アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
石川鏡介さんの画像
石川鏡介
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年02月21日

藤田まこと主演「新・必殺仕置人」第41話「解散無用」(最終回)








 2月20日の午後3時から、BS朝日で藤田まこと主演「 新・必殺仕置人」の第41話「解散無用」が放送されました。
 「解散」という言葉があることからも分かるように、最終回です。
 この回は伝説的な回と言われるように、壮絶な内容です。
 そして、「必殺シリーズ」中で、中村主水(藤田まことさん演じる)が一番かっこよかった回かもしれない、と思えるほどの内容です。

 中村主水の裏の稼業の仲間である己代松(中村嘉葎雄さん演じる)が同心・諸岡左之助(清水紘治さん演じる)によって捕まり、諸岡による執拗な拷問を受けます。
 壮絶な拷問を行っている諸岡は、仕置人を一掃するためというよりは、なにか、裏にたくらみがあるようです。
 一方、江戸の仕置人たちを束ねる組織「寅の会」の元締である「寅」(藤村富美男さん演じる)は「寅の会」を招集し、会の解散を宣言します。
 念仏の鉄(山崎努さん演じる)は驚き、異を唱えようとします。がそれ以上に反発したのが、「寅の会」に属する殺し屋の辰蔵(佐藤慶さん演じる)でした。
 「それでは、「辰の会」を作ってもいいんですね?」
 辰蔵は念を押します。
 辰蔵は動き始めます。念仏の鉄を「辰の会」に引き入れようとします。
 そして、実は辰蔵と諸岡とが裏でつながっている、ということがドラマ上で明らかになります。
 寅は責任を感じ、己代松を救うために諸岡のもとへ行きます。しかし諸岡の狙いは寅の逮捕ではありませんでしたから、己代松は救われません。
 己代松の拷問は続きます。その結果、正気をうしない、廃人となってしまいます。
 そして寅は辰蔵の手下により殺され、念仏の鉄は単身、辰蔵一味のもとへ行きます。
 辰蔵を殺す目的は果たせず、念仏の鉄は辰蔵の手下たちに押さえられ、身動き取れなくなり、ふいごで燃え盛る火の中に右腕を入れられます。
 なんとも凄まじいシーンで、鉄の右腕が黒焦げになってしまいます。
 この時点では、中村主水の正体は諸岡や辰蔵には知られていません。念仏の鉄や己代松の仲間の三人目に、剣の使い手がいる、ということだけしか知られていません。
 主水はいったん中村家へ戻り、せん(菅井きんさん演じる)とりつ(白木万理さん演じる)に「離縁してくれ」と言います。中村家の家風に合わぬ不詳の身で、しかも、「種なしかぼちゃ」だから、自分を離縁して、また新たに婿養子を迎えてくれ、という。その家族への申し渡しは結局、死を覚悟して諸岡や辰蔵を始末しに行くという決意を秘めたものでした。
 死線をくぐりぬけてきた仲間たちの恨みをはらすためなら、家族との縁も切る。
 そうして敵地へ乗り込む主水。
 必殺シリーズ中の、というより時代劇中でも屈指の凄まじい殺陣シーンが展開されます。
 それはチャンチャンバラバラと形式だけの殺陣ではない、怒りと覚悟のこもった、文字通りの「必殺」の剣さばきでした。
 そして己代松の仲間・正八(火野正平さん演じる)や「おてい(中尾ミエさん演じる)」は己代松の手をかり、彼の武器にて彼の無念を晴らします。
 さらには、鉄は辰蔵に刺されながらも辰蔵の命をとります。
 そうして盛り場へとふらふら歩き、女郎屋へ入り、女郎を抱いた布団の中で……。
 と、伝説的なシーンで終焉を迎えます。

 この回はストーリー展開といい、拷問シーンのすさまじさといい、佐藤慶さんらの悪役ぶりと言い、藤田まことさん、山崎努さん、中村嘉葎雄さんの演技といい、さまざまな点が時代劇ファンをうならせるものとなっています。
 
 蛇足ですが、拷問を受けた後の己代松の表情が、中村嘉葎雄さんの兄、萬屋錦之助さんにそっくりに見えました。



 



 

2018年02月20日

加藤剛主演「大岡越前」第6部15話「大岡越前を殺せ!」







 2月19日の午後9時から、CS放送の時代劇専門チャンネルで、加藤剛主演「大岡越前」第6部15話「大岡越前を殺せ!」が放送されました。
 物騒なサブタイトルですが、タイトルが内容を示す通り、忠相(大岡越前)が殺し屋に命を狙われるのです。
 殺し屋は忠相が夜、一人で外出した時に襲ってきました。
 槍で鋭く突かれ、防戦一方の忠相。次の場面では大岡越前が刺客にやられ、重体だ、という騒ぎになります。
 実は、これは殺し屋を雇った者を欺くための手段で、忠相は怪我など負っておらず、養生所に運び込まれたのは殺し屋のほうでした。
 殺し屋は忠相に襲い掛かって槍で突きまくった時に、咳き込み、血を吐いて倒れたのです。つまり労咳だったのです。
 そして、殺し屋の元締が登場します。なんと、「大岡越前」のドラマ中で「仕事人」という名称が出てきます。
 大岡越前が「仕事人」に襲われたということです。
 「仕事人」なる裏の稼業が本当に存在したのでしょうか?
 池波正太郎氏の小説「仕掛人・藤枝梅安」シリーズがヒットして、緒形拳さんや林与一さんが出演したドラマ「必殺仕掛人」が制作されました。それがヒットして、第2弾として「必殺仕置人」が作られ、第3弾として「助け人走る」が作られました。
 以後、第4弾で「暗闇仕留人」、第5弾で「必殺必中仕事屋稼業」が制作されます。
 「仕事屋稼業」は「仕事人」ではありません。
 第6弾が「必殺仕置屋稼業」、第7弾が「必殺仕業人」、第8弾が「必殺からくり人」です。「必殺仕事人」という名称が登場するのは第15弾になってからです。
 上記の名称のほかにも、「商売人」「仕舞人」「渡し人」「仕切人」「橋掛人」「剣劇人」などの名称が登場します。
 つまり「仕事人」で統一されているわけではないのです。
 「仕掛人」というのは池波正太郎氏の造語だと言われます。
 殺し屋とか暗殺者を呼ぶのに「××人」という名称で呼ばなかったからこそ、池波正太郎氏が「仕掛人」と名付け、それがうけたからこそ次々にドラマが制作され、池波氏の原作があるからこそ次々に名称をかえたと思われます。
 それで考えられるのは「仕事人」という呼び方が江戸時代にはなかった、という事です。あればその呼び方で統一されていたでしょう。
 「必殺シリーズ」中でも「その存在をしめす記録・古文書の類は現存しない」というようなナレーションがあります。
 それなのに「大岡越前」のドラマの中で「仕事人」の名称が使われるのがなんとも奇妙で面白い、と思いました。

 さて、「仕事人」に狙われた忠相はどうなるのか?
 相手は忠相が大岡越前であると知って襲ってきた。では、依頼した(元締に)相手は誰なのか?
 労咳の仕事人は養生所に入ってどうなるのか?

 罪人として裁かれるべき者が労咳で、養生所にて看護を受け回心」し、というストーリーは以前にもありましたが、それとはまた一味違った展開になります。






渡辺謙主演「仕掛人・藤枝梅安」第5話「さみだれ梅安」






 2月19日の午後8時から、CS放送の時代劇専門チャンネルで、渡辺謙主演「仕掛人・藤枝梅安」の第5話「さみだれ梅安」が放送されました。
 ある商家の女房はもともと家付きの娘で婿養子をとった。旦那は婿養子だから女房には頭があがらない。それをいいことに女房の方は威張り放題、やりたい放題で、番頭と不義密通し、番頭ともども家を意のままに操ろうとしている。
 この二人がこの回の殺しの標的。
 小杉十五郎がこの殺しに関わることになるが、梅安は十五郎の人柄を認めており、できれば仕掛人の殺しの世界から足を洗わせたいと思っている。
 仕掛人は「世の為人の為にならぬ人を殺す」とはいっても、しょせんは汚れた世界。全身に返り血を浴びてその血が落とせなくなるようなもの。その暗殺者としての闇の世界ではなく、小杉十五郎は剣客として表の世界で生きてほしいと思う梅安の、男の友情が描かれています。





2018年02月19日

NHK大河ドラマ「西郷どん」第7回「背中の母」







 2月18日の午後8時から、地上波デジタルのNHK総合で、鈴木亮平主演NHK大河ドラマ「西郷どん」の第7回「背中の母」が放送されました。
 サブタイトルから想像できるように、西郷家の「家族愛」が中心に描かれた回です。
 吉之助(鈴木亮平さん演じる)西郷家では不幸が続き、まず、吉之助の祖父が亡くなります。
 そして、吉之助の母(松坂慶子さん演じる)までも、先が長くないことが分かります。
 母を安心させ、一家を支えてゆくためにも嫁をもらえ、と言われる吉之助。
 しかし、吉之助は乗り気ではありません。殿様・島津斉彬(渡辺謙さん演じる)によく仕えたいという気持ちが強いからです。
 父(風間杜夫さん演じる)の、妻を思う気持ちにうたれ、ようやく結婚を決意します。このあたり、吉之助の父母の夫婦愛や、吉之助の家族愛が良く描かれていた場面でした。
 嫁の名は須賀(橋本愛さん演じる)。
 周囲の者に祝福され、迎えた婚礼の夜。ふかふかの布団が並べられ、新婚夫婦がならんで寝る。吉之助が新妻をみつめ、いざ、夫婦の契りを、という雰囲気になるのですが、突如、幼い弟たちが布団に飛び込んできます。ふだん、せんべい布団でしか寝たことがない家族なので、子どもたちはふかふかの布団が珍しく、はしゃいで布団に飛び込んだというわけです。
 このへんが大家族の中の若夫婦の大変さ(?)でもありましょう。

 祖父が亡くなり、母も病気、そればかりか父も倒れ、という不幸が続く西郷家。嫁をめとっても貧しさは変わらず、吉之助にかかる負担が大きくなります。
 前途多難な吉之助夫婦。はたしてこの夫婦はどうなるのか?
 幕末史にちょっとでも詳しい者にとっては分かってしまう展開ですが、このドラマではどう描かれるのか注目です。
 特に、男は愛するものを失うことで大きくならねばならぬので、この家族の不幸が続くことで「嫁を貰って一家の大黒柱になった吉之助」がどう成長するのか、注目です。



 
 お名前.com

藤田まこと主演「剣客商売」第3シリーズ第1話「手裏剣お秀」

ドコモ口座キャッシュゲットモール




 2月18日午前10時から、CS放送の時代劇専門チャンネルで、藤田まこと主演「剣客商売」の第3シリーズの第1話「手裏剣お秀」が放送されました。
 秋山小兵衛(藤田まことさん演じる)の隠宅を鰻売りの又六(徳井優さん演じる)が訪ねてきた。又六はかつて、ごろつきで恐れられていた兄たちの脅しに負けないためにと、秋山親子に弟子入りしたことがあった。
 その又六が言うには、彼が住んでいる長屋の隣に浪人者が住んでいるが、夜中、その浪人が仲間らしき者と物騒な話を聞いたというのだ。
 浪人たちは、金で請け負って或る女を襲おう、と話していた。なんとも物騒で、ほうってはおけないので、秋山先生に伝えに来た、と又六は言う。
 小兵衛が四谷の弥七(三浦浩一さん演じる)を使って調べたところ、男たちに襲われる標的となった女は品川台町に住んでいるということが分かった。
 小兵衛は佐々木三冬(大路恵美さん演じる)とともに、品川台町を訪れる。
 女の家は剣術の道場となっていた。
 女の父は近在の農民などに剣術を教えている杉原左内(寺田農さん演じる)で、女は左内の娘・秀(遊井亮子さん演じる)といった。
 お秀が男たちから狙われるようになった経緯はこうだった。ある日、旗本の子弟たちが通りがかりに杉原道場の看板をみて、からんできた(剣の教えを請うというようなものではなかった)。左内は病に侵されていたので断った。それでますます旗本たちが絡んできたので秀が男たちを痛めつけたのだ。
 逆恨みした旗本たちが無頼の浪人まで金で雇って復讐を企てた。その話を又六が深夜、水を飲みに起きたときに聞いたのだ。
 小兵衛は、自ら進んで三冬とともに杉原父娘の手助けをする。
 一方、又六の隣に住む浪人者(宇梶剛士さん演じる)は、仲間とともに杉原道場の下見に訪れたとき、(杉原父娘に直接会ったわけではない)道場の敷地入り口に掲げられた看板の「杉原左内」の文字をみて目を瞠った。左内こそ、彼が仇と狙う相手だったのだ。

 サブタイトルで分かるように、お秀は手裏剣の使い手です。根岸流という手裏剣の流派があり、その根岸流の使い手なのです。
 小兵衛は、杉原道場を訪れた時、まだお秀と会う前に、庭先の樹木に手裏剣を打ち込んだ痕跡があるのをみて手裏剣の使い手がいることを知った。
 小兵衛は剣術の名人ですから、他の武芸を知っていてもおかしくないわけですが、池波正太郎氏の原作の「剣客商売」シリーズを特別編まで読んだ者にとっては、小兵衛がなぜ根岸流を知っているのか、すぐにピンとくるのです。
 それはともかく、この話では、かたきと狙われる身でわざと道場の看板に大きく名を書き、いつ自分の命を狙う相手が来てもいいように、決着つけられるようにと覚悟を決めている杉原父娘と、卑怯な旗本や敵討ちの相手の姿とが対照的に描かれています。
 余談ですが、品川台町は同じ池波正太郎氏原作の「仕掛人・藤枝梅安」の藤枝梅安の家があるとされる土地です。
 「剣客商売」と「仕掛人・藤枝梅安」では設定されている年代がちょっと違いますが、「剣客商売」に登場する牛堀道場が「仕掛人・藤枝梅安」でも登場するくらいですから、「お秀は梅安と出会うのかな?」とか、「梅安という針医者がいるという噂くらいは耳にするかも?」と思ってしまいます。







 

2018年02月18日

加藤剛主演「大岡越前」第6部14話「父の死を願った息子」







 2月16日の午後9時から、CS放送の時代劇専門チャンネルで、加藤剛主演「大岡越前」第6部14話「父の死を願った息子」が放送されました。
 あるとき、江戸の町で、老人が死にました。その死について、「自分の父を殺しました」と実の息子が言って、牢に入ったのですから、江戸中おおさわぎとなりました。
 現代でもそうですが、親殺しとなると、江戸時代では大罪中の大罪です。
 息子の話を聞いているうちに、父親が「ぼけ」て「もうろく」して、という言葉が出てきます(放送当時はこういう言葉が平気で使われていた)。今でいう認知症です。老いた父が認知症になって家庭内が滅茶苦茶になり、近所の人にも迷惑をかけ、しかし身体だけはしっかりしているので外に出歩き、夜の盛り場を歩いてはケンカ沙汰を起こし、ほとほと困っていた、という。
 それでたまりかねて殺した、というのですが、忠相(大岡越前)が調べていくうちに、いろいろなことが分かってきます。
 父を殺したという息子の話(自供)は本当なのか?
 息子の女房がある者たちに脅されていたが、それはどういうことなのか。その女房は「私が殺したようなもの」というが、どういうことなのか。
 夫婦が苦しんだ、もっともっと深い事情が明らかになります。
 そして、苦しんだ原因としての、死んだ父親の過去の姿までが明らかになります。

 また、事件解決のヒントになったのが、大岡家の隠居の「老い」でした。

 そうして視聴者に問いかける「人間の老い」と「介護」の問題。「法」の問題。
 じつに深いテーマです。

 そして、お白州で、自分自身を責め、苦しむ夫婦の姿をみて、真の悪人たちも「ほんとうにわるいのは自分」だと言うようになります。身につまされる思いがしたのです。

 単純な勧善懲悪の話とか、徹頭徹尾悪人に徹した極悪人が成敗されてそれでおわり、という話ではない「深さ」を感じました。






 
 

渡辺謙主演「仕掛人・藤枝梅安」第4話「梅安迷い箸」







 2月16日の午後8時から、CS放送の時代劇専門チャンネルで、渡辺謙主演「仕掛人・藤枝梅安」の第4話「梅安迷い箸」が放送されました。
 冒頭で、或る男を仕掛た(暗殺した)藤枝梅安(渡辺謙さん演じる)。うまくいったとおもいきや、偶然、女に現場を見られてしまいます。
 裏の世界での顔を持つ以上、「裏の顔」を見られたら見た相手を消さねばならぬ。だが梅安は女を殺そうとはしない。
 彦次郎(橋爪功さん演じる)はそのことを知り、女を殺すよう梅安をけしかけるが、梅安はそれでも動かない。
 それではと、彦次郎が自ら女を殺そうと決意したとき、ある商家に勤める女の弟が急病になり、梅安の正体を知らぬまま商家の主人が梅安を診察・治療に呼んだため、女と梅安が再開する。
 梅安は女と話すうち、冒頭で殺した相手や、女が仕える主人がもつどす黒い闇を知る。
 梅安と女の運命は?
 という内容です。
 サブタイトルにある「迷い箸」は、心の中にある動揺や迷いが無意識のうちに行動となってあらわれたものです。
 殺しの現場をみられた梅安の動揺や、女を消すべきか、「あの女は殺すべき相手ではない。殺さずに女が俺を訴えるようであればそれはそれで仕方ない」と思い運命に身をまかすか、と、そんな思いが迷い箸となってあらわれたのです。
 そこに冷酷な殺し屋に徹しているわけえはない梅安の「人間味」がよく表れているのです。
 また、女やその弟の身の上が明らかになるにつれ、貧しい庶民の哀しさや、権力をかさに着る連中やそれを利用して旨い汁を吸おうとする者の汚さが明らかになるのです。




2018年02月17日

石坂浩二・藤田まこと「暗闇仕留人」第22話「怖れて候」








 2月15日の午後11時から、CS放送の時代劇専門チャンネルで、「暗闇仕留人」の第22話「怖れて候」が放送されました。
 以前にもこのブログで紹介しましたが、「暗闇仕留人」は、緒形拳さん主演の「必殺仕掛人」から始まる「必殺シリーズ」の第4弾で、藤田まことさん演じる「中村主水」が登場するシリーズとしては二作目の作品です。
 さて、この22話では、近藤洋介さん演じる大吉が山奥で或る女を保護します。
 女は、以前、この山中で行方不明になったとされる「ひのきや」という材木屋の若夫婦の妻のほうで、大吉は女を「ひのきや」へ連れて行く。
 女には赤ん坊がいた。
 実はひのきやの隠居から、女も夫の仕事を理解しなくてはいけないから、と指示があって、夫婦で秩父へ材木の買い付けに行っていたのだが、その時、ある殺人鬼のような男に目を付けられ、夫を殺されたうえに拉致されたのだという。
 「ひのきや」に戻っても、その男が連れ戻しに来る、と、女は恐れおののく。
 で、「ひのきや」の隠居は奉行所に助けを求めに行ったが、役人は「そんなこと(本当に男が来るのかわからない)で奉行所が動くわけにはいかない」と、まるっきりとりあわないのです。
 同心・中村主水は無償で「ひのきや」の警備を行います。
 物語が進むうちに、黒幕ともいうべき男の正体が判ってくるのですが、「ひのきや」を恐れさせた男の存在が不気味です。
 現代でいうところの「ストーカー事件」のようです。現代の警察に相当する奉行所が、事件にならないうちはなかなか動かない、というところも似ているのではないでしょうか。
 悪い夢でも見そうな話でした。


お名前.com

2018年02月16日

渡辺謙主演「仕掛人・藤枝梅安」第3話「梅安流れ星」







 2月15日の午後8時から、CS放送の時代劇専門チャンネルで、渡辺謙主演「仕掛人・藤枝梅安」第3話「梅安流れ星」が放送されました。
 この回で、剣客・小杉十五郎が登場します。演じるのは阿部寛さんです。
 小杉十五郎が牛堀道場随一の使い手でした。が、師の死に際しての言葉が「十五郎が道場のあとを継ぐこと」だったため、十五郎をねたみ、その遺言を認めない他の門弟たちから襲撃され、返り討ちしたものの、倒した相手たちが身分ある旗本の子弟であったため、さらにその旗本の恨みを買い、命を狙われた。それを梅安や彦次郎が助け、大阪の元締めのもとへ預けていた。
 そのようないきさつがあったのですが、いつのまにか、江戸へ舞い戻っていた。
 十五郎の動きに注目する梅安や彦次郎。
 十五郎は旗本たちと決着をつけるべく江戸にもどってきたのだった。

 これもまた、時代劇でも現代ものでもよく描かれる、人間の「ねたみ」「そねむ」から起こった憎しみの連鎖です。
 十五郎は道場の後継者と指名されるほどの剣の使い手で、その実力もさることながら、邪心なくひたすらまっすぐ剣の修行にうちこむ姿も立派なのです。
 ところがこれを快く思わぬ輩がいるわけです。
 剣の腕も未熟で、修行にうちこむ姿勢も正しくないのに、旗本の子弟たちは自らの家柄だけを誇り、自分らをさしおいて身分の低い十五郎が後継者になるのが面白くない。だから闇討ちにしようとした。
 これだけでも卑しい所業なのに、最初に襲撃し十五郎に返り討ちにあった者の兄などは、自分の身内の卑しい心はおいといて、
 「弟のかたき!」
 「許さぬ!」
 と叫ぶわけです。
 そして、師の死後に師範代が道場をみている牛堀道場に十五郎が訪れても、十五郎の気持ちなど全然わかりません。
 十五郎は死を覚悟して、決戦の前に道場で稽古に打ち込みいい汗を流したかったのですが、旗本たちは、
 「あいつめ、何を考えている?」
 と言うわけです。
 心のゆがんだ者には心のまっすぐな者の気持ちは分からない、という典型です。
 また、最初に十五郎を襲撃した者たちもそうです。自分の未熟さをたなにあげ、師の遺言を認めない。それでは師を敬う気持ちがないのと一緒です。
 能力もあり精神的にも立派な人間を認めず、ただねたみ、にくむだけ、という人間は江戸時代に限らず、現代でもたくさんいます。
 だからこそ、普遍的なテーマとして、人間の「ねたみ」「そねみ」、それによる「憎しみ」は、いろいろな物語で描かれるのです。

 ちなみに、十五郎の師である牛堀は、「剣客商売」に登場する人物です。「剣客商売」で健在で死んでいない人物が「仕掛人・藤枝梅安」では死んでいるので、「梅安」シリーズが「剣客商売」より後の時代設定だということが分かります。


お名前.com

加藤剛主演「大岡越前」第5部10話「殴り込み仁術」

DMMいろいろレンタル【デジタル化商品特集】




 2月13日の午前12時(午後0時)から、CS放送の時代劇専門チャンネルで、加藤剛主演「大岡越前」第5部の10話「殴り込み仁術」が放送されました。
 加藤剛さん演じる忠相(大岡越前)の親友でもあり小石川養生所の医者である榊原伊織(竹脇無我さん演じる)が夜道で怪しい集団から襲撃される。小石川養生所の榊原だと名乗っていても襲ってきたので、身分を知りながら相手は襲ってきたらしい。
 腕に覚えのある伊織なので、たちまち撃退したが、それからというもの、小石川養生所に対してさまざまないやがらせが始まる。
 いやがらせをする「ごろつき」の中には、伊織を襲った時の集団の中にいた、悪い咳をする男もいた。伊織はその男に対し「労咳かもしれない」から体を大事にして、云々というが、相手の男はまったく聞く耳をもたず、敵意をむき出しにする。
 やがてその男は捕まり、養生所で労咳の療養をする。最初は暴れ、他の病人に迷惑かけたり医者の言うことを全く聞かなかったその男も、やがて心をひらき、医者を憎むようになった原因や、いやがらせ事件の黒幕を明かすようになる。
 はたして、男が医者を憎んだ理由と、事件の黒幕とは。

 この回は、医療など、人の命を助けたり弱い者を助ける仕事の「使命」とか職業倫理について考えさせられる話であり、黒幕が明かされるにあたって、人間の「ねたみ」「そねみ」について考えさせられる話でもあります。
 




×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。