東京電力が福島第一原発の作業において、16歳の少年を作業させていたと。
受けた線量は、きちんと計測しているのか怪しいが、0.45ミリシーベルトということ。
こうした処分と、原発の水素爆発以降、原発周辺の市町村の住民への避難の指示などとの関係は非常に気になるところである。
労働者が、五年間につき百ミリシーベルトを超えず、かつ、一年間につき五十ミリシーベルトを 超えないようにしなければならないというのが管理区域であり、こうした地域が普通に暮らしていた場所にも今でも現にある、という福島はやはり大変深刻なことだと思う。
でもこうしたことをしている会社が実質国有化されている訳です。
国や自治体がやったということになったら、どういうことになるだろうか?
見逃した人間への処分など、実名でされるのが、今の実質国有化されている東京電力での取り扱いとしては正しいのだろう。東京電力の社員は公務員同様に、バンバン実名がでるようになるというのが、今の流れのはずである。
2012年07月20日
東京電力の値上げが決定(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)
yahoo!みんなの政治でも投票されているが、ほとんどの人が納得できないと回答している。
そもそも、中途半端な国有化をしている東京電力。
まず、株主責任をとってもらってから=株価=0となってから、議論しないと、まだまだ東京電力自体が大会社のスタンスを持っているようでは、話が最初から上手くいくはずがない。
政府が今回の福島第一原発で東電に借りがありすぎるので、踏み込めない構図である。
電力会社は全国に9社もある。1社がつぶれても、のこり8社で肩代わりできるはずであり、つぶせない企業ではない。
まず、株主責任をとってもらって清算をして、現行の電気料金で運営できる体制を作る、要は、今の会社ではできない、のであれば、できる会社に買ってもらえばよいだけで、政府は8社に買ってもらうように仕向けるのがよいのだと思う。買う側から今の東京電力を査定してもらえばよいと考える。
そもそも、中途半端な国有化をしている東京電力。
まず、株主責任をとってもらってから=株価=0となってから、議論しないと、まだまだ東京電力自体が大会社のスタンスを持っているようでは、話が最初から上手くいくはずがない。
政府が今回の福島第一原発で東電に借りがありすぎるので、踏み込めない構図である。
電力会社は全国に9社もある。1社がつぶれても、のこり8社で肩代わりできるはずであり、つぶせない企業ではない。
まず、株主責任をとってもらって清算をして、現行の電気料金で運営できる体制を作る、要は、今の会社ではできない、のであれば、できる会社に買ってもらえばよいだけで、政府は8社に買ってもらうように仕向けるのがよいのだと思う。買う側から今の東京電力を査定してもらえばよいと考える。
原子力規制委員の原案が決まり、しがらみのないという報道だが(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)
読売新聞webによると、政府は原子力事業者などとのしがらみのない実務派をそろえた、そうだ。
しかし、たとえば、更田氏は、国が丸抱えしている、独立行政法人 日本原子力研究開発機構の被雇用者だ。また菅氏と同じ東工大出身。
http://www.jaea.go.jp/
総理などがご視察された・・・そうである。
http://www.jaea.go.jp/02/news2011/110916/index.html
委員長もどうであろうか?学会などというものは、特に、原子力などは、はっきりいって、原子力発電所がなければ、学会を構成すべき大学の学部などの存続にかかわる問題であろう。
もともと、しがらみのない、なんてことは無理なので、もっと人数を増やして、慎重派と推進派をあえて入れるということが大切なのではないかと思う。
しがらみがない人など無理=さまざまなしがらみを器に入れる、決定の仕組みのみ迅速に、かつ、議論が割れたら、政府提案で動く、といった危機的状況での判断の流れのみを決めて、きちんと議論することが大事ではないかと思う。議論の中において、さまざまな懸念が議論されることで、国民の信頼が得られるのだと思う。物事を決めるのは、その時点での知恵と論理的な考え方である。委員会の中でそうしたことを議論して、議事録(概要でよい)を公開してというのが最も分かり易い。
議論が割れたりすることを恐れて人選をするという旧態依然の人選をしていることが変われない政府、行政というにおいを感じる。
しかし、たとえば、更田氏は、国が丸抱えしている、独立行政法人 日本原子力研究開発機構の被雇用者だ。また菅氏と同じ東工大出身。
http://www.jaea.go.jp/
総理などがご視察された・・・そうである。
http://www.jaea.go.jp/02/news2011/110916/index.html
委員長もどうであろうか?学会などというものは、特に、原子力などは、はっきりいって、原子力発電所がなければ、学会を構成すべき大学の学部などの存続にかかわる問題であろう。
もともと、しがらみのない、なんてことは無理なので、もっと人数を増やして、慎重派と推進派をあえて入れるということが大切なのではないかと思う。
しがらみがない人など無理=さまざまなしがらみを器に入れる、決定の仕組みのみ迅速に、かつ、議論が割れたら、政府提案で動く、といった危機的状況での判断の流れのみを決めて、きちんと議論することが大事ではないかと思う。議論の中において、さまざまな懸念が議論されることで、国民の信頼が得られるのだと思う。物事を決めるのは、その時点での知恵と論理的な考え方である。委員会の中でそうしたことを議論して、議事録(概要でよい)を公開してというのが最も分かり易い。
議論が割れたりすることを恐れて人選をするという旧態依然の人選をしていることが変われない政府、行政というにおいを感じる。
2012年07月18日
意見聴取会の言論封殺(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)
電力会社の勤め人は国民ではないということだ。
先に書いたように、原発に対する意見は多様だ。決して、みんな原発0がベストと思っているわけではない。
さまざまな意見を聞いた上で、国民の代表である国会議員が判断するのであるから、やらせもなにもない。
簡単にやらせではないか、ということに、そのまま反応してしまう政府の大衆迎合主義には決められない政治といわれることとも重なって思える。
また、あまりに意見聴取会のたまたま抽選された意見のみでものを決めようとしているのであれば、そこから電力会社の意見は除く、ということは大変なやらせである。
それこそ、経済産業省系の公務員、財団、東芝など原発に関係する企業など、直接、原子力発電に関係するか否かにより、発言者がどんどん削られていくであろう。逆に、太陽光発電等再生エネルギーに関係する会社の人間は原発0で単価が倍の電力を買ってほしい立場であるから、そうした意見も本来カットすべきであろう。かように、人を選ぶというのは大変恣意的で、それはやらせ、と言われるものであろう。やらせ、といった人はいたが、会場の全ての人がそう思ったのではないはずだ。大体、ニュートラルな人などはおらず、さまざまな意見がありながら妥協点、合理的なところに納めるというのが政治の仕事、意思決定の仕組みである。
結局、民主主義ということ、多様な意見はあるままで、熟慮して判断するしかない、ということが分からなければ何をやっても無駄であり、こんなちょっとやらせと言われたからといって右往左往するような運営では、本当に、何をやっても意味がない。逆に、やらせ、といえば何でも通るというおかしなイメージを一部の国民に植え付けるだけで、かえってマイナスである。やらせ、といった人の職業や所属を明らかにしてほしい。たとえば、そうした発言をしている人間が思いを一つにするNPOだったりしたら・・・やはり、民主党の人は、独裁者の言うことは聞くべき、都合の悪い意見は隠蔽すべき、ということを考えている、政党自体がやらせと言えそうだ。
先に書いたように、原発に対する意見は多様だ。決して、みんな原発0がベストと思っているわけではない。
さまざまな意見を聞いた上で、国民の代表である国会議員が判断するのであるから、やらせもなにもない。
簡単にやらせではないか、ということに、そのまま反応してしまう政府の大衆迎合主義には決められない政治といわれることとも重なって思える。
また、あまりに意見聴取会のたまたま抽選された意見のみでものを決めようとしているのであれば、そこから電力会社の意見は除く、ということは大変なやらせである。
それこそ、経済産業省系の公務員、財団、東芝など原発に関係する企業など、直接、原子力発電に関係するか否かにより、発言者がどんどん削られていくであろう。逆に、太陽光発電等再生エネルギーに関係する会社の人間は原発0で単価が倍の電力を買ってほしい立場であるから、そうした意見も本来カットすべきであろう。かように、人を選ぶというのは大変恣意的で、それはやらせ、と言われるものであろう。やらせ、といった人はいたが、会場の全ての人がそう思ったのではないはずだ。大体、ニュートラルな人などはおらず、さまざまな意見がありながら妥協点、合理的なところに納めるというのが政治の仕事、意思決定の仕組みである。
結局、民主主義ということ、多様な意見はあるままで、熟慮して判断するしかない、ということが分からなければ何をやっても無駄であり、こんなちょっとやらせと言われたからといって右往左往するような運営では、本当に、何をやっても意味がない。逆に、やらせ、といえば何でも通るというおかしなイメージを一部の国民に植え付けるだけで、かえってマイナスである。やらせ、といった人の職業や所属を明らかにしてほしい。たとえば、そうした発言をしている人間が思いを一つにするNPOだったりしたら・・・やはり、民主党の人は、独裁者の言うことは聞くべき、都合の悪い意見は隠蔽すべき、ということを考えている、政党自体がやらせと言えそうだ。
2012年07月17日
中電の社員が意見を述べると・・・(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)
政府の原発の推進を考えるためといって開催している原発依存度意見聴取会において、愛知県で開催した際に、中部電力の社員が意見を述べた、ということに批判が高まっている。
しかし、誰からでも意見を述べる場、であれば、問題はないと考える。
そもそも、想定されている意見は、原発0から推進という幅がある想定をしている。
サイレントマジョリティーがすべて原発0とはとても思えないから、普通にそうした会場に駆けつけるのは、普通に考えて、原発0の原発反対派か、原発推進派(どちらかといえばという人も含めて)となるはずである。したがって、中部電力の社員でなくとも、推進派はいるわけで、中部電力の人間は参加してはいけない、というルールがあったのであればともかく、ルールがないなかで、発言を許した上で、批判される、また、ルールを変えるというのはおかしいと思う。
今回の取り組みはチャラにして、改めてもう少し考えてから開催するのがよいと思う。
ルールを帰る前の意見聴取会はあてにならないのだから。
仮に、中部電力の人が内部事情を元に暴露するみたいなことを言ったら拍手喝さいだっただろう。
しかし、今回、ルールとして発言を許された中電社員のみ実名なのはどういうことだろう?
民主党、やっていることは、民主的なルールとまったく異なると感じる。
しかし、誰からでも意見を述べる場、であれば、問題はないと考える。
そもそも、想定されている意見は、原発0から推進という幅がある想定をしている。
サイレントマジョリティーがすべて原発0とはとても思えないから、普通にそうした会場に駆けつけるのは、普通に考えて、原発0の原発反対派か、原発推進派(どちらかといえばという人も含めて)となるはずである。したがって、中部電力の社員でなくとも、推進派はいるわけで、中部電力の人間は参加してはいけない、というルールがあったのであればともかく、ルールがないなかで、発言を許した上で、批判される、また、ルールを変えるというのはおかしいと思う。
今回の取り組みはチャラにして、改めてもう少し考えてから開催するのがよいと思う。
ルールを帰る前の意見聴取会はあてにならないのだから。
仮に、中部電力の人が内部事情を元に暴露するみたいなことを言ったら拍手喝さいだっただろう。
しかし、今回、ルールとして発言を許された中電社員のみ実名なのはどういうことだろう?
民主党、やっていることは、民主的なルールとまったく異なると感じる。