春日大社(かすがたいしゃ、英: Kasugataisha Shrine)は、奈良県奈良市春日野町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「春日社」、神紋は「下がり藤」。
全国に約1,000社ある春日神社の総本社である。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。
奈良時代の神護景雲2年(768年)に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建され、中臣氏・藤原氏の氏神を祀る。主祭神の武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。
春日大社 中門
祭神
主祭神は以下の4柱。総称して春日神と呼ばれ、藤原氏の氏神である。
武甕槌命 - 第一殿。藤原氏守護神(常陸国鹿島の神)
経津主命 - 第二殿。同上(下総国香取の神)
天児屋根命 - 第三殿。藤原氏の祖神(河内国平岡の神)
比売神 - 第四殿。天児屋根命の妻(同上)。ただし、その正体は天照大御神であるとの説がある。
一の鳥居
歴史
創建
奈良・平城京に遷都された和銅3年(710年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まる[要出典]とする説もあるが、社伝では、神護景雲2年(768年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって春日社の創祀としている。ただし、近年の境内の発掘調査により、神護景雲以前よりこの地で祭祀が行われていた可能性も出てきている。
本殿(背面) 手前から第四殿、第三殿、第二殿、第一殿
文化財
春日大社は平安時代に奉納された貴重な刀剣・甲冑・美術工芸品などの国宝、重要文化財を含んだ多数の文化財を所蔵することから「平安の正倉院」と呼称されている。これらの文化財の一部は2016年10月に新装開館した「春日大社国宝殿」(旧称春日大社宝物殿)で鑑賞することができる。
2016年(平成28年)度から、1939年(昭和14年)に宝庫の天井裏から発見された12振りの太刀を順次研ぎ直し始めた結果、複数の太刀が国宝・重文級の貴重な文化財であることが判明しており、研ぎ直された貴重な太刀は報道発表に続いて国宝殿で順次公開されている。2016年12月には、延寿国吉作の1振りと北条時村が奉納したとみられる平安末から鎌倉初期の無銘の「古備前物」2振りが報道陣に公開された。2018年(平成30年)1月には、4番目に研ぎ直された黒漆山金作太刀(くろうるしやまがねづくりたち)が報道陣に公開された。この太刀は1942年に重要美術品に認定されていたもので、研磨の結果、平安時代後期の「古伯耆」(こほうき、現在の鳥取県で製作された刀剣)とみられ、刀身に反りのある日本刀としては最古級の安綱作の可能性もあるという。
赤糸威鎧(竹虎雀金物)
黒韋威矢筈札胴丸
交通アクセス
鉄道
近鉄奈良線 近鉄奈良駅およびJR西日本関西本線・桜井線 奈良駅から奈良交通バスの「春日大社本殿」行きで終点「春日大社本殿」下車すぐ。
奈良交通バス(市内循環外回り)で「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。
近鉄奈良駅から徒歩25分。JR奈良駅から三条通りを東へ徒歩35分。
所在地 奈良県奈良市春日野町160
位置 北緯34度40分53秒 東経135度50分54秒
主祭神 春日神
(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)
神体 御蓋山(神体山)
社格等 式内社(名神大)
二十二社(上七社)
旧官幣大社
勅祭社
別表神社
創建 神護景雲2年(768年)
本殿の様式 春日造
札所等 神仏霊場巡拝の道第15番(奈良第2番)
例祭 3月13日(春日祭)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12340255
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック