2009年10月06日
日の丸が売られる!?
みなさん日本国旗「日章旗(日の丸)」に歌が存在するって知ってましたか?
一 白地に赤く 日の丸染めて
ああ美しい 日本の旗は
二 青空高く 日の丸揚げて
ああ美しい 日本の旗は
この「日の丸の歌」、発表当時の元歌は、次のような歌詞でした。
一 白地に赤く 日の丸染めて
ああ美しや 日本の旗は
二 朝日の昇る 勢い見せて
ああ勇ましや 日本の旗は
さて、この「日の丸」ですが、明治初期に日本に着任した各国大使から注目されたことがありました。
なんと、、明治政府に対しフランスが、正式に政府代表を立てて「日の丸を500万円で売ってほしい」と依頼してきたのです。
※当時の500万円は現在の約45億円です。
当時の明治新政府は財政難でしたので500万円という大金は、喉から手が出る程、欲しい状況であり、政府内部でも、大激論が起こったそうです。。
しかし明治政府が最後に下した決断は「国旗を売り渡す事は、国家を売り渡す事」とし、この申し出を断りました。
「日の丸」の起源はとても古く『続日本紀』には、701年(大宝元年)文武天皇の時代の「朝賀の儀」に関する記述で、正月元旦、儀式会場の飾りつけに「日像」の旗を掲げたとあり、これが「日の丸」の原型で、最も古いものといわれています。
現存する最古の「日章旗」としては、後冷泉天皇より源義光(新羅三郎)へ下賜された旗があり、これは、甲斐源氏宗家の甲斐武田家に家宝として伝えられた。
同じく中世の「日章旗」とされるものとしては、奈良県五條市(旧西吉野村)の堀家に伝わる後醍醐天皇下賜のものが知られているそうです。
また、源平合戦のとき、扇に描かれた「日の丸」の扇子を、那須の与一が射ち落したという話も有名です。
そして室町時代の勘合貿易、豊臣秀吉から徳川家光の第3次鎖国令が出される1635年(寛永12年)までの間に行われた朱印船貿易の際に日本の船籍を表すものとして船の船尾に日章旗が掲げられている。
また、1673年には、江戸幕府が御城米廻船に船印として「日の丸」の幟を掲揚するよう指示。
1854年には、江戸幕府が「日の丸」の幟を日本惣船印に制定。
1860年の幕府渡米使節団は、アメリカ・ブロードウェイで「日の丸」で迎えられたなんてこともありました。
ちなみに幕末のころ、官軍である薩長側が立てた旗は「錦の御旗」、対する徳川幕府が使った旗が「日の丸」でした。
明治にはいると、1870(明治3)年 太政官布告第57号「商船規則」で、日の丸は、「御國旗」として規定され、日本船の目印として採用されました。
以降、「日の丸」は慣習上、日本の国旗として用いられてきました。
僕達の国旗「日の丸」の赤は、太陽の象徴です。四界を照らす太陽。太陽の光は一直線であり、円は、丸を、つまり、人々の「環」「輪」「和」を表します。
そして白字は「汚れなき心」「至誠」「私心なき心」「純粋」「純白」を表します。
実に素晴らしい国旗だと思います。
ちなみに、日章旗の揚げ方には、一定の決まりがあります。
(1) 日章旗を門前に一本掲げるときは、家の外から見て左に掲げる。
(2) 日章旗を二本交差して掲げるときは、外から見て左(旗竿の根本は右)のほうが前に出るようする。
(3) 高い建物やバルコニーなどから日章旗をたらして掲げるときは、旗竿を水平または斜めにして出し、旗の端が地面にふれたり、建物の壁にふれないようにする。
(4) 日章旗は、およそ日の出から日没まで揚げる。雨天のときは揚げない。
(5) 日章旗の掲揚、降納に際しては、起立、黙礼あるいは脱帽するなどして、敬意を表す。
(6) 弔意を表するときは、竿球を黒布で包み、旗を竿頭より少し下げる。
現在「日の丸」に関して、政党の党大会で切り裂いて貼り付けたり、学校の卒業式で掲揚しない等々の問題が多々ありますが、時の明治政府が国家財政難の時に500万円(現在の45億円)もの誘惑を断ち切って「国旗を売り渡す事は、国家を売り渡す事」とし、日本国旗「日の丸」を守ったことを、僕達は忘れてはいけないと思います。
ぜひこちらも参考に▶ 日の丸の由来
では!のちほど
・・・日本の食料自給率をみんなでUPしよう
「めざましテレビ」「ガイアの夜明け」「AneCan」「anan」「読売新聞」「産経新聞」「日経新聞」などなど、多くの有名メディアに特集を組まれ、最も注目されているoisix
口コミから始まり、押切もえさん、渡辺満里奈さんらoisix利用者からお気に入りの宅配として紹介された。
今なら、おためしセット2700円相当(税込)が、内容変わらず1980円(税込)で美味しい食材盛り沢山v まずは1度お試しを^^
一 白地に赤く 日の丸染めて
ああ美しい 日本の旗は
二 青空高く 日の丸揚げて
ああ美しい 日本の旗は
この「日の丸の歌」、発表当時の元歌は、次のような歌詞でした。
一 白地に赤く 日の丸染めて
ああ美しや 日本の旗は
二 朝日の昇る 勢い見せて
ああ勇ましや 日本の旗は
さて、この「日の丸」ですが、明治初期に日本に着任した各国大使から注目されたことがありました。
なんと、、明治政府に対しフランスが、正式に政府代表を立てて「日の丸を500万円で売ってほしい」と依頼してきたのです。
※当時の500万円は現在の約45億円です。
当時の明治新政府は財政難でしたので500万円という大金は、喉から手が出る程、欲しい状況であり、政府内部でも、大激論が起こったそうです。。
しかし明治政府が最後に下した決断は「国旗を売り渡す事は、国家を売り渡す事」とし、この申し出を断りました。
「日の丸」の起源はとても古く『続日本紀』には、701年(大宝元年)文武天皇の時代の「朝賀の儀」に関する記述で、正月元旦、儀式会場の飾りつけに「日像」の旗を掲げたとあり、これが「日の丸」の原型で、最も古いものといわれています。
現存する最古の「日章旗」としては、後冷泉天皇より源義光(新羅三郎)へ下賜された旗があり、これは、甲斐源氏宗家の甲斐武田家に家宝として伝えられた。
甲斐武田家家宝(現存最古の日章旗)
同じく中世の「日章旗」とされるものとしては、奈良県五條市(旧西吉野村)の堀家に伝わる後醍醐天皇下賜のものが知られているそうです。
また、源平合戦のとき、扇に描かれた「日の丸」の扇子を、那須の与一が射ち落したという話も有名です。
そして室町時代の勘合貿易、豊臣秀吉から徳川家光の第3次鎖国令が出される1635年(寛永12年)までの間に行われた朱印船貿易の際に日本の船籍を表すものとして船の船尾に日章旗が掲げられている。
室町時代の勘合貿易船・・・船尾に日の丸が見えます
また、1673年には、江戸幕府が御城米廻船に船印として「日の丸」の幟を掲揚するよう指示。
1854年には、江戸幕府が「日の丸」の幟を日本惣船印に制定。
1860年の幕府渡米使節団は、アメリカ・ブロードウェイで「日の丸」で迎えられたなんてこともありました。
ちなみに幕末のころ、官軍である薩長側が立てた旗は「錦の御旗」、対する徳川幕府が使った旗が「日の丸」でした。
明治にはいると、1870(明治3)年 太政官布告第57号「商船規則」で、日の丸は、「御國旗」として規定され、日本船の目印として採用されました。
以降、「日の丸」は慣習上、日本の国旗として用いられてきました。
僕達の国旗「日の丸」の赤は、太陽の象徴です。四界を照らす太陽。太陽の光は一直線であり、円は、丸を、つまり、人々の「環」「輪」「和」を表します。
そして白字は「汚れなき心」「至誠」「私心なき心」「純粋」「純白」を表します。
実に素晴らしい国旗だと思います。
日章旗は、その寸法が詳しく決められております。
日章旗の制式
ちなみに、日章旗の揚げ方には、一定の決まりがあります。
(1) 日章旗を門前に一本掲げるときは、家の外から見て左に掲げる。
(2) 日章旗を二本交差して掲げるときは、外から見て左(旗竿の根本は右)のほうが前に出るようする。
(3) 高い建物やバルコニーなどから日章旗をたらして掲げるときは、旗竿を水平または斜めにして出し、旗の端が地面にふれたり、建物の壁にふれないようにする。
(4) 日章旗は、およそ日の出から日没まで揚げる。雨天のときは揚げない。
(5) 日章旗の掲揚、降納に際しては、起立、黙礼あるいは脱帽するなどして、敬意を表す。
(6) 弔意を表するときは、竿球を黒布で包み、旗を竿頭より少し下げる。
現在「日の丸」に関して、政党の党大会で切り裂いて貼り付けたり、学校の卒業式で掲揚しない等々の問題が多々ありますが、時の明治政府が国家財政難の時に500万円(現在の45億円)もの誘惑を断ち切って「国旗を売り渡す事は、国家を売り渡す事」とし、日本国旗「日の丸」を守ったことを、僕達は忘れてはいけないと思います。
ぜひこちらも参考に▶ 日の丸の由来
では!のちほど
・・・日本の食料自給率をみんなでUPしよう
「めざましテレビ」「ガイアの夜明け」「AneCan」「anan」「読売新聞」「産経新聞」「日経新聞」などなど、多くの有名メディアに特集を組まれ、最も注目されているoisix
口コミから始まり、押切もえさん、渡辺満里奈さんらoisix利用者からお気に入りの宅配として紹介された。
今なら、おためしセット2700円相当(税込)が、内容変わらず1980円(税込)で美味しい食材盛り沢山v まずは1度お試しを^^
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント