アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog


このブログはアニメを中心に基本は映像作品や小説等を紹介してきたが、ちょっと今日はアニメをお休みして、真面目な本をご紹介しようと思う。

上杉隆「ジャーナリズム崩壊」




この著者はフリーのジャーナリストで、ホテルでの就職から鳩山邦夫(アルカイダの友達の友達)の秘書、そしてニューヨークタイムスと働き、その後フリーになったとう結構面白い経歴を持っている人物だ。


この本を読んでいく内に少しというか、かなり自分が恥ずかしくなった。
何故恥ずかしくなったかというと、自分が如何に無知で閉じた情報の社会にいるかを実感したからだ。

この本は日本の大手メディアが如何に閉じた世界を作り、そして慣れていってしまったかを書いている。海外の新聞社にいた人間の外からの目線だ。

最近は民主党が全部までとはいかないが、会見をオープンにするようになった。
それまでは大手マスコミから構成される記者クラブの記者以外は会見で質問したり、または会見に入れなかったりと明らかに不平等な制度が存在していた。

その悪しき制度を外の世界にいた著者が徹底的に批判している。

一番初めにおどろいたのが、海外と日本のジャーナリズムの違いだ。
私が思っていたジャーナリズムとは事実をそのまま表現し、捻じ曲げたり、自分の主張をはさまない状態で如何に速く正しい情報を送るのかだと思っていた。

しかし、この役割を担うのは時事通信や共同通信等であって、新聞社の行う役割ではないと筆者は語っている。日本のメディアのこの部分のすみわけがきっちり行われていない。または記者クラブの記者達はオリジナリティーより如何に足並みをそろえるかを重視しているという。

なんと、記者クラブの記者同士で大臣の会見の聞き取りが間違っていないか答えあわせをするというのだ。これは非常におかしいもので、競合他社に自分の情報を教えて上がるような愚かな事だと思う。

ニューヨークタイムスは記事の速さよりも各記者が時間をかけて取材をし、自分の文章を使い、様々な表現で記事を書く。何時記事を載せるかは寄稿した後に編集が判断する事なのだ。

また、自分が支持している政党を明かす。また、他の政党について厳しく指摘したりと個人がかなり重要視されているのだ。

もちろん、誰が記事を書いたのかが、すぐにわかる。それはどんな小さい記事でも必ず記者の名前を表記するからだ。

面白いのが読者投稿欄に批判意見をバシバシ載せる。自社を批判した投稿を載せるというのは日本では考えられない事だ。

また、訂正記事もしっかりと載せる。記事の訂正蘭があるのだ。

これは人間がやるからには間違いは必ずあるという考えから行っているとの事。

だからこそ、文章に個性があり、記者にもファンが付く。記者も自身の仕事に誇りを持ち日々の取材・執筆活動にいそしむのだ。

もちろん、記者は政治を動かそうとはしない。あくまでジャーナリストであり、プレイヤーでは無いからだ。その線引きがきっちりとしている。

その分、激しい競争社会であり、記者に大変なプレッシャーが掛かる。

ここが日本との大きな違いだ。日本は誰が記事を書いたか良く分からないし、公平な記事を書いているといっても、朝日は左、産経は右等といった政治的信条もしっかりある。読売のナベツネ等は政治に対して強い影響力を持ってしまっている。
また、記者クラブと政府が繋がっている為、政府に不利益な情報が流されなかったりする。記者クラブと政治の癒着は相当のものらしい。これで公平で平等な報道といえるわけが無い。

こういう文化が世界では異端である事を知らなかった自分はショック受けた。恥ずかしい事だ。

著者によれば、記者クラブという制度により、堕落した大手マスコミの記者が沢山いるそうだ。彼らは自分の意見を持たないし、仮にもったとしても組織の中で埋もれてしまう。日本にももちろん優秀な記者はいるが、日本の記者クラブから派生する悪しき風習により活躍の場が少ないのも事実とのこと。


これ以外にも様々な事例を挙げ、記者クラブを批判している。是非読んでジャーナリズムや自分達が普段接している新聞やニュースに関して考えてみて欲しい。

もちろん海外のメディアが全て素晴しいとは言わない。ただ、今までの常識が覆される事間違い無しな一冊である。

これからはアニメ以外の本についても色々書いていこうと思う。


創作活動を楽しもう!アート用品のご購入は、ゆめ画材

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。