2008年07月02日
99.9%は仮説
ある人から薦められて、「99.9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方」という本を読みました。
タイトルは奇抜ですが面白い本です。
科学はすべて仮説に過ぎないという、一読すると驚くような説(これも仮説?)から、科学的思考とは何か、思い込み(常識)にとらわれないようにするにはどうしたらいいかなど、いろいろな事例をあげながらわかりやすく解説しています。
でも、仮説だらけでは現実世界が成立しないように気もしますが・・・。
特に印象に残ったのは、理系を学ぶものには科学史や科学哲学が必要であるということ。(もともと西洋では、科学の前身は哲学だったらしい)
日本人はすぐに結果を求めたがるとか、サルまねで応用力がないとか言われてきたのはその辺に原因があるかもしれません。
(これは私の思い込みで、最近はそうでないかもしれませんがw)
某SNS(ミ○シィ)には、「水伝」、「ホメオパ」、「超古代文明宇宙人説」などトンデモさんのコミュがわんさかあります。そういう疑似科学にだまされないためにも、物事をよく考える習慣というものを身につけなくてはいけないなあと感じました。
タイトルは奇抜ですが面白い本です。
科学はすべて仮説に過ぎないという、一読すると驚くような説(これも仮説?)から、科学的思考とは何か、思い込み(常識)にとらわれないようにするにはどうしたらいいかなど、いろいろな事例をあげながらわかりやすく解説しています。
でも、仮説だらけでは現実世界が成立しないように気もしますが・・・。
特に印象に残ったのは、理系を学ぶものには科学史や科学哲学が必要であるということ。(もともと西洋では、科学の前身は哲学だったらしい)
日本人はすぐに結果を求めたがるとか、サルまねで応用力がないとか言われてきたのはその辺に原因があるかもしれません。
(これは私の思い込みで、最近はそうでないかもしれませんがw)
某SNS(ミ○シィ)には、「水伝」、「ホメオパ」、「超古代文明宇宙人説」などトンデモさんのコミュがわんさかあります。そういう疑似科学にだまされないためにも、物事をよく考える習慣というものを身につけなくてはいけないなあと感じました。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image