2014年04月27日
アジはなんとか釣れたけどイマイチカヤックフィッシング
一週間楽しみにしていた土曜日は見事に風も波も収まった。
日の出は恐ろしく早く4時58分。天文薄明を考えると4時半には明るくなり始める。
そこを狙うのはさすがに早すぎるので5時カヤックフィッシングスタート。
前回、少しだけれどカタクチイワシが釣れたので、今回は、もっと釣れると見込んで
近場の逗子マリーナ第一ブイ付近を目指してパドリング。
第一ブイ付近、魚群探知機を見ていると、やはり小魚の反応は多い。
でも、魚影の正体はシラスなのか、ショットガンには何もかかってこない時間が続く。
そんな中、一度だけ、ショットガンに何か大物がヒット。ハリスが細いので弱気に格闘していると、針がかりが甘かったのか、ばらしてしまった。
逃がした魚は大きい。サバでもなさそう、カサゴでもなさそう、なんだったんだろう?
この時期、コノシロが入ってくることがあるのでそれかな?
いずれにしても、逃がした魚はいつでも大きい。
これでダメかな、と思ったところで、ようやく船の下をまとまった群れが通過したので
すかさずショットガンを落とすと、カタクチイワシが釣れた。
ここで何とか3匹捕獲。しかしとても小さい。
とはいえ、フィッシュイーターの人気者、カタクチなので、すかさず泳がせ釣り開始。
カサゴくらいは簡単に釣れると思ったが、ここでは3匹使ってもアタリもなし。
その後、水深20mの根回りの様子をみるもカタクチの反応はなし。
仕方なく、水深30m付近の根回りに移動。
ここでも反応はパッとしない。
潮止まりも近いので、ダメかな、と思いながら根のすぐそばの水深15mから25mにドンとおちるところで、ショットガンを落とすと小さいながらもアジが2匹ヒット。
その後もパラシュートアンカーを使いながらそのポイントを何度も攻めると合計10匹の晩御飯を捕獲することができた。
アジがひと段落した頃、ときどき大きな群れが船の下を通過して、カタクチイワシを3匹捕獲。
泳がせ釣りをすると、一匹目で大きなあたりがあり、竿が大きく曲がるけれど、あえなく針がかりせず。
二匹目は背中をかじられてご臨終。
9時半過ぎ、南風が予報より早く吹き始めたので、岸方向に流されながら泳がせ釣りをするけれど、最後の一匹は結局、元気なまま10時でタイムアップ。
どうも食いのしぶい一日だった。
とはいうものの、自分のカヤックフィッシングの生命線となるカタクチイワシは確実に増えてきている。
GWあたりは、楽しい釣りができそうな予感だ。
日の出は恐ろしく早く4時58分。天文薄明を考えると4時半には明るくなり始める。
そこを狙うのはさすがに早すぎるので5時カヤックフィッシングスタート。
前回、少しだけれどカタクチイワシが釣れたので、今回は、もっと釣れると見込んで
近場の逗子マリーナ第一ブイ付近を目指してパドリング。
第一ブイ付近、魚群探知機を見ていると、やはり小魚の反応は多い。
でも、魚影の正体はシラスなのか、ショットガンには何もかかってこない時間が続く。
そんな中、一度だけ、ショットガンに何か大物がヒット。ハリスが細いので弱気に格闘していると、針がかりが甘かったのか、ばらしてしまった。
逃がした魚は大きい。サバでもなさそう、カサゴでもなさそう、なんだったんだろう?
この時期、コノシロが入ってくることがあるのでそれかな?
いずれにしても、逃がした魚はいつでも大きい。
これでダメかな、と思ったところで、ようやく船の下をまとまった群れが通過したので
すかさずショットガンを落とすと、カタクチイワシが釣れた。
ここで何とか3匹捕獲。しかしとても小さい。
とはいえ、フィッシュイーターの人気者、カタクチなので、すかさず泳がせ釣り開始。
カサゴくらいは簡単に釣れると思ったが、ここでは3匹使ってもアタリもなし。
その後、水深20mの根回りの様子をみるもカタクチの反応はなし。
仕方なく、水深30m付近の根回りに移動。
ここでも反応はパッとしない。
潮止まりも近いので、ダメかな、と思いながら根のすぐそばの水深15mから25mにドンとおちるところで、ショットガンを落とすと小さいながらもアジが2匹ヒット。
その後もパラシュートアンカーを使いながらそのポイントを何度も攻めると合計10匹の晩御飯を捕獲することができた。
アジがひと段落した頃、ときどき大きな群れが船の下を通過して、カタクチイワシを3匹捕獲。
泳がせ釣りをすると、一匹目で大きなあたりがあり、竿が大きく曲がるけれど、あえなく針がかりせず。
二匹目は背中をかじられてご臨終。
9時半過ぎ、南風が予報より早く吹き始めたので、岸方向に流されながら泳がせ釣りをするけれど、最後の一匹は結局、元気なまま10時でタイムアップ。
どうも食いのしぶい一日だった。
とはいうものの、自分のカヤックフィッシングの生命線となるカタクチイワシは確実に増えてきている。
GWあたりは、楽しい釣りができそうな予感だ。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3472487
この記事へのトラックバック