アフィリエイト広告を利用しています

2023年12月11日

春日大社(かすがたいしゃ、英: Kasugataisha Shrine)は、奈良県奈良市春日野町にある神社

春日大社(かすがたいしゃ、英: Kasugataisha Shrine)は、奈良県奈良市春日野町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「春日社」、神紋は「下がり藤」。

全国に約1,000社ある春日神社の総本社である。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。

奈良時代の神護景雲2年(768年)に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建され、中臣氏・藤原氏の氏神を祀る。主祭神の武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。

1920px-Kasuga-taisha,_chumon-1.jpg
春日大社 中門

祭神
主祭神は以下の4柱。総称して春日神と呼ばれ、藤原氏の氏神である。

武甕槌命 - 第一殿。藤原氏守護神(常陸国鹿島の神)
経津主命 - 第二殿。同上(下総国香取の神)
天児屋根命 - 第三殿。藤原氏の祖神(河内国平岡の神)
比売神 - 第四殿。天児屋根命の妻(同上)。ただし、その正体は天照大御神であるとの説がある。

1920px-2018_Ichi-no-Torii_of_Kasuga-taisha.jpg
一の鳥居

歴史
創建
奈良・平城京に遷都された和銅3年(710年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まる[要出典]とする説もあるが、社伝では、神護景雲2年(768年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって春日社の創祀としている。ただし、近年の境内の発掘調査により、神護景雲以前よりこの地で祭祀が行われていた可能性も出てきている。

1280px-Kasuga_Taisha_Kasuga_Grand_Shrine_National_Treasure_World_heritage_国宝・世界遺産春日大社26.jpeg
本殿(背面) 手前から第四殿、第三殿、第二殿、第一殿

文化財
春日大社は平安時代に奉納された貴重な刀剣・甲冑・美術工芸品などの国宝、重要文化財を含んだ多数の文化財を所蔵することから「平安の正倉院」と呼称されている。これらの文化財の一部は2016年10月に新装開館した「春日大社国宝殿」(旧称春日大社宝物殿)で鑑賞することができる。

2016年(平成28年)度から、1939年(昭和14年)に宝庫の天井裏から発見された12振りの太刀を順次研ぎ直し始めた結果、複数の太刀が国宝・重文級の貴重な文化財であることが判明しており、研ぎ直された貴重な太刀は報道発表に続いて国宝殿で順次公開されている。2016年12月には、延寿国吉作の1振りと北条時村が奉納したとみられる平安末から鎌倉初期の無銘の「古備前物」2振りが報道陣に公開された。2018年(平成30年)1月には、4番目に研ぎ直された黒漆山金作太刀(くろうるしやまがねづくりたち)が報道陣に公開された。この太刀は1942年に重要美術品に認定されていたもので、研磨の結果、平安時代後期の「古伯耆」(こほうき、現在の鳥取県で製作された刀剣)とみられ、刀身に反りのある日本刀としては最古級の安綱作の可能性もあるという。

800px-Armour_red_threads_Kasuga_shrine.jpg
赤糸威鎧(竹虎雀金物)

800px-Kuro-gawa_Odoshi_Yahazu-zane_Domaru_at_Kasuga-taisha.jpg
黒韋威矢筈札胴丸

交通アクセス
鉄道
近鉄奈良線 近鉄奈良駅およびJR西日本関西本線・桜井線 奈良駅から奈良交通バスの「春日大社本殿」行きで終点「春日大社本殿」下車すぐ。
奈良交通バス(市内循環外回り)で「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。
近鉄奈良駅から徒歩25分。JR奈良駅から三条通りを東へ徒歩35分。

所在地 奈良県奈良市春日野町160
位置 北緯34度40分53秒 東経135度50分54秒
主祭神 春日神
(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)
神体 御蓋山(神体山)
社格等 式内社(名神大)
二十二社(上七社)
旧官幣大社
勅祭社
別表神社
創建 神護景雲2年(768年)
本殿の様式 春日造
札所等 神仏霊場巡拝の道第15番(奈良第2番)
例祭 3月13日(春日祭)
posted by Kazu at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 奈良県

2023年12月10日

掛川城(かけがわじょう)は、遠江国佐野郡掛川(静岡県掛川市掛川)にあった日本の城

掛川城(かけがわじょう)は、遠江国佐野郡掛川(静岡県掛川市掛川)にあった日本の城。

Kakegawajo_20090321.jpg

概要
戦国時代には東海道を扼する遠江国東部の中心、拠点として掛川はしばしば争奪戦の舞台となった。朝比奈氏によって逆川の北沿岸にある龍頭山に築かれたとされ、現在見られる城郭の構造の基本的な部分は安土桃山時代に同地に入封した山内一豊によるものである。

本丸を中心に、西に搦手、南東に大手を開き、北に天守曲輪である天守丸、その北に竹之丸、南に松尾曲輪、西に中の丸、東に二ノ丸と三ノ丸、その南を惣構えで囲んだ梯郭式の平山城であった。明治以降は、廃城令によって廃城処分とされ建物の一部を残して撤去され、道路や庁舎の建設によって大半の遺構が撤去されている。現在は、1854年に倒壊した天守や大手門などの一部の建物、塀が復元され、堀や土塁、石塁の復元が行われている。城跡の整備が城下に至り、電柱の埋設など都市景観の配慮に及んだ。予算の関係でこれ以上の木造復元計画はない。

3e6724a6-50b6-444d-a914-a3ad03f5b01d.jpeg

遺構
建築遺構としては、1861年(文久元年)に再建された二ノ丸御殿(二の丸御殿台所、釜戸、土塀、蔵、厠3部屋、割場、井戸の部分は明治時代に解体された)が現存し、1980年(昭和55年)に国の重要文化財に指定されている。現在、御殿内は入場可能となっており、採光や部屋割などをそのままにすることで、当時の風情を残す。そのほか構の遺構としては石垣や土塁、堀の一部が現存。

入場料: 天守閣・御殿 大人(高校生以上) 410円 / 小中学生 150円

このほかに、移築して現存する建築物としては、三ノ丸から本丸に移築された太鼓櫓が現存する。玄関下御門が明治維新後に、袋井市の油山寺にそのまま移築され、これも国の重要文化財に指定されている。大手門番所も幕末の建築であり、市の指定文化財に指定されている。また、掛川市円満寺の山門として蕗(富貴)の門が、どこの門か定かではないが菊川市西方(にしかた)の龍雲寺裏門に移築されている。

竹の丸は江戸時代には武家屋敷のあったところだが、明治以後は豪商の松本家が購入し、屋敷の建て替えを行った。この建築が、その後に掛川市の所有となって現存し、明治時代の上流階級の邸宅と小規模な庭園がある。2009年、建物の修復工事が行われ改修後は有形文化財として一般に公開されている。

R.jpeg

天守
1604年(慶長9年)の大地震で倒壊し1621年(元和7年) に再建されたが、1854年(安政元年)旧暦11月4日の嘉永東海地震により再び倒壊。その後、天守は再建されず、天守台などの遺構が残るのみであった。1994年(平成6年) 市民や地元企業などから10億円の募金を集めて、戦後初となる木造による天守を再建し、掛川のシンボルとなっている。

1621年に再建された姿は、『遠江国掛川城御天守台石垣土手崩所絵図』に描かれている。それによれば、2重目以上が板壁で2重目には唐破風出窓に華頭窓をもつ層塔型の天守が描かれている。3重目の壁は黒く縦横に線が描かれているため、戸板で囲まれた内縁高欄で、当初は外縁高欄であった。

現地情報
所在地
静岡県掛川市掛川1138-24
交通
東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線・東海道本線・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 掛川駅北口から北へ徒歩7分。
料金
一般:400円
小・中学生:150円
上記料金で再建天守、現存御殿の2か所へ入館できる。
開館時間
2月1日から10月31日まで 午前9時から午後5時まで(入館は4時30分まで)
11月1日から1月31日まで 午前9時から午後4時30分まで(入館は4時まで)
休館日
年末年始(12月30日から翌年1月1日まで)

別名 懸川城、懸河城、雲霧城、松尾城
城郭構造 平山城
天守構造 複合式望楼型3重4階(1621年再建 非現存
、1996年 木造復元)
築城主 朝比奈泰煕
築城年 文明年間(1469年〜1487年)
主な改修者 山内一豊
主な城主 朝比奈氏、山内氏、太田氏、石川氏
廃城年 1871年(明治4年)
遺構 二の丸御殿・太鼓櫓(移築)・大手門番所(移築)・石垣・土塁・堀(いずれも一部)、大手ニの門(移築)
指定文化財 国の重要文化財(二の丸御殿、大手ニの門)
再建造物 天守・門・土塀
位置 北緯34度46分31.5秒 東経138度0分53.04秒
posted by Kazu at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県

2023年12月09日

須賀神社(すがじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社

須賀神社(すがじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社である。

sugajinja1-1.jpg

祭神
淳仁天皇
大山咋神 - 旧「小林神社」祭神
大山祇神 - 旧「赤崎神社」祭神

神紋
三ッ巴

src_30976139.jpg

歴史
伝承によれば、天平宝字3年(764年)、「保良宮」として創始されたと伝わる。同5年から6年にかけて淳仁天皇がこの地に隠棲したことをもって後、淳仁天皇を合祀した。

明治43年(1910年)、小林神社と赤崎神社を合祀し、社号を須賀神社と改称し現在に至る。

本社は清浄が保たれ、現在でも手水舎より先は裸足で参拝するしきたりとなっている。

行事
例祭
4月3日に行われる。
淳仁天皇祭
淳仁天皇の没後、50年ごとに奉仕されている。文久3年(1863年)には1000年祭、昭和38年(1963年)には1200年祭、平成25年(2013年)には1250年祭が斎行された。

OIP.jpeg

所在地 滋賀県長浜市西浅井町菅浦439
位置 北緯35度27分43.0秒 東経136度08分24.2秒
主祭神 淳仁天皇・大山咋神・大山祇神
社格等 旧郷社
創建 天平宝字3年(764年)
例祭 4月3日
posted by Kazu at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 滋賀県

2023年12月08日

田嶋神社(たしまじんじゃ)とは佐賀県伊万里市波多津町にある神社

田嶋神社(たしまじんじゃ)とは佐賀県伊万里市波多津町にある神社である。

田嶋神社社殿.jpg

概要
現存する神社の本殿としては九州内最古とされ、15世紀建立と推定される。

中世領主である波多氏の津(港)であったことから「波多津」と呼ばれたこの地域の守り神として、佐賀県唐津市呼子町加部島の田島神社から分霊を勧請したと考えられている。

本殿は、簡素な造りだがかつては朱塗りの彩色社殿であったと考えられており、現在は本殿を保護する為の覆屋(おおいや)が設けられており、覆屋の格子越しに見学可能である。貴重な建築物として国重要文化財に指定されている。

田嶋神社本殿_02.jpg
本殿向拝部分

祭神
宗像三女神(田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神)を主神とし、八柱をまつっている。

社殿
田嶋神社は佐賀県伊万里市波多津町畑津1260番地にある。明治6(1873)年旧村社となった。建武元(1334)年に再建したと伝えられている。

祭神は多岐津姫命・市杵島姫命・田心姫命の宗像三女神を主神とし、明治時代に周辺の無格社が祀っていた菅原道真・伊弉諾尊・伊弉冉巫女・大国主命・天忍穂耳命を合わせて八柱を祀っている。

本殿は三間社流見世棚造という建築様式で造られ、切妻桟瓦葺覆屋の中にある。

重要文化財指定記念碑.jpg
重要文化財指定記念碑

歴史
唐津市呼子町加部島にある田島神社の末社とされる。創建年代は、加部島の田島神社が天平年代(730年頃)ではないかとされるが、波多津の田嶋神社は、神社の記録によると建武元年(1336年)に社殿が再建され、室町時代末期には岸岳城主波多氏の祈願所だったと伝えられている。

荒波激しい玄界灘に浮かぶ加部島の田島神社は古来「末盧(まつろ)国」の海路の安全と海産業の豊漁を願った「田島坐神社(たじまにゐますかみのやしろ)」として祀られていたようである。ここを基に、旧唐津領内に「田島神社」の流れを汲んだ社は数多く存在する。

文化財
国指定重要文化財 建造物
田嶋神社本殿(昭和62年6月3日指定)

交通アクセス
〒848-0102 佐賀県伊万里市波多津町畑津1260番地

JR筑肥線・松浦鉄道西九州線伊万里駅より車で約35分

最寄バス停 西肥バス 内野口

posted by Kazu at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県

2023年12月07日

高倉寺(こうそうじ)は、日本の仏教寺院。埼玉県入間市高倉にあり宗派は曹洞宗

高倉寺(こうそうじ)は、日本の仏教寺院。埼玉県入間市高倉にあり宗派は曹洞宗。室町時代に建立された観音堂は国の重要文化財に指定されている。

takakra_koso.jpg

歴史 
飯能市にある能仁寺の末寺[1]で永禄年間(1558年〜1570年)頃に材室天良によって開山された。延享元年(1744年)に五世亮清禅師の代に譲り受けた移築された観音堂には二世泰州禅師の代に芝増上寺から譲られた震丹伝来の十一面観音菩薩が安置されている。

行事
文殊尊祭 1月成人の日
観音堂大祭 4月第2日曜日

o1024102414894023139.jpg

アクセス
西武池袋線の入間市駅から徒歩15分

所在地 埼玉県入間市高倉3-3-4
位置 北緯35度50分22秒 東経139度22分42秒
山号 光昌山[1]
宗派 曹洞宗
創建年 永禄年間(1558年〜1570年)頃
開山 材室天良
posted by Kazu at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県

2023年12月06日

吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院

吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。

Gyukoji_03.JPG

歴史
文保2年(1318年)、夢窓疎石が北条高時の母・覚海尼による鎌倉への招請から逃れるために四国に渡り、土佐国の五台山の山麓に結んだ草庵を起源とする。夢窓が草庵の前に広がる浦戸湾を「吸江」と命名したことで、草庵は吸江庵と称されるようになった。

疎石は2年余りで吸江庵を離れたが、義堂周信や絶海中津などによって引き継がれた。

夢窓が足利尊氏の政治顧問に就いたこともあって、室町幕府の厚い庇護の下に隆盛し、海南の名刹と呼ばれた。室町時代には長宗我部氏が代々当寺の寺別当を務めた。江戸時代の慶長6年(1601年)には、土佐藩主山内一豊の命を受けた義子の湘南宗化により中興され、このとき寺号を吸江寺と改めて現在に至っている。

11.jpeg

交通アクセス
はりまや橋よりとさでん交通「前浜」行きバスで「南吸江」で下車、徒歩5分。

所在地 〒781-8126
高知県高知市吸江132番地
位置 北緯33度32分50.4秒 東経133度34分15.1秒
山号 五台山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 如意輪観世音菩薩
創建年 文保2年(1318年)
開基 夢窓疎石
別称 海南の名刹、吸江庵
文化財 木造地蔵菩薩坐像(国の重要文化財)
吸江庵跡(県史跡)
posted by Kazu at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知県

2023年12月05日

旧生方家住宅(きゅううぶかたけじゅうたく)は、群馬県沼田市西倉内町にある古民家

旧生方家住宅(きゅううぶかたけじゅうたく)は、群馬県沼田市西倉内町にある古民家。昭和45年(1970年)6月17日、国の重要文化財に指定。棟札など建造年代を示す資料は現存しないが、建築的特徴から17世紀末頃の建築であると推定される。東日本最古の町屋として貴重である。

2a8c9af7ff6fde98fcccf0f277651a21.jpg

概要
生方家は真田氏の沼田城入城以来代々薬種商を営み、沼田藩御用達を務めたと伝わる旧家である。

旧所在地は沼田市上之町199番地で、国道120号に面した角地に建っていたことから屋号を「かどふぢ」と称した。昭和48年(1973年)に沼田公園内に移築。跡地には「生方記念文庫」が開設された。

kyuu_ubukatake_01.jpg

構造
切妻造妻入りで、建築面積は240.75平方メートル。間口(梁間)六間(12.0メートル)、奥行き(桁行)十間(18.9メートル)。軒高4.206メートル、総高6.015メートル。

屋根は大正時代に亜鉛引鉄板葺に改められていたが、栗板を並べた上に人頭大の石を置いて押さえた板葺屋根に復元されている。

全国の町屋に典型的に見られる、間口の片側に寄せて出入口を開き、細長い土間を裏側の外庭まで通じさせた「通り庭式」という間取りである。通りに面した開口部には蔀戸を採用していた。

柱は檜と雑木の混用材で、4.4寸(約13.4センチメートル)角の一般民家より太いものを用い、当初材は釿仕上げとなっている。

kyuu_ubukatake_08.jpg

所在地 群馬県沼田市西倉内町594
位置 北緯36度38分54.9秒 東経139度2分23.9秒
旧所在地 群馬県沼田市上之町199
類型 町屋
形式・構造 木造2階建、切妻造、妻入り、板葺石置屋根
建築年 17世紀末
文化財 国の重要文化財
所在施設・区域 沼田公園
posted by Kazu at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 群馬県

2023年12月04日

生善院(しょうぜんいん)は、熊本県球磨郡水上村にある真言宗智山派の寺院

生善院(しょうぜんいん)は、熊本県球磨郡水上村にある真言宗智山派の寺院である。 寺に残る伝説から、「猫寺」の通称で知られる。山門脇には、狛犬ならぬ「狛猫」が置かれる。

寛永2年(1625年)建立の観音堂は、国の重要文化財に指定されている。観音堂内の須弥壇嵌板にも猫が彫刻されている。

Nekodera.JPG
熊本県水上村にある生善院の山門。寺は猫寺と呼ばれ、門前には狛犬ならぬ「狛猫」が見える。

伝説
創建は寛永2年(1625年)、相良氏第20代相良長毎(頼房)によるもので、次のような由来をもつ。

かつてこの地にあった普門寺の住持・盛誉法印は、天正10年(1582年)3月16日、相良氏より無実の罪によって殺され、寺にも火をかけられた。

息子の死を恨んだ法印の母・玖月善女は、相良氏を呪い、断食して市房神社で37日間(21日間とも)の咀呪をなし、指を噛み切って神像に血を塗り、愛猫の黒猫「玉垂」にも因果を含めて自分の生血をすすらせ復讐を誓い、猫とともに淵に身を投げて死んだ。

その後、相良氏が化け猫に悩まされるようになり、盛誉親子らの霊を鎮めるため、普門寺跡に建てられたのが生善院だという。初代住持は願成寺第16代の尭辰。藩では盛誉法印の命日3月16日に藩民に寺への参詣を命じ、藩主自らも参詣したので、祟りは止んだと伝えられる。

R.jpeg

文化財
重要文化財(国指定)
生善院観音堂(附:厨子) - 江戸時代前期(1625年)の建立。桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、茅葺、向拝一間、こけら葺。平成2年(1990年)09月11日指定。

御詠歌
野も過ぎて里をも過ぎてなかやまの 寺に参るは後の世の為

OIP (1).jpeg

交通
くま川鉄道湯前駅徒歩20分

所在地 熊本県球磨郡水上村大字岩野3542
位置 北緯32度17分15.1秒 東経130度58分34.6秒
山号 千光山
宗旨 真言宗智山派
本尊 千手観音立像
創建年 寛永2年(1625年)
開基 相良長毎(頼房)
別称 猫寺
札所等 九州八十八ヶ所百八霊場第98番札所、相良三十三観音霊場第24番札所
posted by Kazu at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本県

2023年12月03日

西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院

西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。本尊は阿弥陀如来。正式名称は龍谷山 本願寺、宗教法人としての名称は本願寺である。本願寺住職は浄土真宗本願寺派門主を兼務する。真宗大谷派の本山である東本願寺(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。京都市民からはお西さんの愛称でも親しまれている。

文永7年(1272年)、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建された。その後、比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には天正19年(1591年)、豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転した。

262005.jpg
西本願寺 阿弥陀堂

文化財
国宝
御影堂
阿弥陀堂附:渡廊下、喚鐘廊下
書院(対面所及び白書院)
北能舞台
黒書院及び伝廊 2棟
飛雲閣
唐門
紙本墨画親鸞聖人像(鏡御影) 附:絹本著色親鸞聖人像(安城御影)・ 絹本著色親鸞聖人像(安城御影副本)
『観無量寿経註』 親鸞筆 
『阿弥陀経註』 親鸞筆 
熊野懐紙(後鳥羽天皇宸翰以下11通)附:伏見宮貞敦親王御添状1巻、飛鳥井雅章添状1巻
三十六人家集37帖、附:後奈良天皇宸翰女房奉書1幅

Meeting_room_Nishi_Honganji.jpg
書院(対面所上段・国宝)

Shiroshoin_Nishi_Honganji.jpg
白書院三之間から一之間を望む(国宝)

Northern_Noh_Stage.jpg
北能舞台(国宝)

重要文化財
建造物
玄関、浪之間、虎之間、太鼓之間 1棟
能舞台(南能舞台)附:橋掛
浴室(黄鶴台)附:廻廊
本願寺 7棟
経蔵
鐘楼
手水所
鼓楼
御影堂門
阿弥陀堂門
総門
附:御成門
附:目隠塀
附:築地塀 3棟
旧真宗信徒生命保険株式会社本館(本願寺伝道院) - 下京区油小路通正面下る玉本町所在。

1280px-ようこそ_(7041092565).jpg
総門

アクセス
阪急京都本線大宮駅徒歩20分(経路案内)。
京福電気鉄道嵐山本線(嵐電)四条大宮駅徒歩20分(経路案内)。
京阪本線七条駅徒歩25分
京都市営地下鉄烏丸線「五条駅」徒歩15分
東海道新幹線・JR西日本琵琶湖線・JR京都線・奈良線・近鉄京都線・京都市営地下鉄地下鉄烏丸線京都駅烏丸中央口より徒歩15分(経路案内)。
JR西日本嵯峨野線梅小路京都西駅より徒歩15分(経路案内)。
京都市営バス9・28・75号系統 西本願寺前バス停下車すぐ
京阪バス308号経路 西本願寺バス停下車すぐ

所在地 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60
位置 北緯34度59分31.37秒 東経135度45分5.8秒
山号 龍谷山
豅山
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
寺格 本山
本尊 阿弥陀如来
創建年 大谷本願寺 - 元亨元年(1321年)
西本願寺 - 天正19年(1591年)
開山 大谷本願寺 - 覚如(本願寺第3世)
西本願寺 - 顕如(本願寺第11世)
中興年 文明3年(1471年)頃
中興 蓮如(本願寺第8世)
正式名 龍谷山 本願寺
別称 お西さん
文化財 御影堂、阿弥陀堂、飛雲閣ほか(国宝)
経蔵、鼓楼、書院等、絹本著色聖徳太子像ほか(重要文化財)
本願寺境内(国の史跡)
posted by Kazu at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都府

2023年12月02日

浄興寺(じょうこうじ)は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派本山の寺院

浄興寺(じょうこうじ)は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派本山の寺院。山号は歓喜踊躍山(かんぎゆやくざん)。正式な寺号を浄土真宗興行寺(じょうどしんしゅうこうぎょうじ)という。開山は浄土真宗の開祖親鸞。

最盛期には越後・信濃・出羽の三国に約90か寺の末寺を従えた。真宗大谷派の別格寺院であったが昭和27年(1952年)に真宗浄興寺派として独立した。

1280px-Joko-ji_(Joetsu).jpeg

本尊
本尊として室町時代中期の作とされる来迎形の木造阿弥陀如来立像を安置する。脇持は置かないが、親鸞の真筆とされる九字名号、六字名号を脇掛とする。 寺伝によると、当初の本尊は稲田草庵の太子堂にまつられていた親鸞自作の聖徳太子像であったという。現在、浄興寺の太子堂にまつられている像がそれで、14世了性の代に本尊を阿弥陀如来に改めたという。

photo0905.jpg

文化財
重要文化財(国指定)
本堂 - 延宝7年(1679年)頃建立。入母屋造杮葺き。間口28.2メートル、奥行27.8メートルの大規模仏堂で、新潟県を代表する近世仏教建築である。
新潟県文化財
親鸞聖人自筆 六字名号 一幅
二枚起請文 二幅
専修念仏張文日記 一巻
絹本著色 法然上人絵伝 六幅
絹本著色 小康和尚像 一幅
宝珠文刺衲袈裟並に横被 一領
上杉謙信寄進 梵鐘 一口

OIP (1).jpeg

交通アクセス
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 高田駅より南西へ徒歩約8分

所在地 新潟県上越市寺町2丁目6番地45号
位置 北緯37度06分44.0秒 東経138度14分14.0秒
山号 歓喜踊躍山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗浄興寺派
寺格 本山
本尊 阿弥陀如来
創建年 元仁元年(1224年)
開基 親鸞(善性)
正式名 浄土真宗興行寺
文化財 本堂(重要文化財)
posted by Kazu at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟県
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 日本史 トラブルに負けない強い肌に導く美容液【HANATSUYU】 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら お腹周りに自信!骨盤ガードル「キュリーナ」 パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】
カテゴリーアーカイブ
トクホ取得数No.1企業の「薬用フラビアソープセット」スペシャル特典付き!
最新記事
はくだけ整体ショーツNEO+
写真ギャラリー
サロン専売品・正規新品をお取扱い|各メーカー・ディーラー協賛|【TRICCA】 著名人も愛飲【芋焼酎 伊七郎(いひちろう)】
最新コメント
カワイイも機能性も叶える!momoful【色っぽナイトブラ】
タグクラウド
国の重要文化財・ 円覚寺(えんがくじ) 国の重要文化財・佐竹寺(さたけじ) 国の重要文化財・土井家住宅(どいけじゅうたく) 国の重要文化財・地蔵院(じぞういん) 国の重要文化財・天徳寺(てんとくじ) 国の重要文化財・太宰治記念館 「斜陽館」(だざいおさむきねんかん しゃようかん) 国の重要文化財・清水寺(きよみずでら) 国の重要文化財・済生館(さいせいかん) 国の重要文化財・焼火神社(たくひじんじゃ、たくびじんじゃ) 国の重要文化財・石場家住宅(いしばけじゅうたく) 国の重要文化財・筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう) 国の重要文化財・金剛證寺(こんごうしょうじ) 国の重要文化財・鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ) 国宝・勝興寺(しょうこうじ) 国宝・善水寺(ぜんすいじ) 国宝・大善寺(だいぜんじ) 国宝・太山寺(たいさんじ) 国宝・浄土寺(じょうどじ) 日本の仏閣・円通寺(えんつうじ) 日本の仏閣・切幡寺(きりはたじ) 日本の仏閣・北山本門寺(きたやまほんもんじ) 日本の仏閣・喜宝院布教所(きほういんふきょうしょ) 日本の仏閣・四天王寺(してんのうじ) 日本の仏閣・地蔵院(じぞういん) 日本の仏閣・大法寺(だいほうじ) 日本の仏閣・安国寺(あんこくじ) 日本の仏閣・安楽寺(あんらくじ) 日本の仏閣・崇福寺(そうふくじ) 日本の仏閣・常福寺(じょうふくじ) 日本の仏閣・極楽寺(ごくらくじ) 日本の仏閣・正楽寺(しょうらくじ) 日本の仏閣・称念寺(しょうねんじ) 日本の仏閣・等澍院(とうじゅいん) 日本の仏閣・西蓮寺(さいれんじ) 日本の仏閣・観興寺(かんこうじ) 日本の仏閣・観音寺(かんのんじ) 日本の仏閣・金倉寺(こんぞうじ) 日本の仏閣・鉄舟寺(てっしゅうじ) 日本の仏閣・長谷寺(ちょうこくじ) 日本の仏閣・阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ) 日本の仏閣・青蓮寺(しょうれんじ) 日本の仏閣・願成寺(がんじょうじ) 日本の仏閣・高蔵寺(こうぞうじ) 日本の仏閣・黒石寺(こくせきじ) 日本の神社・武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ) 日本の神社・水神社(すいじんじゃ) 日本の神社・江沼神社(えぬまじんじゃ) 日本の神社・生目神社(いきめじんじゃ) 本棟造(ほんむねづくり) 石川県・尾崎神社(おざきじんじゃ)
【千年サジー】果汁100%の千年サジーで置き換えダイエットに決着を。 MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」 全身のスキンケアができる.美容液に浸るようなバスエッセンス【BOJOLIE】 人生の大切な瞬間を紙面に刻む【夢の記念日】
ファン
プロフィール