2009年10月09日
日本に訪れた初めての西洋女性!
「日本」には江戸時代まで、西洋の女性が訪れたことは1度もなかった。
しかし、江戸から明治へと時代が変わり、西洋から初めて女性が訪れた。それも、なんとたったひとりで。。
彼女は、イギリス人女性旅行家・紀行作家イザベラ・バード(Isabella Lucy Bird)。
※1831年(文政13年)〜1904年(明治37年)。
バードは好奇心旺盛な女性で、日本に訪れたのは1878年(明治11年)6月から9月にかけて。東京を起点に、日光から北海道へ抜けての紀行でした。
「伊藤」という案内人を連れ、あるときは人力車、あるときは馬、あるときは徒歩で移動し、後に『日本奥地紀行』を記しました。そこには日本評として、次のように記されました。
「日本の景色や人々はとても優しく感動した。誰もが礼儀正しく、親切だった。車夫たちでさえ、私に花を持ってきてくれた。」
栃木から鹿沼市へ抜ける日光杉並木を見た感想は「よく手入れされた麻畑や街道沿いの景色に、日本の美しさを実感した。」と綴っています。
また日光で滞在した金谷邸では、その内外に日本の牧歌的生活があると絶賛し、ここに丸々2週間滞在したうえ、日光の景勝地を探訪しています。
日光滞在10日目に訪れた奥日光では、梅雨時の豊かな水と太陽に育まれた植物の
コケ、シダ、木々の深緑、そして鮮やかに咲き誇る花々が、中禅寺湖、男体山、華厳滝、竜頭滝、戦場ヶ原、湯滝、湯元湖を彩る様子を闊達に描写し、惜しみない絶賛を与えています。
街道の終点である湯元では、温泉を訪れている湯治客の様子を詳細に記し、その宿屋が「たいへん清潔である」と評し、そして「ここは埃まみれの人間ではなく、妖精が似合う宿である」とまで形容した。
さらに山形県の赤湯温泉では、置賜地方を「エデンの園」と称え、その風景を「東洋のアルカディア」と評した。
※アルカディア=ギリシャ神話に出てくる理想の楽園
彼女は、『日本奥地紀行』で当時の日本を次のように記しています。
「私はそれから奥地や蝦夷を1200マイルに渡って旅をしたが、全く安全でしかも心配もなかった。世界中で、日本ほど婦人が危険にも無作法な目にもあわず、全く安全に旅行できる国はないと信じている。」
「私は、これほど自分の子供をかわいがる人々を見たことがない。子供を抱いたり、背負ったり、歩く時には手をとり、子どもの遊戯をじっと見ていたり、参加したり、いつも新しい玩具をくれてやり、遠足や祭りに連れて行き、子供がいないといつもつまらなそうである。」
「いくつかの理由から、彼らは男の子の方を好むが、それと同じほど女の子も可愛がり愛していることは確かである。子供たちは、私たちの考えからすれば、あまりにもおとなしく、儀礼的にすぎるが、その顔つきや振舞いは、人に大きな好感をいだかせる。」
「ヨーロッパの多くの国々や、我がイギリスでも地方によっては、外国の服装をした女性の一人旅は、実際の危害を受けるまではゆかなくとも、無礼や侮辱の仕打ちにあったり、お金をゆすりとられるのであるが、ここでは私は、一度も失礼な目にあったこともなければ、真に過当な料金をとられた例もない。群集にとり囲まれても、失礼なことをされることはない。」
「ほんの昨日のことであったが、革帯一つ、忘れものをしていた。もう暗くなっていたが、その馬子はそれを探しに一里も戻った。彼にその骨折賃として何銭かあげようとしたが、彼は、旅の終りまで無事届けるのが当然の責任だ、と言って、どうしてもお金を受けとらなかった。」
「彼らは礼儀正しく、優しくて勤勉で、ひどい罪悪を犯すようなことは全くない。」
「日本の大衆は一般に礼儀正しいのだが、例外の子供が1人いて、私に向かって、中国語の「蕃鬼」(鬼のような外国人)という外国人を侮辱する言葉に似た日本語の悪口を言った。この子はひどく叱られ、警官がやってきて私に謝罪した。」
「家の女たちは、私が暑くて困っているのを見て、うやうやしく団扇をもってきて、まる一時間も私を仰いでくれた。料金を尋ねると、少しもいらない、と言い、どうしても受けとらなかった。彼らは今まで外国人を見たこともなく、少しでも取るようなことがあったら恥ずべきことだ、と言った。」
「吉田は豊かに繁栄して見えるが、沼は貧弱でみじめな姿の部落であった。しかし、山腹を削って作った沼のわずかな田畑も、日当たりのよい広々とした米沢平野と同じように、すばらしくきれいに整頓してあり、全くよく耕作されており、風土に適した作物を豊富に産出する。これはどこでも同じである。草ぼうぼうの「なまけ者の畑」は、日本には存在しない。」
「どこでも警察は人々に対して非常に親切である。抵抗するようなことがなければ、警官は、静かに言葉少なく話すか、あるいは手を振るだけで充分である。」
「警察の話では、港に2万2千人も他所から来ているという。しかも祭りに浮かれている3万2千の人々に対し、25人の警官で充分であった。私はそこを午後3時に去ったが、そのときまでに1人も酒に酔ってるものを見なかったし、またひとつも乱暴な態度や失礼な振舞いを見なかった。私が群集に乱暴に押されることは少しもなかった。どんなに人が混雑しているところでも、彼らは輪を作って、私が息をつける空間を残してくれた。」
「私はどこでも見られる人々の親切さについて話したい。2人の馬子は特に親切であった。私がこのような奥地に久しく足どめさせられるのではないかと心配して、何とか早く北海道へ渡ろうとしていることを知って、彼らは全力をあげて援助してくれた。馬から下りるときには私を丁寧に持ち上げてくれたり、馬に乗る時は背中を踏み台にしてくれた。あるいは両手にいっぱい野苺を持ってきてくれた。それは嫌な薬の臭いがしたが、折角なので食べた。」
「私の宿料は《伊藤の分も入れて》1日で3シリングもかからない。どこの宿でも、私が気持ちよく泊れるようにと、心から願っている。日本人でさえも大きな街道筋を旅するのに、そこから離れた小さな粗末な部落にしばしば宿泊したことを考慮すると、宿泊の設備は、蚤と悪臭を除けば、驚くべきほど優秀であった。世界中どこへ行っても、同じような田舎では、日本の宿屋に比較できるようなものはあるまいと思われる。」
「誰の顔にも陽気な性格の特徴である幸福感、満足感、そして機嫌のよさがありありと現れていて、その場所の雰囲気にぴったり融けあう。彼らは何か目新しく素敵な眺めに出会うか、森や野原で物珍しいものを見つけて感心して眺めている時以外は、絶えず喋り続け、笑いこけている」
「しばらくの間馬をひいて行くと、鹿皮を積んだ駄馬の列を連れて来る2人の日本人に会った。彼らは鞍を元通りに上げてくれたばかりでなく、私がまた馬に乗るとき鐙をおさえてくれ、そして私が立ち去るとき丁寧におじぎをした。このように礼儀正しく心のやさしい人びとに対し、誰でもきっと好感をもつにちがいない。」
「伊藤は私の夕食用に1羽の鶏を買って来た。ところが1時間後にそれを絞め殺そうとしたとき、元の所有者が大変悲しげな顔をしてお金を返しに来た。彼女はその鶏を育ててきたので、殺されるのを見るに忍びない、というのである。こんな遠い片田舎の未開の土地で、こういうことがあろうとは。私は直感的に、ここは人情の美しいところであると感じた。」
・・僕はこの本を読み、今を生きる日本人として、先人をとても誇りに思いました。また、日本人として本来在るべき姿も教わったような気がします。そしてこれから日本を訪れる外国の方々や外国人の友人に、彼女と同じ思いをしてもらい「日本に来て良かった!」と彼女同様に思ってもらえる様、これからも先人を見習っていきたいと思いました。
現代社会は非常に混沌とした状況ではありますが、ひとりでも多くの日本人が、先人の様な日本人として本来在るべき姿や心を取り戻すことが出来たら、きっと僕達の国「日本」は、今以上に素晴らしい国になれると思いますv
イザベラ・バードの『日本奥地紀行』は現在も発売されています。
では!のちほど
・・・日本の食料自給率をみんなでUPしよう
「めざましテレビ」「ガイアの夜明け」「AneCan」「anan」「読売新聞」「産経新聞」「日経新聞」などなど、多くの有名メディアに特集を組まれ、最も注目されているoisix
口コミから始まり、押切もえさん、渡辺満里奈さんらoisix利用者からお気に入りの宅配として紹介された。
今なら、おためしセット2700円相当(税込)が、内容変わらず1980円(税込)で美味しい食材盛り沢山v まずは1度お試しを^^
しかし、江戸から明治へと時代が変わり、西洋から初めて女性が訪れた。それも、なんとたったひとりで。。
彼女は、イギリス人女性旅行家・紀行作家イザベラ・バード(Isabella Lucy Bird)。
※1831年(文政13年)〜1904年(明治37年)。
イザベラ・バード(Isabella Lucy Bird)
バードは好奇心旺盛な女性で、日本に訪れたのは1878年(明治11年)6月から9月にかけて。東京を起点に、日光から北海道へ抜けての紀行でした。
「伊藤」という案内人を連れ、あるときは人力車、あるときは馬、あるときは徒歩で移動し、後に『日本奥地紀行』を記しました。そこには日本評として、次のように記されました。
「日本の景色や人々はとても優しく感動した。誰もが礼儀正しく、親切だった。車夫たちでさえ、私に花を持ってきてくれた。」
栃木から鹿沼市へ抜ける日光杉並木を見た感想は「よく手入れされた麻畑や街道沿いの景色に、日本の美しさを実感した。」と綴っています。
日下部金兵衛・日光街道杉並木(撮影年度不祥)
また日光で滞在した金谷邸では、その内外に日本の牧歌的生活があると絶賛し、ここに丸々2週間滞在したうえ、日光の景勝地を探訪しています。
日光滞在10日目に訪れた奥日光では、梅雨時の豊かな水と太陽に育まれた植物の
コケ、シダ、木々の深緑、そして鮮やかに咲き誇る花々が、中禅寺湖、男体山、華厳滝、竜頭滝、戦場ヶ原、湯滝、湯元湖を彩る様子を闊達に描写し、惜しみない絶賛を与えています。
街道の終点である湯元では、温泉を訪れている湯治客の様子を詳細に記し、その宿屋が「たいへん清潔である」と評し、そして「ここは埃まみれの人間ではなく、妖精が似合う宿である」とまで形容した。
さらに山形県の赤湯温泉では、置賜地方を「エデンの園」と称え、その風景を「東洋のアルカディア」と評した。
※アルカディア=ギリシャ神話に出てくる理想の楽園
彼女は、『日本奥地紀行』で当時の日本を次のように記しています。
「私はそれから奥地や蝦夷を1200マイルに渡って旅をしたが、全く安全でしかも心配もなかった。世界中で、日本ほど婦人が危険にも無作法な目にもあわず、全く安全に旅行できる国はないと信じている。」
「私は、これほど自分の子供をかわいがる人々を見たことがない。子供を抱いたり、背負ったり、歩く時には手をとり、子どもの遊戯をじっと見ていたり、参加したり、いつも新しい玩具をくれてやり、遠足や祭りに連れて行き、子供がいないといつもつまらなそうである。」
「いくつかの理由から、彼らは男の子の方を好むが、それと同じほど女の子も可愛がり愛していることは確かである。子供たちは、私たちの考えからすれば、あまりにもおとなしく、儀礼的にすぎるが、その顔つきや振舞いは、人に大きな好感をいだかせる。」
「ヨーロッパの多くの国々や、我がイギリスでも地方によっては、外国の服装をした女性の一人旅は、実際の危害を受けるまではゆかなくとも、無礼や侮辱の仕打ちにあったり、お金をゆすりとられるのであるが、ここでは私は、一度も失礼な目にあったこともなければ、真に過当な料金をとられた例もない。群集にとり囲まれても、失礼なことをされることはない。」
「ほんの昨日のことであったが、革帯一つ、忘れものをしていた。もう暗くなっていたが、その馬子はそれを探しに一里も戻った。彼にその骨折賃として何銭かあげようとしたが、彼は、旅の終りまで無事届けるのが当然の責任だ、と言って、どうしてもお金を受けとらなかった。」
「彼らは礼儀正しく、優しくて勤勉で、ひどい罪悪を犯すようなことは全くない。」
「日本の大衆は一般に礼儀正しいのだが、例外の子供が1人いて、私に向かって、中国語の「蕃鬼」(鬼のような外国人)という外国人を侮辱する言葉に似た日本語の悪口を言った。この子はひどく叱られ、警官がやってきて私に謝罪した。」
「家の女たちは、私が暑くて困っているのを見て、うやうやしく団扇をもってきて、まる一時間も私を仰いでくれた。料金を尋ねると、少しもいらない、と言い、どうしても受けとらなかった。彼らは今まで外国人を見たこともなく、少しでも取るようなことがあったら恥ずべきことだ、と言った。」
「吉田は豊かに繁栄して見えるが、沼は貧弱でみじめな姿の部落であった。しかし、山腹を削って作った沼のわずかな田畑も、日当たりのよい広々とした米沢平野と同じように、すばらしくきれいに整頓してあり、全くよく耕作されており、風土に適した作物を豊富に産出する。これはどこでも同じである。草ぼうぼうの「なまけ者の畑」は、日本には存在しない。」
「どこでも警察は人々に対して非常に親切である。抵抗するようなことがなければ、警官は、静かに言葉少なく話すか、あるいは手を振るだけで充分である。」
「警察の話では、港に2万2千人も他所から来ているという。しかも祭りに浮かれている3万2千の人々に対し、25人の警官で充分であった。私はそこを午後3時に去ったが、そのときまでに1人も酒に酔ってるものを見なかったし、またひとつも乱暴な態度や失礼な振舞いを見なかった。私が群集に乱暴に押されることは少しもなかった。どんなに人が混雑しているところでも、彼らは輪を作って、私が息をつける空間を残してくれた。」
「私はどこでも見られる人々の親切さについて話したい。2人の馬子は特に親切であった。私がこのような奥地に久しく足どめさせられるのではないかと心配して、何とか早く北海道へ渡ろうとしていることを知って、彼らは全力をあげて援助してくれた。馬から下りるときには私を丁寧に持ち上げてくれたり、馬に乗る時は背中を踏み台にしてくれた。あるいは両手にいっぱい野苺を持ってきてくれた。それは嫌な薬の臭いがしたが、折角なので食べた。」
「私の宿料は《伊藤の分も入れて》1日で3シリングもかからない。どこの宿でも、私が気持ちよく泊れるようにと、心から願っている。日本人でさえも大きな街道筋を旅するのに、そこから離れた小さな粗末な部落にしばしば宿泊したことを考慮すると、宿泊の設備は、蚤と悪臭を除けば、驚くべきほど優秀であった。世界中どこへ行っても、同じような田舎では、日本の宿屋に比較できるようなものはあるまいと思われる。」
「誰の顔にも陽気な性格の特徴である幸福感、満足感、そして機嫌のよさがありありと現れていて、その場所の雰囲気にぴったり融けあう。彼らは何か目新しく素敵な眺めに出会うか、森や野原で物珍しいものを見つけて感心して眺めている時以外は、絶えず喋り続け、笑いこけている」
「しばらくの間馬をひいて行くと、鹿皮を積んだ駄馬の列を連れて来る2人の日本人に会った。彼らは鞍を元通りに上げてくれたばかりでなく、私がまた馬に乗るとき鐙をおさえてくれ、そして私が立ち去るとき丁寧におじぎをした。このように礼儀正しく心のやさしい人びとに対し、誰でもきっと好感をもつにちがいない。」
「伊藤は私の夕食用に1羽の鶏を買って来た。ところが1時間後にそれを絞め殺そうとしたとき、元の所有者が大変悲しげな顔をしてお金を返しに来た。彼女はその鶏を育ててきたので、殺されるのを見るに忍びない、というのである。こんな遠い片田舎の未開の土地で、こういうことがあろうとは。私は直感的に、ここは人情の美しいところであると感じた。」
・・僕はこの本を読み、今を生きる日本人として、先人をとても誇りに思いました。また、日本人として本来在るべき姿も教わったような気がします。そしてこれから日本を訪れる外国の方々や外国人の友人に、彼女と同じ思いをしてもらい「日本に来て良かった!」と彼女同様に思ってもらえる様、これからも先人を見習っていきたいと思いました。
現代社会は非常に混沌とした状況ではありますが、ひとりでも多くの日本人が、先人の様な日本人として本来在るべき姿や心を取り戻すことが出来たら、きっと僕達の国「日本」は、今以上に素晴らしい国になれると思いますv
イザベラ・バードの『日本奥地紀行』は現在も発売されています。
では!のちほど
・・・日本の食料自給率をみんなでUPしよう
「めざましテレビ」「ガイアの夜明け」「AneCan」「anan」「読売新聞」「産経新聞」「日経新聞」などなど、多くの有名メディアに特集を組まれ、最も注目されているoisix
口コミから始まり、押切もえさん、渡辺満里奈さんらoisix利用者からお気に入りの宅配として紹介された。
今なら、おためしセット2700円相当(税込)が、内容変わらず1980円(税込)で美味しい食材盛り沢山v まずは1度お試しを^^
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント