2017年08月02日
ズーマーカスタム 組み上げ
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TIXIQ+A9Q7G2+32N2+5ZMCH)
現在ズーマーは…
出来上がってるんですけどね。
ミーティングとか色々でブログ更新が遅れています。
にもかかわらずそこそこのアクセスありがとうございます![にこにこ](/_images_e/e/ECA1.gif)
出来上がってるんですけどね。
ミーティングとか色々でブログ更新が遅れています。
にもかかわらずそこそこのアクセスありがとうございます
![にこにこ](/_images_e/e/ECA1.gif)
メインフレームとエンジンを付けておいたリアフレーム
ステムにフロントショック取付てほぼ形になってます。
はい?そう、カリスマブログ僕とズーマーとカスタム地獄をバイブルにしてるので
家の中に持ち込んでエアコン効いたとこで組み上げてますが(笑)
前回のメインハーネスの配線も終わってます、ケーブル関係は
以前のカスタムでNCYのハンガーに付属してたロングケーブル。
アクセルワイヤー、リアブレーキワイヤーがちょうど良い長さで使えました。
純正長プラス150mmくらいかな?
ドラッグバーとか低いハンドルならこの長さでちょうど良いです。
ドラッグバーは610mm無いとマスターシリンダーレバーにハイスロ
左スイッチとレバーを取付るのに長さが足りなくなります。
曲がりの無いフラットバーならもう少しハンドル幅は詰めれそうです。
ステムにフロントショック取付てほぼ形になってます。
はい?そう、カリスマブログ僕とズーマーとカスタム地獄をバイブルにしてるので
家の中に持ち込んでエアコン効いたとこで組み上げてますが(笑)
前回のメインハーネスの配線も終わってます、ケーブル関係は
以前のカスタムでNCYのハンガーに付属してたロングケーブル。
アクセルワイヤー、リアブレーキワイヤーがちょうど良い長さで使えました。
純正長プラス150mmくらいかな?
ドラッグバーとか低いハンドルならこの長さでちょうど良いです。
ドラッグバーは610mm無いとマスターシリンダーレバーにハイスロ
左スイッチとレバーを取付るのに長さが足りなくなります。
曲がりの無いフラットバーならもう少しハンドル幅は詰めれそうです。
ここまで来たら一気に組み立てて、自立させる方がいいので、
ステムやフロント周りも組んでブレーキ関係も取付ました。
ブレーキのメッシュホースも取付て、フルード入れてエア抜きをします。
マスターシリンダーからバンジョーアダプターで、真っ直ぐにホースを取付ようと用意してましたが…
サイズ表示の無かったホース側サイズ違いで使えませんでした…
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
手持ちのエア抜き付きのバンジョーボルトで取付、910mmホースが少し長いのですが、こういう取り回しにするとズーマーの場合ハンドルを低い物にした時のハンドルを切った時のホースのカウル穴との引っかかりをクリア出来るので、割と多い取り回しになります。
ステムやフロント周りも組んでブレーキ関係も取付ました。
ブレーキのメッシュホースも取付て、フルード入れてエア抜きをします。
マスターシリンダーからバンジョーアダプターで、真っ直ぐにホースを取付ようと用意してましたが…
サイズ表示の無かったホース側サイズ違いで使えませんでした…
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
手持ちのエア抜き付きのバンジョーボルトで取付、910mmホースが少し長いのですが、こういう取り回しにするとズーマーの場合ハンドルを低い物にした時のハンドルを切った時のホースのカウル穴との引っかかりをクリア出来るので、割と多い取り回しになります。
Adelinのラジアルマウントキャリパーは裏にエア抜きがあるので、1度外してアルミ板に挟んだ状態でエア抜きしてから取付ます。 |
1度外に出してブレーキフルード入れてエア抜きをしましたが、シャンプーボトル型フルードエア抜き器でやっても、レバーは永遠にスカスカで(笑)
再び家の中に戻して後日再チャレンジしました。
ちょうど手持ちのエア抜きバンジョーボルトを使ってたので、マスターシリンダーからもポンプでエア抜きしましたが、気泡は無くなってもレバーに手答えは無く…
かなり手こずりましたが、最終的にホースを叩いたりw
マスターシリンダーをコツコツやったら小さい気泡が上がって来たので
ブレーキレバーを引いて弾いてを繰り返してリザーブタンクに細かい気泡が上がって来るので
100回くらいガチャンガチャンやってようやくレバーに手答えが出ました。
こんなにエアの抜けないマスターシリンダーにビックリですわ(笑)
どないもこないもエアが抜けないマスターシリンダーはレバー弾きがオススメです。
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
ガソリンタンクです、タンクからのホースはL字型の純正新品を使用
ガソリンフィルターも詰まりでトラブル原因にならないように純正新品です。
フィルターから燃料ポンプ間も純正新品ホースを買うと、900mmの長さで来るので
最終的にキャブレターまでの全ての燃料ホースは純正新品を使いました。
汎用のフットペグはボルト類が付いてないので、12mmボルトとフレームの穴より大きいサイズの12mmワッシャーとナットで取付。
外径35mmワッシャー、外径45mmはフレームの裏に入りませんでした。
太足にするとメインスタンドは取り外しになるので、サイドスタンドを取付ます。
フットペグと同時に装着出来るキジマのサイドスタンドを用意して、ショート化して取付ました。
しかし…
これだけショート化しても直立なので、リアショックを10mm車高アップしました。
これも後の試乗でプレート部分が左コーナーで路面ヒットするのでFLPのキックスタンドに交換しました…
そしてカウルの取付や細かい部分を仕上げて組み立ては完了です。
ガソリンタンクカバー取付、フェンダーワッシャーです。
メインフレームとリアフレームを繋ぐボルトもステンレスキャップボルトやデザインワッシャーを使い、細かい部分もいい感じに仕上げましょう。
ヘッドライトはFLPのダウンブラケットで、ここもフェンダーワッシャーで取付ます。
Natty Worksのスマートショットマフラー
RAT KOUBOUのガスタンクキャップやフレームサイドキャップ
スパイダーラジエーターカバー(新製品装着第一号)
( ̄ー ̄)ニャリ
も、取り付けて組み立て完了!
ガソリンを入れて無事にエンジン始動、この時点で迫り来るズーマーミーティング2日前
何とか組み上げてエンジン始動するが、しかし…
つづく…
![にほんブログ村 バイクブログへ](http://bike.blogmura.com/img/bike88_31_femgreen.gif)
にほんブログ村
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2NT6DX+FXCGC2+2HOM+BS629)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6551982
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック