アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
高坂圭さんの画像
高坂圭
フリーランスの放送作家・脚本家、コピーライター として活動し、33年目を迎えました。 最近は、物語プランナーとして、ストーリーの力で ビジネスをアップするクリエイターとしても活動しています。
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年05月18日

しょうがないねぇー 「女文士」 林真理子

いやー面白かった。

一晩で読了。



主人公は、眞杉静枝という

実在した作家。

宇野千代、吉屋信子、林芙美子と

同時代に生きた人で、

武者小路実篤の愛人として文壇に

名を馳せた。

僕は全く知らなかったが、

本文を借りれば、

「子どもじみた執拗さで、えらくなりたい、

人に認められたいと願った女。あれほど賞賛や愛情を

ねだった大人の女が他にいるだろうか」

という女性だったらしい。



大した作品は残さなかったが、男を、結婚を、

名声を執拗に求め続け、そのたびに裏切られ

自らも墓穴を掘り、しようがない人生を

送った。

なんだか林センセーの奥底にあるものと

似ている。

そのせいか、文章は冴えわたり、狂おしく

哀しい眞杉が目の前にいるようだ。

なかでも印象に残ったのは、



「静枝はこの頃ようやくわかった。愛人に

なるということは二つの時計を持つことである。

ひとつの時計は全く動かない時計。生産すること

のない時計といってもよい。



世の中の女たちはにぎやかに子どもを育て、

乳をふくませ、そして這いまわるのを追う。

子どもはずんずんと育ち、そして家族は増えていく。

豊かにやさしく時を刻むこの時計を静枝は

持っていない。



そしてただ男を待つだけの生活の中では、

もうひとつの時計だけがせわしく動く。

そして静枝は確実に老いへと向かって進んでいた」



林センセー、見事です。


女文士 (集英社文庫) [ 林真理子 ]

価格:704円
(2023/5/18 14:01時点)
感想(1件)





天性の女優 「RURIKO」 林真理子

他を圧倒するほどの美しさを
持った少女、浅井信子が
浅丘ルリ子となり、
華やかな芸能界を駆けめぐる。
スターがスタートして輝いて
いた頃の、青春と喝采を描いた
物語だ。
超面白い。



どこまでが本当の話かはわからないが、
石原裕次郎への熱い想い、
小林旭、蔵原監督、石坂浩二などの
恋遍歴、美空ひばりとの友情と
めくるめく交友録も面白いが、
一番印象に残ったのは、浅丘ルリ子と
言う人の、淡々とした生き方。


ものに固執せず、複雑な人間関係を嫌い、
小難しい話にも興味を示さず、与えられた役を
きちんとこなしていく、その淡麗さ。



美空ひばりが、
「ママが死んだら、今度こそ正真正銘のひとり
ぼっちになる」と泣きながら電話してきたとき、
ルリ子は言う。



「馬鹿馬鹿しい。人間誰だって死んでいくときは
ひとりじゃないの。和江ちゃん、そんな先のこと
考えたって仕方ないわよ。
今は目の前の仕事をとりあえず一生懸命やって、
今日はいい1日だったなぁと思って眠る、
幸せになりたいのならそうするしかないわよ」



この台詞を聞いて、
わぁー、オレと同じだー、と僕は喜び
庭駆けまわる。



さらに林センセーのこの文章。

「仕方ない」
それは信子(本名)の口癖になっている言葉だ。
決して諦めたり、投げやりになったりするのではない。
「仕方ない」
自分の負の部分は出来るだけ早く忘れようとする。
そして、陽の当たるほうに顔を向け、明日のこと
だけを考える。



ここも全く同じだー、と僕はこたつで丸くなる。



天性の女優でありながら、淡々と運命を受け入れ
軽やかに生きる。
RURIKO、かっこいいー!

RURIKO (角川文庫) [ 林 真理子 ]

価格:704円
(2023/5/18 13:59時点)
感想(8件)





江戸の僕の先生です。 「対談 杉浦日向子の江戸塾」

杉浦先生の本は僕にとって宝物の
ひとつ。
落語を好きになり、江戸に興味を
持って以来、彼女の本はすべて読み、
ことあるごとに読み返します。
この本は作家の宮部みゆきさんや
北方謙三さんが江戸について著者に
学ぶというスタイル。
相変わらず目からウロコの宝庫。

たとえば、
ご飯と飯の違い。
炊き立ての銀しゃりがだけがご飯で、
それ以外が飯。具が混ざっているのも飯。

刺身をつまみに一杯飲んで、それからお鮨は
関西風で、江戸では野暮。
江戸はいきなりご飯。
お酒に対して生魚は主張しすぎるというのが
理由(これ、僕もよくわかる。刺身って
味が強いし、二切れも食べたら飽きるんですよね)。
握り鮨が二巻ずつ出てくるのは、
江戸っ子の口が大きくシャリの量が
地方より多かった。
上方の人は一口で食べられないので
真ん中をぽんと切って二つに出したがの
始まり。

女性の柄の好みは、江戸は渋い。
赤い色などを身に付けなくても
色気が出るようにした。
これを「赤ぬける」といった。
むろんもともとは「垢ぬける」。
身体を磨き込んで垢のない体に
するという意味だが、「赤」の
意味もある。

マイナス要因をかっこよく見せる
ことが粋。
たとえば頭が禿げてれば、
あの人の禿げはかっこいいと
言わせれば粋。
背が高くて美男子は、かえって野暮天。

江戸は女天国。
圧倒的に女が少ないので、男たちは
肌を磨き、化粧をし、お金を使い
女を追いかける。
選ぶのは女。
女性の性欲が当然のものとされて
いるので、ナンパするのも女。
料理屋に連れ込むのも女。
別れを切り出すのも女。
三行半を書いて出ていくのは男。
武士は別だが、庶民にとって三行半は
再婚許可証。
だから女はいつも積極的。
気に入れば女の子は男の子の身体を
つねったり噛みついたり。
「つねりゃ紫、食いつきゃ紅よ、色で
仕上げたこの体」というようにもてる男は
体のあちこちに傷跡があった。

ちなみにもてる男は、人生棒にふりそうな
やんちゃな男。
泣かない女とやんちゃ男。
これが江戸の最強コンビ。

見栄を張るのは、自分をよく見せようと
する背伸び。
見栄を切るのは、自分が安く見られたとき。
男は張っちゃだめ。
安く見られたら「べらぼうめ」と言って
暴れ回れ。

江戸では病や死が日常。
だから死んだ人にも「さようなら」
ではなく、「行ってらっしゃい」。
「往生」は、死んでなくなるのではなく、
彼岸に往って生まれ変われるということ。

1800年のニューヨークの人口は6万人。
江戸は山手線の内側の範囲に120万人。
「鼻擦り合わせる町暮らし、路地通り抜けるにも
肩擦り合わせ」と詠まれるほど密。
だから銭湯を始め、共有できるところは
共有しあった(現代のシェアの論理ですねー)。
庶民にとって江戸は機能的で気楽に暮らせた
町ではないか。

ここで言われてる江戸はおそらく後期だと
思いますが、いやー、聞けば聞くほど、
その頃の江戸に住みたいなー。


【中古】対談杉浦日向子の江戸塾 /PHP研究所/杉浦日向子(単行本)

価格:275円
(2023/5/18 13:57時点)
感想(0件)





作家さんも大変だぁ。「拝啓、本が売れません」 額賀澪

二度目の読了。

新作小説をベストセラーにするべく

本の各スペシャリストに取材し、

どうしたら本が売れるのかを

探ったルポ。

すこぶる面白い。

少しでも本を出したいなぁと

思う気持ちのある人は、おすすめ。



売れるためにはどうすればいいのか?

その答えとは……。

ライトノベルを計六千万部打った

敏腕編集者は曰く、

「自分自身の中にあるデフォルトの読者に

向けて届ける。彼のイメージは、

いつもいじめられている男子。学校も

クラスメイトも嫌い。いつも図書館に逃げ込み

本ばかり読んでる。

きっと彼はつらい。だからせめてフィクション

の中でぐらい苦労やピンチを乗り越えて

勝利を掴ませてやりたい」

「売れる作品に一番必要なことは。作者が

ドヤ顔していること。つまり自信にあふれて

いること」



小説や漫画を映像化するプロデューサーは、

「小説の場合30万部売れてること、これが

ボーダーライン。それから本はカバーが

大事。いい本を書いていいカバーをつける」



けれどどの関係者もいうのは、いい本、

面白い本でないと売れない。

この当たり前のことに著者は改めて気づき、

「自分が面白いと思うものを書けばいいんだ」と

新作「風に恋う」を書く。

もちろんカバー、デザイン、その他もろもろの

戦略を立て、この本は売れ、六刷までいく。



なによりこの「拝啓 本が売れません」が

ベストセラーになった。

買ったのは同業者も多かったとのこと。

わかるなぁ。


拝啓、本が売れません (文春文庫) [ 額賀 澪 ]

価格:693円
(2023/5/18 13:55時点)
感想(0件)





一気読み 「ボダ子」 赤松利市

すごい小説家がまた現れた。

62歳でデビューした筆者の

4作目らしいが、僕は初めて。



35歳で起業し年商十億円を

超える会社の社長、大西浩平と

境界性人格障害(ボーダー)を

持ち自傷行為を繰り返す娘の

物語。



本の惹句が、

「二、三日のトラウマ覚悟でお読みください」

というだけあって、なかなかに濃厚、濃密な

ドラマ。

例えていうなら、中上健次や車谷長吉の文体で

企業や被災地の闇というブラックなストーリーが

展開されていくという感じかなぁ。



人間が切羽詰まったときにどんなことを思うのか、

どんな風に人は動いてしまうのか、が

克明に描かれてて、息苦しくなってきます。

そのリアリティは半端じゃない。

実社会の表も裏も知り尽くした63歳だから

こそ書けた、文字通り作者が魂で綴った小説。



赤松利市。

これから本屋でこの名前を見たら、真っ先に買おう。


ボダ子 (新潮文庫) [ 赤松 利市 ]

価格:781円
(2023/5/18 13:48時点)
感想(0件)



付箋でいっぱいになる本 「生き物の死にざま」 稲垣栄洋

こんな面白い本、滅多にない。



セミは必ず上を向いて死ぬ。

しかしセミの目は背中について

いるので、空は見えない。



生まれ育った川に戻ってるサケ。

ここでパートナーを選び、

メスが川底を掘って卵を産むと、

オスは精子をかける。

そしてオス、次にメスは力尽き

死を迎える。

生み落とされた稚魚は、川の上流部で

漂う。

しかし水が湧きだしたばかりの上流部

には餌となるプランクトンが少ない。

ところが、

サケが卵を産んだ場所には、不思議と

プランクトンが豊富に湧き上がるという。



孵化したばかりのハサミムシの幼虫は

肉食だが、獲物を取ることができない。

空腹に耐えながら、母親の身体に集まり、

子どもたちはあろうことか、自分の

母の身体を食べ始める。

逃げるそぶりも見せない母は、子供たちに

腹の柔らかい部分を差し出す。



……ときに涙が、ときに唸り、ときに驚き、

一気に読み終えてしまった。

生き物たちの死にざまのなんとはかなく、

なんと見事なことか。

筆者の文章のうまさもあり、各生き物

に関し4Pほどだが、どの章も読み応え十分。

生涯何度も読み返す本だ。

文庫 生き物の死にざま (草思社文庫) [ 稲垣 栄洋 ]

価格:825円
(2023/5/18 13:45時点)
感想(6件)




人情小説の傑作 「小説浅草案内」 半村良

何度読み返しても、著者の

名人芸に唸る。

半村良が終の棲家で選んだ

浅草を舞台に、実際に体験

したであろう、人との繋がり、

エピソードなどを虚実混ぜながら

粋な日本料理を食べたときの

ような味わいをもたらせてくれる逸品。

とにかく文章がいい。

あちらこちらに名文あり。

少し長くなるけど、ひきます。



だいたい浅草というものは少し歩きにくい町田。

参詣人や観光客が集まってくるのだから、みんな

気をゆるめて歩き方も遅くなる。

左右に並んだ商店を丹念にのぞき込み、

まっすぐには歩かない。

でも土地の人たちは、そういう人々のおかげで

繁昌しているのだという意識をしっかり持っていて、

いくら心急いでも決して人の肩に触れるような

歩き方はしないのだ。



下駄をはくたび死んだおふくろや親類の顔を

思い出すのは、足の裏から子供の自分がよみがえ

ってくるせいだろう。

下駄をはいて浅草をうろつく私は、ひと足ごとに

過去を踏んづけて歩いているわけだ。



浅草に吹く風と、私の揺れかたがよく合っている。

この町の人たちの気のきかせかたが、私のと

まるで同じなのだ。

押しつけがましく相手をいたわることをしない。

遠慮していることさえ相手に気づかせまいとする。



しかし、それでもここは徹底した庶民の町なのだ。

私の中には、この年になってもまだ、依然として、

金持ちぶる奴を毛嫌いする精神が残っている。

いい格好をしたがる奴をさげすむ心がある。

それは戦前の下町の、基本的なものだった。

晴れ着を着せられたときの恥ずかしさ、スカして

いる奴という最悪の軽蔑の言葉。



……もうキリがないのでこの辺で止めますが、

素敵なおっさん、おじさん、大人たちに会いたく

なったら、半村良の人情小説を開くといいですよ。


小説 浅草案内 (ちくま文庫) [ 半村 良 ]

価格:858円
(2023/5/18 13:43時点)
感想(0件)


老後の楽しみが増えた! 「歴史とは靴である」 磯田道史

いやー、面白かった。

鎌倉の高校生に磯田先生が

行った特別講義録だけど、

心に残る言葉がいっぱい。

たとえば……



「歴史的にものを考えると、前より安全に

世の中が歩けます。歴史はむしろ実用品で

あって、靴に近いものではないか」



「自分の思いこみでなく、自分が前に思って

いたのと全然違う情報を大事にするというのが、

じつは世の中で生きていくうえで肝心です」



「歴史とは、けっきょく、他者理解です。

なるべく自分から離れて異時空を生きた人びとの

了見をも理解しようとしたほうが、情報が多くなり、

客観性が増し、歴史認識が深まります」



「教養とは、ムダの積み重ね。年季の入ったムダ

といってもいい。一回覚えて忘れた状態を

教養という、最初から触れたことがない人間とでは

雲泥の違い」



大学の図書館の本を読破し、読むものがなくなった

という理由で慶応に入りなおした著者は、

抱いた疑問のためには徹底的に勉強するという。



その一例が、国家というものを知るために、

大学の時に各国の教科書を読んだ。

こういうの、いいなー。

僕も老後は、先生に学び、自分が面白いと

思ったことを、もっと楽しんで勉強しよう!


歴史とは靴である (講談社文庫) [ 磯田 道史 ]

価格:660円
(2023/5/18 12:34時点)
感想(1件)






本、図書館好きは必読かも 「夢見る帝国図書館」 中島京子

今最も脂が乗ってる作家のひとり。


上野公園のベンチで出会った

初老の女性喜和子さんが、

作家のわたしに「図書館が主人公の

小説を書いてと、話を持ち掛けるところ

から物語が始まる。



日本初の国立図書館ができるまでの

物語と、戦後を生きた女性の話が

なんとも不思議で気持ちのよい

ハーモニーを奏でる。



図書館の歴史と小説の楽しさを同時に

楽しめる、お得な小説。

紫式部文学賞受賞作です。



夢見る帝国図書館 (文春文庫) [ 中島 京子 ]

価格:891円
(2023/5/18 12:32時点)
感想(0件)




大拍手! 「圏外編集者」 都築響一

独居老人、都会に住むごくフツーの

若者の部屋、珍スポット、スナック、

路傍の詩人と、著者の作る本に

いつも魅了されてきた。



そんな都築さんのモノづくりとは何かに

ついて書かれた本だ。

もう逐一、ごもっとも、と深くうなずき、

僕が日頃考えていることを、的確に

明確に書いてくれてるので、嬉しいを

通り越して涙さえ。

がんがんひきます。



「来年で60歳になる。

体力と収入は低下するいっぽう。

でも、いい。

毎月の振り込みより、毎日のドキドキの

ほうが大切だから」



ポパイ、ブルータスと超メジャーな編集を

やってきた著書がいま、思うことは



「いま現場にいる20〜30代の編集者や

出版関係者は、自分がとてつもなく

重要な転換点に立ち会っていることを自覚

すべきだ。

ほとんどの出版社にとってはまだ、

紙の本を作って、それを電子書籍化することが

新しい挑戦という程度だろうが、

もう一歩先の段階がきっとやってくる。

それもまもなく。

本はクラウド化する時代が必ずくる。

一冊ずつ本を買わなくても、月額使用料を支払えば

読み放題のような」



さらに、昔ながらのメジャー信仰にうつつを

抜かしてるのは、かっこ悪い。

昔はちゃんと出版社から出すしか、作家が

生きる道はなかった。

けれど今は違う。

なにがプロでなにがアマチュアなのか。

その境界線はどんどんあいまいになっていく。

だけど、という著者の答えは。



「そういう時代にあっても、プロはアマチュアの

できないことをやらなきゃいけない。でも

僕は自分がアマチュアにできないことができるのか、

正直いってわからない。自信もない。

いまできるのは、アマチュアにできないこと

ではなく、アマチュアでできない量しかない。

ほんとうの、それだけだ」



都築さんはその延長上で有料WEBマガジンを

展開している。

メジャーの出版社で本を出すことはすごいこと

だけど、コミュケや、最近流行のZINEで

手作りの世界を展開している作家たちの

ほうが自由で楽しんでるという。



僕も長年、編集の仕事をやってきたけれど

著者と同じように、WEBマガジンを

やってる。

都築さんのように有料にする自信は

ないけど、自由っていうのが何よりいいよねー。

蛇足ながらこれは、僕らがやってるWEBマガジン。

ここほれ! – 福岡を拠点に「面白い!」と思ったことを深掘りしていく
ウェブマガジン & コミュニティサイト
writing-pro.net


圏外編集者 (ちくま文庫 つー9-10) [ 都築 響一 ]

価格:924円
(2023/5/18 12:29時点)
感想(0件)





×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。