アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年08月10日

中学受験(受検)は親の受験?志望校選びは親の見栄?



先日の記事にコメントをいただきました。正直、初のコメントなので、今後どう運用していくかノープランです。

投稿者さんの近況と当ブログに対する激励と理解しましたので、コメント欄には表示しませんが、読んで着想した内容を今回の記事にします(内容にバッチリ当てはまってはいません)。触れていなかった夏の出来事もありましたので。

*    *    *    *    *

『中学受験は親の受験』というフレーズを聞きます。また、中受して私立中に通ったパパ友(ママ友の父親バージョンです)にこんな話を聞いたことがあります。

「中学受験は親の意思。受けることも志望校も親が決めた。自分で決めたのは、どこの塾に行くかということだけ。小6で進路なんて決められないでしょ?」

私自身に経験が無いので何とも言えませんが、たしかにそのとおりな気もします。少なくとも、親の協力が必要なことは間違いないでしょう。

また、娘さんをSに通わせていて、今年度、私立中受験をする会社の同僚はこう言います。
「中学受験は親のどちらかがく◯わないと成功しない!」

さすが最高峰の塾に通わせているだけあります。e塾の、のほほんとした雰囲気とは全く違うのでしょう…。正しいとすると、我が家は私が◯るっていたのでしょうね。

以下あたりは、行き過ぎと思われるかもしれません。

◎学習の準備
→以前、e塾の教材として取り上げた『日々計』、我が家は「丸付けは自分でやらない」というルールにしていたので、当日中に丸付けをすると約束したなら、たとえ会社の飲み会のあとでも、丸付けしてから寝ました。

土日以外はじっくり話す時間も取れないので、解き直し用に解説も添えました。今月分のプリントが終わったと言われたら、やることが無い状況をつくらないように、過去に間違えた問題をピックアップしてプリント形式にまとめました。

作文の直しチェックもある日で、仕事の帰りが遅かった場合は、翌2時3時までかかることもザラにありました。

◎子どもと同じ時間に起きる
◎例えばスマホをいじりながら(テレビを観ながら)、指示しない
→受検に向けて日々のスケジュールを見直すまでは、私は7時に起きて会社に向かってました。しかし、朝型にするべく、娘の起床時間を6時に。

妻は元々起きている時間でしたが、勉強のことを指示する私が寝ていては、やる気も削がれるだろうと、同じ時間に起きるようにしました。

スマホ、テレビ等も同じです。中受の経験が無いとはいえ、親としては「私たちも小さいころは遊びたいのを我慢して勉強した(あなたも将来、親の立場になれば、同じでしょ)」と思いたくなりますが、親がリラックスしている中、積極的に学習に取り組めるような達観した小6はほぼ居ないと思います。

◎余暇の活動を封印
→私の場合は験担ぎの意味を込めて、新小6の2月、ひとつ上の先輩たちの受検が終わってから1年間、余暇の活動を封印しました。まあ、会社に行って、娘のフォローをして、時間がほとんど無かったこともあります。

最後の方は私も結構疲れていたので、周回遅れだったことが、娘にとっても父にとっても、受検準備を乗り切れたポイントだったのかもしれません。

(長いので、一旦〆ます)


にほんブログ村で
公立中高一貫校受験の
ブログをチェック!



posted by MTG at 02:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習のこと

2018年07月21日

ときには「変わる勇気」も必要? ダブルスクールへ



前回(夏の塾通いは幻? 2学期に向けて決断)の続きです。

夏期講習も半ばを過ぎた8月のある日、娘本人より今後の学習についての相談がありました。それは「本人より、理系演習を止めて、Z会のテキストで自習するのはどうかという申告あり。」(当日メモ)ということです。

翌日、あらためて話を聞いてみると、「授業でやった内容の類似問題が模試に出ることがあるが、解けない。復習不足という認識ではなく、授業が身になっていないと考える。そうならば、他のことに時間を使っても良いのではと考えた」とのこと。

授業と類似の問題を模試で出すことはそもそもどうかという思いもあります。それが受検の傾向を見事にとらえていれば良いのかもしれません。しかし、都立中も当然、大手塾の授業内容を対策しているという話もあります。また、e塾生、演習を受講している生徒がその時だけ成績が良くても仕方ないとも思うのです。

それ以前に復習しているのに(つもりなのに)得点できないというのは、原因は様々かもしれませんが、よほど合っていないのでしょう。

もともと理系が得意なわけではないため、理系の問題演習は今後も必要、ただし、どんなにテキストが素晴らしくても、自学自習は非効率と考えることを伝えました。

本人が意味がないと感じているものをダラダラ続けても、事態は好転しないでしょう。また、相談しても親は向き合ってくれないと感じたら、今後不安が生じても、抱え込んで相談してこなくなるでしょう。

もちろん、子どもの言うことを何でも聞き入れれば良いとは思いません。しかし、ここは動くべき場面と考え、e塾には話を聞いてから1週間以内に2学期から理系演習は外すことを伝えました。

代替の候補として、W進、Wアカ、Z会教室などを検討し、W進の「読解力・理科力講座」を1回だけ申し込んでみました。ここは1回単位の受講が選択できるので試しやすかったという事情もあります。

こうして、2学期からダブルスクールとなりました。



にほんブログ村で
公立中高一貫校受験の
ブログをチェック!



posted by MTG at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習のこと
関連サイト

にほんブログ村で人気のブログをチェック!


人気ブログランキングで
中学受験のブログをチェック!


ファン
検索
記事ランキング
  1. 1. 願書にまつわるエトセトラ
  2. 2. マジと狂気の受検準備(狂気?編)
  3. 3. マジと狂気の受検準備(マジ編)
  4. 4. 藁をもつかむ、仕上げの?冊(問題集編)
  5. 5. 藁をもつかむ、仕上げの?冊(読解力、作文テーマ編)
  6. 6. 算数基礎、計算で追いつくために。小5から新小6のころ
  7. 7. Wの行く末、流されてく?
  8. 8. 受検は団体戦?ぬるま湯は身体にやさしく受検に厳しい
  9. 9. ルーティンをつくる、平常心をたもつ
  10. 10. 続・中学受験(受検)は親の受験?志望校選びは親の見栄?
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
MTGさんの画像
MTG
40代サラリーマン,中受の経験なし,大学時代に塾講アルバイトの経験あり,の父です
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。