円成寺(えんじょうじ)は、奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派の寺院。山号は忍辱山(にんにくせん)。本尊は阿弥陀如来。奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する。紅葉の名所としても知られる。
本堂(重要文化財)
歴史
円成寺について、『和州忍辱山円成寺縁起』(以下『円成寺縁起』と略称)は、奈良時代の創建を伝え、別の縁起には延喜年間(901年 - 923年)の創建を伝えるが、いずれも伝承の域を出ないものである。『円成寺縁起』によれば、この寺は、鑑真とともに渡日した唐僧の虚滝(ころう)が天平勝宝8歳(756年)に聖武天皇の勅願で創建したという。『和州忍辱山円成寺略言志』も同様の創建縁起を伝えるが、虚滝なる僧については、他に確認できる史料がない。一方、『忍辱山知恩院縁起』によれば、この寺は京都東山鹿ケ谷に円成寺を建立した益信という僧が、延喜年間に大和国忍辱山を訪れ、この地に寺を建てて円成寺と号したという。
春日堂(左)・白山堂(右)(国宝)
境内
正門にあたる楼門の前には平安時代の面影を残す、池を中心とした浄土式庭園(名勝)が広がる。楼門を入ると本堂を中心に鎮守社の春日堂、白山堂、宇賀神本殿、多宝塔などが建つ。
楼門(重要文化財)
国宝
春日堂・白山堂
木造大日如来坐像 - 解説は既出。
重要文化財
本堂(阿弥陀堂)
楼門
宇賀神本殿
石造五輪塔 - 元亨元年(1321年)在銘。寺の西南200メートルの共同墓地内に所在[16]。
木造阿弥陀如来坐像 - 本尊。平安時代。天永3年(1112年)南山城小田原の迎接上人経源が祀ったもの。坐高145.4cmで上品上生の定印を結んだ定朝様式藤原和様の半丈六坐像。宝相華唐草透彫の光背をもち、九重蓮台に安座されている。
木造四天王立像 - 鎌倉時代。鎌倉様式による木造彩色の神将像。なかでも持国天像の台座裏には「建保5年(1217年)4月4日ヨリ云々」の銘文があり、康勝(運慶の四男)の作ではないかといわれている。
国指定名勝
円成寺庭園
重要美術品
十三重石塔
宇賀神本殿(重要文化財)
交通アクセス
JR関西本線および近鉄 奈良駅より奈良交通バス柳生方面行で約40分、「忍辱山」バス停下車、徒歩すぐ
拝観案内
9:00 - 17:00 拝観料 400円
所在地 奈良県奈良市忍辱山町1273
位置 北緯34度41分44.98秒 東経135度54分55.42秒
山号 忍辱山
宗派 真言宗御室派
本尊 阿弥陀如来(重要文化財)
創建年 伝・天平勝宝8年(756年)
開山 伝・虚瀧
開基 聖武・孝謙両天皇(勅願)
中興年 万寿3年(1026年)
中興 命禅
正式名 忍辱山円成寺
札所等 大和十三仏霊場第12番
文化財 春日堂・白山堂、木造大日如来坐像(国宝)
本堂、楼門、宇賀神本殿ほか(重要文化財)
庭園(国の名勝)
公式サイト 忍辱山 円成寺
2023年09月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12207694
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック