アフィリエイト広告を利用しています

2017年03月29日

ベビーリーフの種まき

IMG_2063.JPG
以前買っていたベビーリーフの種まきして1週間
ちっちゃな芽が次々出てきました。

3種類のリーフをまとめて植えたので何が何だかわかりませんが
もう少し大きくなったら間引きして
あげよう

スポンサードリンク


2017年03月27日

レモンの木

IMG_2060.JPG

家にレモンの木があったらいいのに
安心無農薬のフレッシュレモンが食べられる。

スーパーのレモンは輸入がほとんどで
たっぷり薬が付いているので、皮ごと食べらのはやめた方がいいと
聞いたことがある。

レモンの木があれば絶対売れる
そんな感じでレモンを仕入

実が無い季節もあり
売れなかったので
プランターに植えて、育てることに

土が悪かったのか?
しばらくすると葉っぱが散ってしまい、茎には白い粉のようなものが所々付き出した

葉っぱは虫食いだらけ

とうとう全部のほとんど葉っぱが落ちて冬になり
諦めかけて春が来た。


白い粉の部分を切って
いい土に植え替えようと抜いてみると
根っこが全然張って無い

根切り虫が中にいたのかな?と思うぐらいあっさりと抜けた

早く気が付いてよかった

これでふさふさと新芽が出て
お花が咲いてくれるはず

スポンサードリンク


2017年03月26日

レモンマートル入荷しました

IMG_2062.JPG
何年か前
気になるお店のブログで知ったレモンマートル
レモンよりもレモンの香りがして
お花が咲いている時期に
お店中がレモンのいい香りがするっていう記事をみて欲しくなり

仕入れてみた。
その頃はあまり知られていなくて
誰も見向きもしなかったので

お客さんに葉っぱを一枚一枚プレゼントして香りを嗅いでもらいました。

葉っぱをちぎって香りを嗅ぐと甘いレモンの香り
懐かしいような癒される香りに老若男女がうっとり

お花はより一層甘い香りです


スポンサードリンク



暖かい時期なら外でも元気に育ちますが寒さには弱いので、秋頃には室内に入れた方がいいのですが
去年うっかりしまい忘れて
なんだか元気がなくて
春に新芽が出るか?心配しています。
たまたま昨日仕入れに行くと
とても立派なレモンマートルが出ていて、買ってしまいました。

新芽もたくさん出ていて元気でイキイキしているのでお花もたくさんつくと思います。

スポンサードリンク


2017年03月11日

カリン


スポンサードリンク





IMG_1994.JPG

去年買ったカリン
買った時は葉っぱだけで実もついていなかった。

ちょっと肉厚な丸い葉っぱで冬に紅葉していました

上の方の何枚かを残して葉っぱは落ちてしまいなんとなく端っこに追いやっていて、忘れていたのに

少し暖かかなったので、取り出してまじまじ見ていくと、小さな新芽がたくさん芽吹いていて

生きていたんだと
嬉しかった。

もう少し春になったら、桜より濃く、桃より淡いかわいいピンクの花が咲きます。

妙にピンと伸びた枝は花付きが悪いようで2月頃に選定した方が良かったようですが、忘れたのでこのまま
一本でも実はつくようですが
何本かあった方がいいみたい

ちょうどもう一本あるのでもしかしたら実がつくかも♡


スポンサードリンク


2017年03月10日

レモンユーカリ

IMG_1981.JPG
レモンユーカリを見つけた

触るだけでなく近くにいるだけでレモンのいい香りがする。

他のユーカリと違い葉っぱがとんがっていて、葉っぱに細かい毛が生えている、
とっても大きくなるようで
伸びすぎた枝はポプリにして飾ったり出来ます

育て方は
陽の当たるところで、水やりはメリハリをつけて、あげすぎると根ぐさりや葉っぱのパサパサの原因になります。

スポンサードリンク


2017年01月05日

プランターわさび、その後



image.jpeg

大きなプランターに
食べられるハーブたちを植えています。

その中身は
バジル、シソ、ルッコラ、ベビーリーフ、そしてわさび

プランターで育てるわさびは

清流で育てるものとは違い

葉っぱと茎を食べます。

冬に植えたわさびは綺麗なグリーンでしたが

暖かくなってからの葉っぱは少し色あせたようです。

美味しいからか

虫食いがひどい。

新芽も生えてきますがすぐに食べられてしまいます。

薬は使いたくないので

虫を見つけたら取ってっていますがすぐにまた食べられます。

7月に入ってから
image.jpeg
葉っぱが黄色くなっていますが
新芽は出てきます。





わさび以外は虫食いはひどくはなく
綺麗な状態で収穫出来ます。

先日トウガラシが虫除けにいいと聞いて
トウガラシをちぎって埋め込んでみました。
効くかどうかわかりませんが
もし効果があれば
たくさんあるので、怖いものはない!





image.jpeg
新芽が無事に育てばいいのに

そして根っこが収穫出来たら嬉しいです。

その後
何枚か収穫して食べました。
辛味がほんのりあってみずみずしい味でした。
もっとピリ辛にするには、お湯をかけるといいよと近所の人に聞いたので試そうとしていましたが、
先に虫に食べられてしまいました。

他のハーブも
食べ尽くされわさびは悲しいことに
姿も形もなくなってしまいました。

10月
諦めていましたが
今日ハーブのプランターを掃除していたら小さな芽が
IMG_1429.JPG
わさび復活

同時期に一緒に

買ったお友達のわさびも

夏頃葉っぱが汚くなりましたが

冬になって

綺麗な葉っぱがたくさん出てきました。

日当たりが良いので

大きくなっていました


我が家のわさびは

日が足りないのか?

あまり大きくなっていませんIMG_1672.JPG
年をまたいで

1月のわさび

食べごろはいつにならやら

2016年11月28日

野菜が高いので

最近野菜を食べてない

スーパーで野菜が高い


気がつけば

ズボンのサイズが

きつくなってきている。

高い野菜を買うのは嫌なので


夏頃流行って

タネを買っていた、ブロッコリースプラウトとシソを


育てることに


とりあえず


スーパーのプラスチック容器に水を入れ

タネを蒔いて


しばらくすると

ブロッコリースプラウトは変化した


2.3日で小さな芽が出て


5日もしたら

葉の形

シソは変化なし


IMG_1587.JPG

にょきにょき伸びたものの

色が薄い


室内で育てたせいかな


もやしみたいな色ですが

葉っぱが伸びてくると水のヘリも早く

まめにあげないと萎れてしまいます。


夏に挑戦した時は

水に虫がわいてしまい

失敗

今度こそ

fanblogs.jp/ /

ブロッコリースプラウトは栄養満点で

ダイエットにもいいらしく

テレビで取り上げられた後見事にスーパーから

姿を消しました。

色は悪いけど

こんなに簡単に育つなんて

シソは

土に蒔いて様子を見ています。

うまく育ったらラッキーですね

スポンサードリンクfanblogs.jp/ /

2016年11月17日

タネから育てたモリンガとプルメリア

IMG_1489.JPG
春にたくさんの種を蒔きました。
モリンガにプルメリア、ジャカランタ
朝顔、唐辛子、バジル、コリアンダー、ベビーリーフミックス

ハーブはそこそこ発芽して収穫できました
虫に食べられないようにネットをしたり、神経質になっていました
大きくなって油断してネットを外したらたちまち虫にやられてしまいました。

モリンガとプルメリアはたくさん蒔いたのに

目が出たのは3株だけ

はじめは何か分からずに雑草にさっさと水やりをしたりして

あとで知りましたが

しばらく水につけて少し芽が出たころに土に植えるといいようです。

どちらも寒さに弱いので
室内に入れたのですが

なんだか最近元気がない

無事に冬を越して欲しいものです。

スポンサードリンク









2016年10月02日

トウガラシ

種から植えた鑑賞用のトウガラシ
パープルフラッシュ
しっかりと実の色が変わってきました

最初は綺麗な紫
だんだん赤みが出てきて
カラフルに
image.jpeg
最初はこんな感じ
image.jpeg
去年の夏の唐辛子パープルフラッシュ
ムラサキの実がカッコよかった。

長い間元気に寄せ植えのポイントになっていました。

霜が降りる頃によわってきたので

種を収穫して

春に植えました。

すっかり忘れていたのですが

出てきてすぐにわかった
image.jpeg

ちゃんと新芽の頃から
葉っぱが特徴的

花も綺麗なムラサキimage.jpeg
小さくて可愛い




花が咲いてから1週間ぐらいで可愛い実が出てきました。image.jpeg

茄子より明るい紫がつやつや光っています。
観賞用のトウガラシは他にも
色とりどりの5色トウガラシや黒、
形がまん丸な物、たくさんあります。

どれも食べると辛いようですが、観賞用なので、食べてはいけません。

我が家では食用に
image.jpeg
こちらは韓国トウガラシ
ネーミングが辛そうです。

去年収穫してそのまま放置していたら中にカビがはえてしまったので、しっかり天日に乾かすかレンジでチンしましょう。
種ごと刻んでサラダ油に漬け込んでおくと1週間ほどでいい感じの辛いオイルができます。
お料理のちょい足しにはとても便利です。
苗から育てるのが簡単でお手頃ですが
簡単に種から発芽しました
実がつくまでとても長くかかった気がします

トウガラシはナス科の植物なので
以前ナス科の植物が植えてあった土には種や苗を植えると、病気になったり、発育が悪くなります
茄子やトウガラシ、ジャガイモ、トマトホオズキ、ペチュニアがナス科です

2016年09月04日

虫より先に食べてやる!

image.jpeg
1つのプランターに食べられる物だけ植えています
シソ、バジル、ベビーリーフ、わさび、唐辛子

最近暑くて、忙しくて水やっておしまいな日々
今日久々にみたらシソが
いつも虫食いだらけのシソ綺麗な葉っぱ発見!
さっそく積むことに
小さな葉っぱだけど虫より先に食べたい思いで摘んでいると
蚊が寄ってきて
シソの数と同じくらい刺されてしまった。
もうー虫嫌!




蚊が嫌!
痒いもん
バッタも嫌!これ見よがしに親子で
おんぶして
可愛い子供です〜みたいに
水やりするたび親子で健気にピョンって飛んで
こっちも悪かったよって
なんとなく思わせて
よくよく見ると新芽とか花芽とか
シソもバジルも食べ尽くされて
何としても先に食べてやる!

という毎日の戦い
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
ファン
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
緑と花とさんの画像
緑と花と
プロフィール