2019年05月11日
カサゴ×2で限界!?ヘナチョコだなぁ・・・
鳴かず飛ばずのまま終わったゴールデンウィークのカヤックフィッシング。
梅雨入り前に何とか良型ヒラメでも釣ってひと花咲かせたい!
この土曜日、天気予報は風速1-2m、気温も20度程度と、絶好のコンディション。
気合の四時起きで海岸に4時半前到着。
日の出前はいつもの如くシーバス狙いでバイブレーションをひたすらキャスト。
そして、これもいつもの如くアタリもないまま、日の出を迎える。
この時期でこの辺りに魚が集まらないなんて・・・という感じ。
それにしても、毎度毎度釣れないのに儀式のようにやってるこの時間、勿体ない気がして来た・・・次回からやめるかなぁ。
シーバスはシーバスハンターに任せて、我が道を行った方がいいのかも。
日の出を合図にどうにも釣れない浅場を後にして、沖の水深25mの根周りへ移動開始。
今日は湾内から沖に続く大きな潮目があって、その中に小魚が集まってる。
潮目に沿っての移動となったので、道中で泳がせ釣り用の小魚をキープしておきたいところ。
反応の多いところで、ジグサビキを落とすものの、アタリは殆どない。
ボート釣りしてた頃から思ってたけど、潮目の中は魚群探知機に出る反応が多くても釣れないことが多い気がする。
プランクトンが多くてサビキなんておよびでないのか?
それとも反応の大半がプランクトンなのか?
それでも何とか2匹の小サバをキープして目的地へ到着。
根の上では
到着後、すぐのジグサビキのショットガンにウルメイワシとカタクチイワシがヒットしたので、それもすぐにキープして、泳がせ釣りを開始。
なんとか良型のヒラメを釣りたいので、実績のある水深25mほどの根の周囲のポイントで泳がせるけれど、一向にアタリなし。
かなり粘ってみたけれど、ダメなので、前回同様、根を直撃。
水深15mほどの根の上、根掛かりしないように注意しながらカタクチイワシとサバを泳がせていると、ようやくアタリ。
そして釣れたのはやっぱりカサゴ。
小さくて20cmほど。魚体の半分以上ある立派なカタクチイワシに食いつくのだから大したもんだ。
マルシン漁具 プライヤー HI-DRA ヴィーナス グリップ ビビッドピンク |
ベッタリベタ凪の海なので、気持ちはいいんだけどなぁ・・・
カサゴでも結構なので、もう少し大きいのをお願いしたい、と思うものの、ストックしていた小魚のうち、生きているものは使い切ってしまった。
仕方なくお亡くなりになっているカタクチイワシをつけて投下。
これは泳がせ釣りではなく、ただの餌釣り?
これはダメだろうなぁ、と思ったので、ロッドを置いて、飲み物でも飲んで帰り支度をしようかな、とロッドを持ち上げた瞬間、ヒット!
ここ最近ではマシな方の重みが伝わってくる。
これは?と思ったものの、釣れたのは25cmとまずまずサイズのカサゴ。
このサイズでマシと思うとは、最近の低調振りがよく分かる・・・
2匹のカサゴの煮つけでは家族で争いが起こるのでもう少し釣ろうと粘るも、その後は死んだイワシに魚が食いつくことはなく、9時半、納竿とした。
それにしても、ヘナチョコ貧果続きにちょっとウンザリ。
長らく大きいのが釣れてないから、ジックリ釣ることができなくなって、小物釣りに走ってしまうという悪循環にハマってるのかもしれない。
次回からは、少し腰を据えて大物を狙ってみよう。
タグ:カサゴ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8795329
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック