アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2020年07月17日

卵の殻でも怪我をする場合があるので注意が必要

卵の殻でも怪我をする場合がある (4).jpg

1.はじめに
 なにげなくネットの質問コーナーを見ていたら,「卵の殻で手を怪我することはありえますか?」という質問が目に入った,質問した人は,小さいお子さんとか皮膚の弱い人は,注意が必要なんだろうかという意味の質問のようだったが,「卵の殻は危ないですよ」との回答が数点寄せられていた 


2.実際に卵の殻は危ない
 つい最近,実際に卵の殻で手を切って,かなり痛い思いをした経験があるので,その時の状況をちょっと書き留めておきたい,この経験が無かったら,私自身,卵の殻で怪我しますか? という質問に出会ったら,「そんなに気にしなくても大丈夫でしょう」と回答していたかもしれない

 これまで,卵の殻で怪我したとかの経験は全く無い,そもそも卵の殻なんてのは,普通は手で押せばクシャっと簡単につぶれるようモロいものだし,それで怪我をすることがあるという認識を持ってる人は少ないんじゃないかと思う(私もそうだった),ところがどっこい意外と危ないのである


3.卵の殻の処理
 卵の殻は台所の三角コーナーに放り込んでいる,その三角コーナーには,多くの家庭では水切りネットなどをかぶせて使用してる場合が多いと思うが,私は下の画像にある0.03mm厚のビニール袋を広げて利用している,水切りネットは排水溝にセットして2段階で生ゴミを処理している

卵の殻でも怪我をする場合がある (3).jpg

 その三角コーナーに設置したビニール袋には,野菜くずや使用済みラップや卵の殻などを放り込むわけだが,捨てるときカサを減らすために,上からギュッと押し込んだり,左右からグイッと押したりして,隙間の空気を抜くのだが,その時たまに卵の殻のとがった部分でチクッとすることはあった


4.卵の殻で手を切った
 だが,先日同じような動作をした時に,左手にちょっと痛みを感じたので見てみたら,なんと手のひらに2cmくらいの切り傷があって血がじわ〜んとにじみ出ている,なんじゃこりゃと思ってビニール袋を見たら,手の平が当たっていた部分に卵の殻の先端が2mmくらいビニール袋から突き出ていた

 つまり卵の殻で手を切ってしまったのである,こういう事故が起きないように,尖ったものや小さなプラ容器等は絶対にこのビニール袋には入れないようにしているのだが,卵の殻は盲点だった,たまに卵の殻でチクッとすることはあっても,それが皮膚を切るようなことは全く想定外であった


5.卵の殻で手を切った状況
 カサを減らすためにビニール袋をギュッと押した時に,尖った卵の殻の先がビニールから突き出てしまい,その場所で手のひらが滑ったんだろう,下が実際の画像なのだが(直後の画像はグロいので1週間後の状態),ナイフの切り口のようにきれいじゃなくて,ギザギザしてるのがわかると思う
卵の殻でも怪我をする場合がある (1).jpg
卵の殻でも怪我をする場合がある (2).jpg

 極端に言えばノコギリで切ったように切り口がザラザラで荒れている,しかも結構いつまでもズキズキ痛むんである,ナイフ等で切った場合より,被害にあった細胞数が多いんだろう,それからさらに4〜5日たったのが上の画像である,切れた部分がきれいにくっついていない状況がわかると思う


6.おわりに
 自分のドジだから,しょうがない事故だが,ほんと卵の殻をなめてかかってはいけない,大人でもけがすることがあるということは知っていた方がいい,まあ,皮膚の弱い乳幼児とかが卵の殻を直接処理するようなことは,そうそう無いと思うが,いずれにしても用心するに超したことはない



2020年07月04日

マイナポイントを申請した→注意点:実際の運用は9月から

1233325キャプチャ.jpg

1.はじめに
 7月1日からマイナポイントの申し込みが始まったとかで,テレビやネットでもいろいろ情報が流れていた,そのうち手続きしようと思っていたのだが,申請受付数に上限があるようなことをちらっと目にした,まあ5,000円だから逃してもたいした額ではないが,みすみす逃すのはもったいない


2.マイナポイントの申請手続き
 ということで早めに申請しておけば無難だろうと,7月1日の初日に申請した,サーバとか激コミで繋がらないかもなぁ,なんて思いながら総務省の該当ページにアクセスすると,意外にもスムーズに繋がった,10万円給付ではいろいろゴタゴタが有ったからなんらかの対策がなされたのだろうか

 とりあえず申請を行うことにする,手続きを進めるためにはまずはじめに「マイキーID作成・登録準備作成ソフト」なるものをインストールする必要が有る,exeファイルをダウンロードしてインストールすれば良いんだが,このソフト自体を入手する方法がお役所から来る文書みたいに解りにくい


3.マイナポイント申請でマイキーID発行
 とりあえずそのソフトをインストールして「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」へ進もうとすると,ブラウザが対応してないって言ってきた,なんなのか知らないがこの手のお役所関係のシステムは,デフォルトのブラウザがInternet explorerになってることが多い,なんでだろう?

 とりあえずマイキーIDを発行してもらったので一安心,このマイキーIDは4,000万人分しか無いらしいから,取得が遅くなると,IDもらえないなんてことも起こる可能性がある,ただ現段階でマイナンバーカード持ってる人は2,300万人くらいだそうで,その点に関する心配は不要かもしれない


4.マイナポイントで利用する決済サービス
 どの決済サービスを利用するかという点に関しては,ヤフーカードを最も利用してるので,ヤフーカードを登録しようとしたのだが,なんとクレジットカードの一覧にヤフーカードが無いのである,なぜか楽天カードはあるんだが・・・ ということで他の決済サービスを選択するしかない

 ほかの決済サービスとなると,よく利用してるのは,QRコードの「PayPay」になる,最近は,いろんな現金以外の決済手段が存在しているが,地方では利用できない物が多い,そのなかでもPayPayは比較的浸透してるというか,ほとんどこれしか選択肢が無い,で,決済サービスはPayPayとする


5.マイナポイントのPayPay選択時は注意
 PayPayを決済サービスに選ぶと,下の図のように「PayPayチャージ特典」と「PayPay決済特典」という2つの方法がある,PayPayチャージ特典は20,000円チャージしたその場で5,000円が付与されるもので,PayPay決済特典は,買い物した額に応じて付与されるものだそうな(チトわかりにくい)

pay2キャプチャ.jpg

 なんか決済サービスが2とおり提供されていて,一見親切にも思えるが,ちょっと解りにくいというか,年配の方々とか間違う人も出てきそうである,まあしかし最近は高齢者といえどもスマホを利用してる人も多いし,先日は結構な高齢の方が,ドラッグストアで,PayPayで支払いしてたからね


6.マイナポイントの実施は9月から
 ということで,私はPayPayチャージ特典という,チャージした段階ですぐに5,000円もらえる方法を選択した,で,近々20,000円をチャージしなきゃと思っていたのだが,よくよくマイナポイントの説明を見てみたら,9月にならないとチャージしても意味無いことが解った,なにそれ?

 マイナポイントの予約・申し込みページの説明文にも「申し込みを行った後も,8月末までにチャージやお買い物をしていただいても、マイナポイントは付与されません。」という記載がある,つまり9月にならないと,今現在申し込んだ内容が有効にならないという,ものすごい悠長な仕様である


7.マイナポイントの報道に踊らされた
 7月1日にマスコミ等が「今日からマイナポイントの申し込みが始まりました」ってな感じで報道するし,ワイドショーなんかでも取り上げていたが,これって早とちりした人は7月に入ったら,このマイナポイントのシステムが全て動き出すと思った人が結構いたんじゃなかろうか,私もそうだが

 7月に受け付け開始で,実際の運用が始まるまで2ヶ月も有るわけだが,マイナンバーカードを作成してもらうための猶予期間なんだろうか,すぐに開始すると,今からマイナンバーカードを申請しても,運用開始には間に合わないとあきらめる人が出る可能性が高いため,それを避けたんだろうか


8.マイナポイントの予約・申込用端末を設置
 マイナポイントの手続きは,各自治体や郵便局など(約9万箇所)に,マイナポイントの予約・申込のための端末を設置するらしいが,これって職員に負担がくるような気がする,まだ10万円の支給さえ終わっていような自治体とか,いろいろ質問等への対応を求められたりして大変だろう

 たぶん高齢な方々は,5,000円もらえるという情報だけ聞いて,手続きに押しかけるわけだが,そもそも電子マネーやクレジットカード等を利用してないとか,暗証番号?何それ?という,もうどうにも対応できない方々が,手続き方法を教えてほしいとか言うわけだ,対応する方々はご愁傷様である


9.おわりに
 還元額を上乗せして付与する決済サービスもあるようだ,例えばWAONはプラス2,000円という大判振る舞いである,私はPayPayチャージ特典で決定してるから変更できないが,今後,よりおいしいサービスを上乗せした決済サービスが出てくるかもしれない,ちょっと手続きが早すぎたかも(後悔



2020年06月28日

アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方:胴切り法

アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (1).jpg

1.はじめに
 以前,アロエ・バイネシー(別名:アロエ・バーベラエ)の育て方について,ちょっとまとめた記事を掲載した(詳細は→こちら),その記事内で数を増やす方法として,茎を切断して吹いてきた子株をさし木するという胴切り法を紹介したが,今回は少々具体的に画像を交えてまとめてみた


2..アロエ・バイネシーで胴切りを行う
 ◆胴切りを行うために下の画像くらいに成長した株を準備する
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (2).jpg

 ◆4〜5枚程度葉を除去して赤で示した部分を剪定バサミ等でカットする
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (3).jpg
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (4).jpg

 ◆切り取った上部は葉を思いきりカットしてからボラ土にさし木する
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (5).jpg
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (6).jpg


3.アロエ・バイネシー胴切り時の注意点
 胴切りの作業は必ず春〜初夏に行うこと,上記に掲載した作業時の画像は6月10日である,これを秋とか冬に行うと芽が全然動かない,下手するとそのまま株が枯れてしまう恐れがある,また上部をさし木する時は,1〜2日切り口を乾かしてから行う,挿し木用土は無肥料のボラ土等を使用する

 なお,胴切りを行う前の数日間は,快晴続きで充分に光合成産物を体内に蓄えているような時に行った方がいい,簡単に言えば元気の良い株を使用しましょうということである,また,胴切り後の注意点としては,切り口が直接雨水に当たらないように,しばらくは軒下等で管理した方が良い


4.アロエ・バイネシーの芽吹きの状況  
 芽が吹いてくるのは結構時間がかかる,約6ヶ月後の状況が下の画像である,見てわかるように3つ新しい芽が吹いている,この段階(1月6日)でも大きさ的にさし木できないこともないのだが,ちょうど真冬なので,ここはそのまま管理を続けて春になって気温が上がるのを待つことにする
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (7).jpg

 いつもそうなのだが,このアロエ・バイネシーは,なぜか芽が結構下の方から吹いてくる,切り花のキクなどは上部を摘むと,上の方の芽ほどよく成長してくるのだが,こういう砂漠のような不良環境で生きてる植物は,生存率を上げるために下の方の芽でも動ける仕組みを持っているのだろうか


5.アロエ・バイネシーの子株のさし木方法
 ◆年が明けて翌年4月26日にさし木を行った
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (8).jpg

 ◆まず子株の下部をきれいなナイフ等を使って親株から切り取る
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (9).jpg
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (10).jpg

 ◆子株の下部は図のようにまず@方向から次にA方向からカットして調整しておく
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (16).JPG
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (11).jpg

 ◆調整した子株は日陰で切り口を乾かしてからボラ土にさし木する


6.アロエ・バイネシーの子株のさし木
 このさし木作業も必ず胴切り作業同様春〜初夏に行ったほうがいい,温室等があって適正な温度で管理できればいいが,そうでない場合,秋とか冬に挿し木しても根が全く動かない,じ〜っとそのままでなんか冬眠したような状態になる,根や芽が動くためにはある程度の温度が必要なのだろう

アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (13).jpg

 1ヶ月くらいで根が見えてくるが,根があまりに小さいとその後の生育が悪いので,しばらく待って6月の13日に鉢上げを行った,その時の根の状況が上の画像である,意外と少ないなという印象を受ける,しかし太さはあるから,自然界では数は少なくても頑丈な根を深く張るという戦略なのだろう


7.アロエ・バイネシーの鉢上げ
 実際に鉢上げしたのが下の画像である,撮影段階では支柱を立てていないが,先ほども書いたように根が少ないのでそのままでは倒れてしまう,そんなに立派なものでなくても,割りばし程度のものでよいから支柱を立ててあげた方がいい,なお,倒れるからといって絶対に深植えしてはいけない
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (14).jpg
アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方(胴切り法) (15).jpg

 また,切り離した頂部は2ヶ月ほど経って根が出てから4.5号鉢に鉢上げした,その後はどんどん成長して,翌年6月13日には上の画像のような状況になった,このままでは鉢が小さいので,しばらくしたら6〜7号鉢程度に鉢増しして,来年大きくなったらまた胴切りに供するというループ状態


8.おわりに
 前年6月10日に胴切りして,翌年6月13日に子株を鉢上げしたわけだから,ちょうど1年ということになる,なお,アテナータの胴切り法を紹介した時も書いたが,株が1鉢しかないような場合,この胴切り法を実施するのは,かなり勇気がいると思うが,時期さえ間違わなければ大丈夫,お試しあれ



2020年06月12日

ポータブル電源SUAOKI-S670とJackery700の比較レビュー

SUAOKI-S670とJackery700の比較 (3).jpg

1.はじめに
 今の自宅を建てる際に,ソーラー発電設備導入に対する補助金があったり,電力会社の買い取り価格もかなり良い単価だったので,設置を検討したのだが,とりあえず相応の予算が必要なわけで,どうしても必要と思うようになったら後付けしたらいいと,屋根の形状は単純な切り妻にしておいた


2.屋根ソーラー発電は断念
 住んでる地域は,沖縄なんかに比べればたいしたこと無いが,たまに台風が来て停電することが過去にも何度かあった,そういう意味でソーラー発電が有れば大助かりだろうが,このソーラー発電というシステムを有効活用するには,蓄電設備がないとあまり使い勝手がよくないということが解った

 蓄電設備などを装備したシステムになると,金銭的な負担がかなり大きくなり,台風とかの非常時用としては過剰投資になる,とりあえず2〜3日の停電に耐えられる最低限の電源確保ができれば良いと言うことで,最近はやりのリチウムイオン電池を利用したポータブル電源を購入することにした

 アマゾンなんかで探すと,いろんな製品がヒットする,ほとんど外国製であるが,JVCなんかの日本製が無いこともない,しかしこういう分野に関して,日本はけっこう得意だろうに,まして最近は自然災害が多くて,需要が高まってるのに,なんで日本の企業は積極的な製品提供をしてないんだろう


3.SUAOKIかJackeryか
 当初は,メーカーの直営ショップのレビューや諸先輩方のブログ等を参考に,SUAOKIのS370程度でいいかなと思っていたのだが,どうせ購入するなら,少々お値段は高くなるが,より充電容量の大きいものが良いだろうということで,純正弦波で定格AC500W出力のものを購入することにした

 ネットでいろいろな情報が手に入るが,とりあえずSUAOKIかJackeryの製品から選ぶ事にした,どちらも似たような仕様の製品がある,SUAOKIはS670という製品,Jackeryは700という製品なんだが,SUAOKI-S670の方は後発品だけに,Jackery700をかなり意識しているような製品である

 
4.SUAOKI-S670とJackery700どちらも購入
 SUAOKI-S670が後発品だし,性能的にヨサゲなので,ほとんどこちらに決めかけていたが,ネットで実際に使ってる人のブログとか見ると,Jackery700もなかなか捨てがたい,しばらくどちらにするか悩んだのだが,10万円の給付金ももらったことだし,思い切って両方とも購入してみた

 この両者,SUAOKIもJackeryも,ヤフーショッピングに出店してるので,その店舗で購入したのだが,どちらも競争意識丸出しというか,クーポンや○%割引とか頻繁にやっている,SUAOKI-S670は10%引きで,Jackery700は20%引きで購入できた,購入のタイミングには注意が必要である


5.注文してから3日後に到着

 注文から3日後に商品が届いた,どちらも化粧箱を一回り大きな段ボール箱で覆って頑丈に梱包してある,また,どちらの箱にも外側に張ってある伝票らしきものに,「MADE IN CHINA」の記載があるから,どちらも中国工場で作られた製品のようである,Jackery700の方が箱は若干小さめである

 とりあえず箱から出す,ネットで写真等は見ていたからスタイル等は解っているんだが,SUAOKI-S670は実際かっこいい,松本零時氏の描くメカメカ漫画とかが大好き男子などには大受けだろう,中国メーカーだけど,このデザインはスゴイ,完璧と言ってもいいくらいのデザインセンスである


6.SUAOKI-S670について
 SUAOKI-S670に関しては,最近販売された人気商品のため,すでに多くの方々が,各機能の使い勝手や充電性能等について,詳細な報告をアップしてるので,簡単に感想を書いておく,とにかく前述したがデザインはダントツである,現在手に入るポータブル電源では文句なしのデザインだろう

 性能的な面でも,特に問題は無い,各方式による充電時間もそこそこ短縮されてるし,ソーラー充電も効率の良いMPPT方式が採用されている,操作性に関しても,従来のポータブル電源の操作方式を踏襲しているので,違和感はないし,説明書を読まなくても,操作に戸惑うこともない

SUAOKI-S670とJackery700の比較 (2).jpg

 ただ,個人的にはちょっと改善して欲しいという点がある,それは何かというと「液晶表示」に関してである,上の画像の液晶表示は充電時とか出力時に常時点灯しないのである,しばらくは点灯してるのだが10数秒したら表示画面が消えてしまう,これは私にとってはすごいマイナス要因である


7.Jackery700について
 SUAOKI-S670の角張ったデザインに対して,こちらは角丸仕立てでちょっと柔らかな雰囲気になっている,色遣いは個人的には好みとは言えない,持った感じは,SUAOKI-S670の重厚なずっしり感に比べて,ちょっと重いかなくらいでやや軽く感じられる,サイズ的にも多少コンパクトである

 性能や機能的な面で,特にSUAOKI-S670に劣るような点は無い,またソーラー充電に関しては,以前の製品はPWM方式だったのだが,最近効率の良いMPPT方式に変更されている,ただし,この辺に関しては,実際にソーラーパネルを接続して検証してみないと,性能的な優劣は判断できない

SUAOKI-S670とJackery700の比.jpg

 Jackery700の液晶表示は,充電時でも出力時でも,上の画像のようにデジタル時計の液晶みたいな表示方式だが,とにかく使用中は情報が表示され続ける仕様になっている,またバックライトも点灯可能で夜間の確認も容易である,さらにバッテリーの残量表示が%で表示されるのも使い勝手が良い


8.両者を使い分けることにする
 ということで,SUAOKI-S670は突然電源が落ちても支障の無いような,テレビとか扇風機などの電源として使用することにして,常に電源容量が確認可能なJackery700は,自室のメインのデスクトップパソコン用として使用することにした,パソコンの突然の電源断はトラブルの元である

 しかしSUAOKIもJackeryも楽天やヤフーショッピングに店舗展開してるが,どちらもいろんなキャンペーンや割引きクーポンの発行を随時やっているので,購入を検討してる人は,時々チェック入れてた方がいい,5%とか10%オフとかは言うに及ばず,大奮発20%割引きクーポンとかあったりする


9.その他
 Jackery700にはケーブル類を収納するポーチが付いている,これは意外と親切である,SUAOKI-S670にはそういうものが付属してないので,100円ショップで購入したキャリーボックスに整理している,ちなみにSUAOKI-S670のACアダプターは,かなり大きくて,それなりに重量もある

 SUAOKI-S670にはソーラーパネルと接続するためのケーブルが付属しているが,この接続ケーブルは別途に購入するとなると,そこそこの出費が必要になるので,この配慮はありがたい,ただし,このケーブル,他社製ソーラーパネルとの接続にはそのまま使えない場合があるので注意が必要である

 性能とかにはまったく関係ないがSUAOKI-S670は充電中に側面の「SUAOKI」の赤いロゴが,蛍みたいに「ぼわ〜ん,ぼわ〜ん」と明滅するんである,こういう遊び心は良いと思う,また,Jackeryの方は,最近Jackery超大容量1000という製品を出してきたが,SUAOKIも追随するかも


10.おわりに
 災害時の停電用だから,実際の出番はない方がいいのだが,もともと自然災害が多い日本とはいえ,最近は50年に1度とか,100年に1度というような大災害が頻繁に起こるようになってきている,備えあれば憂い無しである,次はソーラーパネルの購入を検討してるのだが,まずは予算確保・・・



2020年06月03日

オークションの説明文を読まない入札者や落札者が多い

auction_sad.jpg

1.はじめに
 以前もなにかの話題のついでに書いたような気がするが,最近,オークションの説明を読まない人が非常に多くなってるように思う,先日ノートパソコンを手に入れようとヤフオクをいろいろ探しまわったところ,程度の良い商品を出品してるショップを見つけたのだが,悪い評価がいくつかある


2.落札者に問題有り
 とにかく商品が気に入ったので,入札する前に悪い評価の内容を覗いてみたのだが,なんとまあ,あきれるような落札者がいることにビックリ,商品説明に「電源が入らないジャンク品です」「部品取り等にご利用ください」「ノークレーム・ノーリターンでお願いします」と書いてあるのだが

 その商品を落札した落札者が「非常に悪い」の評価を付けていて,コメントの内容が「液晶も映らない粗悪品でした,最低の出品者です!」と切れてるわけ,電源が入らないパソコンの液晶画面が映るわけないでしょうに,この落札者は,そもそもジャンクの意味がわかってないのかもしれない

 同じ出品者の別な「非常に悪い」を見たら,落札者が「購入後のサポートが全然ダメです」ってコメントしてるんだが,この出品者の商品説明には,1行目に「購入後の使用方法に関する相談,セットアップやメモリ増設等のサポートは一切行いません」って書いてあるんだよ,でかいフォントで


3.出品者の方も大変だ
 以前は,こういうパソコンとかの扱いがややこしい商品の中古を,オークションで手に入れるような人は,それなりのスキルのある人がほとんどだったのだが,オークションが一般化してから,そういう知識が乏しい人達も,安く手に入れられると言うことで,参加が増えてきてるのが現状だろう

 出品側も防衛のためいろいろ対策してるワケだが,先のノートパソコンを探す段階で他の出品者のページもいろいろ見たけど,みなさん全般的に説明文が長くなってるように思う,とある出品者は商品説明が終わった下段に「注意事項:入札・落札時は以下をご了解したものといたします」

 という注意書きが有るんだが,ちょっと長いのでツールで文字数をカウントしてみたら,これがなんと約3,000文字ちょっと有るわけ,スゴイです,400字詰め原稿用紙8枚分,こんなに長いと逆に読んでもらえないんじゃないかと思うが,トラブル防止というかトラブル時の自衛手段なんだろう


4.私のトラブル体験
 パソコンを自作していたころは,時々,性能を上げるためとか,調子が悪くなってきたとかで,パーツを交換することが多かった,外した古い部品はヤフオクで処分していたが,知識の無い人が落札して面倒なことになったり,こちらにミスは無いのに返金することになったりしたことが数回ある

 BIOSの設定もできないような人がマザーボード落札したり,使ってるパソコンのOSに対応したドライバーをネットからダウンロードしてセットアップできなような人がプリンター落札したりとか,こちらが「使用してるOSは何ですか?」って聞いても「それって,なんですか?」ってな人もいたし

 以前,ノートパソコン譲った人がおじいさんで,いろいろ質問してくるんだが,取引メッセージの往復ではまだるっこしいので,電話でやりとり始めたら,早朝だろうが深夜だろうが電話がかかってくるようになって閉口したことがある,で,最近はその手の商品はほとんど出品しないことにしている
  
 
5.常識のない入札者への対応
 説明文をよく読まない人が増えてきているのは間違いないが,最近はちょっとおかしな要求をしてくる落札者も増えてるように思う,高さが1mを超えるような鉢植え植物を,落札した後で「第4種郵便での発送希望です,その方が送料安くなるので」なんて連絡が来たりする,対応不可能ですって

 まあ,そういう無茶な要求をしてくるような方々は,過去の取引でほとんどの場合トラブルを起こしてるから,マイナス評価を受けてる場合が多い,そういう方が入札してきた場合は,評価のやりとり等から判断して,状況次第では入札の取り消しで対応しているが,それでも万全という訳では無い


6.おわりに
 ということで,以前はよかれと思って商品説明や取引条件等をこと細かに記載していたのだが,読まれない説明は意味が無いと判断して,最近の出品では説明文は要素を絞ってできるだけ少なくするように心がけている,しかし,この問題,取り扱う商品にもよりけりだが,なかなか難しい所がある



2020年05月27日

Firefoxでモッピーの広告にアクセスできない

Firefoxでモッピーの広告にアクセスできない (5).jpg

1.はじめに
 ポイントサイトはモッピーを利用している,AmazonやYahoo!ショッピングなどのネット通販を利用することが多いので,モッピーを経由することで,チマチマとポイントをゲットしている,年間にすれば相応のポイントが溜まるし,溜まったポイントはTポイントに交換して利用している


2.モッピーから広告にアクセスできない
 先日,欲しい品物がYahoo!ショッピングのショップが価格も安く送料無料だったので,こちらで購入しようと,モッピーからYahoo!ショッピングにアクセスしようとしたら,下のように「アクセスしようとしてるサイトを見つけられません」って返ってくる,ネット回線がおかしくなったか?

Firefoxでモッピーの広告にアクセスできない (3).jpg

 この警告はネット回線が物理的に繋がっていないような時に出るんだが,今回の場合,ほかのホームページなどは,なんら問題なくアクセスできるから,そちらは大丈夫だろうと判断,何か他の要因ということになるが,とりあえず広告ブロックのアプリの影響だろうと,その辺をいじるが解決しない


3.インターネットエクスプローラーで解決
 この広告にアクセスできない現象,Yahoo!ショッピング以外の,ほかの広告にはアクセスできるんである,なんだか訳がわからないのだが,まさかと思って同じヤフー系列のPayPayモールにもモッピーを通してアクセスしようとしたら,やっぱりというかこちらも同様の警告で蹴られてしまった

 モッピーのシステムとヤフー系列の広告がうまくマッチングできてないんだろうか,それともブラウザのFirefox自体の問題だろうか,とりあえず問題を切り分けるために,同じ操作をインターネットエクスプローラーでやってみると,なんら問題なくスムーズに購入画面までたどり着くことができた


4.Firefoxの設定変更
 どうもブラウザのFirefoxに問題があるようだ,まあFirefoxに長年つきあってると,こういう場合の対処方法はとりあえず,キャッシュ等の削除である,メニューバーのツールからオプションを選択,左のサイドメニューからプライバシーとセキュリティを選択,Cookieとサイトデータの項目に移動

Firefoxでモッピーの広告にアクセスできない (1).jpg

 そこにデータ消去という項目があるので選択する,下の画面が現れるので,Cookieとサイトデータとウェッブコンテンツのキャッシュの両方にチェックを入れて右下の消去ボタンをクリック,ほぼ一瞬で消去完了する,これでもだめな場合は,同じページのちょっと下の方に履歴という項目が有る

Firefoxでモッピーの広告にアクセスできない (2).jpg

 ここに履歴を消去という項目があるからこのボタンをクリックすると下の画面が現れる,一番上の消去する履歴の期間というのは,全ての履歴を選択する,消去する項目は全てにチェックを入れてからOKボタンを押す,一瞬で消去は終わるが,データ量が多いとちょっと時間がかかるかもしれない

Firefoxでモッピーの広告にアクセスできない (4).jpg

 これで大抵はFirefoxでモッピーの広告に入れない問題は解決すると思うが,個々人の使用してるパソコンの状況やFirefocxのバージョンによっては,これで解決できない場合もあると思う,そういう場合は,あきらめて,インターネットエクスプローラーやChrome等のブラウザからアクセスしよう


5.おわりに
 今回この問題が起きたFirefoxのバージョンは,2020年5月8日にリリースされた,「Version 76.0.1」である,まだバグフィックスが完全でないのかもしれない,最近のFirefoxは新しいバージョンになると,なにか不具合起こすから困りものである,私のマシンが古いのも原因かもしれないが・・・



2020年05月18日

特別定額給付金オンライン申請→自治体到着後4日で振り込み完了

10万円と女性.jpg

1.はじめに
 特別定額給付金を5月12日に申請した翌々日の14日にマイナポータルから「電子申請データ受領のご連絡」というメールが届いた,内容は私の提出した特別定額給付金の電子申請データを「申請先の自治体が受領したので,今後の問い合わせ等は当該自治体に問い合わせて下さい」という内容だった


2.振り込み完了の連絡は来ない
 私の自治体のホームページには,オンライン申請でも郵送でも申請が受理されてから実際にお金が振り込まれるのには,1週間から2週間かかると記載されてたから,来週中には振り込まれるかな,と期待して待つことに,振り込まれたら「振り込み完了」の連絡が来るんだろうと思っていたのだが

 別の用件で今日(5月18日)にネットで通帳の残高確認したら,本来あるべき残高よりだいぶ多かったので,明細を確認したら「**市特別給付金」という項目の記載があり,本日5月18日付けで,特別定額給付金が振り込まれていた,お〜やったぁ,夏のボーナスゲットである,何を買おうかなぁ?


3.オンライン申請は意外と早い
 ネットの情報ではオンライン申請だと確認の手間とかが郵送より面倒だから,実際の支払いは郵送の方が早くなるというような書き込みもあったが,たぶんそれは勘違いだと思う,特に申請内容に間違いが無ければ,郵便物が移動する時間等は皆無なわけだから,オンライン申請の方が早いと思う

 14日に自治体に届いて18日に振り込まれたから,4日で振り込まれたことになる,途中16日と17日は土日ということを考慮すると,オンライン申請は,振り込みは早いと言っていいだろう,ただこの辺に関しては,自治体の人口や対応する側の体制にもよるだろうから一概に断定できない面はある


4.対応する現場はだいぶ混乱してる
 オークション発送のため郵便局に行ったら,おじいさんがこの特別定額給付金の申請書を郵送しようとしてるのだが,なんとその書き方を郵便局の窓口のお姉さんに聞いてるわけ,その人のおかげで窓口1つがず〜っと塞がってるし,免許証とか振り込み用の通帳のコピーもやってもらってるし

 で,このおじいさん,手続きが終わってから「コピーとかの代金はいくら?」と聞いてたけど,お姉さんは「サービスです」って言うわけだ,田舎の郵便局(ここは小さな簡易郵便局なんだけど)は,こういうのまで含めたサービス提供機関な訳である,お年寄りにとってはある意味救済機関だね

 子供にゆうパック送りたいって,住所はコレだから伝票を書いてって言う人もよく見かけるし,もっと言えば,送りたい物をそのまま裸で持ってきて,年賀状とかを出して,この住所にゆうパックで送ってちょうだい,なんてお願いしても,ちゃんと対応してもらえるんだから,すごいです


5.市役所はさらに大混乱
 固定資産税の関係で,同じ日に市役所にも寄ってみたんだが,こちらも大騒動の状態である,もともと私が住んでるようなお年寄りが多い地域の市役所とかは,お年寄りの対応とか慣れてるはずだけど,新型コロナの影響で,窓口の人も少ないのか,対応に時間がかかって非常に混雑していた

 そもそもお年寄り達は,送られてきた申請書の内容をちゃんと読みもしないで,とにかく書類持って市役所に来るんである,で,印鑑を持って来てないとか,通帳を持ってきてないとかで,手続きが先に進まないんだが,自分が悪いのに「なんでそんな面倒なんだ!」と怒鳴るわけ,窓口は大変だよ


6.おわりに
 この特別定額給付金の申請は,郵送とオンラインの2つの方法を提供したため,かえって混乱してしまったように思う,マイナンバーカードをもって無い人やパスワード忘れた人とかが自治体に押しかけて混雑してるわけだが,コロナウイルスの状況からして,郵送のみにしとけばよかったと思う


7.追加記事
 今日(5月20日)にオークション商品の発送に,ちょっと大きめの郵便局に行った,先日は定形外郵便だったので,ほとんど混まない簡易郵便局から発送したが,今回はゆうパックおてがる版の発送なので,ゆうプリタッチが設置してある,大きめの郵便局に出向いて手続きすることにしたら・・・

 あ〜,またしてもおじいさんが特別定額給付金の申請用紙なんかを受付カウンターに広げて,窓口のおねえさんとやりとりしてる,飛沫感染防止用に張ってあるビニルのすだれの奥にクビを突っ込んで,お姉さんとやりとりしてるんである,しかもマスク無しでかなり大声でやりとりしてる

 たぶんおじいさんは聴覚に難があるんだろう,とにかく声が大きいのである,このおじいさんが新型コロナウイルスを持ってたら,窓口のお姉さんはいうに及ばず,私を含めて順番待ちの利用者もかなりヤバイ状況になってしまうかも・・・,なんだかちょっと逃げ出したくなるような状況である

 特別定額給付金の申請に関しては,あちこちでトラブってるようだが,こういう郵便局や市役所なんかに押しかけてる高齢者はかなり多いんだろう,給付するための新しい仕組みを作りましたから,説明書を良く読んで申請してください,なんてのは高齢者には通用しない,読まないんである

 最近はお年寄りにかぎらず,若い人でも文字を読むことが苦手な人が増えてるように思う,オークションをやってるんだが,説明欄に記載してることを聞いてくる人が非常に多くなってきている,私の場合必要最小限で,説明は10行程度なのだが,それさえ読まないような人が増えてるような気がする

 さて,この特別定額給付金の申請騒動,今後どうなりますことやら,私はすでに現金をゲットしたから,どうでも良いんだが,諸般の事情で収入が減少したりしてるような人とかは,たとえ10万円でも大助かりだと思う,ちなみにお隣は子供4人だから60万円ゲットしたってさ(いいなぁ