アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年08月07日

キンカンの花

image.jpeg
果樹苗を大きなプランターに植え替えました。
2株づつ
元気がなかった物ものびのび元気になってきたような気がする。




実がついているキンカンの木に花が咲きました。
柚子の花に似ている。

蝋細工のような繊細で小さな可愛い花です。
秋には実がつくかな?

花が終わっていつの間にか小さな実がついた
米粒ほどの大きさIMG_2650.JPG

こんな風に実になるのか
想像していたものとは少し違うけど、大きくなるのが楽しみです




2016年07月28日

柚子の実が大きくなってきた

image.jpeg
去年からの売れ残っている柚子苗木
植え替えもせずに
水をあげているだけなのに
2粒の実が大きくなってきました

4粒ついたものの
落ちてしまいました。
落ちた実からもちゃんと柚子の香りがしていました。





道で実っている柚子をよく見かけますが、うちのより大分と大きくなっています。

植え替えて栄養をあげたほうがいいので、そろそろ植え替えてあげよう

2016年07月20日

マルベリー(桑)の苗木

果樹木の苗ミックスを仕入れたら
桑とかりん、キンカン、レモンのミックスでした。

桑の木も実も初めて
何粒か実が付いていたので
食べてみると、甘くて後から渋みが
まだ熟してたかったようで、熟したらきっと美味しいだろうな

image.jpeg
葉っぱの形も可愛いし
マルベリーって名前も可愛い








実がつくのはオスメスと2本ないと付きません(一本でもつく品種もあるようです)
実はジャムやお酒に、葉っぱはお茶に
とても体にいいとか
血圧や血糖値、糖尿病を改善予防するとか、アンチエイジングにも!
昔から飲まれているようです。

作り方は桑の葉を天日に干してからからにしてお鍋でグツグツ煎じて飲みます。

もう少し苗木が成長したら
飲んでみたいと思っています。

2016年07月19日

夏の家庭菜園



夏になると野菜を植えます。

バジルとシソは、定番でとても便利に使えます。

まめに収穫しないと硬くなる気がします。
美味しいからか虫にも狙われるので虫より早く食べないといけません。

今年、種から育てることに
image.jpeg
双葉はすぐに出てきたのですが
そこからがなかなかです。

しかもバジルかシソか?
どっちか?
大きくなるまでわかりません、




トマトは去年うまくいかなかったので、今年はミニトマトにしました。

ポットのままでも赤くなり食べたら美味しかったです。

プランターに支柱を立てて育てるとたくさん収穫できるのですが適当な鉢がなく遊び心で
image.jpeg
トマトのハンギング
伸びたのをあえて垂らして絡ませると可愛らしいハンギングが出来ました。

image.jpeg
唐辛子もプリっと大きくなってきて
お花もたくさん付いているので収穫が楽しみです。

失敗したのは
ゴーヤ、
去年夏中ゴーヤを食べるつもりでベランダにひもを張って、育てましたが
ほとんど実を付けることなく、ベランダの紐が風になびいて不気味な音を立てていました。

きゅうりも真っ白になり、

今年は失敗しないように、確実なのだけを植えました。

来年は今年の種で挑戦します。


image.jpeg
しそかバジルかわかるような大きさになりました

虫に食べられないように、ネット代わりに花束のラッピング紙をかぶせたりしたおかげで
食べられるのは防げましたが成長が遅いようです。


スポンサードリンク




image.jpeg
トウガラシが赤くなって収穫しました。
折れた枝についていた青いのと一緒にサラダ油に漬けます。
炒めものの時に使ったり、仕上げに使うのに便利でオススメ!

2016年07月18日

夏にさっぱり美味しいミントティー

image.jpeg
プランターに植えたミントの勢いがすごい。
少々の水忘れもしなだれることなく
ピーンと上を向いています。

一見雑草にも見えるので、葉を触って確認して
上から摘み取ってミントティーをいただきます。




好みで緑地や紅茶に混ぜてもいいし
ミントだけでも美味しくいただけます

いつも私は
お鍋にお湯を沸かして、すこし覚めたところにミントの葉を2房ぐらい
覚めたら冷やして飲みます。

ほんのり甘くてさっぱり美味しいです。
何気なく飲んでいましたが
ミントティーには、リラックス効果や整腸作用、いろいろな効果があるようです。

お好みで蜂蜜やレモン汁を入れて冷やして飲むのもオススメです。

ペットボトルのお水に数枚入れて飲むのも好きです。





家庭菜園でのミントはとても強く成長も早いので何かと寄せ植えにすると他の植物が負けてしまいます。

ミントはミントだけで植えるのがオススメです。

庭に地植えするとお庭がミント畑になってしまう恐れがあるのでプランターで植えましょう
スポンサードリンク



2016年07月17日

モリンガ効果

種から育てたモリンガが大きくなってきた。
ネットでモリンガの効果をいろいろ調べたら、とてつもなくスーパーハーブとわかった。

栄養満点
ンパク質は鶏卵の1.5倍
ポリフェノールはワインの8倍
カリウムはバナナの15倍
鉄分はホウレンソウの28倍
カルシウムは牛乳の16倍
GABAは発芽玄米の30倍
ビタミンAはニンジンの4倍
ビタミンCはオレンジの7倍
食物繊維はレタスの28倍

ドイツではお薬に!
世界の飢餓を救う!
水や空気、土の浄化

お茶で飲むと腸内をきれいにしてくれるので、消臭効果があり、おならや便の臭いがなくなるとか。
ポリフェノールも豊富でアンチエイジングにも期待大!
image.jpeg

以前ティーパックのモリンガを飲んでいて、とても立派な便が続きました。

効いているのか?心なしか痩せたかも

待ちきれなかったので
ほんの少し収穫しました。
image.jpeg

ティーパックより香ばしい気がします。




お鍋にお湯を沸騰させて
モリンガとミントを入れました。
ミントも収穫しました。image.jpeg

さてお味はどうかな?

ミントが多かったので香りはわからなかった。
ミントティーがより美味しく感じました。
スポンサードリンク








2016年07月16日

食べれるお花

image.jpeg
この花は食べられるとか
考えたことがなかったけど、

お花の中では食べられるものがたくさんあります。

ナスタチューム
和名は
キンレン花
葉っぱも花も食べられます。
わさび菜のようにピリッと刺激があります。
ビタミンや鉄分が豊富で血液を綺麗にしてくれる作用があるそうです。

ただ、お花屋さんで売っているものは観賞用で綺麗に咲かせるために農薬などの心配があるので食べない方がいいです。
食用表示や種から育てたものを食べましょう

冬のガーデニングには定番のビオラ
食べられます。
ゼリーや砂糖漬けで可愛いデザート

ローズマリーのお花
ナデシコ、ペンタス、マリーゴールド、ベゴニア、トレニア、イソトマニラ、ひょうたん
エディブルフラワーはビタミンやミネラルが豊富でバランスが取れているようです。

お花だけ食べることはないと思いますが食べ過ぎるとお腹がゆるくなったりしますので注意です。
image.jpeg
エキナセアは万能なハーブで
免疫力アップに効果があります。
風邪予防にしょうがやレモンのハーブティーがオススメです。
スポンサードリンク



調べていて嘘〜と思ったのが
朝顔、
毒じゃなかったっけ?
同じように食べれるらしいと思っていたものでも一部の品種だけなものがあります。
image.jpeg
ハイビスカスはハーブティーとしても使われています。
独特な酸っぱさがあり、パインジュースと混ぜるととても美味しい!
お菓子に使ってもいい

夏に庭でよく見るハイビスカスは園芸種で食べてはいけません。
食用ハイビスカスば少し花の感じが違います。

image.jpeg

ギボウシも品種によって食べられるものがありますが、庭に咲いているからといって、食べちゃダメです。

絶対食べちゃダメなのは
アネモネ、スズラン、桔梗、キョウチクトウ、水仙
食用でないホオズキ
春のニュースで
水仙の葉っぱをニラと間違えて食べてしまい大変なことになったと話題になっていました。
間違えるか?と思いますが
ニラ畑に同じように生えてたらもしかしたら、食べてしまうかもしれないです。
クレオパトラも食べていたモロヘイヤ
花は毒性があるので食べてはいけません。




食べられるお花に調べている時見つけた質問サイトで『食べられるお花を教えて下さい』の問いに
『食べてみたらわかります、お腹が痛くなったり苦しくなったり、死んでしまったらそれは食べられません』
ごもっともですが、


食べられるお花といっても
ホームセンターやお花屋さんで買ったものはダメです。
綺麗に咲かせるためには大変なんです。
美味しいお花は虫にも美味しいので
すぐ食べられてしまいます。

蕾から咲くまでの間が美味しい用でガーデニングでも花芽を全部虫にやられることがよくあります。

道端のお花ももしかしたら犬のおしっこだらけかも!

食用として売っているものか、無農薬の種を薬の入っていない土に植えて育てるのが安心です。

殺虫剤の代わりにコーヒーかすを土に混ぜたり、唐辛子の実を混ぜ込んだり、ハッカ油やラベンダーオイルわ薄めて霧吹きしたりすると少しは虫除けになります。

2016年07月13日

モリンガの収穫

種から育てたモリンガが大きくなってきた。
ネットでモリンガの効果をいろいろ調べたら、とてつもなくスーパーハーブとわかった。

栄養満点
ンパク質は鶏卵の1.5倍
ポリフェノールはワインの8倍
カリウムはバナナの15倍
鉄分はホウレンソウの28倍
カルシウムは牛乳の16倍
GABAは発芽玄米の30倍
ビタミンAはニンジンの4倍
ビタミンCはオレンジの7倍
食物繊維はレタスの28倍

ドイツではお薬に!
世界の飢餓を救う!
水や空気、土の浄化

お茶で飲むと腸内をきれいにしてくれるので、消臭効果があり、おならや便の臭いがなくなるとか。
ポリフェノールも豊富でアンチエイジングにも期待大!
image.jpeg

以前ティーパックのモリンガを飲んでいて、とても立派な便が続きました。

効いているのか?心なしか痩せたかも

待ちきれなかったので
ほんの少し収穫しました。
image.jpeg

ティーパックより香ばしい気がします。




お鍋にお湯を沸騰させて
モリンガとミントを入れました。
ミントも収穫しました。image.jpeg

さてお味はどうかな?

2016年07月08日

種から育てたシソレシピ

image.jpeg
夏の家庭菜園の定番
シソ、バジル

今年は種から挑戦しました。

虫に食べられないようにネット代わりに花束用のラッピング紙をかぶせたり、ハッカ水をかけたり

いろいろ工夫しています。
前に植えたものがいい感じに育って週2回ほどは収穫出来ます。





なんせ虫より早く食べないといけないので
食べるのが楽しみです

自分で育てたからかもしれませんが
買ったものより香りが良い気がします。

シソは葉の後ろに香りの粒があるようで
収穫するときは潰さないようにして、食べるときにいい香りになるようにします。

一番よく使う料理はお豆腐と一緒に炒めます。

木綿豆腐の水をよく切りさらにレンジでチンして水分を少なくして
細かく切り
油を少し多めに
焼きます。
そこに
リッチなときは、マグロ
そうでもないときは、ジャコかシラス
かシーチキン
お給料前は何もなし

とシソ
だしの素とお醤油で味付けます。

お酒のアテにもご飯のおともにも
アッサリ美味しいです。

何より
うちの近所のスーパーはお豆腐が安くて、シソも自家製で節約料理です。

お客様にもいろいろリサーチすると
チヂミのニラ代わりに使うとか。

普通にアジやイワシのフライ

テレビで見て美味しそうだったのが
ミニトマトをシソで包んでさらにお肉とチーズで包みフライにするとか

シラスとシソとゴマとお味噌少々をあえてご飯と食べる。


シンプルにシソ味噌ゴマ

どれも美味しそうです。




昔スーパーのオーガニックコーナーで、シソ歯磨きを見つけて何気なく買ってみた

気のせいかもしれませんが
タバコのヤニが取れたような気がして

あれから何年も探していますが見つけることができていません。

2016年07月07日

プランターで育てたわさび7月



image.jpeg

大きなプランターに
食べられるハーブたちを植えています。

その中身は
バジル、シソ、ルッコラ、ベビーリーフ、そしてわさび

プランターで育てるわさびは

清流で育てるものとは違い

葉っぱと茎を食べます。

冬に植えたわさびは綺麗なグリーンでしたが

暖かくなってからの葉っぱは少し色あせたようです。

美味しいからか

虫食いがひどい。

新芽も生えてきますがすぐに食べられてしまいます。

薬は使いたくないので

虫を見つけたら撮っていますがすぐにまた食べられます。

7月に入ってから
image.jpeg
葉っぱが黄色くなっていますが
新芽は出てきます。





わさび以外は虫食いはひどくはなく
綺麗な状態で収穫出来ます。

先日トウガラシが虫除けにいいと聞いて
トウガラシをちぎって埋め込んでみました。
効くかどうかわかりませんが
もし効果があれば
たくさんあるので、怖いものはない!





image.jpeg
新芽が無事に育てばいいのに

そして根っこが収穫出来たら嬉しいです。
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
緑と花とさんの画像
緑と花と
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。