新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年08月25日
歴史135・太平天国の乱




戦争は、負けると賠償金を取られます。
アヘン戦争(歴史134参照)に負けた清(しん・今の中国)は、賠償金を支払うため、人々にたくさんの税をかけました。
重税を喜ぶ国民はいません。
政府に不満を持って当たり前。
そんなとき、
「打倒! 清朝」
と、兵をあげた人がいます。
洪秀全(こうしゅうぜん)です。
太平天国という国をつくり、自ら天王(てんのう)と名乗りました。
目指したのは、土地を平等に分け、貧富の差がない社会。
考え方は、まさに社会主義。
この国の反乱こそ、太平天国の乱です。
しかし、残念ながら、太平天国は滅びます。
洪秀全が、自殺したからです。
病死とも言われていますが・・。
プチプチ情報
中国には、隋(ずい)の時代から、役人になるための科挙(かきょ)という試験制度がありました。
太平天国をつくった洪秀全は、この試験に3回落ちています。
そして、神経衰弱となった彼は、キリスト教の影響を受けていたので、自分を“イエスの弟”だと、思い込むようになります。
そのうち、拝上帝会(はいじょうていかい)というカルト団体をつくります。
それが、太平天国という国となり、清と戦っていくのです。
![]() | 価格:1,650円 |

【このカテゴリーの最新記事】
2022年08月23日
地理135・古都




古い都と書いて、古都。
どこの都市をさすかというと、奈良と京都です。
むかしむかしの政治の中心地。
どちらが先に都だったのかは、歴史を思い出すとわかると思います。
平城京のあった奈良です。
710年から784年まで、都でした。
平安京のあった京都はもっと長く、794年から東京に遷都した1869年まで、都でした。
1000年ごえです。
旅行に行ったことのある人は、気がついたかもしれませんが、高い建物はありません。
京都は、高さが最大31mと決められています。
7~10階建てのビルに相当しますよ。
もちろん、景観や街並みを守るためです。
京都・奈良ともに、景観条例があります。
なので、コンビニやファストフードの看板は、ほかと違ってずいぶんと落ち着いた色合いです。
旅行に行ったときは、確認してみてください。
プチプチ情報
“小京都”という言葉を、聞いたことがありますか?
京都のように、古い町並みが残っている小さな都市のことを言います。
たとえば、秋田県の角館(かくのだて)町は、“みちのくの小京都”と呼ばれています。
“瀬戸内の小京都”は、どこだと思いますか?
広島県の尾道(おのみち)市です。
日本全国には、“○○の小京都”と呼ばれる所が、けっこうありますよ。
残念ながら、“小奈良”はありません。
1000年も都だった京都には、太刀打ちできないのです。
がんばれ! 奈良
![]() | 京都 歴史地図 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる [ 「京都歴史地図」編集室 ] 価格:1,980円 |

2022年07月25日
公民134・公共投資




公共事業を行うための投資を、公共投資といいます。
投資という言葉は、“利益を得る目的で、お金を出す”ということ。
「ん? 民間企業でもないのに、利益を得る目的?」
と、思ったかもしれません。
国や地方公共団体の場合は、利益は利益でも、“公共の利益”のために投資します。
どんなことにお金を使うのかというと、道路をつくったり、港を整備したり、災害の復旧もあれば、学校や病院、公園などもあります。
公園にはたまに、パンダなのかアシカなのかわからない、ナゾの遊具があったりします。
公共投資です。
もちろん、これらの建設は、不景気のときの財政政策として、世の中にお金を回すという目的もあります。
まるかん(丸漢)パズル 94
脳トレとして、チャレンジしてみましょう。
矢印の方向に読む二字熟語で、真ん中に共通する漢字は何でしょうか?
小学6年までに学習する漢字を使っています。
難易度は★★★☆☆

![]() | 価格:1,760円 |

どうでしたか?
解答をのせておきます。

2022年07月21日
歴史134・アヘン戦争




アヘンとは、ケシの実から作られる麻薬です。
精神が興奮します。
長く用いると、身も心もおかしくなっていきます。
こんな恐ろしいものを、イギリスは清(しん)に密輸していたのです。
銀を得るために・・。
まるで、マフィアのような手口。
やがて、清の民衆も役人も軍人も、中毒になっていきます。
なんということでしょう。
戦争は5つの基本セットで覚えましょう。
①いつ
②きっかけ
③対戦相手
④結果
⑤その後
アヘン戦争に当てはめてみましょう。
①1840年(日本は江戸時代後期)
②清がアヘンを没収して、焼く事件が発生。イギリスから宣戦布告
③イギリス VS 清(中国)
④イギリス勝利
⑤1842年 南京(なんきん)条約を結ぶ
条約の内容は、1つだけ覚えておきましょう。
香港がイギリスの手に渡ります。
イギリス領となったのです。
1997年に、中国へ返還されました。
プチプチ情報
アヘン戦争が起きたとき、日本は江戸時代の後期。
幕府はオランダ船を通じて、アヘン戦争のことを知ります。
大国だと思っていた清が、
「え・・? イギリスに負けた?」
衝撃を受けます。
この出来事によって、1825年に出していた、異国船打払令(歴史119参照)を停止しています。
![]() | 価格:814円 |

2022年06月25日
地理134・近畿地方の開発




あなたが街をつくるとしましょう。
つくりたい場所に平地が少なければ、丘陵地を削り、そこに新しい町・ニュータウンを建設しましょう。
日本初の大規模な住宅都市・大阪の千里(せんり)ニュータウンを、参考にしてはどうでしょう。
削った土は、臨海部の埋め立てや人工島にしましょう。
人工島といえば、神戸のポートアイランドが有名ですよ。
神戸港内にあります。
ニュータウンの土砂を利用して、埋め立てました。
空港をつくるのもいいですね。
ちなみに、神戸空港も人工島です。
ターミナル駅の周辺も、再開発しておきましょう。
大型の商業ビルや、高層マンションを建てるのもいいですね。
そうやって人を呼び込み、人口を増やしましょう。
![]() | マンガでわかる中学社会 地理 (COMIC×STUDY) [ 学研プラス ] 価格:1,100円 |

2022年06月23日
公民133・財政政策




景気のよしあしは、世の中にお金がたくさん出回っているかどうかです。
このお金を、世に出したり引っ込めたりして、景気を安定させる政策が、財政政策です。
主に2つのパターンがあります。
①公共投資を操作
②税金を操作
たとえば、不景気というのは、企業も家計もあまりお金を使わず、世の中にお金が回っていない状態。
あなたの家でも、お父さんの給料がまったく上がらず、黒毛和牛を食べたくても、ガマンしているかもしれません。
家が雨漏りしてもリフォームせず、耐えているかもしれません。
お金を使わない状態です。
政府はなんとかして、お金を回すために、公共投資をします。
道路をつくったり、河川や港湾を整備したりすることです。
これによって、建設会社など、関連する企業にお金が回っていきます。
もちろん、もっといろいろな公共投資がありますよ。
そして、家計でもお金を使ってもらうために、減税をします。
好景気のときも、政府は、
「景気がいいから、何もしなくていいや」
というわけにはいきません。
公共投資を減らし、増税をする。
不景気とは逆の財政政策をします。
まるかん(丸漢)パズル 93
脳トレとして、チャレンジしてみましょう。
矢印の方向に読む二字熟語で、真ん中に共通する漢字は何でしょうか?
小学6年までに学習する漢字を使っています。
難易度は★★★☆☆

![]() | マンガでわかる中学社会 公民 (COMIC×STUDY) [ 学研プラス ] 価格:1,100円 |

どうでしたか?
解答をのせておきます。

2022年05月30日
歴史133・三角貿易




男女の三角関係は、たいがいドロドロになっていくものですが、イギリス・清(中国)・インドの三角関係も、ドロドロになっていきます。
3つの国を結ぶ貿易を、三角貿易といいます。
この3か国、主導権はイギリスです。
イギリスを、男を翻弄する悪女だと思ってください。
清くんから、茶や絹、陶磁器を買っていました。
その支払いは、銀です。
「もっとお茶がほしいわ」
悪女イギリスはそう思うのですが、だんだん、銀がなくなっていきました。
あなたが好きなものを、手当たり次第に買い込むと、財布がスッカラカンになるのと同じです。
「何とか銀を増やさなきゃ」
そう、お金がないとモノは買えません。
そこで、悪女イギリスは考えました。
「そうだ、インドくんを利用してやるわ」
インドくんが作っていたアヘン(麻薬)を、ひそかに清くんへ売るように仕向けたのです。
密輸というやつです。
清くんはアヘンの支払いで、銀をインドくんに渡し、インドくんはその銀で、悪女イギリスから綿織物などを買う。
茶などの支払いで、手元を離れていた銀が、インドを介して、
「ふふっ、戻ってきたわ」
悪女イギリスが、ほくそ笑むというしくみです。
![]() | My歴史まんが 中学歴史 (現役高校生が考えた参考書) [ 学研教育出版 ] 価格:1,100円 |

2022年05月29日
地理133・阪神工業地帯




阪神工業地帯は、大阪・神戸を中心とする工業地帯です。
第二次世界大戦の前までは、日本で最大の工業地帯でした。
“でした”と過去形なのは、現在がそうではないからです。
戦後、工業製品の出荷額が、京浜工業地帯に抜かれ、あれよあれよという間に、中京工業地帯にも抜かれてしまいました。
かわいそうな阪神工業地帯。
そのうち、関東内陸工業地域に、負ける日が来るかもしれません。
県別の魅力度ランキングで、下のほうをウロウロしている栃木・群馬・埼玉。
これらの県にある工業地域です。
さすがに、負けたくないところです。
がんばれ! 阪神工業地帯。
ちなみに、東大阪市は、町工場の多いところですよ。
まるかん(丸漢)パズル 92
脳トレとして、チャレンジしてみましょう。
矢印の方向に読む二字熟語で、真ん中に共通する漢字は何でしょうか?
小学6年までに学習する漢字を使っています。
難易度は★★★☆☆

![]() | ネジと人工衛星 世界一の工場町を歩く【電子書籍】[ 塩野米松 ] 価格:838円 |

どうでしたか?
解答をのせておきます。

2022年04月24日
公民132・社会資本と公共サービス




国や地方公共団体がつくったもの、それが社会資本です。
産業の基盤となるような施設です。
具体的に、どのようなものがあるかというと、みんなの通う学校、図書館や港湾、道路などです。
日本全国、どんな田舎にも、立派な道路がつくられています。
タヌキやシカ、イノシシやサルしか通らない道路もあります。
公共サービスも、国や地方公共団体が提供しているものです。
あなたが受けている教育。
国立や公立の学校ならば、公共サービスです。
警察や消防もそうです。
あまり儲けが出ず、民間企業だけでできないものは、国や地方公共団体がやります。
医療もそうですよ。
民間のクリニックや病院もありますが、あなたの住んでいる地域に、県立や市立の病院があるはずです。
まるかん(丸漢)パズル 91
脳トレとして、チャレンジしてみましょう。
矢印の方向に読む二字熟語で、真ん中に共通する漢字は何でしょうか?
小学6年までに学習する漢字を使っています。
難易度は★★☆☆☆

![]() | 高校入試 実力メキメキ合格ノート 中学公民 (高校入試実力メキメキ) [ 中村 充博 ] 価格:1,320円 |

どうでしたか?
解答をのせておきます。

2022年04月23日
歴史132・アメリカ南北戦争




19世紀の中ごろ、アメリカは北部と南部で、政治的にも経済的にも、かなり違う状況でした。
たとえば、北部は工業が盛んで、南部は農業が盛ん。
奴隷に対する考え方も、北部はダメで、南部はOK。
「人民の、人民による、人民のために政治」
奴隷はダメだと主張するリンカンが大統領になると、そのあと国内は不穏な空気に包まれ、とうとう戦争へと発展していきます。
戦争を覚える基本セット(歴史29を参照)を書いておきましょう。
①いつ 1861年~65年 (日本は幕末です)
②きっかけ 南部諸州が別の国をつくった(要するに、合衆国からの脱退)
③北部 VS 南部
④結果 北部の勝利(リンカンは北部)
⑤その後 奴隷解放(戦争中に、リンカンが奴隷解放宣言を出している)
プチプチ情報
リンカンと、のちに大統領となるケネディに、奇妙な共通点があるのをご存知ですか?
都市伝説とまで言われています。
2人には、100年違いの共通点がいくつかあります。
たとえば、議会に選出された年が、リンカンは1846年。その100年後の1946年が、ケネディです。
大統領になったのが、リンカンは1860年。ケネディは100年後の1960年。
ともに、ジョンソンという名前の副大統領がいて、その人たちは、100年違いの生まれ。
2人とも、頭を撃たれて暗殺されていますが、その犯人たちも、生まれた年が100年違い。
ちなみに、リンカンにはケネディという名の秘書がいて、ケネディにはリンカンという名の秘書がいたとか・・。
ほかにも、いろいろ共通点があるようですが、このへんで終わりにしておきます。
![]() | デール・カーネギーの知られざるリンカーン [ デール・カーネギー ] 価格:1,540円 |

![]() | 価格:1,100円 |
