新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年04月18日
【バックボレー】応用編C
本日で、一度バックボレーはストップしますので・・・。
最後に
バックの高い打点を決めるショット
を。
昨日のポーチボレーと先日のハイバックボレーのミックスとお考えください。
ダブルスでアドサイドの前衛にいて、センター付近に甘く浮いたボールが来たときのショットです。
動画をどうぞ。
こちらはスロー編集。
さぁ、静止画とともに解説です。
【ラケットセット】
左足で距離を合わせる。
頭の後ろでラケット面を後頭部側に向けてセット
【インパクト直前】
ボールに向けて親指側のフレームを起こしていきます。
【インパクト直後】
インパクトではフラット気味に当てます。
ラケットセットで左足で作ったタメをここで解放です。
【フィニッシュ】
右足はインパクト後に着地です。
昨日と非常に似ていますが、だいぶ打点が高いです。
昨日のボールは腰と肩の間くらいの高さでしたが、今回は頭よりも高い打点です。
ハイバクボレーの時の解説と内容が被りますね。
(ハイバックボレーの解説→コチラ)
今までのブログでさんざん解説していますから、解説自体はさらっと流します。
バックボレー基本編@→コチラ
バックボレー基本編A→コチラ
バックボレー応用編@→コチラ
バックボレー応用編A→コチラ
バックボレー応用編B→コチラ
特に注意したい点と言えば、はやりフィニッシュ時の手首の形。
小さくて見にくいかもしれませんが
小指側のフレームを出さずに終わる感じ
が強いです。
もう一つは
インパクト後に右足着地
です。
インパクト前から着地してしまう人が多い気がします。
そうすると意外とパンチが効かないので気をつけましょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このバックハンドの高い打点、フォアであれば問題なく決めることができるでしょう。
しかし、バックのハイボレーは力が入りにくいのでパンチの利いたボールが打ちにくいです。
このボールを決められるのと決められないのではペアのサービスキープに大きく影響します。
ポーチに限らず、一般の試合のダブルスはロブが最大の武器になると思います。これはニック・ボロテリーも言ってました
女子のWTAの少し下のカテゴリーレベルでも一番の武器はロブだそうです。
もし、私が試合に出たとして、相手がロブ処理、特にバックのハイボレー系が弱かったら、とことん狙います。
相手のペアがそれなりにストロークが良かったら尚更です。
逆に、このショットをある程度打てるようになれば一気に負けにくいダブルスになります。
パンチを利かせるバックの高い打点。
画像で見てもわかるかもしれませんが、かなり背筋にストレスがかかります。
パンチを利かせられないまでもそれなりに返せるように練習すれば試合に役立つでしょう!
最後に
バックの高い打点を決めるショット
を。
昨日のポーチボレーと先日のハイバックボレーのミックスとお考えください。
ダブルスでアドサイドの前衛にいて、センター付近に甘く浮いたボールが来たときのショットです。
動画をどうぞ。
こちらはスロー編集。
さぁ、静止画とともに解説です。
【ラケットセット】
左足で距離を合わせる。
頭の後ろでラケット面を後頭部側に向けてセット
【インパクト直前】
ボールに向けて親指側のフレームを起こしていきます。
【インパクト直後】
インパクトではフラット気味に当てます。
ラケットセットで左足で作ったタメをここで解放です。
【フィニッシュ】
右足はインパクト後に着地です。
昨日と非常に似ていますが、だいぶ打点が高いです。
昨日のボールは腰と肩の間くらいの高さでしたが、今回は頭よりも高い打点です。
ハイバクボレーの時の解説と内容が被りますね。
(ハイバックボレーの解説→コチラ)
今までのブログでさんざん解説していますから、解説自体はさらっと流します。
バックボレー基本編@→コチラ
バックボレー基本編A→コチラ
バックボレー応用編@→コチラ
バックボレー応用編A→コチラ
バックボレー応用編B→コチラ
特に注意したい点と言えば、はやりフィニッシュ時の手首の形。
小さくて見にくいかもしれませんが
小指側のフレームを出さずに終わる感じ
が強いです。
もう一つは
インパクト後に右足着地
です。
インパクト前から着地してしまう人が多い気がします。
そうすると意外とパンチが効かないので気をつけましょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このバックハンドの高い打点、フォアであれば問題なく決めることができるでしょう。
しかし、バックのハイボレーは力が入りにくいのでパンチの利いたボールが打ちにくいです。
このボールを決められるのと決められないのではペアのサービスキープに大きく影響します。
ポーチに限らず、一般の試合のダブルスはロブが最大の武器になると思います。これはニック・ボロテリーも言ってました
女子のWTAの少し下のカテゴリーレベルでも一番の武器はロブだそうです。
もし、私が試合に出たとして、相手がロブ処理、特にバックのハイボレー系が弱かったら、とことん狙います。
相手のペアがそれなりにストロークが良かったら尚更です。
逆に、このショットをある程度打てるようになれば一気に負けにくいダブルスになります。
パンチを利かせるバックの高い打点。
画像で見てもわかるかもしれませんが、かなり背筋にストレスがかかります。
パンチを利かせられないまでもそれなりに返せるように練習すれば試合に役立つでしょう!
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年04月17日
【バックボレー】応用編B
しつこいようですが、バックハンドです。
応用編Bとしまして
バックのポーチボレー
です。
お分かりかと思いますが、ダブルスのアドサイドの前衛に立っている設定で、相手のストローカーなり、ボレーヤーが打ってきたボールに飛びつき、ボレーで攻める!
という時の説明です。
解説自体は、ポーチボレーに限らず、逆クロスにバックボレーでコントロールすることにもつながります。
球出しですが、動画も撮っておきました。
静止画は、タイミングが早いため、セットとインパクトの2つです。
フォローはほぼ無くフィニッシュです。
【ラケットセット】
【インパクト直前】
【フィニッシュ】
タイミングが早いと書きましたが、ポーチボレーに関して言えば、この【セット】【インパクト】2つのタイミングのみでいいんです。
では、解説を入れていきましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ラケットセット】
〜ボールとの距離に合わせて左足(軸足)をセット〜
実はこの左足のセットが甘かったり、最悪、なかったりする人もいます。
昨日、ハイバックボレーで書きましたが、体のねじりを使ってボールにパンチを加えますから、この左足のセットがないと力が溜まりません。
〜ラケットは頭の後ろにセット〜
これも今までの説明通り、頭の後ろでラケット面は自分側に向けるのが基本と思ってください。
【インパクト】
〜フラット面を作れるように〜
これも以前に説明済みですが、ポーチボレーは相手の足元に鋭く打ちたいショットです。
なので打点から上方向にボールが飛んで欲しくはありません。
ラケットを上から入れていきながら親指側のフレームを起こしてフラット気味に当てられるようにしましょう。
〜インサイドアウト〜
頭の後ろにセットしたラケットを打点に向けて出していく「インサイドアウト」の動きです。
〜ねじった力をボールに加える〜
セットの段階で溜めた力を解放させて、ボールにパンチを加えます。
【フィニッシュ】
先ほど書いたように、フォロースルーは基本的に無しで大丈夫です。
その証拠に手首を見てください。
小指側の手首は上がっていないですよね。
親指側が出たままです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回はポーチの説明ですが、普段、並行陣を取った際にバックを逆クロスに打てるかどうかは大事な要素。
この逆クロスにいい当たりでボールを打つのは、並行陣を使う上で非常に大事になります。
多いパターンが、並行陣を取って、センターに来たボールを逆クロスに返せずストレートにしか打てずに相手の前衛に逆襲されてしまう・・・という展開。
(あ、この人バックの逆クロ打てないな)
とすぐにばれます。
そうなったら、とことんやられるでしょう
私だったら、下手にショートクロスなんて打たないでバックボレー狙いでペアの前衛に決めてもらいます
この練習をして、結果として逆クロスにも打てるようになりましょう!!
応用編Bとしまして
バックのポーチボレー
です。
お分かりかと思いますが、ダブルスのアドサイドの前衛に立っている設定で、相手のストローカーなり、ボレーヤーが打ってきたボールに飛びつき、ボレーで攻める!
という時の説明です。
解説自体は、ポーチボレーに限らず、逆クロスにバックボレーでコントロールすることにもつながります。
球出しですが、動画も撮っておきました。
静止画は、タイミングが早いため、セットとインパクトの2つです。
フォローはほぼ無くフィニッシュです。
【ラケットセット】
【インパクト直前】
【フィニッシュ】
タイミングが早いと書きましたが、ポーチボレーに関して言えば、この【セット】【インパクト】2つのタイミングのみでいいんです。
では、解説を入れていきましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ラケットセット】
〜ボールとの距離に合わせて左足(軸足)をセット〜
実はこの左足のセットが甘かったり、最悪、なかったりする人もいます。
昨日、ハイバックボレーで書きましたが、体のねじりを使ってボールにパンチを加えますから、この左足のセットがないと力が溜まりません。
〜ラケットは頭の後ろにセット〜
これも今までの説明通り、頭の後ろでラケット面は自分側に向けるのが基本と思ってください。
【インパクト】
〜フラット面を作れるように〜
これも以前に説明済みですが、ポーチボレーは相手の足元に鋭く打ちたいショットです。
なので打点から上方向にボールが飛んで欲しくはありません。
ラケットを上から入れていきながら親指側のフレームを起こしてフラット気味に当てられるようにしましょう。
〜インサイドアウト〜
頭の後ろにセットしたラケットを打点に向けて出していく「インサイドアウト」の動きです。
〜ねじった力をボールに加える〜
セットの段階で溜めた力を解放させて、ボールにパンチを加えます。
【フィニッシュ】
先ほど書いたように、フォロースルーは基本的に無しで大丈夫です。
その証拠に手首を見てください。
小指側の手首は上がっていないですよね。
親指側が出たままです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回はポーチの説明ですが、普段、並行陣を取った際にバックを逆クロスに打てるかどうかは大事な要素。
この逆クロスにいい当たりでボールを打つのは、並行陣を使う上で非常に大事になります。
多いパターンが、並行陣を取って、センターに来たボールを逆クロスに返せずストレートにしか打てずに相手の前衛に逆襲されてしまう・・・という展開。
(あ、この人バックの逆クロ打てないな)
とすぐにばれます。
そうなったら、とことんやられるでしょう
私だったら、下手にショートクロスなんて打たないでバックボレー狙いでペアの前衛に決めてもらいます
この練習をして、結果として逆クロスにも打てるようになりましょう!!
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年04月16日
【ハイバックボレー】最大の難ショット(>_<)
さて、バックボレーや滑るスライスを解説してきましたので、本日は最大の難ショット
ハイバックボレー
についてです。
最初に書いてしまうと、私が解説していくハイバックボレーは多少、筋力的なものは必要になります。
また、肩が痛くて上がらない等の症状をお持ちの方は、やめておきましょう。
さらに、今までのボレーの話が頭に入った上ですのでまだ読んでいない方、忘れてしまった方は今一度確認しておいてください。
バックボレー基本編@→コチラ
バックボレー基本編A→コチラ
バックボレー応用編@→コチラ
バックボレー応用編A→コチラ
では、動画から
同じ動画ですが、こちらはスロー編集してあります。
【テイクバック】
【インパクト】
【フィニッシュ】
という流れです。
ではそれぞれ注意点を
と、ハイバックボレーはやはり難しいショットです。
特に、インサイドアウトでボールに厚く当てる感じが掴めていないといい当たりの返球はできません。
本日は結構長くなってしまいましたが、最後までお付き合いありがとうございました。
ハイバックボレー
についてです。
最初に書いてしまうと、私が解説していくハイバックボレーは多少、筋力的なものは必要になります。
また、肩が痛くて上がらない等の症状をお持ちの方は、やめておきましょう。
さらに、今までのボレーの話が頭に入った上ですのでまだ読んでいない方、忘れてしまった方は今一度確認しておいてください。
バックボレー基本編@→コチラ
バックボレー基本編A→コチラ
バックボレー応用編@→コチラ
バックボレー応用編A→コチラ
では、動画から
同じ動画ですが、こちらはスロー編集してあります。
【テイクバック】
【インパクト】
【フィニッシュ】
という流れです。
ではそれぞれ注意点を
----------【テイクバック】----------
〜右ひじのセットを高くします〜
当然、ハイバックボレーなので高い打点です。なのでラケット自体を上に振り上げていきますからセットの段階ではラケットヘッドは下げます。
そして
肘でボールを指すような感じで捉えてください。
当然、右ひじは高くなります。
普通のバックボレー同様、ラケット面は自分の後頭部に向けておいてくださいね。
〜左足をセットして体をねじる感じ〜
ハイバックボレーの一番の弱点、「力が入りづらい」というのがあります。
力を出そうとしてラケットで、はたくような感じとか、押す感じではふわっとしたボールしか返りません。
体のねじりで力を溜めましょう。
右の肩は締まり、左の股関節も締まっています。
左の肩は開き、右の股関節も開いています。
-----------【インパクト】----------
〜インサイドアウトを意識して〜
出ましたね。以前にも書いたように、テイクバックからインパクトは「インサイドアウト」の動きです。
高くセットした肘を下ろさずに、その肘を支点としてラケットを打点に向けて振り上げます。
〜親指側のフレームを返す〜
これも出ましたね。セットの段階では
普通のバックボレー同様、この手首でした。
それをこの手首。
親指側のフレームを返す。もしくは出すという動作でなるべく
フラットに当てます。
〜ねじって溜めた力を解放〜
先ほど、テイクバックで溜めた力を、当然、インパクトに向けて解放していきます。
テイクバック時
右の肩は締まり、左の股関節も締まっています。
でしたね。
これが、インパクトでは
右の肩は開き、左の股関節も開いている。
という状態になります。
この動きとタイミングが合えば、いい当たりのボールがいきます。
しかし、この時、かなり背筋を使います。
ここが「筋力が必要」とはじめに書いた理由です。
〜右ひじのセットを高くします〜
当然、ハイバックボレーなので高い打点です。なのでラケット自体を上に振り上げていきますからセットの段階ではラケットヘッドは下げます。
そして
肘でボールを指すような感じで捉えてください。
当然、右ひじは高くなります。
普通のバックボレー同様、ラケット面は自分の後頭部に向けておいてくださいね。
〜左足をセットして体をねじる感じ〜
ハイバックボレーの一番の弱点、「力が入りづらい」というのがあります。
力を出そうとしてラケットで、はたくような感じとか、押す感じではふわっとしたボールしか返りません。
体のねじりで力を溜めましょう。
右の肩は締まり、左の股関節も締まっています。
左の肩は開き、右の股関節も開いています。
-----------【インパクト】----------
〜インサイドアウトを意識して〜
出ましたね。以前にも書いたように、テイクバックからインパクトは「インサイドアウト」の動きです。
高くセットした肘を下ろさずに、その肘を支点としてラケットを打点に向けて振り上げます。
〜親指側のフレームを返す〜
これも出ましたね。セットの段階では
普通のバックボレー同様、この手首でした。
それをこの手首。
親指側のフレームを返す。もしくは出すという動作でなるべく
フラットに当てます。
〜ねじって溜めた力を解放〜
先ほど、テイクバックで溜めた力を、当然、インパクトに向けて解放していきます。
テイクバック時
右の肩は締まり、左の股関節も締まっています。
でしたね。
これが、インパクトでは
右の肩は開き、左の股関節も開いている。
という状態になります。
この動きとタイミングが合えば、いい当たりのボールがいきます。
しかし、この時、かなり背筋を使います。
ここが「筋力が必要」とはじめに書いた理由です。
----------【フィニッシュ】----------
ほとんど、フォロースルーなんて考えなくていいです。
まぁ、前側にフォロースルーなんて取れないと思いますし。
手首も見てください。
小指側が立つほど包丁の刃が抜けていないですよね。
ボールが高い分、ボールの下にラケットを滑り込ませるなんて必要ないんです。
注意点としては顔の向きですかね。ボールの行方は見ません。
見ようとすると横向きがキープできなくなります。
ほとんど、フォロースルーなんて考えなくていいです。
まぁ、前側にフォロースルーなんて取れないと思いますし。
手首も見てください。
小指側が立つほど包丁の刃が抜けていないですよね。
ボールが高い分、ボールの下にラケットを滑り込ませるなんて必要ないんです。
注意点としては顔の向きですかね。ボールの行方は見ません。
見ようとすると横向きがキープできなくなります。
と、ハイバックボレーはやはり難しいショットです。
特に、インサイドアウトでボールに厚く当てる感じが掴めていないといい当たりの返球はできません。
本日は結構長くなってしまいましたが、最後までお付き合いありがとうございました。
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
タグ:ハイバックボレー
2015年04月15日
【滑るスライス】を身につけよう!
せっかくバックハンドボレーの解説をしたので、ついでにスライスも書いておきましょう。
さらに、ただのスライスでなく
滑るスライス
滑るスライスとはバウンドした後、ボールが止まるのではなく、伸びてくるスライスです。
サーフェイスによっては、加速したんじゃないかと思えるボールです。
バックボレーでも解説したように、スライスですから、ボールの上から入り、逆回転を掛けなくてはいけません。
そして
理論的に言えば逆回転のボールというのは、
地面に対して直角気味に落ちれば止まるボールになり
地面に対して並行気味に落ちれば滑るボールになります。
要するに、地面と並行に飛んでいくスライス回転のボールを打てれば滑ります。
滑るスライスの打ち方の動画をとりあえず。
少し小さくて見にくいかもしれませんね・・・。
練習方法としては
バウンドの頂点あたりでインパクトする練習
をした方が感覚を掴みやすいです。
なぜなら、ボールを待って低いところで取ると、どうしてもネットを越そうとしてボールの下に入ってしまい、山なりになってしまいます。
その点、高い打点でインパクトできると直線的に打ってもネットを越えやすいため、感じを掴みやすいです。
静止画も交えていきたいのですが、かなり小さいのと、画像が粗い・・・。
まぁ、何となく感じがつかめれば。
テイクバック
インパクト直前
うーん、わかりづらいですね。
バックボレーの時と同じ手首の使い方なので
テイクバック時の手首
インパクト時の手首
何より、ラケット面を上向きにせず
インパクトで親指側のフレームを起こす(フラット面にする)
ことが大事になります。
そして、イメージは縦のガットでボールを上から抑え込むようにします。
自分のイメージは、インパクト時はほぼ地面に対して垂直です。
ここで、先ほど書いた、高い打点で練習するというのが生きてきます。
上から落ちてくるボールに対してラケット面を垂直(フラット面)にしてしまうとボールは下にいってしまいますが
下から上がってくる感じのボールに対してラケット面を垂直(フラット面)に当ててもボールは上にいきますよね。
その上に行ってしまうボールをラケットの縦ガットで上から抑え込めば、ボールは直線的に飛んでいきます。
結果として、逆回転のボールが直線的に飛んでいけば、必ず滑ります。
先ほど書いた理論をもう一度書きます。
「理論的に言えば逆回転のボールというのは、
地面に対して直角気味に落ちれば止まるボールになり
地面に対して並行気味に落ちれば滑るボールになります。」
逆回転の直線的なボールは地面に対して並行→滑る
ということになります。
まずは、高い打点、もっと言えば上がりっぱなのボールで練習してみてください。
さらに、ただのスライスでなく
滑るスライス
滑るスライスとはバウンドした後、ボールが止まるのではなく、伸びてくるスライスです。
サーフェイスによっては、加速したんじゃないかと思えるボールです。
バックボレーでも解説したように、スライスですから、ボールの上から入り、逆回転を掛けなくてはいけません。
そして
理論的に言えば逆回転のボールというのは、
地面に対して直角気味に落ちれば止まるボールになり
地面に対して並行気味に落ちれば滑るボールになります。
要するに、地面と並行に飛んでいくスライス回転のボールを打てれば滑ります。
滑るスライスの打ち方の動画をとりあえず。
少し小さくて見にくいかもしれませんね・・・。
練習方法としては
バウンドの頂点あたりでインパクトする練習
をした方が感覚を掴みやすいです。
なぜなら、ボールを待って低いところで取ると、どうしてもネットを越そうとしてボールの下に入ってしまい、山なりになってしまいます。
その点、高い打点でインパクトできると直線的に打ってもネットを越えやすいため、感じを掴みやすいです。
静止画も交えていきたいのですが、かなり小さいのと、画像が粗い・・・。
まぁ、何となく感じがつかめれば。
テイクバック
インパクト直前
うーん、わかりづらいですね。
バックボレーの時と同じ手首の使い方なので
テイクバック時の手首
インパクト時の手首
何より、ラケット面を上向きにせず
インパクトで親指側のフレームを起こす(フラット面にする)
ことが大事になります。
そして、イメージは縦のガットでボールを上から抑え込むようにします。
自分のイメージは、インパクト時はほぼ地面に対して垂直です。
ここで、先ほど書いた、高い打点で練習するというのが生きてきます。
上から落ちてくるボールに対してラケット面を垂直(フラット面)にしてしまうとボールは下にいってしまいますが
下から上がってくる感じのボールに対してラケット面を垂直(フラット面)に当ててもボールは上にいきますよね。
その上に行ってしまうボールをラケットの縦ガットで上から抑え込めば、ボールは直線的に飛んでいきます。
結果として、逆回転のボールが直線的に飛んでいけば、必ず滑ります。
先ほど書いた理論をもう一度書きます。
「理論的に言えば逆回転のボールというのは、
地面に対して直角気味に落ちれば止まるボールになり
地面に対して並行気味に落ちれば滑るボールになります。」
逆回転の直線的なボールは地面に対して並行→滑る
ということになります。
まずは、高い打点、もっと言えば上がりっぱなのボールで練習してみてください。
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年04月14日
【バックボレー】応用編A
本日は
バックボレー応用編Aになります。
今までの流れを読んでくれている前提で書いていきますので昨日までの記事を読んでいない方はチェックしてください。
バックボレー基本編@→コチラ
バックボレー基本編A→コチラ
バックボレー応用編@→コチラ
本日のポイントはラケットの動かし方についてです。
静止画をもう一度確認しておきましょう。
ラケットセット
インパクト
フィニッシュ
それぞれラケットの位置を確認してください、
【ラケットセット→インパクト】
では、頭の後ろから打点に向けて出すような動き
【インパクト→フィニッシュ】
では、遠いところから引っ張ってくる動き
という感じになってます。
なので、インパクトを境に
【ラケットセット→インパクト】
インサイドアウト
【インパクト→フィニッシュ】
アウトサイドイン
という動かし方になります。
ポイントをそれぞれ書きます。(基本編で書いたことは省略しますよ)
【ラケットセット時】
右ひじを体から離します。
小指側に力を入れて、手首の角度をキープ
【インパクト時】
ボールに対して下に入りすぎないように親指側を起こしてくる感じ。
上から縦のガットで抑え込むように当てにいく。
【フィニッシュ時】
小指側のラケットのフレームを出して、今度はボールの下に抜けていくようにする。
グリップは親指で支えながら、小指を立てるようにする。
言葉で書くと非常に難しいですね・・・。
先ほど書いた
インサイドアウト
と
アウトサイドイン
の感じをイメージして練習してみてください。
バックボレー応用編Aになります。
今までの流れを読んでくれている前提で書いていきますので昨日までの記事を読んでいない方はチェックしてください。
バックボレー基本編@→コチラ
バックボレー基本編A→コチラ
バックボレー応用編@→コチラ
本日のポイントはラケットの動かし方についてです。
静止画をもう一度確認しておきましょう。
ラケットセット
インパクト
フィニッシュ
それぞれラケットの位置を確認してください、
【ラケットセット→インパクト】
では、頭の後ろから打点に向けて出すような動き
【インパクト→フィニッシュ】
では、遠いところから引っ張ってくる動き
という感じになってます。
なので、インパクトを境に
【ラケットセット→インパクト】
インサイドアウト
【インパクト→フィニッシュ】
アウトサイドイン
という動かし方になります。
ポイントをそれぞれ書きます。(基本編で書いたことは省略しますよ)
【ラケットセット時】
右ひじを体から離します。
小指側に力を入れて、手首の角度をキープ
【インパクト時】
ボールに対して下に入りすぎないように親指側を起こしてくる感じ。
上から縦のガットで抑え込むように当てにいく。
【フィニッシュ時】
小指側のラケットのフレームを出して、今度はボールの下に抜けていくようにする。
グリップは親指で支えながら、小指を立てるようにする。
言葉で書くと非常に難しいですね・・・。
先ほど書いた
インサイドアウト
と
アウトサイドイン
の感じをイメージして練習してみてください。
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年04月13日
【バックボレー】応用編@
引き続き、バックボレーの解説です。
本日は「応用編」になります。
昨日までの基本編を前提に書いていきますので、まだ読んでいない方は目を通しておいてください。
バックボレー基本編@→コチラ
バックボレー基本編A→コチラ
昨日の段階では、ドロップ気味になってもいいからスライス回転が掛かるように!
というところでした。
その状態からどうするか、というところです。
スライス回転が掛かって前に飛んでいかない、というのは単純に考えて当たりが薄い状態なので、それを厚く当てられるようになれば前に飛んでいきます。
では、厚く当てるためのポイントはどんなところか。
それは
手首の使い方
です。
インパクト時の形はこれでしたよね。
しかし、この手首、使い方が非常に危険です。
違った方向に手首を使ってしまうと上手くいかないだけでなく、痛める可能性もありますから気をつけてください。
上の写真では手首が分からないので形だけ接写しました。
まずは手首の変化を
テイクバック時
インパクト時
フィニッシュ時
テイクバック時とフィニッシュ時はほぼ同じ感じです。
小指を立てるような形になっています。
インパクト時だけ少し形が違いますよね?
小指を立てる形から親指側を起こすような形になっています。
この手首の形を作ることによってインパクト時にラケット面がボールに対してフラット気味の面で当たるようになります。
つまり薄く当たり過ぎないようにしています。
インパクト時にこの手首を返すような(?)親指を返すような(?)動かし方、タイミング、をつかめればスライス回転が掛かりつつ厚く当てることができます。
難しい!といえば難しいかましれません。
実際、手首だけの返しでもなく、親指だけでもありません。
テイクバック時には、小指が立つような形になるので、力は小指側に入ってますし
インパクト時には親指側を立てるような感じになるので、親指側に力が移動しています。
ただ、タイミングさえ掴めてしまえば
あ、いい感じ!
というなります。
ちなみに、これはローボレーやハイボレーなど状況によって手首の使う割合が変わります。
ハイボレーになればなるほど使う割合が多くなり
ローボレーになればなるほど使う割合が少なくなります。
まず、練習方法としてはテイクバックからインパクトで止めてフォローをつけずにパンチを効かせて打てるかどうか、やはり球出し練習がいいと思います。
それで、手首の使い方を覚えてきたらフォローを入れてみましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
本日は、感覚的に難しいところなんですが
インパクト時に、いかに、厚く当てられるか
がポイントです。
そのために
インパクトに向けて親指を起こすような手首の使い方
が大事になります。
明日も応用編Aとして、基本編で書いた
インサイドアウト
アウトサイドイン
について触れてみようと思います。
本日は「応用編」になります。
昨日までの基本編を前提に書いていきますので、まだ読んでいない方は目を通しておいてください。
バックボレー基本編@→コチラ
バックボレー基本編A→コチラ
昨日の段階では、ドロップ気味になってもいいからスライス回転が掛かるように!
というところでした。
その状態からどうするか、というところです。
スライス回転が掛かって前に飛んでいかない、というのは単純に考えて当たりが薄い状態なので、それを厚く当てられるようになれば前に飛んでいきます。
では、厚く当てるためのポイントはどんなところか。
それは
手首の使い方
です。
インパクト時の形はこれでしたよね。
しかし、この手首、使い方が非常に危険です。
違った方向に手首を使ってしまうと上手くいかないだけでなく、痛める可能性もありますから気をつけてください。
上の写真では手首が分からないので形だけ接写しました。
まずは手首の変化を
テイクバック時
インパクト時
フィニッシュ時
テイクバック時とフィニッシュ時はほぼ同じ感じです。
小指を立てるような形になっています。
インパクト時だけ少し形が違いますよね?
小指を立てる形から親指側を起こすような形になっています。
この手首の形を作ることによってインパクト時にラケット面がボールに対してフラット気味の面で当たるようになります。
つまり薄く当たり過ぎないようにしています。
インパクト時にこの手首を返すような(?)親指を返すような(?)動かし方、タイミング、をつかめればスライス回転が掛かりつつ厚く当てることができます。
難しい!といえば難しいかましれません。
実際、手首だけの返しでもなく、親指だけでもありません。
テイクバック時には、小指が立つような形になるので、力は小指側に入ってますし
インパクト時には親指側を立てるような感じになるので、親指側に力が移動しています。
ただ、タイミングさえ掴めてしまえば
あ、いい感じ!
というなります。
ちなみに、これはローボレーやハイボレーなど状況によって手首の使う割合が変わります。
ハイボレーになればなるほど使う割合が多くなり
ローボレーになればなるほど使う割合が少なくなります。
まず、練習方法としてはテイクバックからインパクトで止めてフォローをつけずにパンチを効かせて打てるかどうか、やはり球出し練習がいいと思います。
それで、手首の使い方を覚えてきたらフォローを入れてみましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
本日は、感覚的に難しいところなんですが
インパクト時に、いかに、厚く当てられるか
がポイントです。
そのために
インパクトに向けて親指を起こすような手首の使い方
が大事になります。
明日も応用編Aとして、基本編で書いた
インサイドアウト
アウトサイドイン
について触れてみようと思います。
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年04月12日
【バックボレー】基本編A
昨日に引き続き、バックハンドボレーの基本編Aです。
(バックボレー基本編@は→コチラ)
あくまで、基本編ですから昨日、今日だけで完璧!ということはあり得ませんので徐々に階段を昇っていきましょう。
サラッと書きましたが、この考え方、上達する上で非常に大切な事です。
一つずつ確実に、慌てず習得しましょう。
さて、本題。
今日の基本的な部分は
打ち終わり
です。
昨日の大事な部分は準備の段階の注意点でした。
昨日のフィニッシュの画像を見ましょう。
注目はラケットの面の向きです。
上を向いて終わっていますね。
一応、昨日と同じですが動画も入れておきます。
ラケットを包丁に例えるとすると、包丁の刃のほうが前に出ている感じです。
包丁の峰のほうが出ないようにしましょう。
手の感覚で言えば、打ち終わった時に
グリップが親指に乗って終わっている
という感覚です。
昨日も書いたようにバックボレーの基本はスライスなので、ラケット面で叩くとか、弾く感じから入らないようにしたいです。
最初は
切る
カットする
この感覚から入ったほうがいいです。
全然前に飛ばなくて、ドロップになっちゃう、くらいの感じでいいんです。
この飛ばない時期を経験したほうが後々いい方向に進みます。
悪い例として
飛ばない→厚く当てて飛ばしたい→フラット気味に叩く
という流れ。
すでに基本のスライスから外れてしまってます。
こういった流れできてしまった方は叩く感覚がベースになり面が安定せず
真ん中を外す→更に大振りする→更に真ん中を外す→リキむ
という悪循環にハマってしまいます。
結構、多く見受けられます。
そうなっても、この飛ばない時期に入り込める方は修正可能です。
なので、当たりが薄くて、全然飛ばなくてもいいんです。
回転は、絶対にスライス回転が掛かっていますから安心して下さい、基本通りです!!
一つ一つ確実に階段を昇っていきましょう、というのはこういうことです。
本日のポイントは
スライス回転を掛けられるように意識する。
包丁で言うと刃の方をだす。
打ち終わりで親指にグリップを乗せておく。
というところです。
明日は、このドロップ気味になってしまう、もしくは、当たりが薄い方のために厚く当てる「応用編」に行きたいと思います。
(バックボレー基本編@は→コチラ)
あくまで、基本編ですから昨日、今日だけで完璧!ということはあり得ませんので徐々に階段を昇っていきましょう。
サラッと書きましたが、この考え方、上達する上で非常に大切な事です。
一つずつ確実に、慌てず習得しましょう。
さて、本題。
今日の基本的な部分は
打ち終わり
です。
昨日の大事な部分は準備の段階の注意点でした。
昨日のフィニッシュの画像を見ましょう。
注目はラケットの面の向きです。
上を向いて終わっていますね。
一応、昨日と同じですが動画も入れておきます。
ラケットを包丁に例えるとすると、包丁の刃のほうが前に出ている感じです。
包丁の峰のほうが出ないようにしましょう。
手の感覚で言えば、打ち終わった時に
グリップが親指に乗って終わっている
という感覚です。
昨日も書いたようにバックボレーの基本はスライスなので、ラケット面で叩くとか、弾く感じから入らないようにしたいです。
最初は
切る
カットする
この感覚から入ったほうがいいです。
全然前に飛ばなくて、ドロップになっちゃう、くらいの感じでいいんです。
この飛ばない時期を経験したほうが後々いい方向に進みます。
悪い例として
飛ばない→厚く当てて飛ばしたい→フラット気味に叩く
という流れ。
すでに基本のスライスから外れてしまってます。
こういった流れできてしまった方は叩く感覚がベースになり面が安定せず
真ん中を外す→更に大振りする→更に真ん中を外す→リキむ
という悪循環にハマってしまいます。
結構、多く見受けられます。
そうなっても、この飛ばない時期に入り込める方は修正可能です。
なので、当たりが薄くて、全然飛ばなくてもいいんです。
回転は、絶対にスライス回転が掛かっていますから安心して下さい、基本通りです!!
一つ一つ確実に階段を昇っていきましょう、というのはこういうことです。
本日のポイントは
スライス回転を掛けられるように意識する。
包丁で言うと刃の方をだす。
打ち終わりで親指にグリップを乗せておく。
というところです。
明日は、このドロップ気味になってしまう、もしくは、当たりが薄い方のために厚く当てる「応用編」に行きたいと思います。
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年04月11日
【バックボレー】基本編@
本日はレッスン記事に戻ります。
テニスを初めて、ある程度、打てるようになってくると一つの壁にあたる人が多いのではないでしょうか?
そのショットは
バックハンドボレー
もちろん、人によってはそうでもなかったりする人もいます。
バックハンドに限らず、ボレー系は「感覚」が非常に大切なので初めから手の甲で打つ感覚のある方は以外に苦にならないかもしれません。
ただ、一般的には手のひら感覚の方が強いのでバックハンドボレーが壁になる場合が多いです。
ポイントを色々あげる前に動画を見ておきましょう。
いつものように動画と静止画でいきますよ!
@ラケットセット
Aインパクト
Bフォロー
となります。
まず、バックハンドボレーは
基本はスライス回転
になります。
(ちょっと特殊なドライブ系、フラット系は別の機会にでも...。)
まずは、ラケットセットの部分ですが
スライス回転でいくわけですから、最初のセットが出来ていないとダメです。
ポイントは
ラケットヘッドを上げて
頭の後ろ側にセット
です。
さらに、打つ面が自分の後頭部の方、要するに自分の方に向いてセットしたいです。
そして、体重は左足(軸足)に乗せてタイミングを計ります。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
次に、インパクトへ向けて
腕とラケットを出していく動きです。
このインパクトに向けて右足に体重を移動していきましょう。
ちなみに、この動きは出していく動きですから
インサイドアウト
なんですね。
このインから出していく動きでパンチを加えます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
そして、インパクトしてからはフォローに向けて体重は完全に右足に乗っていくようになります。
インパクトの画像と比べるとグリップを引いている状態です。
引く動きですから、この動きは
アウトサイドイン
となります。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
おやおや?
ここでも
インサイドアウト
と
アウトサイドイン
が出てきてしまいました。
ここはまた、ややこしいことになってきますから、バックボレー「最終章」にでも説明します。
本日はまずはセットの部分をしっかり把握して下さい。
基本編@
ラケットを立てる。
面は自分の方に向ける。
左足に体重を乗せてタイミングを計る。
ですよ。
テニスを初めて、ある程度、打てるようになってくると一つの壁にあたる人が多いのではないでしょうか?
そのショットは
バックハンドボレー
もちろん、人によってはそうでもなかったりする人もいます。
バックハンドに限らず、ボレー系は「感覚」が非常に大切なので初めから手の甲で打つ感覚のある方は以外に苦にならないかもしれません。
ただ、一般的には手のひら感覚の方が強いのでバックハンドボレーが壁になる場合が多いです。
ポイントを色々あげる前に動画を見ておきましょう。
いつものように動画と静止画でいきますよ!
@ラケットセット
Aインパクト
Bフォロー
となります。
まず、バックハンドボレーは
基本はスライス回転
になります。
(ちょっと特殊なドライブ系、フラット系は別の機会にでも...。)
まずは、ラケットセットの部分ですが
スライス回転でいくわけですから、最初のセットが出来ていないとダメです。
ポイントは
ラケットヘッドを上げて
頭の後ろ側にセット
です。
さらに、打つ面が自分の後頭部の方、要するに自分の方に向いてセットしたいです。
そして、体重は左足(軸足)に乗せてタイミングを計ります。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
次に、インパクトへ向けて
腕とラケットを出していく動きです。
このインパクトに向けて右足に体重を移動していきましょう。
ちなみに、この動きは出していく動きですから
インサイドアウト
なんですね。
このインから出していく動きでパンチを加えます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
そして、インパクトしてからはフォローに向けて体重は完全に右足に乗っていくようになります。
インパクトの画像と比べるとグリップを引いている状態です。
引く動きですから、この動きは
アウトサイドイン
となります。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
おやおや?
ここでも
インサイドアウト
と
アウトサイドイン
が出てきてしまいました。
ここはまた、ややこしいことになってきますから、バックボレー「最終章」にでも説明します。
本日はまずはセットの部分をしっかり把握して下さい。
基本編@
ラケットを立てる。
面は自分の方に向ける。
左足に体重を乗せてタイミングを計る。
ですよ。
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
タグ:バックボレー
2015年04月07日
インサイドアウトとアウトサイドインを使い分けて。
昨日の続きです。
(昨日の記事を読んでいない方は分かりづらいと思いますので→コチラ)
ストロークのインサイドアウト、アウトサイドインの使い分けです。
昨日も書いたように
テイクバックからインパクト→インサイドアウト
インパクトからフィニッシュ→アウトサイドイン
となります。
まず、頭の中でこの辺を分けてください。
では
【インサイドアウト】
テイクバックからインパクトまでの動きですが、この時に注意したいのは
腰の開き
です。
テイクバックして横向きができたら、腕とラケットを腰の開きで出していきます。
この時、開きっ放しにならないように注意です。
あくまで、腕とラケットを出す”きっかけ”を作るだけであって、グルンと回す感じにならないように!
回してしまうと、あとから説明する、肘のたたみ(アウトサイドイン)の動きが間に合いません。
【アウトサイドイン】
インパクトからフィニッシュまでの動きです。
ここでの注意すべき部分は
肘のたたみ
です。
この動画も載せておきます。
インパクトから
肘をたたんで
フィニッシュ
インパクト直前から肘を支点にラケットを巻き込む感じです。
これも、一瞬で構いません。
所詮、インパクトの瞬間なんて一瞬ですから、その部分に”たたみ”を合わせられれば十分です。
ここでも注意点。
今、書いたようにインパクト直前からであって
インパクトしてからではありません。
ボールとラケットが当たったのを感じ取ってから畳もうとしていたらインパクト時にたためません。
残念ながら人間の反応が間に合わないんです
なので
インパクト直前から肘をたたみ始める
ここがポイントです。
結局、インサイドアウト、アウトサイドインは両方使います。
テイクバックして
腕とラケットを振り出すきっかけとして腰を使い
インパクト直前から肘をたたむ
ここを使い分けて練習です。
難しいのはタイミングです。
特に反発のいいラケットを使用している場合は尚更です。
肘をたたんで、ヘッドを返すタイミングが遅れるとすっ飛んでいきますから気をつけましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
(昨日の記事を読んでいない方は分かりづらいと思いますので→コチラ)
ストロークのインサイドアウト、アウトサイドインの使い分けです。
昨日も書いたように
テイクバックからインパクト→インサイドアウト
インパクトからフィニッシュ→アウトサイドイン
となります。
まず、頭の中でこの辺を分けてください。
では
【インサイドアウト】
テイクバックからインパクトまでの動きですが、この時に注意したいのは
腰の開き
です。
テイクバックして横向きができたら、腕とラケットを腰の開きで出していきます。
この時、開きっ放しにならないように注意です。
あくまで、腕とラケットを出す”きっかけ”を作るだけであって、グルンと回す感じにならないように!
回してしまうと、あとから説明する、肘のたたみ(アウトサイドイン)の動きが間に合いません。
【アウトサイドイン】
インパクトからフィニッシュまでの動きです。
ここでの注意すべき部分は
肘のたたみ
です。
この動画も載せておきます。
インパクトから
肘をたたんで
フィニッシュ
インパクト直前から肘を支点にラケットを巻き込む感じです。
これも、一瞬で構いません。
所詮、インパクトの瞬間なんて一瞬ですから、その部分に”たたみ”を合わせられれば十分です。
ここでも注意点。
今、書いたようにインパクト直前からであって
インパクトしてからではありません。
ボールとラケットが当たったのを感じ取ってから畳もうとしていたらインパクト時にたためません。
残念ながら人間の反応が間に合わないんです
なので
インパクト直前から肘をたたみ始める
ここがポイントです。
結局、インサイドアウト、アウトサイドインは両方使います。
テイクバックして
腕とラケットを振り出すきっかけとして腰を使い
インパクト直前から肘をたたむ
ここを使い分けて練習です。
難しいのはタイミングです。
特に反発のいいラケットを使用している場合は尚更です。
肘をたたんで、ヘッドを返すタイミングが遅れるとすっ飛んでいきますから気をつけましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年04月06日
ストロークはインサイドアウト?アウトサイドイン?
ちょっと横文字の多い題名になってしまいました。
ストロークの時のスウィングは
インサイドアウト
なのか
アウトサイドイン
なのか
という点です。
以前にもこの辺は書いている内容ですが、改めまして。
まず、インサイドアウトとアウトサイドインとは?
というところです。
【インサイドアウト】
内側から外側へ
【アウトサイドイン】
外側から内側へ
ザックリとこうです。
これも動画と静止画を使いましょう。
こちらはスロー編集です。
静止画も使いましょう。
ラケットが背中側から打点に出ていく動き
背中側から
打点に向かっていき
インパクト
この動きがインサイドアウト
そして、インパクトから
肘をたたんで、ラケットが肩口に巻き込まれて
フィニッシュ
この動きがアウトサイドイン
となります。
とりあえず、この辺を抑えたところで本題の
ストロークはインサイドアウトなのかアウトサイドインなのか?
という話ですが、結局は両方使います。
なんだよ
って思わないでください。
問題はここからなんです。
内側から外側への動き
と
外側から内側への動き
これが、一つのスウィングの中に両方存在するというのが問題なんです。
一つのスウィングの中に真逆の動きが入ってしまってます。
一つのスウィングで出す動きと巻き込む動きが入らなければいけないってのは、矛盾していると思いませんか?
例えば
出す動きですよ、と言われればそれだけに注意すればいいし、
畳む動きですよ。と言われれば同じようにそれだけに注意すればいいわけですよね。
ところが、両方やりましょうって言われると出して畳む・・・いつ切り替えるの??
となってしまいますよね。
そこで、分けて考えてみましょう。
・・・長くなってしまいましたので本日はここまでです。
明日、この続きで書きます!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
ちなみに、先日書いたストリングインプレッションのNXTも1.24mmのみですがノンパケージ商品を出品したのでご確認ください。(NXTのブログはコチラ)
このNXTというストリングはロールがないので、15張BOXというまとめ買いからのバラ売りになります。
デスクトップ版で見ている方は右側に貼っている広告が私の出品しているノンパッケージ商品です。
ストロークの時のスウィングは
インサイドアウト
なのか
アウトサイドイン
なのか
という点です。
以前にもこの辺は書いている内容ですが、改めまして。
まず、インサイドアウトとアウトサイドインとは?
というところです。
【インサイドアウト】
内側から外側へ
【アウトサイドイン】
外側から内側へ
ザックリとこうです。
これも動画と静止画を使いましょう。
こちらはスロー編集です。
静止画も使いましょう。
ラケットが背中側から打点に出ていく動き
背中側から
打点に向かっていき
インパクト
この動きがインサイドアウト
そして、インパクトから
肘をたたんで、ラケットが肩口に巻き込まれて
フィニッシュ
この動きがアウトサイドイン
となります。
とりあえず、この辺を抑えたところで本題の
ストロークはインサイドアウトなのかアウトサイドインなのか?
という話ですが、結局は両方使います。
なんだよ
って思わないでください。
問題はここからなんです。
内側から外側への動き
と
外側から内側への動き
これが、一つのスウィングの中に両方存在するというのが問題なんです。
一つのスウィングの中に真逆の動きが入ってしまってます。
一つのスウィングで出す動きと巻き込む動きが入らなければいけないってのは、矛盾していると思いませんか?
例えば
出す動きですよ、と言われればそれだけに注意すればいいし、
畳む動きですよ。と言われれば同じようにそれだけに注意すればいいわけですよね。
ところが、両方やりましょうって言われると出して畳む・・・いつ切り替えるの??
となってしまいますよね。
そこで、分けて考えてみましょう。
・・・長くなってしまいましたので本日はここまでです。
明日、この続きで書きます!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
ちなみに、先日書いたストリングインプレッションのNXTも1.24mmのみですがノンパケージ商品を出品したのでご確認ください。(NXTのブログはコチラ)
このNXTというストリングはロールがないので、15張BOXというまとめ買いからのバラ売りになります。
デスクトップ版で見ている方は右側に貼っている広告が私の出品しているノンパッケージ商品です。