2015年11月08日
2015/11/7 メザシ目指して カヤックフィッシング
あわよくばシーバス。本命は干物の材料、ということで6時、カヤックに乗りこんだ。
天気予報はあまり良くなかったけれど、風は弱く、波もない。
薄暗い海をシーバスポイントに向けてパドリングしていくと、ぼんやりとカヤックのシルエット。
足漕ぎホビーさんがもう浮かんでいる。
近づいて様子を聞いてみると、今ちょうどシーバスが上がったとのころ。
これは幸先がいい、ということで、しばらく周辺でバイブレーションを投げてみた。
でもやっぱり、釣れない。
ということで日が昇った瞬間に対象魚を干物材料にシフト。
カマスかウルメイワシ求めて魚群探知機の反応を探して湾内を彷徨う。
すると、水深6mあたりでひっきりなしにウルメイワシの反応が出るポイントを発見。
少し風が出て流されるので、何度か流されては戻ってを繰り返してウルメイワシ30匹くらいを捕獲。
8時過ぎに納竿。
帰ってすぐに干物づくり。
ウルメイワシはおいしくないと思っていたのだけれど、この干物づくりで見直してすっかりお気に入り。
子供でも頭までガブガブ食べるので、いくらあってもいい感じ。
湾内にはかなりのウルメイワシが入っている模様。ウルメイワシのシラスもかなりいるようで、ショットガンにかからない小魚の反応もかなり出ている。
トンビが水面に近づいたと思ったら太刀魚をぶら下げて飛んで行ったのも見たし、湾内は大小色々入っているのだろう。ルアーへの反応の鈍さはシラスが原因かな?
もう少しこの状況が続くといいなぁ。冷凍庫を干物だらけにしてやる。
天気予報はあまり良くなかったけれど、風は弱く、波もない。
薄暗い海をシーバスポイントに向けてパドリングしていくと、ぼんやりとカヤックのシルエット。
足漕ぎホビーさんがもう浮かんでいる。
近づいて様子を聞いてみると、今ちょうどシーバスが上がったとのころ。
これは幸先がいい、ということで、しばらく周辺でバイブレーションを投げてみた。
でもやっぱり、釣れない。
ということで日が昇った瞬間に対象魚を干物材料にシフト。
カマスかウルメイワシ求めて魚群探知機の反応を探して湾内を彷徨う。
すると、水深6mあたりでひっきりなしにウルメイワシの反応が出るポイントを発見。
少し風が出て流されるので、何度か流されては戻ってを繰り返してウルメイワシ30匹くらいを捕獲。
8時過ぎに納竿。
帰ってすぐに干物づくり。
ウルメイワシはおいしくないと思っていたのだけれど、この干物づくりで見直してすっかりお気に入り。
子供でも頭までガブガブ食べるので、いくらあってもいい感じ。
湾内にはかなりのウルメイワシが入っている模様。ウルメイワシのシラスもかなりいるようで、ショットガンにかからない小魚の反応もかなり出ている。
トンビが水面に近づいたと思ったら太刀魚をぶら下げて飛んで行ったのも見たし、湾内は大小色々入っているのだろう。ルアーへの反応の鈍さはシラスが原因かな?
もう少しこの状況が続くといいなぁ。冷凍庫を干物だらけにしてやる。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4385341
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
こんばんは。これをあと何回かやりたいんですよねぇ。1度に10匹は軽く食べちゃうので。もう完全に大物よりも食材確保に走ってます。
それだけ釣れれば本当に食糧になりますね!
冬の冬眠前の蓄えのような。笑