実施、フードロスでアルバイトが精神的苦痛というのは、あまりにも常識知らずと言えよう。
クリスマスケーキが全て完売なんてないからこそアルバイトが追加されるわけであり、売れないものは捨てるしかないのは明らか。
こうしたことがわからないでアルバイトしたという人はおそらくIQが低いのだろう。
一定数、そうした人がいるのだ。
全く、子供のようなレベルでしか物事を見ることができない人。そうした人の意見もアンケートで出てくるので厄介だ。
フードロスを言い出せばコンビニで弁当や食べ物を売れない。
それは不便になるだけだろう。
食品を店で販売する、ということを否定することがフードロス対策の究極ということを考えると無理ゲーをやっていることに気づくはずだ。
Yahoo!より、
「犯罪のような罪悪感」 クリスマス商戦の「フードロス」でアルバイトが精神的苦痛
今野晴貴
NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
12/24(土) 10:05
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20221224-00329830
記事より、
クリスマスの時期になると、色々と話題になる「シフト強要」と「買い取り強要」、食品ロス問題だが、それらはどのような関係にあり、なぜ起きてくるのだろうか。
クリスマスは、大手コンビニ各社が力を入れてケーキやチキンなどを販売する商戦期だ。
このような形で毎年大量のクリスマスケーキが廃棄され、大きな社会問題となっている。そして、食品ロスの問題は、食べ物を無駄にしており環境に悪いということだけでなく、実は、アルバイトへの心理的な負担も大きい。この点はまだあまり知られていない。
今年に入り、筆者が代表を務めるNPO法人POSSEには、「食品廃棄作業が苦痛で退職した」という学生バイトからの相談が寄せられるようになった。そこで、冒頭で述べたように、今年の秋から職場の食品廃棄の実態を明らかにするために、オンラインでアンケート調査を始めた。
この調査で明らかになったのが、職場の食品廃棄がストレスで退職した人が約4割にも上ることだ。(有効回答者61人中24人が「食品を廃棄するさいのストレスが要因で退職したことはありますか」という設問に対して「はい」と回答)。調査の回答者の中には鬱状態になっている人もいた。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image