新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年04月05日
初級レベルを脱したら、是非オープンスタンスを!
本日もフォアハンドを題材に。
題にもあるように、初級レベルを脱したらオープンスタンスを練習していきましょう。
まず、ここでいう初級レベルというのは
ある程度自分のスウィングがこんな感じ
球出しならまぁまぁうまく打てるけど、ラリーになるとうまく対応できないことが多く、長く続けられない
と、こんな感じのレベルだと思ってください。
というのも、あまりにも「基本が大事」というフレーズにこだわり過ぎて上達の妨げになっている方が多いからです。
まず、以前別のテーマで撮った動画を見てみましょう。
ちなみに、これは球出しで撮った画像ですが、当然スウィングよりも足の使い方を見てください。
球出しですら、踏み込んだり踏み込まなかったりしています。
これは3球目の少し深めのボールへの打ち方の静止画です。
@テイクバック
Aラケットダウン
Bフィニッシュ
左足は前には踏み込んでいないですよね。
オープン気味に打ち終わっています。
きっと、このボールに対して踏み込むと、若干詰まり気味になってしまうだろうという予測から、踏み込まずに打ったんだと思います。
このボールに対してしっかり踏み込んでから打つ、となると、そこそこ後ろに下がって軸足の右足を下げて踏み込みスペースを作らなくてはいけません。
もちろん、その形をとってもいいんですが、いかに楽に打つかを考えると、この形になります。
基本は大事。その通りなんですが、人間よりボールの方が絶対に速いです。
ラリーになると、踏み込めるボールもあれば、下がりきれないボールもあります。
踏み込めるボールは基本通り、踏み込みましょう。
ちょっと頑張れば踏み込める場合もちょっと頑張って踏み込みましょう。
ただ、下がるのが間に合わないボールが来たらどうしましょう??
ここで、オープンスタンスの登場です。
オープンスタンスを練習済みであれば、踏み込めないと判断したらオープンで何とか対応できます。
しかし、オープンはダメだ、基本通り!とこだわり過ぎると、当然、左足が邪魔になって詰まってしまいます。
と、こんな具合で返球できる人と、出来ない人が分かれます。
さらに、オープンスタンスなんて上級者がやることだ!
と決めつけて練習しない人もいます。
オープンスタンスが上級??
そんなことはありません。
基本ができて、さぁ、ラリーをしよう!となった時点で使い始めるべきで、練習すべきショットです。
また、この辺は指導者側にも問題があるかもしれません。
基本的な形が出来上がったら、その派生した形を練習しなくてはいけません。
ボールは自分に打ちやすいように変化してくれませんので。
これはストロークに限らず、他のショットにも言えることですか
基本を大事にしつつ、引き出しを増やしていきましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
題にもあるように、初級レベルを脱したらオープンスタンスを練習していきましょう。
まず、ここでいう初級レベルというのは
ある程度自分のスウィングがこんな感じ
球出しならまぁまぁうまく打てるけど、ラリーになるとうまく対応できないことが多く、長く続けられない
と、こんな感じのレベルだと思ってください。
というのも、あまりにも「基本が大事」というフレーズにこだわり過ぎて上達の妨げになっている方が多いからです。
まず、以前別のテーマで撮った動画を見てみましょう。
ちなみに、これは球出しで撮った画像ですが、当然スウィングよりも足の使い方を見てください。
球出しですら、踏み込んだり踏み込まなかったりしています。
これは3球目の少し深めのボールへの打ち方の静止画です。
@テイクバック
Aラケットダウン
Bフィニッシュ
左足は前には踏み込んでいないですよね。
オープン気味に打ち終わっています。
きっと、このボールに対して踏み込むと、若干詰まり気味になってしまうだろうという予測から、踏み込まずに打ったんだと思います。
このボールに対してしっかり踏み込んでから打つ、となると、そこそこ後ろに下がって軸足の右足を下げて踏み込みスペースを作らなくてはいけません。
もちろん、その形をとってもいいんですが、いかに楽に打つかを考えると、この形になります。
基本は大事。その通りなんですが、人間よりボールの方が絶対に速いです。
ラリーになると、踏み込めるボールもあれば、下がりきれないボールもあります。
踏み込めるボールは基本通り、踏み込みましょう。
ちょっと頑張れば踏み込める場合もちょっと頑張って踏み込みましょう。
ただ、下がるのが間に合わないボールが来たらどうしましょう??
ここで、オープンスタンスの登場です。
オープンスタンスを練習済みであれば、踏み込めないと判断したらオープンで何とか対応できます。
しかし、オープンはダメだ、基本通り!とこだわり過ぎると、当然、左足が邪魔になって詰まってしまいます。
と、こんな具合で返球できる人と、出来ない人が分かれます。
さらに、オープンスタンスなんて上級者がやることだ!
と決めつけて練習しない人もいます。
オープンスタンスが上級??
そんなことはありません。
基本ができて、さぁ、ラリーをしよう!となった時点で使い始めるべきで、練習すべきショットです。
また、この辺は指導者側にも問題があるかもしれません。
基本的な形が出来上がったら、その派生した形を練習しなくてはいけません。
ボールは自分に打ちやすいように変化してくれませんので。
これはストロークに限らず、他のショットにも言えることですか
基本を大事にしつつ、引き出しを増やしていきましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
踏み込みながらのフォアハンドストローク
先日、フォアハンドを練習中の生徒さんから以前の動画について質問を受けたので、以前の動画を使って解説です。
その打ち方は
踏み込みながら打つフォアハンド
です。
なんだか、普通なようで普通でないような表現ですよね。
まぁ、動画をチェックしましょう。
この動画は3パターンの打ち方を紹介しています。
@踏み込んでから打つ
A足を上げながら打つ
B踏み込みながら打つ
この3パターンです。
この中でBについて解説していきます。
@は基本的な打ち方ですね。
Bは踏み込み「ながら」打つです。
何が大きく違うかというと
左足を出すタイミング
です。
これも静止画で
右足のセットと共に捻じれを作ります。
そして、左足を出しながらスウィング
インパクトとほぼ同時に左足着地
先ほど左足を出すタイミングが違うと書きましたが、そのために必要となるのが
右足(軸足)でのタイミングの取り方
です。
この形ですね。
結局、大事なのは軸足って話になってしまうのですが
軸足はボールのバウンドやスピード、色々な要素に合わせてをセットします。
なので相手が打ってからネットを越える前には予測が完了していなくてはいけません。
当然、相手が打つ瞬間を見逃していては、もしくは何となく見ていてはこの予測が遅れます。
そして、その予測が遅れればこの軸足のセットが遅れて・・・といったように全てが遅れてしまいます。
自分ばっかりで、相手を気にしない人は予測が遅れますので注意して下さい!!
この打ち方はどんな時に使うか。
@相手のボールが低くて速いボール
A浅めのボール
この2つの条件がそろっている時に多く使います。
具体的に言うと
リターン時
ボールがスライスで短めに来た時
ショートクロス気味に打たれた時
などです。
もちろん、他の場合でも使います。
私自身、このうち方は多様しています。
プロも結構使っている場合が多いのでチェックしてみてください。
打ち方のバリエーションを増やして対応力を上げていくことはミスの減少につながりますから、色々とチャレンジしてみましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
その打ち方は
踏み込みながら打つフォアハンド
です。
なんだか、普通なようで普通でないような表現ですよね。
まぁ、動画をチェックしましょう。
この動画は3パターンの打ち方を紹介しています。
@踏み込んでから打つ
A足を上げながら打つ
B踏み込みながら打つ
この3パターンです。
この中でBについて解説していきます。
@は基本的な打ち方ですね。
Bは踏み込み「ながら」打つです。
何が大きく違うかというと
左足を出すタイミング
です。
これも静止画で
右足のセットと共に捻じれを作ります。
そして、左足を出しながらスウィング
インパクトとほぼ同時に左足着地
先ほど左足を出すタイミングが違うと書きましたが、そのために必要となるのが
右足(軸足)でのタイミングの取り方
です。
この形ですね。
結局、大事なのは軸足って話になってしまうのですが
軸足はボールのバウンドやスピード、色々な要素に合わせてをセットします。
なので相手が打ってからネットを越える前には予測が完了していなくてはいけません。
当然、相手が打つ瞬間を見逃していては、もしくは何となく見ていてはこの予測が遅れます。
そして、その予測が遅れればこの軸足のセットが遅れて・・・といったように全てが遅れてしまいます。
自分ばっかりで、相手を気にしない人は予測が遅れますので注意して下さい!!
この打ち方はどんな時に使うか。
@相手のボールが低くて速いボール
A浅めのボール
この2つの条件がそろっている時に多く使います。
具体的に言うと
リターン時
ボールがスライスで短めに来た時
ショートクロス気味に打たれた時
などです。
もちろん、他の場合でも使います。
私自身、このうち方は多様しています。
プロも結構使っている場合が多いのでチェックしてみてください。
打ち方のバリエーションを増やして対応力を上げていくことはミスの減少につながりますから、色々とチャレンジしてみましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年04月02日
スピンサーブの肝はトス!
昨日に引き続き、スピンサーブの解説です。
昨日のポイントは「手首」でしたが、本日は
トスの位置
です。
昨日は背中側からの動画でしたので、今回は真後ろからの動画で解説します。
まずは動画です。(スロー編集しています。)
またしても、縦撮りですから小さいですが、今回も静止画を使いまくりです。
@トスアップ
Aヘッドダウン・・・ラケットの位置は6時
Bヘッドアップ・・・ラケットの位置は10時
Cフォロー・・・ラケットの位置は2時
Dフィニッシュ・・・ラケット位置は6時を越えて7時
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【確認事項1】
今回の解説と直接は関係ないですが、現代のサーブの基本は
着地は左足
です。ここは必ずおさえてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【確認事項2】
そして、トスの前にラケットのスウィング軌道を確認して下さい。
以前からサーブの説明時に用いていますが、アナログ時計をイメージしましょう。
それぞれ、横に書いた時間がラケットが指し示す時間です。
ということで、ラケットのスウィングの軌道は
後ろから見て時計回りに1周する
というような感じです。
----------------------------------------------------------------------------------------------
この【確認事項@A】を踏まえたうえで
トスの位置です。
Bヘッドアップの画像を見てみましょう。
これはインパクト直前の画像になります。
そして、インパクト直後の画像がこれです。
直前のラケットの位置が10時
直後のラケットの位置が12時
なので、ボールへのインパクトは10時〜12時の間に行われます。
なので、そのゾーン、つまり
11時あたりにトスを上げる
ことが、大事になります。
昨日の手首の記事と今回のトスの位置、これに気を付けて練習してみましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
昨日のポイントは「手首」でしたが、本日は
トスの位置
です。
昨日は背中側からの動画でしたので、今回は真後ろからの動画で解説します。
まずは動画です。(スロー編集しています。)
またしても、縦撮りですから小さいですが、今回も静止画を使いまくりです。
@トスアップ
Aヘッドダウン・・・ラケットの位置は6時
Bヘッドアップ・・・ラケットの位置は10時
Cフォロー・・・ラケットの位置は2時
Dフィニッシュ・・・ラケット位置は6時を越えて7時
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【確認事項1】
今回の解説と直接は関係ないですが、現代のサーブの基本は
着地は左足
です。ここは必ずおさえてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【確認事項2】
そして、トスの前にラケットのスウィング軌道を確認して下さい。
以前からサーブの説明時に用いていますが、アナログ時計をイメージしましょう。
それぞれ、横に書いた時間がラケットが指し示す時間です。
ということで、ラケットのスウィングの軌道は
後ろから見て時計回りに1周する
というような感じです。
----------------------------------------------------------------------------------------------
この【確認事項@A】を踏まえたうえで
トスの位置です。
Bヘッドアップの画像を見てみましょう。
これはインパクト直前の画像になります。
そして、インパクト直後の画像がこれです。
直前のラケットの位置が10時
直後のラケットの位置が12時
なので、ボールへのインパクトは10時〜12時の間に行われます。
なので、そのゾーン、つまり
11時あたりにトスを上げる
ことが、大事になります。
昨日の手首の記事と今回のトスの位置、これに気を付けて練習してみましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
スピンサーブのテイクバック時の手首
久々にレッスンブログを。
スピンサーブに限った話ではないのですがサーブの時の
テイクバック時の手首
について。
というのも、キックサーブとまではいいませんが、スピンサーブを練習している生徒さんがいまして、本日、手首の話をしたので記事にしようと思います。
以前の動画ですが、私のキックサーブのフォームを後ろから撮った動画です。(ちなみにスロー編集しています。)
これも静止画を入れましょう。
@トスアップ
から
Aヘッドダウン
Bヘッドアップ
Cフォロー
スマホで縦撮りしてしまい、画像が小さくてすみません。
BとCあたりはラケットや腕がぶれてよくわかりませんね。
まぁ、ポイントは
@とAの時の右手の
手首が開かないようにする
という点です。
トスアップ、つまり@の段階で手首は開いていません。
まず、多いパターンは
トスアップのときにすでに手首が開いてしまっている
というパターンです。
昔
サーブは、バンザイする感じで!
というフレーズで教わった方もいるかもしれませんね。
@の画像、明らかに「バンザイ」ではないと思います。
私に限らずバンザイ型でサーブを打つプロはいないと言ってもいいと思います。
その「バンザイ」でトスアップすると手のひらが上に向きがちで、手首が開いてしまいます
その結果、羽子板サーブになってしまいます。
できれば
「ウサイン・ボルト」型でいきましょう。
(もう少し左手が上にあがってくれているといいんですよねぇ。それにしても、手足長いなぁ・・・。)
ちょっと、形は違うかもしれませんが、あくまでイメージで。
そして、出来ればAの段階でもなるべく手首は開かないようにしたいです。
トスアップ時には開いていなくても、ボールが落ちてくる間、ボールを待っている間に手首が開いてしまう、というパターンもあります。
この手首の感じはスピンに限らずサーブに大事な部分なので確認しましょう。
もし、動画を撮れる環境があれば撮ってでも確認したいところです。
テニス ブログランキングへ
スピンサーブに限った話ではないのですがサーブの時の
テイクバック時の手首
について。
というのも、キックサーブとまではいいませんが、スピンサーブを練習している生徒さんがいまして、本日、手首の話をしたので記事にしようと思います。
以前の動画ですが、私のキックサーブのフォームを後ろから撮った動画です。(ちなみにスロー編集しています。)
これも静止画を入れましょう。
@トスアップ
から
Aヘッドダウン
Bヘッドアップ
Cフォロー
スマホで縦撮りしてしまい、画像が小さくてすみません。
BとCあたりはラケットや腕がぶれてよくわかりませんね。
まぁ、ポイントは
@とAの時の右手の
手首が開かないようにする
という点です。
トスアップ、つまり@の段階で手首は開いていません。
まず、多いパターンは
トスアップのときにすでに手首が開いてしまっている
というパターンです。
昔
サーブは、バンザイする感じで!
というフレーズで教わった方もいるかもしれませんね。
@の画像、明らかに「バンザイ」ではないと思います。
私に限らずバンザイ型でサーブを打つプロはいないと言ってもいいと思います。
その「バンザイ」でトスアップすると手のひらが上に向きがちで、手首が開いてしまいます
その結果、羽子板サーブになってしまいます。
できれば
「ウサイン・ボルト」型でいきましょう。
(もう少し左手が上にあがってくれているといいんですよねぇ。それにしても、手足長いなぁ・・・。)
ちょっと、形は違うかもしれませんが、あくまでイメージで。
そして、出来ればAの段階でもなるべく手首は開かないようにしたいです。
トスアップ時には開いていなくても、ボールが落ちてくる間、ボールを待っている間に手首が開いてしまう、というパターンもあります。
この手首の感じはスピンに限らずサーブに大事な部分なので確認しましょう。
もし、動画を撮れる環境があれば撮ってでも確認したいところです。
テニス ブログランキングへ
2015年03月27日
片手バックハンドストロークのパワーアップ編!
昨日に引き続き
片手バックハンドストローク
の
パワーアップバージョン
です。
今回も動画から見てみましょう。
前回が3、4割りくらいで軽く打っていたのに対して
今回は6、7割りくらいですかね。
なので、パワーアップ!といっても100%で叩く、ということではありません。
さて、これまた静止画で解説していきましょう。
テイクバック
インパクト直前
フォロースルー
基本的な部分は同じですよね。
私の見た感じから書いていくと
スタンスの広さ
前回のインパクト直前の静止画
今回のインパクト直前の静止画
どうですか?
足の広さ、つまりスタンスが広いですよね?
当然、左膝の曲がり具合も違います。
その結果として、スウィング自体も大きくなるのかなと思います。
また、軽く打つ時(前回の静止画)は前で軽く合わせる感じなのか、頭の位置が前ですねぇ。
それに対して、強く打つ時(今回の静止画)は突っ込まないように、また、バランスをとるためなのか
頭の位置が足と足の真ん中
にありますね。
永井コーチ曰く
強く打っていく際のポイントはやはり
下半身!
だそうです。
彼は強く打とうとしてテイクバックを大きくしてしまうと振り遅れが出てくるので、下半身にグッとタメを作って、それをボールに伝える。あとは
インパクトの際に、右のわき腹と右の背筋付近に壁を作る感じ。
とのことです。
やはり、これで力を横に逃がさずに前に、ボールにしっかりと伝えるんですね
また、わき腹付近に壁を作るからなのか頭が前にいかないんでしょう。
この下半身と上半身との連携のがが難しいんですよね...
私も片手バックを練習しているんですが、強く打とうとするとついつい腕や上半身にりきみが入ってしまって、うまくいかない・・・。
片手バックの方、是非参考にしてみてください。
ただ、レベルにもよりますが、大事な部分は打点付近ですから、最初からパワーアップバージョンをやるのではなく、昨日の動画を参考にしてベースを練習してからにしましょう!!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
片手バックハンドストローク
の
パワーアップバージョン
です。
今回も動画から見てみましょう。
前回が3、4割りくらいで軽く打っていたのに対して
今回は6、7割りくらいですかね。
なので、パワーアップ!といっても100%で叩く、ということではありません。
さて、これまた静止画で解説していきましょう。
テイクバック
インパクト直前
フォロースルー
基本的な部分は同じですよね。
私の見た感じから書いていくと
スタンスの広さ
前回のインパクト直前の静止画
今回のインパクト直前の静止画
どうですか?
足の広さ、つまりスタンスが広いですよね?
当然、左膝の曲がり具合も違います。
その結果として、スウィング自体も大きくなるのかなと思います。
また、軽く打つ時(前回の静止画)は前で軽く合わせる感じなのか、頭の位置が前ですねぇ。
それに対して、強く打つ時(今回の静止画)は突っ込まないように、また、バランスをとるためなのか
頭の位置が足と足の真ん中
にありますね。
永井コーチ曰く
強く打っていく際のポイントはやはり
下半身!
だそうです。
彼は強く打とうとしてテイクバックを大きくしてしまうと振り遅れが出てくるので、下半身にグッとタメを作って、それをボールに伝える。あとは
インパクトの際に、右のわき腹と右の背筋付近に壁を作る感じ。
とのことです。
やはり、これで力を横に逃がさずに前に、ボールにしっかりと伝えるんですね
また、わき腹付近に壁を作るからなのか頭が前にいかないんでしょう。
この下半身と上半身との連携のがが難しいんですよね...
私も片手バックを練習しているんですが、強く打とうとするとついつい腕や上半身にりきみが入ってしまって、うまくいかない・・・。
片手バックの方、是非参考にしてみてください。
ただ、レベルにもよりますが、大事な部分は打点付近ですから、最初からパワーアップバージョンをやるのではなく、昨日の動画を参考にしてベースを練習してからにしましょう!!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年03月26日
片手バックハンドストローク!
本日は
片手バックハンドストローク
の解説です。
私は両手ですから、片手を練習してはいるものの、イマイチだと思うのでスクールの先輩コーチにお願いして動画を撮らせていただきました。
以前と同じように動画と静止画で解説していこうと思います。
まずは軽く打ってもらった動画がこちらです。
基本的な部分を確認しましょう。
テイクバック
体重は軸足(左足)に乗っています。
インパクト直前
インパクトに向けて軸足(左足)から踏み込み足(右足)に移動。
打点は右足より40pくらい前ですかね。
フォロースルー
左手を残して開き過ぎないように。
右手の肘も上がってます。
結構、多いと思うのがスピンを掛けようとして親指でラケットヘッドを持ちあげすぎて肘の位置が低いというパターン。
手首や親指ばかり意識しないでしっかりと、腕全体で下から上へのスウィングを意識してみましょう。
フェデラーとか見ると片手バックって憧れますよね〜
ワウリンカも含め、最近少し片手バックの選手も増えてきてますし。
片手バックの方、参考にしてください!
次回は、これに少しパワーアップさせた動画を解説を交えて紹介します。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
片手バックハンドストローク
の解説です。
私は両手ですから、片手を練習してはいるものの、イマイチだと思うのでスクールの先輩コーチにお願いして動画を撮らせていただきました。
以前と同じように動画と静止画で解説していこうと思います。
まずは軽く打ってもらった動画がこちらです。
基本的な部分を確認しましょう。
テイクバック
体重は軸足(左足)に乗っています。
インパクト直前
インパクトに向けて軸足(左足)から踏み込み足(右足)に移動。
打点は右足より40pくらい前ですかね。
フォロースルー
左手を残して開き過ぎないように。
右手の肘も上がってます。
結構、多いと思うのがスピンを掛けようとして親指でラケットヘッドを持ちあげすぎて肘の位置が低いというパターン。
手首や親指ばかり意識しないでしっかりと、腕全体で下から上へのスウィングを意識してみましょう。
フェデラーとか見ると片手バックって憧れますよね〜
ワウリンカも含め、最近少し片手バックの選手も増えてきてますし。
片手バックの方、参考にしてください!
次回は、これに少しパワーアップさせた動画を解説を交えて紹介します。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年03月23日
ダブルバックハンドストローク「弾き型」
昨日に引き続きバックハンドストロークの解説です。
本日は
「弾き型」バックハンドストローク
の解説です。
まずは、動画で。
昨日の「振り子型」に比べてラケットを振ってる感がでます。
これも分割して見てみましょう。
テイクバック
インパクト直前
フィニッシュ
お分りの方もいると思いますが、テイクバックの仕方が大きく違います。
昨日紹介した「振り子型」
本日の「弾き型」
ラケットの位置が全く違います。
ポイントも、もちろんその部分です。
昨日の振り子型では肘を引いてラケットの先端に意識を...と書きましたが、この弾き型では
グリップエンドに意識を持っていきます。
なのでラケットの先端は前(体の横あたり)に残る感じになります。
以前に解説したフォアハンドのラケット面の残しに似ています。
以前載せたフォアの面の残しの画像
ちなみに、この時のフォアの解説ブログはこちらです
→https://fanblogs.jp/kingcrimson/archive/316/0
ヘッドが回しやすくなるためスピンはかけやすいです。
振り子型→ループさせて下から自然に上でナチュラルなスピン
弾き型 →打点周辺でヘッドをグリっと返して強制的にスピンをかける
スピンが多めに掛かる、スピンが掛けやすいというメリットに対して
デメリットは、ガシャリは出てきてしまう、というところです。
当然ですよね。合わせていくような感じでなく打点付近でヘッドを返してスピンをかけるわけですから・・・。
リキまずスムーズにスウィングできれば解消していきますので練習してみてください。
どちらが正解というのはありません。
自分で選びましょう。
とりあえず、両方試すっていうのもアリだとは思います。
実際に私は両方をケースバイケースで使い分けていますので。
練習あるのみです!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
本日は
「弾き型」バックハンドストローク
の解説です。
まずは、動画で。
昨日の「振り子型」に比べてラケットを振ってる感がでます。
これも分割して見てみましょう。
テイクバック
インパクト直前
フィニッシュ
お分りの方もいると思いますが、テイクバックの仕方が大きく違います。
昨日紹介した「振り子型」
本日の「弾き型」
ラケットの位置が全く違います。
ポイントも、もちろんその部分です。
昨日の振り子型では肘を引いてラケットの先端に意識を...と書きましたが、この弾き型では
グリップエンドに意識を持っていきます。
なのでラケットの先端は前(体の横あたり)に残る感じになります。
以前に解説したフォアハンドのラケット面の残しに似ています。
以前載せたフォアの面の残しの画像
ちなみに、この時のフォアの解説ブログはこちらです
→https://fanblogs.jp/kingcrimson/archive/316/0
ヘッドが回しやすくなるためスピンはかけやすいです。
振り子型→ループさせて下から自然に上でナチュラルなスピン
弾き型 →打点周辺でヘッドをグリっと返して強制的にスピンをかける
スピンが多めに掛かる、スピンが掛けやすいというメリットに対して
デメリットは、ガシャリは出てきてしまう、というところです。
当然ですよね。合わせていくような感じでなく打点付近でヘッドを返してスピンをかけるわけですから・・・。
リキまずスムーズにスウィングできれば解消していきますので練習してみてください。
どちらが正解というのはありません。
自分で選びましょう。
とりあえず、両方試すっていうのもアリだとは思います。
実際に私は両方をケースバイケースで使い分けていますので。
練習あるのみです!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年03月22日
ダブルバックハンドストローク「振り子型」
昨日のバックハンドストロークの解説の続きです。
昨日はインパクト周辺だけでしたが、それにテイクバックをプラスして勢いをつけていく流れです。
その勢いのつけ方がいくつかありまして、本日は
振り子型バックハンドストローク
です。
まずはこちらの動画をどうぞ。
昨日の小さなテイクバック〜というのと形は非常に近いです。
今回も分割して見てみましょう。
テイクバック
から
インパクト直前
フィニッシュ
とこんな感じです。
昨日のバックと違うところはテイクバックの部分です。
昨日の小さなテイクバック〜の静止画
今回
もちろんですが、テイクバックが違いますよね。
この部分でのポイントは
左の肘をしっかりと引き
上体のターンを強くしています。
意識はラケットの先端にある
感じです。
その結果としてラケットのテイクバック時の位置が高くなっています。
ただし、気を付けて欲しいことは
上から下に打っているわけではなく
インパクト時にはラケットは下から上にスウィングしている
というところです。
このスウィングは、フラット気味にはなりやすいですが、結果としては順回転、つまりスピン回転にはなっています。
その証拠がこの静止画です。
少しラケットがぶれて見にくいかもしれませんが、ボールよりラケットが下から出ているのがわかると思います。
上から叩くのではなく、基本的な形としては下から上でスピンを掛けます。
この「振り子型」の難点は、このループさせて下から入れられるかどうかになりますので
ボールの速さやタイミングでテイクバックの大きさなどを調節しなくてはいけません。
そのため、どうしてもフラット気味になりやすいです。
反面、ガシャリは少ないように思えます。
明日は、もう一つ違った打ち方を紹介します。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
昨日はインパクト周辺だけでしたが、それにテイクバックをプラスして勢いをつけていく流れです。
その勢いのつけ方がいくつかありまして、本日は
振り子型バックハンドストローク
です。
まずはこちらの動画をどうぞ。
昨日の小さなテイクバック〜というのと形は非常に近いです。
今回も分割して見てみましょう。
テイクバック
から
インパクト直前
フィニッシュ
とこんな感じです。
昨日のバックと違うところはテイクバックの部分です。
昨日の小さなテイクバック〜の静止画
今回
もちろんですが、テイクバックが違いますよね。
この部分でのポイントは
左の肘をしっかりと引き
上体のターンを強くしています。
意識はラケットの先端にある
感じです。
その結果としてラケットのテイクバック時の位置が高くなっています。
ただし、気を付けて欲しいことは
上から下に打っているわけではなく
インパクト時にはラケットは下から上にスウィングしている
というところです。
このスウィングは、フラット気味にはなりやすいですが、結果としては順回転、つまりスピン回転にはなっています。
その証拠がこの静止画です。
少しラケットがぶれて見にくいかもしれませんが、ボールよりラケットが下から出ているのがわかると思います。
上から叩くのではなく、基本的な形としては下から上でスピンを掛けます。
この「振り子型」の難点は、このループさせて下から入れられるかどうかになりますので
ボールの速さやタイミングでテイクバックの大きさなどを調節しなくてはいけません。
そのため、どうしてもフラット気味になりやすいです。
反面、ガシャリは少ないように思えます。
明日は、もう一つ違った打ち方を紹介します。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年03月21日
ダブルバックハンドストローク解説。
先日、フォアハンドストロークを分割して解説してみました。
同じ様にバックハンドストロークも少し分割して解説してみます。
まず、フォアハンド同様に打点付近だけでボールを打ちましょう。
フォアハンドの解説のブログは下記です。
→「フォアハンドは永遠のテーマ」https://fanblogs.jp/kingcrimson/archive/315/0
→「永遠のテーマ、フォアハンド」https://fanblogs.jp/kingcrimson/archive/316/0
→「フォアハンド最終章」https://fanblogs.jp/kingcrimson/archive/317/0
結果としては小さなテイクバックからフォロースルーでボールを飛ばしていきます。
動画も撮れましたので見てみましょう。
フォアハンドでも書きましたが、一番大事なものは
打点です!
なので、「小さいテイクバックから〜」と題してありますが、要するに
打点の前後だけを意識した打ち方
ということです。
この部分をしっかりと体に染みつけ、ボールに真っすぐの回転を掛けられるようにしないといけません。
この部分が曖昧でこの後説明していく予定のものをくっつけてもすぐに崩れます。
打点周辺が「基礎」ということです。
建物も「基礎」が大事ですよね?
基礎がしっかりしていないと、いかに立派な家を建ててもいつか崩れてしまいます。
さて、また静止画で説明しようかと思います。
テイクバック(静止画@)
から
インパクト直前(静止画A)
フィニッシュ(静止画B)
注目してほしいのは、微妙に行っている体重移動。この
体重移動のタイミング
です。
静止画@の段階では
体重は左足(軸足)
にあります。
右足に体重は1割程度でほとんど乗っていません。
そして、静止画Aの段階で
右足に乗り始め(体重が移動中)
静止画Bで
右足に乗りきります。
このタイミングが意外と出来ていない人が多く、右足に乗るのが早い人が多いです。
つまり、体重移動が終わってから腕でスウィングしていることになります。
大げさに言えば、右足一本で立ってボールを打ったら、いわゆる「手打ち」になりやすいですよね。
ここに注意して練習してみましょう!
次回はこの「基礎」にテイクバックを足していきます!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
同じ様にバックハンドストロークも少し分割して解説してみます。
まず、フォアハンド同様に打点付近だけでボールを打ちましょう。
フォアハンドの解説のブログは下記です。
→「フォアハンドは永遠のテーマ」https://fanblogs.jp/kingcrimson/archive/315/0
→「永遠のテーマ、フォアハンド」https://fanblogs.jp/kingcrimson/archive/316/0
→「フォアハンド最終章」https://fanblogs.jp/kingcrimson/archive/317/0
結果としては小さなテイクバックからフォロースルーでボールを飛ばしていきます。
動画も撮れましたので見てみましょう。
フォアハンドでも書きましたが、一番大事なものは
打点です!
なので、「小さいテイクバックから〜」と題してありますが、要するに
打点の前後だけを意識した打ち方
ということです。
この部分をしっかりと体に染みつけ、ボールに真っすぐの回転を掛けられるようにしないといけません。
この部分が曖昧でこの後説明していく予定のものをくっつけてもすぐに崩れます。
打点周辺が「基礎」ということです。
建物も「基礎」が大事ですよね?
基礎がしっかりしていないと、いかに立派な家を建ててもいつか崩れてしまいます。
さて、また静止画で説明しようかと思います。
テイクバック(静止画@)
から
インパクト直前(静止画A)
フィニッシュ(静止画B)
注目してほしいのは、微妙に行っている体重移動。この
体重移動のタイミング
です。
静止画@の段階では
体重は左足(軸足)
にあります。
右足に体重は1割程度でほとんど乗っていません。
そして、静止画Aの段階で
右足に乗り始め(体重が移動中)
静止画Bで
右足に乗りきります。
このタイミングが意外と出来ていない人が多く、右足に乗るのが早い人が多いです。
つまり、体重移動が終わってから腕でスウィングしていることになります。
大げさに言えば、右足一本で立ってボールを打ったら、いわゆる「手打ち」になりやすいですよね。
ここに注意して練習してみましょう!
次回はこの「基礎」にテイクバックを足していきます!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年03月16日
フォアハンド最終章
昨日の引き続きで本日もフォアハンドです。
小さいテイクバックからフォロースルーで打つ
少し肘を引いて勢いを付けて打つ。
と2つ解説しました。
最終的にはそれに
大きめに肘を引く
と
上体の捻り
を加えた形で打ちます。
こちらの動画を見てみましょう。
これは、テイクバックからインパクトまでで力を加えている感じになります。
なのでフォロースルーはほとんど取っていません。
肘を先ほどの動画より大きめに引き
股関節のねじりを入れ、上体を捻ります。
そして、インパクトさせるという打ち方です。
この3つを連動させる感じで完成という感じです。
完成と言いきっていいのかわかりませんが、私の打ち方はこんな感じです。
全てを連動させるとこうなります。
ラリーの撮影になります。
上手くいかなくなった時は、最初の小さいテイクバックの部分に戻りましょう。
つまり、その部分が一番大事な部分です。
上手くいかなくなった時はどこかに障害が出ているはずなので、無理にグリップを変えてみたり、力を入れても無駄です。ベースとなる打ち方ができれば、崩れたときにはそこに戻れば必ず修正します。
このフォアハンドが絶対的な形ではありませんが練習してみてください。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上に「スマホ版」というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
小さいテイクバックからフォロースルーで打つ
少し肘を引いて勢いを付けて打つ。
と2つ解説しました。
最終的にはそれに
大きめに肘を引く
と
上体の捻り
を加えた形で打ちます。
こちらの動画を見てみましょう。
これは、テイクバックからインパクトまでで力を加えている感じになります。
なのでフォロースルーはほとんど取っていません。
肘を先ほどの動画より大きめに引き
股関節のねじりを入れ、上体を捻ります。
そして、インパクトさせるという打ち方です。
この3つを連動させる感じで完成という感じです。
完成と言いきっていいのかわかりませんが、私の打ち方はこんな感じです。
全てを連動させるとこうなります。
ラリーの撮影になります。
上手くいかなくなった時は、最初の小さいテイクバックの部分に戻りましょう。
つまり、その部分が一番大事な部分です。
上手くいかなくなった時はどこかに障害が出ているはずなので、無理にグリップを変えてみたり、力を入れても無駄です。ベースとなる打ち方ができれば、崩れたときにはそこに戻れば必ず修正します。
このフォアハンドが絶対的な形ではありませんが練習してみてください。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上に「スマホ版」というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。