和年間(1615年 - 1624年)、慈眼大師天海の弟子であった伝海が藩主忠昌の援助を得て堂宇を再建した。天海僧正は天文年間に宇都宮城下の粉河寺で修行した経歴を有しており、徳川幕府が擁立された後、徳川家康と代々の将軍家の援助により上野寛永寺を建立したほか、日光山貫主として堂宇再建を行っている。

その後、宝永年間にも諸侯の援助により堂宇建立を中心とした勧請が行われたが、その後の火事で多くの堂宇を焼失している。

46o_001.jpg.pagespeed.ce.Oo5sQBGlpc.jpg

交通アクセス
バス
JR宇都宮駅西口・東武駅前バス停から
関東バス 大谷立岩線に乗車約30分「大谷観音前」下車、徒歩2分。

宇都宮環状道路駒生町交差点から
大谷街道を西進、大谷交差点から栃木県道188号大谷観音線へ。約10分。

R.jpeg

所在地 栃木県宇都宮市大谷町1198番地
位置 北緯36度35分46.4秒 東経139度49分15.3秒
山号 天開山
院号 浄土院
宗派 天台宗
本尊 石造千手観音菩薩立像
創建年 不詳(奈良時代後期から平安時代初期と云われる)
開基 不詳
正式名 天開山浄土院大谷寺
別称 大谷観音
札所等 坂東三十三観音 第19番
下野七福神(弁財天)
文化財 石造千手観音菩薩立像、同釈迦三尊像、同薬師三尊像、同阿弥陀三尊像(以上、国の特別史跡及び重要文化財)、銅鐘(県指定有形文化財)、銅製灯篭、銅製鰐口(以上、市指定有形文化財)
posted by Kazu at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県

2023年12月15日

旧長岡家住宅(きゅうながおかけじゅうたく)は徳島県美馬市脇町にある古民家

旧長岡家住宅(きゅうながおかけじゅうたく)は徳島県美馬市脇町にある古民家。国の重要文化財。

OIP.jpeg

概要
竣工は1735年(江戸時代享保年間)、以来脇町字西大谷にあった民家で、1979年(昭和54年)に現在地である脇町大字猪尻に解体移築された。 1976年(昭和51年)5月20日に国の重要文化財に指定されている。

OIP (1).jpeg

交通アクセス
徳島線 穴吹駅
徳島自動車道「脇町インターチェンジ」より。
美馬市営バス - 美馬市ホームページ

所在地 徳島県美馬市脇町大字猪尻字西上野34番地
位置 北緯34度4分11.8秒 東経134度9分20.3秒
旧所在地 徳島県美馬市脇町字西大谷
形式・構造 木造
建築年 1735年
文化財 国の重要文化財(1976年5月20日指定)
posted by Kazu at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 徳島県

2023年12月14日

観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市牧野にある真言宗豊山派の寺院

観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市牧野にある真言宗豊山派の寺院。山号は妙光山。

53c5f_0003098361_1.jpg

歴史
寺伝によれば、寛平2年(890年)、尊海僧正の開基という。本尊は平将門の守護仏とされる聖(しょう)観世音菩薩。千葉氏の祈願所として歴代武将の厚い信仰を受け、中世以降佐原の伊能家一族の帰依を受けるようになり、江戸時代には末寺五十三ヶ寺をもつ中本山として厄除大師信仰の中心となって庶民の信仰を一身に集めた。

境内
本堂  - 文化8年(1811年)、鐘眞和尚再建。
大師堂 - 弘法大師像が安置され、川崎大師、西新井大師とともに日本厄除三大師のひとつと称される。文政12年(1829年)、秀珍和尚建立。
観音堂 - 本尊聖観世音菩薩像が安置されている。元禄年間、春海和尚建立。
不動堂 - 身丈5尺、総高8尺の不動明王像を安置。文化15年(1818年)、快恵和尚再建。  
鐘楼
毘沙門堂 - 平成7年(1995年)、量賢和尚建立。
参道から境内にかけて、春は枝垂れ桜、初夏は新緑、秋は紅葉と季節感あふれる趣を味わうことができる。日本地図を測量によって完成させた伊能忠敬の墓地(髪と爪を納める)をはじめ、国文学者の伊能頴則、楫取魚彦などの墓地があるほか、古い下総板碑など歴史的に貴重な資料が数多く残されている。

1280px-Kanpukuji-temple_New_Year_Homa_(ritual),Katori-city,Japan.jpeg
新年の護摩修業が行われる大師堂

文化財
重要文化財(国指定)
銅造懸仏(かけぼとけ)4点 - 元来、香取神宮の本地仏として安置されていたもの。
釈迦如来坐像 - 弘安5年(1282年)銘
十一面観音坐像 - 弘安5年(1282年)銘
地蔵菩薩坐像 - 延慶2年(1309年)銘
薬師如来坐像

行事・護摩祈祷
護摩祈祷時間の受付は1時間前まで(受付時間9:00 - 16:30)(電話問い合わせ時間8:40 - 17:00)
毎月21日 月大師(護摩7時 11時、)※2月 - 5月の第2日曜 14時
1月 初護摩(1日 0時 1時半 10時 13時 15時、2日 - 7日 10時 13時 15時、第二日曜日 11時 14時、成人の日 11時 14時) 
1月21日 初大師(護摩 7時 11時 14時)
2月3日 節分(護摩14時半)、星祭
4月6日 - 13日 札打
12月21日 納め大師 柴燈護摩(さいとうごま・古札お焚き上げ)古札は12月20日までに納める
12月31日 除夜の鐘(23時 - )受付10時から

IMG_20200123_133448.jpg

交通アクセス
鉄道
JR成田線 佐原駅下車
徒歩約25分
路線バス観福寺停留所下車
JRバス関東多古行き
千葉交通山倉行き
高速バス
関鉄グリーンバス あそう号 八坂神社停留所下車徒歩15分

所在地 千葉県香取市牧野1752
位置 北緯35度52分51.65秒 東経140度29分56.82秒
山号 妙光山
院号 蓮華院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 伝・寛平2年(890年)
開基 伝・尊海
正式名 妙光山蓮華院觀n
文化財 銅造懸仏4点(釈迦如来坐像・十一面観音坐像・地蔵菩薩坐像・薬師如来坐像)(重要文化財)
posted by Kazu at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉県

2023年12月13日

大社駅(たいしゃえき)は、島根県簸川郡大社町(現・出雲市)にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)

大社駅(たいしゃえき)は、島根県簸川郡大社町(現・出雲市)にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)。同線の終着駅であった。

大社線の廃線に伴い1990年(平成2年)4月1日に廃止された。廃止後も残る駅舎は国の重要文化財に指定され、観光名所となっている。

2021年(令和3年)2月1日から2025年(令和7年)12月20日(予定)まで保存修理(仮設・解体)工事が行われている。

1920px-Kyu-Taisha_station01st3200.jpg

駅構造
廃止当時、島式・相対式ホーム2面3線を持つ地上駅であった。これら3線はホームの末端で1線に収束した後、その先に車止めが設置されていたが、その引上げ線はかなり距離が長く、道路と交差する部分もあり、踏切も設置されていた。出雲大社の膝元であることから、1951年 - 1961年までの間は東京直通の急行列車「出雲」が運行されていた。その後も1980年代まで「大社」や「だいせん」といった急行列車や、参詣者の団体臨時列車などが乗り入れてきていたため、ホームは非常に長い。

現在残っている駅舎は1924年(大正13年)2月28日に竣工した2代目で、木造平屋441平方メートル、出雲大社を模したつくりである。団体専用の改札口などもあったが、廃止後もホームや駅の掲示などもすべて当時のまま残されている。以前この駅舎は、中央本線高尾駅の北口駅舎を設計した曽田甚蔵が設計したもので、伊東忠太がお墨付きを与えたと言われていたが、大社線廃止後、駅舎の屋根裏調査で上棟式の棟板が発見され、設計者は当時神戸鉄道管理局の技手だった丹羽三雄であったことが判明した。

駅舎は2004年に国の重要文化財に指定された。重要文化財の駅舎は全国に3件あるが、そのうち唯一の和風建築である。また、すぐ近くにありながら当駅とは対照的なモダンな西洋建築である一畑電車出雲大社前駅とともに、近代化産業遺産(続33)にも認定されている。

Taisha_station_in_1912.jpg
開業当時のホーム。停車している機関車は230形。

1280px-Taisyaeki71.jpeg
駅舎内の観光案内所

1920px-Kyu-Taisha_station06s4592.jpg
駅舎内部

D51_774_at_Taisha_Station.JPG
保存されているD51774号蒸気機関車

在地 島根県簸川郡大社町北荒木
北緯35度23分12.14秒 東経132度41分24.8秒
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 大社線
キロ程 7.5 km(出雲市起点)
電報略号 タシ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1912年(明治45年)6月1日
廃止年月日 1990年(平成2年)4月1日
備考 路線廃止に伴う廃駅
* 廃止時のデータ。
** 大社線とともに廃止。
posted by Kazu at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 島根県

2023年12月12日

頭ヶ島天主堂(かしらがしまてんしゅどう)は、長崎県南松浦郡新上五島町の頭ヶ島にあるキリスト教(カトリック教会)の聖堂

頭ヶ島天主堂(かしらがしまてんしゅどう)は、長崎県南松浦郡新上五島町の頭ヶ島にあるキリスト教(カトリック教会)の聖堂である。2001年(平成13年)に国の重要文化財に指定されており、ユネスコの世界遺産(文化遺産)候補で2018年に登録審査が決まり、同年6月30日に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する「頭ヶ島の集落」に包括される教会である。

kamigoto-img03.jpg

沿革
1869年(明治2年)頃 - キリシタン迫害を逃れ、中通島の鯛ノ浦の潜伏キリシタンが無人島だった頭ヶ島に移住
1887年(明治20年) - カトリックに復帰した信徒たちにより初代の聖堂建設
1919年(大正8年) - 1910年(明治43年)の着工から10年を費やし、現聖堂が完成
2001年(平成13年)11月14日 - 国の重要文化財に指定
2003年(平成15年)12月25日 - 境内地が重要文化財に追加指定される
2016年(平成26年) - 世界遺産としては「禁教期に焦点を絞るべき」との指摘をうけ推薦が一旦取り下げられ、対応が進められた結果再推薦は決まったが禁教期を象徴する「頭ヶ島の集落」に包括する扱いとなった
2018年(平成30年) - 世界遺産登録が決定

P34_01.jpg

建物の概要
構造:石造平屋
様式・意匠:ロマネスク調の教会堂で、平面は単廊式、天井はアーチやヴォールトを用いず、二重持送りのハンマー・ビーム架構で折り上げられている
設計・施工:鉄川与助
頭ヶ島教会は五島列島最東端で幕末までは無人島であった頭ヶ島に建てられた小規模な教会ではあるが、西日本唯一の、また日本全国でも珍しい石造の教会堂であり、その意匠も優れている。鉄川与助の設計・施工、大崎八重神父の指導により、島内の石を切り出し、積み上げて建設された。内観の造形は、船底天井と五島列島の椿を模した花装飾と、青を基調とした華やかな雰囲気が美しい。教会堂のほかに司祭館と門柱が重要文化財の附(つけたり)指定となっており、土地(境内地)も2003年に重要文化財に追加指定されている。教会堂本体とともに付属建物・石垣・石段などが周囲の環境とともに良好に保存されている点が、文化財として高く評価されたものである。

主任司祭は常駐しておらず、カトリック鯛ノ浦教会の巡回教会となっている。

所在地
〒 857-4102 長崎県南松浦郡新上五島町友住郷638

アクセス
有川港(中通島)から車で約20分
西肥バス有川港ターミナルから頭ヶ島天主堂行き終点下車(1日3本のみ運行)
2018年4月1日以降、路線バス以外の手段で天主堂を見学する場合は一旦上五島空港でシャトルバスに乗り換えなければならない。
posted by Kazu at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 長崎県
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 日本史 トラブルに負けない強い肌に導く美容液【HANATSUYU】 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら お腹周りに自信!骨盤ガードル「キュリーナ」 パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】
カテゴリーアーカイブ
トクホ取得数No.1企業の「薬用フラビアソープセット」スペシャル特典付き!
最新記事
はくだけ整体ショーツNEO+
写真ギャラリー
サロン専売品・正規新品をお取扱い|各メーカー・ディーラー協賛|【TRICCA】 著名人も愛飲【芋焼酎 伊七郎(いひちろう)】
最新コメント
カワイイも機能性も叶える!momoful【色っぽナイトブラ】
タグクラウド
国の重要文化財・ 円覚寺(えんがくじ) 国の重要文化財・佐竹寺(さたけじ) 国の重要文化財・土井家住宅(どいけじゅうたく) 国の重要文化財・地蔵院(じぞういん) 国の重要文化財・天徳寺(てんとくじ) 国の重要文化財・太宰治記念館 「斜陽館」(だざいおさむきねんかん しゃようかん) 国の重要文化財・清水寺(きよみずでら) 国の重要文化財・済生館(さいせいかん) 国の重要文化財・焼火神社(たくひじんじゃ、たくびじんじゃ) 国の重要文化財・石場家住宅(いしばけじゅうたく) 国の重要文化財・筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう) 国の重要文化財・金剛證寺(こんごうしょうじ) 国の重要文化財・鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ) 国宝・勝興寺(しょうこうじ) 国宝・善水寺(ぜんすいじ) 国宝・大善寺(だいぜんじ) 国宝・太山寺(たいさんじ) 国宝・浄土寺(じょうどじ) 日本の仏閣・円通寺(えんつうじ) 日本の仏閣・切幡寺(きりはたじ) 日本の仏閣・北山本門寺(きたやまほんもんじ) 日本の仏閣・喜宝院布教所(きほういんふきょうしょ) 日本の仏閣・四天王寺(してんのうじ) 日本の仏閣・地蔵院(じぞういん) 日本の仏閣・大法寺(だいほうじ) 日本の仏閣・安国寺(あんこくじ) 日本の仏閣・安楽寺(あんらくじ) 日本の仏閣・崇福寺(そうふくじ) 日本の仏閣・常福寺(じょうふくじ) 日本の仏閣・極楽寺(ごくらくじ) 日本の仏閣・正楽寺(しょうらくじ) 日本の仏閣・称念寺(しょうねんじ) 日本の仏閣・等澍院(とうじゅいん) 日本の仏閣・西蓮寺(さいれんじ) 日本の仏閣・観興寺(かんこうじ) 日本の仏閣・観音寺(かんのんじ) 日本の仏閣・金倉寺(こんぞうじ) 日本の仏閣・鉄舟寺(てっしゅうじ) 日本の仏閣・長谷寺(ちょうこくじ) 日本の仏閣・阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ) 日本の仏閣・青蓮寺(しょうれんじ) 日本の仏閣・願成寺(がんじょうじ) 日本の仏閣・高蔵寺(こうぞうじ) 日本の仏閣・黒石寺(こくせきじ) 日本の神社・武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ) 日本の神社・水神社(すいじんじゃ) 日本の神社・江沼神社(えぬまじんじゃ) 日本の神社・生目神社(いきめじんじゃ) 本棟造(ほんむねづくり) 石川県・尾崎神社(おざきじんじゃ)
【千年サジー】果汁100%の千年サジーで置き換えダイエットに決着を。 MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」 全身のスキンケアができる.美容液に浸るようなバスエッセンス【BOJOLIE】 人生の大切な瞬間を紙面に刻む【夢の記念日】
ファン
プロフィール