新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年08月17日
ズーマーカスタム 番外編
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TKL0V+AVR8TU+2YH2+HWI5T)
え〜、盆からズーマーはNatty Worksに入院してます。
原因不明で苦戦中みたいです…
ズーマーが手元に無いので、カスタム中に一緒にやっておいた作業です。
防水のUSB電源ソケットです、スマホでナビを使ったり冬場はバッテリーの消費が早いので、ミーティング用に装備です。
そうです、Googleマップ見ながらでないと遠出すると1,000%迷子になりますwww
リレー制御するようにアクセサリー電源を取り出しておいたのですが。
バッテリーのプラスとマイナスに直接繋ぎました。
何故かというと、このUSB電源のコードは専用の充電器を繋ぎバッテリー充電が出来るのでこの繋ぎ方にしました。
USB電源を使わない時はカプラーを抜いて防水のキャップを閉めておきます。
ズーマーの場合はフロントカウルの下から出せるように配線します。
メインフレームのネックとカウルの隙間から出し入れ出来ます。
![]() | 【在庫あり】DAYTONA デイトナ その他電装パーツ バイク電源 USB 1ポート 価格:1,953円 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BWGDT)
デイトナのスマートフォンフォルダ、これがしっかりしてて良いみたいなので。
ワンタッチで脱着出来るタイプです、これと30cmの充電ケーブルを用意しました。
![]() | 【在庫あり】DAYTONA デイトナ 各種電子機器マウント・オプション バイク用スマートフォンホルダーWIDE MT-03 MT-25 Z125 PRO(BR125H) トリシティ マジェスティS 価格:4,186円 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BWGDT)
GPSメーターの確認でスマートフォンを取り付けて、スピードメーターアプリを起動して走りましたが良い感じでした。
そして、お盆の休みはズーマーの代わりに
スクーピーのメンテナンスなどを…
ブレーキの効きが良くなかったので前後のブレーキシュー交換。
Amazon primeで在庫ありのデイトナ製を2個注文、交換するだけなので写真はありません。
ついでにパーツクリーナでブレーキダストも掃除しておきましょう。
ホイールナットの締め付けトルクはしっかりと、トルクレンチを使って118N.mです。
ブレーキ交換のついでに買ってあったドライブベルトも交換しました。
これも写真は撮ってないので、交換方法は詳しく書かれてるのを検索して下さいね。
ドリブン側(写真右側)を取付る時にドリブンフェイスを広げて、ドライブベルトを落とし込んでベルトをタイラップで固定しておけばプーリーを取付やすいです。
プーリーを取付てからタイラップを切って取り外します。
プーリーを外したのでウエイトローラーも確認しました、
ど、ノーマルスクーピーにウエイトローラー6.5g×3の4.5g×3で合計33g、ノーマルは6.5g×6の39g後期エンジンは7.5×6やとおもいます。
ど、ノーマルには最高速も少し伸びて程よい感じがします。
重さの違うウエイトローラーを混ぜて使う場合はこういう配置にして下さいねー。
リアタイヤを外す為に取り外したマフラーは、錆びてたので耐熱ブラックでエキパイを塗装しておきます。
さらにスクーピー快適計画で、翌日は届いたダンパーを取付です。
メットインには定番のダンパー、2本\980
スクーター用で売ってますがパッケージのイラストは戸棚の開きです(笑)
位置を考えて付属のタッピングビスで取付るだけです。
スクーピーほこんな感じの位置でうまく開け閉め出来ました、これでキーを押して自動オープン
荷物やバッテリーを触ってる時に閉まって挟まれる事も無くなりますwww
2本セットのもう一本は、キャブを弄ってるとシートが閉まって挟まれるズーマーに工夫して取付ます。
ズーマーは原因不明のまま、エンジン本体の異常の可能性大です
( ゜∀゜)・∵. グハッ!!
![にほんブログ村 バイクブログへ](http://bike.blogmura.com/img/bike88_31_femgreen.gif)
にほんブログ村
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BS629)
2017年08月12日
ズーマーカスタム エンジン不調編
いよいよ盆バケ突入ですね!
今年は長い盆休みの方も多いんかな?
お仕事の方、お疲れ様です。
完成はしたもののエンジン不調が直らないズーマーですが、症状としては吹けない感じです。
カブるような、リミッターが効いて吹けないような症状です。
前回のクラッチ交換、ベルト交換、ウェイトローラー交換、イグニッションコイル&プラグ、プラグコード交換、燃料ポンプ、チェックバルブ交換と
キャブレターメインジェット交換するも症状変わらず泥沼化(笑)
劣化してたインシュレーターは組み立て時に交換済みで原因不明www
パワーフィルター外してテスト走行も変化無く、オートバイスターター(オートチョーク)も関係無しっぽいです。
パーツだけがどんどん新品になっていきます…
パーツは純正の新品に交換、イグニッションコイルやウェイトローラー、ベルトは有名メーカー
怪しいのは使ってません(笑)
今年は長い盆休みの方も多いんかな?
お仕事の方、お疲れ様です。
完成はしたもののエンジン不調が直らないズーマーですが、症状としては吹けない感じです。
カブるような、リミッターが効いて吹けないような症状です。
前回のクラッチ交換、ベルト交換、ウェイトローラー交換、イグニッションコイル&プラグ、プラグコード交換、燃料ポンプ、チェックバルブ交換と
キャブレターメインジェット交換するも症状変わらず泥沼化(笑)
劣化してたインシュレーターは組み立て時に交換済みで原因不明www
パワーフィルター外してテスト走行も変化無く、オートバイスターター(オートチョーク)も関係無しっぽいです。
パーツだけがどんどん新品になっていきます…
パーツは純正の新品に交換、イグニッションコイルやウェイトローラー、ベルトは有名メーカー
怪しいのは使ってません(笑)
ズーマーイグニッションコイル
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BW8O1)
イグニッションコイルとプラグコードはこれ、今回のアクセントカラーの赤です。
キャブレターのパイロットスクリュードライバー、特殊工具で高いのでストレートのを買いに行き。
これは5mmの六角レンチのT型があったので買いました、ステンレスの6mmキャップボルトを多用してるので
このT型レンチは作業が捗りまくります。
( ・∀・)イイ!!!
症状改善しないので原点に戻って、キャブレターをチェック!
まぁ、綺麗なのでメインジェットからスロージェット、工具を買ったのでパイロットスクリューも外して
全ての穴が通ってるのを確認してパーツクリーナを通しておきました。
ダイヤフラムやジェットニードルも異常無し軽く吹いて動作も確認しました。
元のメインフレームは前期の車体番号なのですが、エンジンナンバーを見て調べると後期エンジン?
女子オーナーから買ったのに謎です???
後期エンジンとわかったのでウェイトローラーをまずデイトナ製の後期ノーマルの重さ7.5g×6に交換
これでウェイトローラーが軽過ぎて回転数だけが上がり、リミッターが効く事も無いでしょう。
そしてラスボス的なECU!
後期の新しい目の型番の動作品をまぁ安く落札出来ました。
原因を探るためにキャブレター分解とウェイトローラー交換して試走
ECU交換してまた試走しました、が…
ウェイトローラーを重くして出だしは悪くなりましたが、症状は相変わらずで
最期にCDIを追加取り付け、これでリミッターが効く事は無い!
ズーマーCDI
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BW8O1)
最高速45km`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
元々このエンジンで少し乗ってましたが遅かったのはメインジェットが濃過ぎたのが原因では無かったのか?…
やるだけやったのでここからはNatty Worksに入院させます。
( ゜∀゜)・∵. グハッ!!
え?ミーティング?
参加しましたよ、車で(笑)
ズーマーは原因不明で心折れて、諸事情と予想されるミーティング史上最大参加台数
炎天下でのミーティングって事で、RAT KOUBOUさんを助手席に乗せ
クーラーボックス3個に冷やした飲み物と工具一式を積んでサポートカーとして参加しました。
予想通りのヤバい気温と、参加台数で水分補給は役に立ったようです。
![にほんブログ村 バイクブログへ](http://bike.blogmura.com/img/bike88_31_femgreen.gif)
にほんブログ村
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BS629)
2017年08月09日
ズーマーカスタム 完成か?
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TIXIQ+987WC2+3GJ2+64C3L)
毎日暑くてたまりませんなぁ〜、体力奪われて昼から眠いです…
さて、ひとまず組み上がりエンジン始動したズーマーですが…
少しだけガソリンを入れて始動したので、給油を兼ねての試乗
シェイクダウン!です。
さて、ひとまず組み上がりエンジン始動したズーマーですが…
少しだけガソリンを入れて始動したので、給油を兼ねての試乗
シェイクダウン!です。
様子を見ながらゆっくり走り…
左折のギャップでショート化したサイドスタンドがガッッ!
( ゜∀゜)・∵. グハッ!!
大きな通りに出てアクセルを開ける!
ブベベベベ〜 遅っ!
とりあえず給油をして戻ります…
ブベベベベ〜 遅っ!
ガスが濃いのか薄いのか?マフラー交換とパワーフィルターでウェイトローラーのセッティングが合わないのか?
即Amazonでプラグとドライブベルト注文!
キャブのメインジェットは#85、
最初にズーマーを買ってキタコのエアクリーナーボックス交換タイプのパワーフィルターを取り付けてた時に、
取説通りに入れてた#95はあり得ないので落としてあります。
ズーマーマイスターnatty works三宅さんによるとノーマルキャブで#90以上の事例は1度も無いと。
マフラーとパワーフィルター
でもノーマルキャブでメインジェット#75〜#85くらい、ってズーマーマイスターさん達からのアドバイスです。
左折のギャップでショート化したサイドスタンドがガッッ!
( ゜∀゜)・∵. グハッ!!
大きな通りに出てアクセルを開ける!
ブベベベベ〜 遅っ!
とりあえず給油をして戻ります…
ブベベベベ〜 遅っ!
ガスが濃いのか薄いのか?マフラー交換とパワーフィルターでウェイトローラーのセッティングが合わないのか?
即Amazonでプラグとドライブベルト注文!
キャブのメインジェットは#85、
最初にズーマーを買ってキタコのエアクリーナーボックス交換タイプのパワーフィルターを取り付けてた時に、
取説通りに入れてた#95はあり得ないので落としてあります。
ズーマーマイスターnatty works三宅さんによるとノーマルキャブで#90以上の事例は1度も無いと。
マフラーとパワーフィルター
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BW8O1)
ズーマー メインジェット
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BW8O1)
とりあえずこの日のシェイクダウンは終了で、Amazonの到着待ちです。
その間にちょっと加工をしておきます、シート下が剥き出しなのでラゲッジパネルを作成します。
アルミ板を買ってあるんですが、スモークのアクリル板も持ってたので、こちらを使いました。
その間にちょっと加工をしておきます、シート下が剥き出しなのでラゲッジパネルを作成します。
アルミ板を買ってあるんですが、スモークのアクリル板も持ってたので、こちらを使いました。
型取りしてアクリルカッターでカット、ネジ穴を開けてフェンダーワッシャーで取り付けて、
ええ感じになりました。
翌日、仕事から帰って時間指定のAmazonを待ちつつクランクケースの掃除です。
届いたプラグ交換とベルト交換して、ウェイトローラーも手持ちの6.5×3+4.5×3に交換しました。
ノーマルスクーピーはこのウェイトで最高速も上がりええ感じです。
ズーマーウェイトローラー
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BW8O1)
メインジェットも#85は濃いんじゃない?って事で#80にして試乗です。
よし変化無し!
ズーマーミーティングデビューは諦めムードで沼に引きずり込まれて行きます…
( ゜∀゜)・∵. グハッ!!
エンジンの症状から…
太足化でクラッチが滑り、回転数が上がっている。
燃料ポンプ不良でガソリン不足?
イグニッションコイル不良、プラグコード不良?
POSHのイグニッションコイルとテイラーのプラグコードに交換。
クラッチは使用限度でしたので純正新品に交換、クラッチスプリングも新品に
ヤケクソで燃料ポンプとチェックバルブも純正新品に交換!
結果!
変化無し!
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
まだまだ苦悩はつづくのでした…
![にほんブログ村 バイクブログへ](http://bike.blogmura.com/img/bike88_31_femgreen.gif)
にほんブログ村
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2TIXIQ+A9Q7G2+32N2+5YZ75)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BS629)
2017年08月02日
ズーマーカスタム 組み上げ
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TIXIQ+A9Q7G2+32N2+5ZMCH)
現在ズーマーは…
出来上がってるんですけどね。
ミーティングとか色々でブログ更新が遅れています。
にもかかわらずそこそこのアクセスありがとうございます![にこにこ](/_images_e/e/ECA1.gif)
出来上がってるんですけどね。
ミーティングとか色々でブログ更新が遅れています。
にもかかわらずそこそこのアクセスありがとうございます
![にこにこ](/_images_e/e/ECA1.gif)
メインフレームとエンジンを付けておいたリアフレーム
ステムにフロントショック取付てほぼ形になってます。
はい?そう、カリスマブログ僕とズーマーとカスタム地獄をバイブルにしてるので
家の中に持ち込んでエアコン効いたとこで組み上げてますが(笑)
前回のメインハーネスの配線も終わってます、ケーブル関係は
以前のカスタムでNCYのハンガーに付属してたロングケーブル。
アクセルワイヤー、リアブレーキワイヤーがちょうど良い長さで使えました。
純正長プラス150mmくらいかな?
ドラッグバーとか低いハンドルならこの長さでちょうど良いです。
ドラッグバーは610mm無いとマスターシリンダーレバーにハイスロ
左スイッチとレバーを取付るのに長さが足りなくなります。
曲がりの無いフラットバーならもう少しハンドル幅は詰めれそうです。
ステムにフロントショック取付てほぼ形になってます。
はい?そう、カリスマブログ僕とズーマーとカスタム地獄をバイブルにしてるので
家の中に持ち込んでエアコン効いたとこで組み上げてますが(笑)
前回のメインハーネスの配線も終わってます、ケーブル関係は
以前のカスタムでNCYのハンガーに付属してたロングケーブル。
アクセルワイヤー、リアブレーキワイヤーがちょうど良い長さで使えました。
純正長プラス150mmくらいかな?
ドラッグバーとか低いハンドルならこの長さでちょうど良いです。
ドラッグバーは610mm無いとマスターシリンダーレバーにハイスロ
左スイッチとレバーを取付るのに長さが足りなくなります。
曲がりの無いフラットバーならもう少しハンドル幅は詰めれそうです。
ここまで来たら一気に組み立てて、自立させる方がいいので、
ステムやフロント周りも組んでブレーキ関係も取付ました。
ブレーキのメッシュホースも取付て、フルード入れてエア抜きをします。
マスターシリンダーからバンジョーアダプターで、真っ直ぐにホースを取付ようと用意してましたが…
サイズ表示の無かったホース側サイズ違いで使えませんでした…
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
手持ちのエア抜き付きのバンジョーボルトで取付、910mmホースが少し長いのですが、こういう取り回しにするとズーマーの場合ハンドルを低い物にした時のハンドルを切った時のホースのカウル穴との引っかかりをクリア出来るので、割と多い取り回しになります。
ステムやフロント周りも組んでブレーキ関係も取付ました。
ブレーキのメッシュホースも取付て、フルード入れてエア抜きをします。
マスターシリンダーからバンジョーアダプターで、真っ直ぐにホースを取付ようと用意してましたが…
サイズ表示の無かったホース側サイズ違いで使えませんでした…
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
手持ちのエア抜き付きのバンジョーボルトで取付、910mmホースが少し長いのですが、こういう取り回しにするとズーマーの場合ハンドルを低い物にした時のハンドルを切った時のホースのカウル穴との引っかかりをクリア出来るので、割と多い取り回しになります。
Adelinのラジアルマウントキャリパーは裏にエア抜きがあるので、1度外してアルミ板に挟んだ状態でエア抜きしてから取付ます。 |
1度外に出してブレーキフルード入れてエア抜きをしましたが、シャンプーボトル型フルードエア抜き器でやっても、レバーは永遠にスカスカで(笑)
再び家の中に戻して後日再チャレンジしました。
ちょうど手持ちのエア抜きバンジョーボルトを使ってたので、マスターシリンダーからもポンプでエア抜きしましたが、気泡は無くなってもレバーに手答えは無く…
かなり手こずりましたが、最終的にホースを叩いたりw
マスターシリンダーをコツコツやったら小さい気泡が上がって来たので
ブレーキレバーを引いて弾いてを繰り返してリザーブタンクに細かい気泡が上がって来るので
100回くらいガチャンガチャンやってようやくレバーに手答えが出ました。
こんなにエアの抜けないマスターシリンダーにビックリですわ(笑)
どないもこないもエアが抜けないマスターシリンダーはレバー弾きがオススメです。
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
ガソリンタンクです、タンクからのホースはL字型の純正新品を使用
ガソリンフィルターも詰まりでトラブル原因にならないように純正新品です。
フィルターから燃料ポンプ間も純正新品ホースを買うと、900mmの長さで来るので
最終的にキャブレターまでの全ての燃料ホースは純正新品を使いました。
汎用のフットペグはボルト類が付いてないので、12mmボルトとフレームの穴より大きいサイズの12mmワッシャーとナットで取付。
外径35mmワッシャー、外径45mmはフレームの裏に入りませんでした。
太足にするとメインスタンドは取り外しになるので、サイドスタンドを取付ます。
フットペグと同時に装着出来るキジマのサイドスタンドを用意して、ショート化して取付ました。
しかし…
これだけショート化しても直立なので、リアショックを10mm車高アップしました。
これも後の試乗でプレート部分が左コーナーで路面ヒットするのでFLPのキックスタンドに交換しました…
そしてカウルの取付や細かい部分を仕上げて組み立ては完了です。
ガソリンタンクカバー取付、フェンダーワッシャーです。
メインフレームとリアフレームを繋ぐボルトもステンレスキャップボルトやデザインワッシャーを使い、細かい部分もいい感じに仕上げましょう。
ヘッドライトはFLPのダウンブラケットで、ここもフェンダーワッシャーで取付ます。
Natty Worksのスマートショットマフラー
RAT KOUBOUのガスタンクキャップやフレームサイドキャップ
スパイダーラジエーターカバー(新製品装着第一号)
( ̄ー ̄)ニャリ
も、取り付けて組み立て完了!
ガソリンを入れて無事にエンジン始動、この時点で迫り来るズーマーミーティング2日前
何とか組み上げてエンジン始動するが、しかし…
つづく…
![にほんブログ村 バイクブログへ](http://bike.blogmura.com/img/bike88_31_femgreen.gif)
にほんブログ村
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BS629)
2017年07月07日
ズーマーカスタム 組み立て電装と小物加工
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TIXIQ+A9Q7G2+32N2+5ZMCH)
さて、なかなか梅雨という季節なので作業しにくいですが、本格的に組み上げて行こうと思います。
この先は段取り的に一気に進めないといけないので、先に細かい作業から終わらせておきます。
まず一つめ、サイドナンバーベースです。
ホームセンターに売ってるL字のアルミバーです、これをカットして。
角度が付くようにカット、向きを間違えたので(笑)
もう一度カットで…
結果、良い長さになりましたwww
仮合わせして、ネジ穴も空けて。
クランクケースにぴったりと角度を合わせる事で、ボルト一本でしっかりと止まります。
ボルトが緩んでも、角度が変わってタイヤに巻き込みはしません。
( ̄一* ̄)bナイス
ヤスリで角を落として形を整えて、アルミ板もナンバーサイズにカット、ボルト穴を空けます。
ステーとナンバーベースをボルトで固定、超低頭ボルトと緩み留めナイロンナットです。
ナンバーの下側に、リフレクター取付スペース分を取ってカットして、角度付けて曲げてあります。
こんな感じでサイドナンバー化です。
フェンダーワッシャーで取付てますが、LEDナンバー灯ボルトに交換します。
次にテールランプとウィンカーを仕上げておきます。
ここでもL字のアルミバーで、自作テールランプ作成します。
イーグルアイLEDを埋めてテールランプには減光回路を抵抗とダイオードで作りました。
イーグルアイLED
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BW8O1)
テールランプ減光回路はシート下の小物入れに収容します。
そしてメインハーネスですが、ComposiMoのエンジンハンガーでも配線の延長はイグニッションコイルの2線だけで取り回し変更で届きます。
イグニッションコイルも配線の届く位置に取り付けならメインハーネスはそのままで大丈夫そうです。
次にハンドルスイッチ関係です、ブレーキスイッチはマスターシリンダー、レバーにだいたいは付いてるのでそのまま配線を繋ぐだけです。
セルボタンや左のウインカーなどはカスタム内容で変わりますが、今回は右スイッチ無しで左もレバー交換してるので他車流用します。
汎用ハンドルスイッチを使う場合もあります。
ハンドルスイッチ
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BW8O1)
カワサキのニンジャ250のスイッチを使う事にしました、パッシングスイッチ付きの物にして
パッシングスイッチをセルボタンに使います、偶然にもズーマーとコネクターが同じなので
精密ドライバーのマイナスでコネクターからピンを抜いて、ズーマーの配線に合わせます。
そしていらない配線をカットしたり繋げたりして、パッシングスイッチこらセルのコネクターを出します。
わかりやすいようにズーマーの赤い方のコネクターを使いました。
電装でこれも色々と選択肢のあるスピードメーター、ワイヤー式はワイヤーの取り回しが面倒だったり
電気式もスピードセンサー取り付けがあったりするので、買った電気式スピードメーターは使わずに
このGPSのスピードメーターを使ってみます、配線が電源の2線だけでいいのでズーマーのカウルのネック部分のギチギチ感に余裕を持たせます。
L字のステーを作りハンドルポストのボルトに固定しました。
ヘッドライトはとりあえずノーマル、ウインカーはフロントカウルに埋め込みだけなので電装はこれで終わりです。
![にほんブログ村 バイクブログへ](http://bike.blogmura.com/img/bike88_31_femgreen.gif)
にほんブログ村
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BS629)