アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2021年02月26日

ジャパンネット銀行の名称がPayPay銀行へ

ジャパンネット銀行の名称がPAYPAY銀行へ.JPG

1.はじめに
 ネットバンクは当初イーバンク銀行を利用していた,そのイーバンク銀行が楽天の傘下に入り,名称も楽天銀行になって,なんかイヤだなと思っていたのだが,使用してるクレジットカードを楽天カードから,ヤフーカードに変更した時に,ネットバンクもジャパンネット銀行に変更した


2.ジャパンネット銀行が名称変更
 昨日来たメールに「いつもジャパンネット銀行をご利用いただきありがとうございます。2021年4月5日(月曜日),さらに身近で便利な銀行を目指し,ジャパンネット銀行はPayPay銀行へ社名変更いたします。」との記載があって,社名変更に伴う各種ご案内としてURLが記載されてる

 そのご案内を確認したら,名称変更に伴い,主要ページのドメインが「paypay-bank.co.jp」に変わったりとか,メールの差出人名が「PayPay銀行」になったりとかあるようだが,その他キャッシュカードやトークンなんは,そのまま使用できるようで,特にこちらで何かする必要は無いようである


3.社名もPayPay銀行株式会社
 新社名も「PayPay銀行株式会社(英文名:PayPay Bank Corporation)」になるそうだが,この名称,もうちょっとなんとかならなかったのかね,イーバンク銀行→楽天銀行よりひどいんじゃないかと思う,ジャパンネット銀行からPayPay銀行だよ,ソフトバンク銀行の方がまだマシだと思うが

 ジャパンネット銀行という名称,そのままで日本のネット銀行という,非常にわかりやすい,なんか日本のネット銀行の代表みたいな,とてもいい名称なのに,これを捨ててまで,PayPay銀行にする必要があるのだろうか,ソフトバンクはCIの観点から「PayPay」に統一したいんだろうけど


4.金融機関の名称として妥当か
 PayPay銀行って文字で見たら特に違和感はないというか,別にいいんじゃないのという気もするが,なにしろ発音が「ペイペイ」でしょ,場合によっては「ペーペー」って発音する人もいるだろうけど,すごい軽い感じがして,資産運用とかで利用してる人は少々不安になるんじゃなかろうか

 名称が変わるだけでセキュリティレベルが下がったりするようなことは無いだろうが,名は体を表すじゃないが,考え直してほしいと思ってるのは私だけじゃないだろう,給与振り込みはどうします?「ジャパンネット銀行で」っていうのが「PayPay銀行で」ってなるわけでしょ,イヤダー!


5,名前は大事だよ
 PayPayの発音がどうもよくないというかなんというか,話は全く変わるが,以前とある職種の方々と業務を共にすることになった時,このメンバーに名前が「平(ひら)」さん,「平(たいら)」さん,「大平(おおひら)」さん,って3人がいて,ややこしいことこの上なかったことがある

 なんと平(ひら)さんは社長さんで,大平(おおひら」さんはペーペーの駆け出し社員,平(たいらさんは別会社の課長だったけど,この3人が飲み会で一緒になると,平(ひら)社長さんが「おおひらくんは私より背が低いのに「大」が付いててけしからん」とかわめいたりして,もうぐちゃぐちゃ


6.おわりに
 先にも書いたがCI戦略上必要な措置なのだろうけど,どうにもこうにも安っぽく感じてしまうのは私だけじゃないだろう,ただヤフーのいろんなサービスと連携してるし,私自身が使用してる電子マネーはPayPayがメインだし,お付き合いしていくしかないのだろうね



2021年01月26日

オークションでノートパソコンを入札(落札)する場合の注意点

オークションでノートパソコンを入札(落札)する場合の注意点 (2).jpg

1.はじめに
 ちょっと前にオークション(ヤフオク)で上の画像にあるノートパソコン,東芝のDynabookR63を落札した,この時はちょうど目についた出品物が,私が求める機能をすべて満たしており,商品の程度も比較的良かったので,少々競り合いになったが,最終的に37,000円で落札することができた


2.再度同等品を購入することになった
 新たにもう1台同等品が必要になったので,前回の出品者がまた出品してないか探したのだが,出品は無かった,質問欄から在庫がないか聞いてみたのだが,反ってきたのは,私が落札したものが最後の1台で在庫は無いという返事だった,しょうがないのでヤフオク内をイロイロ探し回ることになった

 最近はインターネットの利用などもスマホの人が多く,大画面でゲームとかやりたいというような人以外はパソコンは購入しないようで,中古品ならそこそこの製品がかなり安価で手に入れることができる,前回落札したDynabookR63は4年前の製品だが,定価は381,700円(税込み)である


3.ヤフオクで同等品を探しまわる
 希望の仕様は液晶13.3インチ以上,解像度1920×1080のFHD,ストレージはSSD250GB以上,ドライブは未搭載で可,メモリ4GB以上,CPUは第5世代以降,バッテリーでも数時間は使用可能なこと,ACアダプターは純正品であること,外観はそこそこ綺麗でキーの文字消えは無いこと

 という条件で検索すると,そこそこの出品物がヒットするのだが,全部を満たすものがなかなか見つからない,完璧に条件を満たす出品物もあるにはあるが,開始価格が60,000円とか,即決価格が70,000円とかで,30,000円前後のものを探している私としては,かなり予算オーバーである


4.ヤフオクで希望品を発見
 しばらくしてよさげな製品が見つかった,同じ東芝のDynabookR73という製品,この出品物が私の基本的性能の要求をすべて満たしてるというか,CPUは第6世代のCorei5である,しかも25,000円の即決価格で送料無料,前回は37,000円で送料別だったのに比べると,かなりお買い得である

オークションでノートパソコンを入札(落札)する場合の注意点 (3).jpg

 早速即決入札,2日後に上記画像の製品が届いたので状態等を確認する,天板に傷あり品だったが光にかざさないとわからないくらいで製品の外観はとてもよかった,バッテリーの駆動時間も十分あるし,いい買い物だった,ちなみに5年前に定価330,000円(税込み)で販売されていた製品である


5.ノートパソコン入札時(落札時)の注意点
 今回の落札でオークションでのノートパソコン入手は注意した方がいいということに気づいた,前回も今回も良心的な出品者だったので,程度の良い製品を,手ごろな価格で入手できたのだが,特にノートパソコンの場合,入札というか落札は注意した方がいいと感じた点を以下にまとめてみた

◆写真の使い回しをしている出品がある
 企業等のリースアップ品を大量に扱ってるような場合,一つ一つ写真を撮るのは大変な労力になるだろうから,写真を使いまわすという出品側の事情もわからないではないが,大量出品していてもちゃんと個々の写真を掲載している出品者もいるわけで,写真の使い回し行為はやめてほしいものである

 同じ写真を使っていることを明記している出品者もいる,その場合,別途に商品状態という項目を設けて,製品の状態を細かに説明しているのだが,説明文を全部読まない人が意外と多い,ちゃんと説明してるのだから,読まないのは入札者の責任ということなのだろうが,トラブルのもとである


◆落札品と掲載写真の型番が違う
 例えば,末尾の型番が/Bとか/Tとか/Pとかいろいろな型番が存在する場合がある,この後ろにくっついている枝番みたいなものは,発売時期がちょっと違うような場合などにつけられることが多いのだが,おおもとの型番が一緒だからと,枝番は無視して同じ写真で出品されている場合がある

 この枝番が違う場合,外観とか性能とかに違いが無い場合も多いのだが,機種によってはなんらかの理由で,インジケーターランプの位置などが微妙に変わっていたりするのである,これが掲載写真と落札品が違うというトラブルになる,掲載写真と違うものが届いたら,誰だってイヤだろう


◆説明文はよく読んだ方がいい
 特に取引実績の多い出品者は,単なるクレーマーみたいな落札者と取引することになる機会も多いのだろう,で,過去の経験から「あれはダメ」「これは受け付けません」等のクレーム対策文が延々と記載されてることが多い,入札する前に面倒ではあるが,ちゃんとすべて読んだ方がいい

 なかには「掲載写真と現物の状態が異なる場合は現物の状態を優先」っていうような記載もある,これでは出品物の状態を示すための写真掲載の意味がなくなるような気もするが,意外とこれに類する説明文が記載されてる出品も多い,こういう文言が見られるような出品は注意が必要である


◆疑問な点は質問すべし
 OSが単にWindows10とか記載してある場合,Home版なのかPro版なのか,また32bit版なのか64bit版なのか確認した方がいい,特に32bit版はメモリ4GBまでしか認識しないので注意,液晶は13.3インチというような場合,解像度は1366×768なのか1920×1080なのか確認した方がいい

 なお,好みの製品が見つかったが,ドライブがSSDではなくHDDだとか,メモリは8GB欲しいが4GBしか搭載してない,というような場合,個人出品の場合は難しいだろうが,ショップなどは,ドライブの載せ替えやメモリ増設等に対応してくれる場合もあるので,質問欄から聞いてみたらいい


◆バッテリーやACアダプターに関して
 バッテリーについては,下記画像のように状態を明示している出品はいいが,「バッテリーに関しては保証対象外となります」等の記載があるものは,期待しない方がいい,バッテリーでの駆動が可能なら,それは商品価値を高める要素だから,明記が無いということはダメと判断した方がいい

オークションでノートパソコンを入札(落札)する場合の注意点 (1).jpg

 ACアダプターは付いているが,それが純正品で無いものが結構出品されている,パソコンというのは同じメーカーの同じシリーズであっても,微妙に内部構成が違っていることがある,このためACアダプターの対応電圧や電流も様々である,純正のアダプターが付いていないものは注意が必要である


◆悪い評価だけでなく「どちらでもない」も参考に
 評価はだれしも気になると思うが,良い評価98%,悪い評価2%という評価だと,まあまあだと思うかもしれないが,ショップレベルになると取引総数が20,000とか30,000とかの出品者も多い,20,000の取引で2%が悪い評価ということは,過去400件のトラブルを起こしていることになる

 また評価欄で注目したいのが「どちらでもない」の評価である,写真では見られなかったような傷や汚れ等があった場合など,商品自体は届いているから「悪い」では報復評価の恐れがあるし,でも,ちょっと不満を伝えたいというような場合は,この「どちらでもない」と評価している人が多い

 その「どちらでもない」の評価で,落札者と出品者がイロイロやり取りしているのを見ると,中には落札者の勘違いや早とちりなどに起因するトラブルなども散見されるが,そういう点も含めて出品者がどのような対応をしているかで,出品者のレベルや誠実さなどが判断できる,大いに参考になる


6.おわりに
 オークションは欲しい商品を安価に入手できるのが利点だが,場合によっては,程度の低い製品を割高で購入することになるリスクもある,特にノートパソコンなどは専門PCショップから個人出品まで玉石混交,品質もピンキリである,はずれを引かないように細心の注意をもって入札・落札しよう



2021年01月14日

停電時でもガス給湯器で温水シャワーを使う方法

停電時でもガス給湯器で温水シャワーを使う方法 (1).jpg

1.はじめに
 ちょっと昔の話になるが,台風の強風であちこち電柱が倒れたり,飛来物で電線が切れたりして,3日ほど停電したことがある,電気が来ないためシャワーが使えないから,ヤカンで沸かしたお湯を使って,行水みたいなことをしてしのいだことがあったが,また台風時に停電が起きた


2.台風時に停電が起きた
 昨年の話なのだが,今回は1日ほどで済んだから,極端な話,1日くらいならお風呂無しとかシャワー無しとか,なんとか耐えられるが,やはり数日の停電でシャワーも浴びれないとなると,台風が来るのは気温の高い時期だから,軽く汗だけでも流したいというのが人情である

 我が家はプロパンガスである,屋外にトップに掲げた左画像のガス給湯器が設置されており,そのコントローラー(トップの右画像)がキッチンの壁に設置されている,当たり前だが,停電するとこのコントローラーのランプが消えてしまうので,停電したら給湯器は使えないとあきらめていた 


3.ガス給湯器とコントローラーの配線
 最近,よそから飛んできた落ち葉なんかが,北側の犬走りに溜まっていたので,掃除をすることにしたのだが,その時に屋外の壁面に設置されているガス給湯器を見たら,給湯器本体に2本のコードが接続されているのに気づいた,1本は壁の防水コンセントにつながってるから電源コードだろう

停電時でもガス給湯器で温水シャワーを使う方法 (2).jpg

 もう一本の線を辿ったら室内に向かってるようである,これは室内にあるコントローラーへの電源供給のラインなのかもしれない,つまり屋内のコントローラーの電源は,本体に従属して供給されてるようなのである,本体に電源が供給できればコントローラーも動作可能だと思われる


4.ポータブル電源でシャワーを使う(その1)
 これまでは屋内のコントローラーに電気供給できないから,ガスとはいえシャワーなどは無理だと思っていたのだが,最近リチウムイオン電池のポータブル電源を購入したので,これで給湯器本体に電源供給すれば,コントローラーへも電源が供給されてシャワーが使えるかもと,ひらめいた

 というわけで,さっそく,試してみる,屋外の壁の防水コンセントから,給湯器本体の電源コードを引き抜いて,ポータブル電源のACコンセントにさして,ポータブル電源のスイッチをオン,その後室内コントローラーの電源をオンにしたら,まあ当然といえば当然なのだが,ランプが点灯した


5.ポータブル電源でシャワーを使う(その2)
 この状態でシャワーを使ってみたが,ガスも電源も供給されてるわけだから,ちゃんと温水が出てシャワーとして機能した,これは大成功である,これで停電時もシャワーが利用できる,給湯時の消費電力は最大47Wくらいなので,私の使用してるポータブル電源は700Whだから余裕である

 つまり理論的には連続して使用しても14時間くらい使用できることになる,そんな使用はありえないわけだが,日本人のシャワーの平均時間は8分程度らしいから,小型のポータブル電源でもいいから,
とにかくAC電源が確保できれば,停電時でもシャワーくらいは利用できるということである
 

6.ポータブル電源が無い場合
 ポータブル電源が無いとどうしようもないかといえば,対応策がないわけではない,たかだか消費電力が50W程度の機器を動かす電源が確保できればいいわけだから,車のシガーソケットからDC12V電源をAC100Vへ変換する,カーインバーターという機器を利用すればいい

 いろんなメーカーからいろんな製品が出ているが「BESTEK」なんかの300W〜500W程度の製品を選んでおけば,キャンプ等のアウトドア活動なんかにも活用できていいのではなかろうか,価格的にはおおむね3,000円〜5,000円程度だから,非常用の備品としては妥当な出費だろう

 
7.車からの電源供給時の注意点
 なお車のバッテリーからカーインバーターを使ってAC100Vを得てシャワーを使うような場合,都市部の住居密集地では,エンジンをかけた状態での使用は,騒音や排気ガスのにおいなどの問題があるから,避けた方が無難だろう,短い時間のシャワーくらいならバッテリー直結で十分だと思う

 逆に,地方の隣近所の騒音なんか気にしなくていいような環境なら,エンジンかけながらカーインバーターでAC100Vを供給すれば,シャワーに限らず色々な電化製品を利用できるから,転ばぬ先の杖ではないが,そこそこの性能でいいから,カーインバーターを1台準備しておけば心強いだろう


8.おわりに
 日本は,大雨による土砂崩れや河川の氾濫,台風による風水害,大雪による停電,地震や火山などによる災害が多い国である,最近は,突如のゲリラ豪雨や局地的な帯状降水帯や,また突風,落雷,竜巻等の被害も増えてきている,電気に限らず災害への備えの必要性が高くなってきている状況だと思う



2020年12月16日

年賀状はオワコン? 年賀状じまい,終活年賀状がトレンド

年賀状じまい.jpg

1.はじめに
 ちょっと昔の話になるが,「ずっと年賀状をやりとりしてきたが,だんだん億劫になってきたので,年賀状をやめたいと思う,その際どういう文面にしたらよいだろうか?」,との質問に対して,新年早々そんな文面を相手に送るのは大変失礼である,というような回答がほとんどだったと思う


2.年賀状じまいや終活年賀状がトレンド?
 ただ最近はそうでもなくなってきたようで「終活年賀状」とか「年賀状じまい」というような言葉が散見されるようになってきた,年賀状を今年限りとする文面で出す人が増えてきているらしい,ググればそういう場合の文例なんかもかなりヒットするから,ちょっとしたトレンドなのかもしれない

 実際,最近は「齢を重ねて,年賀状の作成を負担に感じるようになりました,本年を持ちまして年賀状を止めたいと思いますので,よろしくお願いいたします」,というような文面の年賀状を,かっての恩師や上司からもらうようになった,今後義理で出してた人はどんどんやめそうである


3.年末年始の雰囲気が希薄になってきた
 最近はクリスマスから年末年始にかけてのちょっと昂揚した雰囲気が希薄になってきているというのも大きいかもしれない,若いカップルならクリスマスはちょっとおしゃれなレストランでディナー,その後シティホテルのスイートとかが流行った時期もあったけど,それはもうだいぶ昔の話

 昭和時代は,テレビでレコード大賞の発表を見て,その後紅白歌合戦や行く年来る年を見ながら,年越しそば食べたり,近くの神社とかにお参りに行って,なんていうのが,ごくごく普通の年の瀬の過ごし方だったのだが,もうなんかそんなのどうでもいいというか,勝手にやってください状態


4.独身者の増加や少子化の影響
 単身者が増えたというのも影響が大きいだろう,恋人がいたら年末年始とか,ちょっと盛り上がりたいから,カウントダウンパーティーやったり,初日の出を見に行ったりとかね,結婚してて子供がいたりすると,日本の良き伝統を体験させてあげようと,初詣にいったりとかするだろうけど

 そういうものが何もかも消し飛んでしまった感がある,今日は12月16日なのだが,以前はこういう時期にスーパーとかに買い物に行くと,入り口付近はジジババが孫に送るようなクリスマス関連商品がど〜んと陳列されていて,ジングルベルの歌とか流れてたのだが,最近は全くそんな雰囲気は無い


5.そもそもイベント自体が敬遠されてるかも
 バレンタインデー,ホワイトデー,母の日,父の日,こどもの日,敬老の日はいうに及ばず,土用の丑の日のウナギや,最近は恵方まきやハロウィンまで加わって来て,商業主義の売らんかなの戦略に,もうみんな疲れちゃってるのである,で,年賀状イベントは必要なのだろうか? の疑問である

 よくよく考えてみるとけっこう義理でというか,年末のルーチンワーク化してることに多くの人が気づきはじめたんだろう,ほとんどの人が携帯電話を所持してる時代だから,近しい人とは簡単に連絡や近況の状況がやり取りできるし,近しくない人は,そもそもコンタクト自体必要ないわけだから


6.年賀状やめることにしました
 私も年賀状じまい開始である,多いときは,仕事関係も含め300枚くらい出してた年賀状を,最近はごくごく近しい人50人程度まで絞っていたのだが,これを今回は4人にまで減らすことにした,この4人は災害とかあった時に,お互い助けあえるような真の友人なので,さすがにこれは切れない

 前回,50人くらいに絞ったのだが,こちらからは年賀状を送ってないのに,相変わらず紋切り型の郵便局で購入しただけで,添え書きも何もない年賀状を送ってくる人がいる,たぶん子供や孫に頼んで,いつもどおりの年賀状リストであて名書きを作成してもらってるんだろう,迷惑な話である


7.おわりに
 年賀状自体は,特段悪い風習ではないし,続けたい人はそのまま継続すれば郵便局も助かるだろうけど,個々人がそれぞれ必要かどうか熟考してもいいのではなかろうか,自分から辞めるのは嫌だが,相手がやめてくれるのを望んでる人は意外に多いんだよ,いかにも日本人的な笑える部分ではある



2020年11月17日

ヤフーショッピングのシステムエラー(障害)で大損害

1ヤフーショッピング.jpg

1.はじめに
 先日のヤフーショッピングのキャンペーン「超PayPay祭」に合わせて,かねてから狙っていた家電品を購入したのだが,この家電店で使える10%オフのクーポンを持っていたので,当然購入時に利用しようとしたのだが,これがヤフー側のトラブルで利用できなくて大損をこうむってしまった


2.クーポンが使えない
 購入商品は約60,000円の家電品である,これを「超PayPay祭」のキャンペーンに合わせて購入しようとしたのだが,なぜか10%オフのクーポンが反映されない,クーポンのページを確認すると未使用状態なので「クーポンを使う」ボタンを押すんだが,カートを見るとクーポンが反映されていない

 おまけに購入手続きを先に進めようとすると「システムエラー」と反ってきて,購入手続きを先に進めることができない,10%オフのクーポンが反映されないどころか,購入そのものができないような状況,時間をおいて何度かチャレンジしたら,10%オフじゃない価格でなんとか注文はできた


3.アクセス集中でシステムエラー
 注文確認メールも半日くらいしてから届いたんだが,どう考えてもキャンペーンによる注文殺到に対する対応の甘さが原因だろう,何度も購入操作を行ったため,複数注文になって困ってる人もいたようだが,これは私も経験した,注文確定画面に行けないのにカートには個数が記録されるんである
 
 つまり注文者には「注文確定」の画面への遷移は行われないのに,注文情報の信号だけは正常に処理されているという,ひどい状態,注文者は注文完了の画面が出なくて,システムエラーですとか時間をおいてから再度アクセスしてください,とか言われるから,重複注文が起こるのもあたりまえ


4.ショップに確認
 10%の値引きがパーになったわけだが,ショップになぜクーポンが利用できなかったのかメールで聞いたら,「確認をいたしましたところ,アクセスの集中によりヤフーショッピングモールでシステムエラーが起きたため,クーポンをご利用できない時間帯があったとのことでした」と返信があった

 これは注文殺到に対応できないような状態で,大々的にキャンペーンを打ったヤフー側に問題があったということである,サーバーの処理が追いつかなかったんだろうが,内部の方々は大丈夫と思っていたんだろうか,特に15日は日曜日だし大変なことになりそうなこと,容易に想像できたと思うが


5.おわりに
 Tポイント派だし,キャッシュレスサービスはPayPayしか使ってない(他の決済方法は使える場所が少ない)ため,必然的にネットショッピングはヤフーショッピングがメインなっているのだが,このようなトラブルが度々おこるようなら,その辺もちょっと考え直した方がいいのかもしれない



2020年11月13日

高齢者の自動車運転は何らかの法的な規制が必要なのかも

121キャプチャ.jpg

1.はじめに
 住んでるところは,人口4万人弱の地方の市である,当然というか必然というか,ちゃんと調べたことはないが,高齢者率は非常に高いと思う,平日の日中に買い物に出かけると,スーパーやドラッグストアなどの駐車場に,高齢者マーク貼った軽自動車が,ずらっと並んでる光景をよく目にする


2.眼科で高齢運転者に遭遇
 先日,目の調子が悪かったので,眼科を受診したときのことなのだが,かなり高齢の男性が,奥さんと一緒に受診に訪れていた,この高齢男性,聴力がかなり弱ってるんだろう,とにかく,しゃべる声がとても大きいので,看護師の方とやりとりしてる会話が待合室まで聞こえてくるんである

 その会話からこの高齢男性の年齢は90歳ということがわかった,また,なぜ眼科を訪れたかということだが,免許証の更新を行うために警察に行って手続きしようとしたが,視力検査で基準に達していないため手続きができなかった,免許更新ができるように治療してほしいというような内容だった


3.運転をやめるように進められた?
 私も看護師の方の一次的な検査が終わって,医師の診察を待っていたら,今度は医師のいる診察室から大きな声が響いてきた,「とにかく免許更新をしたい」,「買い物などに必要なので車の運転はやめられない」,「タクシー利用という生活は年金暮らしでは無理」という主張のようであった

 たぶん医師の方も状況を総合的に見て,目の治療をやるにしても免許は返納した方がいいのでは,と進めたのだろう,というのもこの高齢男性,検査室や診察室を行き来するのもヨロヨロと奥さんに支えられて,なんとか歩けるような状況で,見かねた看護師さんが車いすを準備してあげていた


4.これが地方の高齢者の運転事情
 公共交通機関が貧弱な地方では,こういう方々が普通に車を運転してるわけである,視力,聴力,筋力などが弱ったにも関わらず,買い物や病院通いとかで,どうしても車を運転せざるを得ない高齢者は少なからずというか,かなり多く存在してるだろう,こういう状況,どうにかできないのだろうか

 ただ,高齢だからといって一概に車の運転を規制するのは難しいとは思うが,こういう方々が運転してる車をみると,バンパーがあちこちへこんでいたり,サイドにスリ傷がついてる場合が多い,人口密度が低いから,人的な事故にはつながりにくいのだろうが,正常な運転ができていない証だろう


5.認知症の高齢者ーその1
 こちらも先日見た光景なのだが,いつもの簡易郵便局に行ったら,先客の高齢男性がちょうど窓口に対応してもらっていた,で,窓口のお姉さんが「信用金庫の通帳だから信用金庫に行かないとお金はおろせませんよ」って言ってる,男性は手提げをごそごそして,またお姉さんにお願いしてる

 お姉さんの返事は「これは○○銀行の通帳だから○○銀行でないとお金はおろせませんよ」「ここは郵便局だから郵便局の通帳しかダメなんですよ」と一生懸命説明してるのだが,男性はお金が入ってる通帳を持ってきてるのになんでお金を出してもらえないんだろうと思ってるような雰囲気


6.認知症の高齢者ーその2
 もう一件はドラッグストアで見た光景なのだが,高齢男性にレジの店員さんが「お会計○○円になります」って言うんだが,この高齢男性,財布は出したものの,その○○円はどういう組み合わせで出せばいいのかわからないみたいで,しばし悩んでいたが,お札をすべてレジのトレイに乗せていた

 店員さんは必要なお札で清算して「おつり○○円です」って,残ってるお札の上に硬貨を乗せてトレイを渡していたが,最近はレジ担当者がいるレジでも清算は自分でやるセミセルフレジとかの導入も進んでいるし,高齢者の多い地域は,認知症気味の方の対応とか今後大変になっていくだろう


7.免許返納の啓発だけでは不十分
 視力,聴力,歩行等の身体機能や前述したような認知機能等が弱った高齢者が,買い物や病院等に車を運転して来ているのが現状である,これを「田舎は公共交通が不便だからしょうがない」で片付けていいのだろうか,免許返納の周知とか督促を行う程度じゃ返納率は上がらないだろう

 本人が「そろそろ返納しなきゃいけないのかな」というような判断ができない状況では,そういう人には啓発活動等はあまり意味がないと思う,近所の高齢の方が池袋の暴走事故を契機に免許返納したと言っていたが,こういう判断が自主的にできる人は,逆に運転はまだ大丈夫だったりする


8.おわりに
 バス会社に補助金出して,利用料金が安い乗り合いバスや巡回バスを提供したり,料金が半額になるタクシーチケットを配ったりと,対策してる自治体等もあるようだが,とても十分な状況ではないと思う,究極の解決策は自動運転の車の利用ということになるのだろうが,先は長いかもしれない



2020年10月22日

エクセルテックス101工法でバルコニーの防水塗装

バルコニーの塗装 (1).jpg

1.はじめに
 家の屋根や外壁の塗装と一緒に,バルコニーやウッドデッキなどの塗装も行ったのだが,そのバルコニーの塗装が悲惨なことになって来たので,専門の業者に修復をお願いした(詳細は→こちら),9月の下旬に依頼して順番待ち状態だったのだが,10月上旬に我が家の番になって施工が完了した


2.防水塗装は意外と手間がかかる
 見積りをお願いしたときに,これこれこういう手順で施工しますという説明があったんだが,もらった見積書を見たらエクセルテックス101工法で施工するって書いてあった,ネットで調べたらバルコニーなどの塗装を行う方法というか手順というか,ものすごくいろんな方法があるようである

バルコニーの塗装 (1).PNG

 エクセルテックス101工法で行うということなのだが,上に掲載した画像がその手順である,いやはやかなりの手間である,下地処理して不織布を張って,その上に最終塗装をするっていうことなんだが,Aの部分は下塗りと中塗りがあるので,合計5層の塗りが行われることになる


3.工事自体は3.5日で終了
 初日は午後から工事に入って水洗い,2日目は前回の塗装をはがしたり等の処理を行った後に,プライマーという下地の塗装,3日目は下塗りのあと補強布を張ってさらにその上に中塗りを塗装,4日目は上塗りを行った後に,トップコートを塗って完成である,これが全部手作業(手塗り)である

 完成直後に歩いてみたらちょっと弾力感があって,いかにも厚くコーティングされてる感じが足元に感じられる,よく見ると床面とサイドの壁の立ち上がりの接合部分にも防水処理がされていて(あたりまえと言えばあたりまえだが),ていねいな作業をしてくれる工務店で,ここに頼んでよかった


4.お値段の方は
 お値段が気になる人もいると思うが,42平方メートルのバルコニーの防水塗装で24万円だった,厳密にいえば平方メートル単価は5,500円なので,単純に掛け算すると247,500円なのだが,7,500円は値引きしてくれたようである,これが妥当な価格なのかよくわからないが,個人的には安いと思う

 作業は若い男性が2人で行っていたが,作業日数が実質3.5日とはいえ,10月初旬でまだ暑い時期に刷毛やローラーを使って延々と塗り重ねていく作業は,見ていてかなりきつそうな作業である,こちらも冷たい飲み物等を用意してあげたりしたが,非常に熱心な仕事ぶりには感心した

バルコニーの塗装 (2).jpg
      <before>

バルコニーの塗装 (3).jpg
      <after>

5.おわりに
 最初,見積りのために状況を見てもらった,この工務店の代表者の方が,我が家のバルコニーの状況を見て,あきれたような顔をしたのが思い出されるが,本来ならこんな手間のかかる作業を行わなければいけないのに,ほんと単にペンキをペラ〜っと塗っただけの前回の塗装は何だったんだろう