大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。
本堂(登録有形文化財)
歴史
養老2年(718年)に俊方(金蓮上人)によって開かれたとされる。開山時は真言宗の寺院であった。『選集抄』や『大山寺縁起』によると、俊方はある日大山で鹿を弓で射たが、その対象が鹿ではなく地蔵尊だったと知った。俊方は殺生は罪深いことだったと悟り、出家して「金蓮」を名乗り、草庵をむすび地蔵菩薩を祀った。この草庵が大山寺の起源とされる。なお、この「起源」の説話が影響しているのか、現在でも、大山には石造りの地蔵が多数みられる。
大山は仏教伝来前から強力な神が住むとして崇められた神道信仰の地となっており、大山寺は山岳信仰や道教も採り入れた真言宗の信仰地として多くの修行者が訪れた。
平安時代の貞観7年(865年)には天台宗となり、天台宗別格本山角磐山大山寺として指定された。寺には地蔵菩薩の顕現として大智明権現が祀られた。寺の住職である座主は比叡山から派遣され、ここでの任期を勤めた後、比叡山に戻って昇格するという、僧侶のキャリア形成の場となった。
古くから信仰の道である大山道が岡山県岡山市から南北に整備され、途中出雲街道とも交差することもあって、信仰だけでなく、商業交通の面でも発展した。
阿弥陀堂(国の重要文化財)
文化財
重要文化財
阿弥陀堂 - 寄棟造、柿(こけら)葺き。天文21年(1552年)建立。
木造阿弥陀如来及び両脇侍像 - 中尊像内の墨書銘から天承元年(1131年)良円の作と判明する。
銅造十一面観音立像 - 奈良時代
銅造観音菩薩立像 - 奈良時代
銅造観音菩薩立像 2躯 - 1躯は奈良時代、もう1躯は宋または遼時代。
鉄製厨子 附:祈願文線刻鉄板3枚、鉄造地蔵菩薩頭部
登録有形文化財
本堂
鐘楼
交通アクセス
米子駅から日交バスで54分、終点下車。ただし、1日5往復のみ。
大山口駅から日交バスで30分、終点下車。ただし、1日下り4便、上り3便のみ。
なお、終点の大山寺バス停は大山ナショナルパークセンター1階にある。
所在地 鳥取県西伯郡大山町大山9
位置 北緯35度23分27.5秒 東経133度32分5.6秒
山号 角磐山
宗派 天台宗
寺格 別格本山
本尊 地蔵菩薩
創建年 伝・養老2年(718年 )
開基 伝・金蓮
札所等 中国三十三観音29番
伯耆観音霊場14番・15番
出雲國神仏霊場10番
文化財 阿弥陀堂・木造阿弥陀如来及び両脇侍像ほか(国の重要文化財)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12608021
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック