アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年06月02日

5年後に認知症になる人ならない人チェックリスト!

こんにちは!

ぺぎそんです。

 健康なうちから気を付ければ将来の認知症を予防できるかもしれない。は2003年から2008年の5年間、65歳以上の高齢者を対象に認知症のリスクを調査し、その結果から2016年、認知症リスクのチェックリストを作成し発表した。認知症予防とチェックリストについて話を聞いた。

■要介護、要支援の原因で「認知症」は第2位
 高齢になっても要介護にならず、健康な状態で長寿を目指したい、という人は多いだろう。そのためには、認知症をどうにかしなければならない。
 厚生労働省の国民生活基礎調査(平成25年度)によれば、要介護、要支援認定者の原因となっている病気の1位は脳血管疾患(脳卒中)で全体の18.5%、2位が認知症で全体の15.8%である。また、要介護者だけに絞ると順位こそ変わらないが、1位(21.7%)、2位(21.4%)と、その差はほとんどなくなる。脳血管疾患も認知症の大きな原因となることを考えると、認知症と要介護の関係は非常に強く、対策が急務であることが分かる。とはいえ、認知症を治す薬は今のところない。どうすることもできないのだろうか。
 「誰でも年を取ると物忘れが多くなり、90歳以上の高齢者の7割は認知症です。でも100歳になっても認知機能がそれほど衰えず、自立して元気に過ごしている人もたくさんいます。その差はいったい何かということが、認知症予防のヒントになると考えられます。
認知症の最も大きなリスクは加齢だ。年を取れば取るほどリスクは大きくなる。これは避けることができない。また遺伝子的要因、アルツハイマー型認知症のような病気も、今のところどうすることもできない。しかし、認知症の原因はそれだけではない。認知症の危険因子といわれている喫煙、頭部外傷などは注意すれば避けられる。また糖尿病、高血圧、脳血管疾患などの認知症発症に関わる病気も、若いうちから生活習慣の改善などに注意することで発症を予防したり進行を遅らせたりできる。
 一方、知的活動や運動、社会的役割の構築など、認知症予防にいいとされ、高齢者本人の努力で変えられる行動もいくつかある。
 こうした因子と認知症発症リスクについて因子ごとに研究したものはあっても、長期間追跡し、複数の因子の累積による認知症の発症割合を明らかにした調査はこれまで日本にはなかった。
学的評価研究プロジェクトなどの調査に回答した1万4804人のうち、調査項目に回答のもれがなく自立した日常生活を送っている(要介護認定を受けていない)65歳以上の高齢者 6796人を、2003年から2008年までの5年間追跡調査から、その間に認知症を発症した人や認知症を発症してから死亡した人は366人だった。
 研究チームは調査項目の中から、認知症発症に関わる因子として、基本属性(6因子)、健康行動(6因子)、社会参加(8因子)など計50因子をピックアップ。これらの因子と認知症発症の関係について分析し、認知症発症に特に大きな影響を与える13因子を抽出した。これを基に認知症発症リスクを簡単に知ることができる「認知症リスクのチェックリスト」を開発した。

竹田さんらが作成した認知症リスクのチェックリストの調査から抽出した13因子は、「75歳以上」「仕事なし」「糖尿病あり」「物忘れの自覚あり」「うつ傾向・状態あり」「情緒的サポート受領なし」「スポーツ的活動への参加なし」「バス電車利用外出不可」「食事用意不可」「請求書支払不可」「年金書類作成不可」「新聞読まない」「病人見舞う不可」というものだ。チェックリストには基本的にこの13因子が項目として並んでいる。
 チェック項目のうち「1.現在、あなたは75歳以上ですか」だけは配点が3点で、それ以外は1点となる。ただし、「うつ傾向・状態あり」は自分では判断しにくいので、うつの状態をチェックする既存のチェックリストから引用した15項目に答え、5つ以上該当する場合に1点となっている。また、この項目に関しては認知症とは別にうつ病の心配もあるため、「同じ5点以上でも15点により近い人は、うつ病になっている可能性もあるので、心配があれば医師に相談してみることをお勧めします。

 合計スコアは15点満点。点数が高いほど5年間で認知症を発症するリスクが高い(図2)。追跡調査では、スコア0〜2点だった人は、5年間での認知症発症割合が2%以下だったのに対し、5点の人は8.3%、9点以上の人は43.6%とほぼ半数になることが分かった(図3)。チェックリストの結果もこの調査結果に基づいており、例えば4点だったら5年間での認知症発症割合は4.2%となる。

 各項目の見方として、「7.スポーツ的活動へ参加していますか」は地域で行われている体操教室やスポーツの会など複数人で行うものを指していて、1人で行っている運動は含まない。「8.バス・電車を利用して外出することはできますか」は、地方などの場合、交通の便が悪く車での移動が主という人もあるだろう。そういう場合、バスや電車で移動しようと思えばできる人は「はい」となる。「9.食事の用意」「10.請求書支払」「11.年金の書類作成」なども、役割分担として実際には行っていないが、しようと思えばできる場合は「はい」となる。
■チェックリストの効果的な活用法は?
 チェックリストの中には、行動を変えることで避けられるものと、「年齢が75歳以上」のように避けられないものがある。例えば、75歳以上の人はそれだけで3点になるが、それ以外の項目が0点であれば、5年間で認知症になるリスクは3.3%にとどまる。
 「このチェックリストは『9点以上だから5年以内に認知症になりますよ』と恐怖をあおるためのものではありません。13項目のうち、以前はやっていたけれどもやめてしまったものがあれば、もう一度挑戦してみるとか、あるいは今まで料理をしたことがないけれど、料理教室に入って挑戦してみようなど、できそうなことをして将来のリスクを下げましょうというものです。つまり生活を見直す目安として使っていただければと思っています。
 「スポーツ的活動へ参加していますか」「食事の用意をすることはできますか」「新聞を読んでいますか」といった項目は、自分の意思次第で、「いいえ」を「はい」に変えることが可能だ。
 「このチェックリストは基本的には65歳以上を対象としていますが、脳の変化は40歳代から起こり始めます。認知症が心配な65歳以上の親世代と一緒に、子世代も早い時期から予防にいい行動を取り入れるとよいでしょう。
 親が「まだ認知症なんて早い」とチェックリストに向き合ってくれない場合でも、親の行動を観察することで、子が親の認知症リスクをチェックすることもできる。もし、スポーツなど行動を変えることでリスクを減らせる因子があれば、「一緒に体操教室に行こう」などと誘うのもいいだろう。
 また竹田さんらは、別の調査において1市4町に在住の65歳以上の高齢者9720人を2003年から2006年の3年間追跡調査により、「園芸」や「旅行」が認知症予防によい趣味であることも2010年に発表している。「趣味に着目したこの分析では、園芸や旅行は予防効果が大きいという結果になりました。これらの活動は、計画を立てたり、ときには仲間と行ったりする社会性が含まれる点が認知症予防によいのではないかと考えられます
 まずはチェックリストに基づいて13項目のうち、できることから始めてみてください。そのうえで、園芸や旅行、ウオーキングなどの認知症予防によいといわれている活動をグループで行うことを加えることで、より高い予防効果も期待できると思います。
 認知症リスクのチェックリストは壁や手帳に貼るなどして、ときどきグループでチェックし仲間で予防に取り組むのがお勧めだという。まずは気軽な気持ちでチェックリストにトライしてみてはいかがだろうかぺんっ?
posted by ぺぎそん at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

5年後に認知症になる人ならない人チェックリスト!

こんにちは!

ぺぎそんです。

 健康なうちから気を付ければ将来の認知症を予防できるかもしれない。は2003年から2008年の5年間、65歳以上の高齢者を対象に認知症のリスクを調査し、その結果から2016年、認知症リスクのチェックリストを作成し発表した。認知症予防とチェックリストについて話を聞いた。

■要介護、要支援の原因で「認知症」は第2位
 高齢になっても要介護にならず、健康な状態で長寿を目指したい、という人は多いだろう。そのためには、認知症をどうにかしなければならない。
 厚生労働省の国民生活基礎調査(平成25年度)によれば、要介護、要支援認定者の原因となっている病気の1位は脳血管疾患(脳卒中)で全体の18.5%、2位が認知症で全体の15.8%である。また、要介護者だけに絞ると順位こそ変わらないが、1位(21.7%)、2位(21.4%)と、その差はほとんどなくなる。脳血管疾患も認知症の大きな原因となることを考えると、認知症と要介護の関係は非常に強く、対策が急務であることが分かる。とはいえ、認知症を治す薬は今のところない。どうすることもできないのだろうか。
 「誰でも年を取ると物忘れが多くなり、90歳以上の高齢者の7割は認知症です。でも100歳になっても認知機能がそれほど衰えず、自立して元気に過ごしている人もたくさんいます。その差はいったい何かということが、認知症予防のヒントになると考えられます。
認知症の最も大きなリスクは加齢だ。年を取れば取るほどリスクは大きくなる。これは避けることができない。また遺伝子的要因、アルツハイマー型認知症のような病気も、今のところどうすることもできない。しかし、認知症の原因はそれだけではない。認知症の危険因子といわれている喫煙、頭部外傷などは注意すれば避けられる。また糖尿病、高血圧、脳血管疾患などの認知症発症に関わる病気も、若いうちから生活習慣の改善などに注意することで発症を予防したり進行を遅らせたりできる。
 一方、知的活動や運動、社会的役割の構築など、認知症予防にいいとされ、高齢者本人の努力で変えられる行動もいくつかある。
 こうした因子と認知症発症リスクについて因子ごとに研究したものはあっても、長期間追跡し、複数の因子の累積による認知症の発症割合を明らかにした調査はこれまで日本にはなかった。
学的評価研究プロジェクトなどの調査に回答した1万4804人のうち、調査項目に回答のもれがなく自立した日常生活を送っている(要介護認定を受けていない)65歳以上の高齢者 6796人を、2003年から2008年までの5年間追跡調査から、その間に認知症を発症した人や認知症を発症してから死亡した人は366人だった。
 研究チームは調査項目の中から、認知症発症に関わる因子として、基本属性(6因子)、健康行動(6因子)、社会参加(8因子)など計50因子をピックアップ。これらの因子と認知症発症の関係について分析し、認知症発症に特に大きな影響を与える13因子を抽出した。これを基に認知症発症リスクを簡単に知ることができる「認知症リスクのチェックリスト」を開発した。

竹田さんらが作成した認知症リスクのチェックリストの調査から抽出した13因子は、「75歳以上」「仕事なし」「糖尿病あり」「物忘れの自覚あり」「うつ傾向・状態あり」「情緒的サポート受領なし」「スポーツ的活動への参加なし」「バス電車利用外出不可」「食事用意不可」「請求書支払不可」「年金書類作成不可」「新聞読まない」「病人見舞う不可」というものだ。チェックリストには基本的にこの13因子が項目として並んでいる。
 チェック項目のうち「1.現在、あなたは75歳以上ですか」だけは配点が3点で、それ以外は1点となる。ただし、「うつ傾向・状態あり」は自分では判断しにくいので、うつの状態をチェックする既存のチェックリストから引用した15項目に答え、5つ以上該当する場合に1点となっている。また、この項目に関しては認知症とは別にうつ病の心配もあるため、「同じ5点以上でも15点により近い人は、うつ病になっている可能性もあるので、心配があれば医師に相談してみることをお勧めします。

 合計スコアは15点満点。点数が高いほど5年間で認知症を発症するリスクが高い(図2)。追跡調査では、スコア0〜2点だった人は、5年間での認知症発症割合が2%以下だったのに対し、5点の人は8.3%、9点以上の人は43.6%とほぼ半数になることが分かった(図3)。チェックリストの結果もこの調査結果に基づいており、例えば4点だったら5年間での認知症発症割合は4.2%となる。

 各項目の見方として、「7.スポーツ的活動へ参加していますか」は地域で行われている体操教室やスポーツの会など複数人で行うものを指していて、1人で行っている運動は含まない。「8.バス・電車を利用して外出することはできますか」は、地方などの場合、交通の便が悪く車での移動が主という人もあるだろう。そういう場合、バスや電車で移動しようと思えばできる人は「はい」となる。「9.食事の用意」「10.請求書支払」「11.年金の書類作成」なども、役割分担として実際には行っていないが、しようと思えばできる場合は「はい」となる。
■チェックリストの効果的な活用法は?
 チェックリストの中には、行動を変えることで避けられるものと、「年齢が75歳以上」のように避けられないものがある。例えば、75歳以上の人はそれだけで3点になるが、それ以外の項目が0点であれば、5年間で認知症になるリスクは3.3%にとどまる。
 「このチェックリストは『9点以上だから5年以内に認知症になりますよ』と恐怖をあおるためのものではありません。13項目のうち、以前はやっていたけれどもやめてしまったものがあれば、もう一度挑戦してみるとか、あるいは今まで料理をしたことがないけれど、料理教室に入って挑戦してみようなど、できそうなことをして将来のリスクを下げましょうというものです。つまり生活を見直す目安として使っていただければと思っています。
 「スポーツ的活動へ参加していますか」「食事の用意をすることはできますか」「新聞を読んでいますか」といった項目は、自分の意思次第で、「いいえ」を「はい」に変えることが可能だ。
 「このチェックリストは基本的には65歳以上を対象としていますが、脳の変化は40歳代から起こり始めます。認知症が心配な65歳以上の親世代と一緒に、子世代も早い時期から予防にいい行動を取り入れるとよいでしょう。
 親が「まだ認知症なんて早い」とチェックリストに向き合ってくれない場合でも、親の行動を観察することで、子が親の認知症リスクをチェックすることもできる。もし、スポーツなど行動を変えることでリスクを減らせる因子があれば、「一緒に体操教室に行こう」などと誘うのもいいだろう。
 また竹田さんらは、別の調査において1市4町に在住の65歳以上の高齢者9720人を2003年から2006年の3年間追跡調査により、「園芸」や「旅行」が認知症予防によい趣味であることも2010年に発表している。「趣味に着目したこの分析では、園芸や旅行は予防効果が大きいという結果になりました。これらの活動は、計画を立てたり、ときには仲間と行ったりする社会性が含まれる点が認知症予防によいのではないかと考えられます
 まずはチェックリストに基づいて13項目のうち、できることから始めてみてください。そのうえで、園芸や旅行、ウオーキングなどの認知症予防によいといわれている活動をグループで行うことを加えることで、より高い予防効果も期待できると思います。
 認知症リスクのチェックリストは壁や手帳に貼るなどして、ときどきグループでチェックし仲間で予防に取り組むのがお勧めだという。まずは気軽な気持ちでチェックリストにトライしてみてはいかがだろうかぺんっ?
posted by ぺぎそん at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年05月24日

眼科医が推奨する目薬とオススメしない目薬の違いとはいかに?

こんにちは!

ぺぎそんです。

大画面テレビ、パソコン、スマホの普及で、今の日本人は史上類をみないほど眼を酷使している! それを反映してか、国内の目薬市場は11.8%増(2015年)という高い伸び率を記録。読者の諸兄も、「ちょっと一服」気分で、目に疲労をおぼえるたびに目薬をさしている人も多いのでは?
そんな風潮に警鐘を鳴らすのが、『眼科医は市販の目薬をささない』(廣済堂出版)の著者である、Rサイエンスクリニック広尾の林田康隆副院長と日比野佐和子院長。書名のとおり、眼科医は市販の目薬をさすことは、まずないという。

その理由の1つとして挙げられているのが、眼科医処方の点眼薬の方が、ずっと効果的で、効率よく目のトラブルを解消できる点。著者の二人は、「もっと気軽に眼科医を訪ねてほしい」とうったえる。
そして、別の理由として、「防腐剤や血管収縮剤など、目によくない影響をもたらし成分が含まれているものが多い」ことを挙げている。
とは言うものの、市販の目薬の全部が全部、眼科医からダメ出しされているわけではない。本書では、市販薬を買い求める際のポイントとして、以下の5項目を列挙している。
1、防腐剤が入っていない。
市販薬の中には、雑菌の繁殖を防ぐため防腐剤(塩化ベンザルコニウムや塩化ベンゼントニウム等)が含まれているものが多い。もし、使用者が防腐剤アレルギーの持ち主であれば、眼瞼皮膚炎といった炎症を起こすリスクがある。そのため、「防腐剤フリー」をうたっている目薬を選ぶようにしたい。
2、血管収縮剤が入っていない。
血管収縮剤は、目の充血をとる効果がある。しかし、充血を引き起こしている炎症を治すわけではなく、一時的な対処療法にすぎない。

また、血管収縮剤(塩化テトラヒドロゾリン、塩酸ファゾリン等)入りの目薬を多用すると、薬効が失われたり、かえって充血がひどくなることもある。目が充血したら、まず眼科医に行くのがベターだ。

3、涙の成分に近い。
最近はできるだけ涙の成分に近づけた、目にやさしい目薬が発売されている。「人工涙液型」と明記された目薬がそれにあたり、これらは基本的に「防腐剤フリー」、「血管収縮剤フリー」でもあるので、おすすめできる。

4、成分表示が少ない。
様々な目のトラブルに対応したオールマイティ的な目薬は、有効成分も多くなって、どうしても防腐剤など余計な成分の含有量が増えてしまう。「疲れ目に効く」、「目のかゆみに効く」など、特定の症状に効能があるものは、必然的に成分の種類も減るので、そういった成分表示の少ない目薬を選ぶようにしたい。

5、今の自分の症状に適合している。
大手のロート製薬だけでも、市販用目薬の品目は約40点におよぶ。こうも選択肢が多いと、「テレビCMで盛んに宣伝しているから」といった安易な理由で、目薬を買ってしまいかねない。しかし、自分の症状と違う薬効の目薬を使うと、効果がないばかりか、かえって症状が悪化するおそれも。必ず、症状に合った目薬を買うこと。
以上の5項目に留意することで、安心して使える自分に合った目薬を選ぶことができる。それでも不明点がある場合などは、店の薬剤師と相談してアドバイスを受けるようにした方が安心ぺんよ!




posted by ぺぎそん at 12:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

眼科医が推奨する目薬とオススメしない目薬の違いとはいかに?

こんにちは!

ぺぎそんです。

大画面テレビ、パソコン、スマホの普及で、今の日本人は史上類をみないほど眼を酷使している! それを反映してか、国内の目薬市場は11.8%増(2015年)という高い伸び率を記録。読者の諸兄も、「ちょっと一服」気分で、目に疲労をおぼえるたびに目薬をさしている人も多いのでは?
そんな風潮に警鐘を鳴らすのが、『眼科医は市販の目薬をささない』(廣済堂出版)の著者である、Rサイエンスクリニック広尾の林田康隆副院長と日比野佐和子院長。書名のとおり、眼科医は市販の目薬をさすことは、まずないという。

その理由の1つとして挙げられているのが、眼科医処方の点眼薬の方が、ずっと効果的で、効率よく目のトラブルを解消できる点。著者の二人は、「もっと気軽に眼科医を訪ねてほしい」とうったえる。
そして、別の理由として、「防腐剤や血管収縮剤など、目によくない影響をもたらし成分が含まれているものが多い」ことを挙げている。
とは言うものの、市販の目薬の全部が全部、眼科医からダメ出しされているわけではない。本書では、市販薬を買い求める際のポイントとして、以下の5項目を列挙している。
1、防腐剤が入っていない。
市販薬の中には、雑菌の繁殖を防ぐため防腐剤(塩化ベンザルコニウムや塩化ベンゼントニウム等)が含まれているものが多い。もし、使用者が防腐剤アレルギーの持ち主であれば、眼瞼皮膚炎といった炎症を起こすリスクがある。そのため、「防腐剤フリー」をうたっている目薬を選ぶようにしたい。
2、血管収縮剤が入っていない。
血管収縮剤は、目の充血をとる効果がある。しかし、充血を引き起こしている炎症を治すわけではなく、一時的な対処療法にすぎない。

また、血管収縮剤(塩化テトラヒドロゾリン、塩酸ファゾリン等)入りの目薬を多用すると、薬効が失われたり、かえって充血がひどくなることもある。目が充血したら、まず眼科医に行くのがベターだ。

3、涙の成分に近い。
最近はできるだけ涙の成分に近づけた、目にやさしい目薬が発売されている。「人工涙液型」と明記された目薬がそれにあたり、これらは基本的に「防腐剤フリー」、「血管収縮剤フリー」でもあるので、おすすめできる。

4、成分表示が少ない。
様々な目のトラブルに対応したオールマイティ的な目薬は、有効成分も多くなって、どうしても防腐剤など余計な成分の含有量が増えてしまう。「疲れ目に効く」、「目のかゆみに効く」など、特定の症状に効能があるものは、必然的に成分の種類も減るので、そういった成分表示の少ない目薬を選ぶようにしたい。

5、今の自分の症状に適合している。
大手のロート製薬だけでも、市販用目薬の品目は約40点におよぶ。こうも選択肢が多いと、「テレビCMで盛んに宣伝しているから」といった安易な理由で、目薬を買ってしまいかねない。しかし、自分の症状と違う薬効の目薬を使うと、効果がないばかりか、かえって症状が悪化するおそれも。必ず、症状に合った目薬を買うこと。
以上の5項目に留意することで、安心して使える自分に合った目薬を選ぶことができる。それでも不明点がある場合などは、店の薬剤師と相談してアドバイスを受けるようにした方が安心ぺんよ!




posted by ぺぎそん at 12:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年05月22日

気休めだけじゃなく、ストレスを科学的に解決する10の元気になる方法ぺんっ!

こんにちは!

ぺぎそんです。

 ストレス解消して疲れを取るには、温泉に行ったり、おいしいものを食べたり、お金や時間がないとできないって、思ってない?
この記事のすべての写真を見る
「元気になるためには、まずは沈んだ気持ちをゼロに戻すことが大切。そして、その方法はみなさんが気がついていないだけで、実は日ごろから何気なく行っていることでもあるんです」

空を見上げて落ち着く、家事をしながらオリジナルソングを歌うなどは多くの方が自然と行っているアクションではないでしょうか。
「それらに科学的な根拠があると実証されているわけですから、プラシーボ効果よろしく、『何気ない行動って効果があるんだ!』と自信を持って生活してみてください。きっとよりポジティブな毎日を過ごせるようになりますよ」

さてさて、科学的に元気になる方法」を教えてもらいました。

【1】あのハーバード大学などが背筋を伸ばして歩くことを推奨!

背筋を伸ばして歩いてみよう!

「背筋をピン! と伸ばすと気持ちが積極的になり、ストレスホルモンが減少する」という研究発表を行ったのは、あのハーバード大学! 堂々とした姿勢の人と、縮こまった姿勢の人を比べたところ、前者からは決断力や積極性などに関係する「テストステロン」というホルモンの増加が見られたというからビックリ。おまけに、ストレスと低血糖に反応して分泌されるコルチゾールというストレスホルモンも低下するんだって! 背筋がシャンとしている人=仕事ができるというイメージには裏づけがあったというわけ。背筋を伸ばして堂々と歩くぺんっ!

【2】お茶を注ぐ、砂時計を見る……ボーッとする時間を作る

オススメするリラックス法は、「お茶をゆっくり淹れ何もしない時間を作る」こと。ゆっくり淹れている時間って、ただただボーッとお茶を注ぐことに集中しますよね? 実は、何も考えない(しない)ときに脳はリセットされ、自律神経を整える効果につながるのだとか。銘柄は二の次、お茶を注ぐこと自体に意味があるのでレッツトライ! 1分ほど砂時計を見つめることも同様の効果があるので、忙しいときほど何もしない時間を自然に作るアクションを導入してみて!

【3】変なダンスを踊れば踊るほど自然と気持ちも上向きに

変なダンスで気持ちが前向きに
「身体の中でもより主導権が強いのは、頭部より下にあたる自分の意思で動かしやすい手足」という事実が明らかになったとか。つまり、表情よりも身体の動きが心に与える影響のほうが強く、もし気分が落ち込んでしまった場合は身体を動かすことを心がければOK! どう動かしていいかわからない人は、とにかく踊ってみる! 変なダンスでもかまわないので、踊っていると自然に気持ちが前向きになってくるから不思議。言われてみれば、子どもって楽しそうに踊るけど、あれって、踊っているから楽しくなるんですね!

【4】カンタンに幸福感を得られる「手浴」でストレスを軽減♪

「手浴」でストレスを軽減
 温泉に出かけなくても、温泉に浸かったようなストレス軽減効果を得られるアクションが、お湯に手をつける「手浴」。お風呂に入ることが難しい患者のために医療現場で実践されている「手浴」は、38度の温水で手を温めることで患者の痛みが緩和したり、前向きな言葉を発するなど病気の回復に対する「やる気」の向上が実証ずみ。手の血管には交感神経が集中しているため、手を温めると、いろいろな効果が得られるのだとか!

【5】“なりきり”作用を利用する

「最悪!」のかわりに「逆に、この状況が楽しくなってきた!」を口グセにしてみて。脳をやる気にさせるには“なりきる”方法も有効だとか。ママ友との雑談がつまらないなら、「つまらないのに輪に加わっている私ってスゲー! 逆に楽しくなってきた」くらいに考えることだという。また、自分の中の切り替えフレーズを作ることも効果的。探し物が見つからないときは、「〇〇はどこから出てくるかしら〜♪」なんて即興ソングを歌ってみるといいですよ!
【6】減点法で人や物事を判断しない

 脳はポジティブよりもネガティブな情報に価値を見いだしやすい傾向がある。減点法で学習をさせた被験者と、減点も加点もない報酬ゼロの状況で学習をさせた被験者を比べたところ、後者のほうが成績がよかったという結果に。つまり、ネガティブな要素がチラつくと状況は悪いほうに転がっていくというわけ。人間関係においても、悪い面を考えるとますます関係は悪化するだけなので、減点法で人や物事を判断することは控えましょう!

【7】元カレのSNSをチェックする人は人間として成長できない!?

 昔の恋人のSNSをチェックする人は人間として成長できない」という聞き捨てならない内容! 元恋人との交際時の親密度、失恋の痛手の度合い、元恋人の情報を見る頻度などをもとに大学生431人に調査したところ、元恋人のSNSをチェックしている人ほど、“新しい趣味を見つけられない”“気持ちを切り替えられない”傾向にあることが判明。SNSは便利だけど、元交際相手の現在まで知ってしまうのはデメリットにしかならないんです! 別れたら即座にフォローをはずして、過去に引きずられないようにしましょう!
【8】勝負のときは直前に不安を書き出す

 試験直前の10分前に試験について不安に思うことを書き出したケースと、そうでないケースを比べたところ、書き出したほうが成績アップにつながったという。不安要素を書き出すことで、脳が自動的に記録する目の前に起こった短期的記憶を吐き出すことができ、より集中力が上がるんだそう。勝負事の直前には、参考書を見直すよりも、不安要素を吐き出したほうが脳がクリアになることを覚えておくように。

【9】周りの人が喜んでくれそうなことを1週間に5回行う
「一日一善」にも科学的根拠があるんです! 人は自分よりも他人のために何かをすることのほうが喜びを感じられる、とはヒューストン大学の研究結果。ゴミを拾う、家族を笑わす、など具体的かつ実現可能な目標を掲げることが望ましく、ボランティアなどに従事している人ほど、うつになる確率が低いことも実証されているんだとか。他人が自分に何かをしてくれると期待するのではなく、1日1回、もしくは1週間に5回以上、善いことを行う! それこそハッピーな生活を送るポイントです♪

【10】“つらいときほど空を見上げる”は科学的にもよいことだった!

つらいときほど空を見上げてみよう
 なにげなく空を見上げるとホッとしますよね? 空の色が神経を落ち着かせ、見上げることで姿勢が正され気分が整うという科学的なエビデンスのあるリラックス法であることが判明。スカイブルーに代表される青い色は、色彩学で「神経を落ち着かせる色」として立証ずみ。空や海を見ていると心が落ち着くのは、なんとなくではないんですね。そして! 姿勢を正す、つまり胸を張った状態は丸まった姿勢に比べて、自意識として自信を持つことにつながると言われているのだとかどうだか、、、ぺんっ、、
posted by ぺぎそん at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

気休めだけじゃなく、ストレスを科学的に解決する10の元気になる方法ぺんっ!

こんにちは!

ぺぎそんです。

 ストレス解消して疲れを取るには、温泉に行ったり、おいしいものを食べたり、お金や時間がないとできないって、思ってない?
この記事のすべての写真を見る
「元気になるためには、まずは沈んだ気持ちをゼロに戻すことが大切。そして、その方法はみなさんが気がついていないだけで、実は日ごろから何気なく行っていることでもあるんです」

空を見上げて落ち着く、家事をしながらオリジナルソングを歌うなどは多くの方が自然と行っているアクションではないでしょうか。
「それらに科学的な根拠があると実証されているわけですから、プラシーボ効果よろしく、『何気ない行動って効果があるんだ!』と自信を持って生活してみてください。きっとよりポジティブな毎日を過ごせるようになりますよ」

さてさて、科学的に元気になる方法」を教えてもらいました。

【1】あのハーバード大学などが背筋を伸ばして歩くことを推奨!

背筋を伸ばして歩いてみよう!

「背筋をピン! と伸ばすと気持ちが積極的になり、ストレスホルモンが減少する」という研究発表を行ったのは、あのハーバード大学! 堂々とした姿勢の人と、縮こまった姿勢の人を比べたところ、前者からは決断力や積極性などに関係する「テストステロン」というホルモンの増加が見られたというからビックリ。おまけに、ストレスと低血糖に反応して分泌されるコルチゾールというストレスホルモンも低下するんだって! 背筋がシャンとしている人=仕事ができるというイメージには裏づけがあったというわけ。背筋を伸ばして堂々と歩くぺんっ!

【2】お茶を注ぐ、砂時計を見る……ボーッとする時間を作る

オススメするリラックス法は、「お茶をゆっくり淹れ何もしない時間を作る」こと。ゆっくり淹れている時間って、ただただボーッとお茶を注ぐことに集中しますよね? 実は、何も考えない(しない)ときに脳はリセットされ、自律神経を整える効果につながるのだとか。銘柄は二の次、お茶を注ぐこと自体に意味があるのでレッツトライ! 1分ほど砂時計を見つめることも同様の効果があるので、忙しいときほど何もしない時間を自然に作るアクションを導入してみて!

【3】変なダンスを踊れば踊るほど自然と気持ちも上向きに

変なダンスで気持ちが前向きに
「身体の中でもより主導権が強いのは、頭部より下にあたる自分の意思で動かしやすい手足」という事実が明らかになったとか。つまり、表情よりも身体の動きが心に与える影響のほうが強く、もし気分が落ち込んでしまった場合は身体を動かすことを心がければOK! どう動かしていいかわからない人は、とにかく踊ってみる! 変なダンスでもかまわないので、踊っていると自然に気持ちが前向きになってくるから不思議。言われてみれば、子どもって楽しそうに踊るけど、あれって、踊っているから楽しくなるんですね!

【4】カンタンに幸福感を得られる「手浴」でストレスを軽減♪

「手浴」でストレスを軽減
 温泉に出かけなくても、温泉に浸かったようなストレス軽減効果を得られるアクションが、お湯に手をつける「手浴」。お風呂に入ることが難しい患者のために医療現場で実践されている「手浴」は、38度の温水で手を温めることで患者の痛みが緩和したり、前向きな言葉を発するなど病気の回復に対する「やる気」の向上が実証ずみ。手の血管には交感神経が集中しているため、手を温めると、いろいろな効果が得られるのだとか!

【5】“なりきり”作用を利用する

「最悪!」のかわりに「逆に、この状況が楽しくなってきた!」を口グセにしてみて。脳をやる気にさせるには“なりきる”方法も有効だとか。ママ友との雑談がつまらないなら、「つまらないのに輪に加わっている私ってスゲー! 逆に楽しくなってきた」くらいに考えることだという。また、自分の中の切り替えフレーズを作ることも効果的。探し物が見つからないときは、「〇〇はどこから出てくるかしら〜♪」なんて即興ソングを歌ってみるといいですよ!
【6】減点法で人や物事を判断しない

 脳はポジティブよりもネガティブな情報に価値を見いだしやすい傾向がある。減点法で学習をさせた被験者と、減点も加点もない報酬ゼロの状況で学習をさせた被験者を比べたところ、後者のほうが成績がよかったという結果に。つまり、ネガティブな要素がチラつくと状況は悪いほうに転がっていくというわけ。人間関係においても、悪い面を考えるとますます関係は悪化するだけなので、減点法で人や物事を判断することは控えましょう!

【7】元カレのSNSをチェックする人は人間として成長できない!?

 昔の恋人のSNSをチェックする人は人間として成長できない」という聞き捨てならない内容! 元恋人との交際時の親密度、失恋の痛手の度合い、元恋人の情報を見る頻度などをもとに大学生431人に調査したところ、元恋人のSNSをチェックしている人ほど、“新しい趣味を見つけられない”“気持ちを切り替えられない”傾向にあることが判明。SNSは便利だけど、元交際相手の現在まで知ってしまうのはデメリットにしかならないんです! 別れたら即座にフォローをはずして、過去に引きずられないようにしましょう!
【8】勝負のときは直前に不安を書き出す

 試験直前の10分前に試験について不安に思うことを書き出したケースと、そうでないケースを比べたところ、書き出したほうが成績アップにつながったという。不安要素を書き出すことで、脳が自動的に記録する目の前に起こった短期的記憶を吐き出すことができ、より集中力が上がるんだそう。勝負事の直前には、参考書を見直すよりも、不安要素を吐き出したほうが脳がクリアになることを覚えておくように。

【9】周りの人が喜んでくれそうなことを1週間に5回行う
「一日一善」にも科学的根拠があるんです! 人は自分よりも他人のために何かをすることのほうが喜びを感じられる、とはヒューストン大学の研究結果。ゴミを拾う、家族を笑わす、など具体的かつ実現可能な目標を掲げることが望ましく、ボランティアなどに従事している人ほど、うつになる確率が低いことも実証されているんだとか。他人が自分に何かをしてくれると期待するのではなく、1日1回、もしくは1週間に5回以上、善いことを行う! それこそハッピーな生活を送るポイントです♪

【10】“つらいときほど空を見上げる”は科学的にもよいことだった!

つらいときほど空を見上げてみよう
 なにげなく空を見上げるとホッとしますよね? 空の色が神経を落ち着かせ、見上げることで姿勢が正され気分が整うという科学的なエビデンスのあるリラックス法であることが判明。スカイブルーに代表される青い色は、色彩学で「神経を落ち着かせる色」として立証ずみ。空や海を見ていると心が落ち着くのは、なんとなくではないんですね。そして! 姿勢を正す、つまり胸を張った状態は丸まった姿勢に比べて、自意識として自信を持つことにつながると言われているのだとかどうだか、、、ぺんっ、、
posted by ぺぎそん at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年05月06日

プロや元アスリートが実際にやっている筋肉痛対策の8つの方法とは?

こんにちは!

ぺぎそんです。

ジム通いで体を鍛えている人なら、筋肉痛に悩まされることもあるはず。
筋肉痛の程度は人によって様々で、全くない人も、ものすごく痛いと感じる人もいるよう(スクワットを頑張ったら、翌日トイレでしゃがむのさえ痛くなる人も…)。頑張るのは大いに結構だけど、翌日痛くて歩けない、なんてことにならないように十分注意するのも大事。
じゃあ、そんなにヘビーなワークアウトじゃなくても筋肉痛になりがちな人や、すでに痛くなっている人はどうしたらいいか覗いていきましょう!

1.さくらんぼを食べる
さくらんぼに含まれるアントシアニンは、運動によって生成される、筋肉痛を引き起こす物質の増加を抑制する働きがあるんだそう。また体内の酸素の循環を良くするのも、筋肉痛を防ぐ効果の1つなんだとか。運動の前にさくらんぼを一掴み程度食べてみて。

2.赤ちゃんのように寝る
睡眠不足は、コルチゾールというストレスホルモンを分泌させ、ワークアウトからの回復を遅らせるのだとか。しっかりワークアウトしたら、ぐっすり寝る、これがとても大事。そのためにも寝る2時間前には、メラトニン(睡眠を促すホルモン)の分泌を妨げる携帯やタブレットなどの端末はスイッチオフ!

3.栄養のバランスがとれた食事を

ワークアウトの後にプロテインバーを食べたり、プロテインドリンクを飲むのはもちろん良いけれど、他の食材からしっかりとタンパク質をとるのも忘れないで。人工的に作られたプロテイン豊富な食品(特にサプリメント)は、自然のプロテイン豊富な食品に比べると、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不足しがちなんだとか。例えばピーナッツにはビタミンB3、B6、B7が含まれているし、鮭にはオメガ3脂肪酸が、ヨーグルトにはカルシウムが含まれているので、そういった食材をバランス良く食べるのも大切。確かにプロテインのサプリメントは便利だけど、プロテインが豊富な食品を時間をかけて選ぶことは、運動からの回復を助け、そして他の健康効果も得られるというメリットが。

4.マグネシウムを摂取する
マグネシウムは筋肉を組成するのに不可欠な栄養素なんだとか。マグネシウムが多く含まれる食材は濃い緑(ケールやほうれん草、ルッコラなど)のサラダや、ピーナツ、ヨーグルト、バナナなど。これらは激しい運動をした後に体内で乳酸が生成されるのを抑える働きがあるそう。運動からの疲労回復を早め、筋肉痛防止に一役買ってくれるはず。

5.体の柔軟性を見直して
回復に時間がかかると感じている人は、同じストレッチばかりやって、全部の関節を動かしていないのが原因かも。人間は生まれたばかりの赤ちゃんの頃、全身の関節が非常に柔軟。でも大人になり、ライフスタイルが固定されると、その柔軟性が減っていくんだとか。すべての関節を動かすような運動をするよう心がけ、1つ1つの動きにしっかりと集中する時間をとってみて。体が柔軟になれば、効率良く体を動かせるようになり、事故も減り、そして回復のスピードもアップ! 筋肉を緩めるには、フォームローラーを取り入れるのもオススメ。

6.冷たいお風呂に浸かる
お湯の代わりにお水をバスタブに満たしてみて。同じ動作を繰り返す運動でダメージを受けた筋肉には、コールドセラピーが有効なんだとか。冷たい水には、血管を収縮させ、乳酸などの筋肉痛を起こす物質を体外に排出する効果があるのだそう。その結果、筋肉痛が和らぐ可能性が。冷たい水はちょっと厳しい…という人は、エプソムソルトやマグネシウムの入った入浴剤を使うのも◎。

7.クルクミンを摂取する
クルクミンというのは、ターメリック(ウコン)に含まれる黄色の化合物で、高い抗炎症効果があるのだそう。ターメリックの炎症抑制効果の高さは科学的にも証明されているのだとか。運動前の食事(スープ、サラダ、炒め物etc)にターメリックを使うと、疲れや筋肉痛の防止になるそうなのでオススメ。ちょっとエキゾチックな味わいをプラスできるという利点も!

8.水分補給はマスト
水分補給には、ワークアウトを効果的にし、怪我を抑制する働きが。水分が不足すると、足がつったり、眩暈を起こしやすくなるのだとか。また水分不足は、運動の後に生成されて筋肉痛を引き起こす乳酸の減退を遅らせるというデメリットも。つまり、筋肉痛が起こりやすくなるということ。運動の前と後はもちろん、失われた電解質やナトリウムを補給するため、1日トータルで1.5〜2リットルの水分補給を心がけて。これは筋肉痛の防止にもなり、翌日の運動のための水分不足予防にみたいぺんっ!
posted by ぺぎそん at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

プロや元アスリートが実際にやっている筋肉痛対策の8つの方法とは?

こんにちは!

ぺぎそんです。

ジム通いで体を鍛えている人なら、筋肉痛に悩まされることもあるはず。
筋肉痛の程度は人によって様々で、全くない人も、ものすごく痛いと感じる人もいるよう(スクワットを頑張ったら、翌日トイレでしゃがむのさえ痛くなる人も…)。頑張るのは大いに結構だけど、翌日痛くて歩けない、なんてことにならないように十分注意するのも大事。
じゃあ、そんなにヘビーなワークアウトじゃなくても筋肉痛になりがちな人や、すでに痛くなっている人はどうしたらいいか覗いていきましょう!

1.さくらんぼを食べる
さくらんぼに含まれるアントシアニンは、運動によって生成される、筋肉痛を引き起こす物質の増加を抑制する働きがあるんだそう。また体内の酸素の循環を良くするのも、筋肉痛を防ぐ効果の1つなんだとか。運動の前にさくらんぼを一掴み程度食べてみて。

2.赤ちゃんのように寝る
睡眠不足は、コルチゾールというストレスホルモンを分泌させ、ワークアウトからの回復を遅らせるのだとか。しっかりワークアウトしたら、ぐっすり寝る、これがとても大事。そのためにも寝る2時間前には、メラトニン(睡眠を促すホルモン)の分泌を妨げる携帯やタブレットなどの端末はスイッチオフ!

3.栄養のバランスがとれた食事を

ワークアウトの後にプロテインバーを食べたり、プロテインドリンクを飲むのはもちろん良いけれど、他の食材からしっかりとタンパク質をとるのも忘れないで。人工的に作られたプロテイン豊富な食品(特にサプリメント)は、自然のプロテイン豊富な食品に比べると、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不足しがちなんだとか。例えばピーナッツにはビタミンB3、B6、B7が含まれているし、鮭にはオメガ3脂肪酸が、ヨーグルトにはカルシウムが含まれているので、そういった食材をバランス良く食べるのも大切。確かにプロテインのサプリメントは便利だけど、プロテインが豊富な食品を時間をかけて選ぶことは、運動からの回復を助け、そして他の健康効果も得られるというメリットが。

4.マグネシウムを摂取する
マグネシウムは筋肉を組成するのに不可欠な栄養素なんだとか。マグネシウムが多く含まれる食材は濃い緑(ケールやほうれん草、ルッコラなど)のサラダや、ピーナツ、ヨーグルト、バナナなど。これらは激しい運動をした後に体内で乳酸が生成されるのを抑える働きがあるそう。運動からの疲労回復を早め、筋肉痛防止に一役買ってくれるはず。

5.体の柔軟性を見直して
回復に時間がかかると感じている人は、同じストレッチばかりやって、全部の関節を動かしていないのが原因かも。人間は生まれたばかりの赤ちゃんの頃、全身の関節が非常に柔軟。でも大人になり、ライフスタイルが固定されると、その柔軟性が減っていくんだとか。すべての関節を動かすような運動をするよう心がけ、1つ1つの動きにしっかりと集中する時間をとってみて。体が柔軟になれば、効率良く体を動かせるようになり、事故も減り、そして回復のスピードもアップ! 筋肉を緩めるには、フォームローラーを取り入れるのもオススメ。

6.冷たいお風呂に浸かる
お湯の代わりにお水をバスタブに満たしてみて。同じ動作を繰り返す運動でダメージを受けた筋肉には、コールドセラピーが有効なんだとか。冷たい水には、血管を収縮させ、乳酸などの筋肉痛を起こす物質を体外に排出する効果があるのだそう。その結果、筋肉痛が和らぐ可能性が。冷たい水はちょっと厳しい…という人は、エプソムソルトやマグネシウムの入った入浴剤を使うのも◎。

7.クルクミンを摂取する
クルクミンというのは、ターメリック(ウコン)に含まれる黄色の化合物で、高い抗炎症効果があるのだそう。ターメリックの炎症抑制効果の高さは科学的にも証明されているのだとか。運動前の食事(スープ、サラダ、炒め物etc)にターメリックを使うと、疲れや筋肉痛の防止になるそうなのでオススメ。ちょっとエキゾチックな味わいをプラスできるという利点も!

8.水分補給はマスト
水分補給には、ワークアウトを効果的にし、怪我を抑制する働きが。水分が不足すると、足がつったり、眩暈を起こしやすくなるのだとか。また水分不足は、運動の後に生成されて筋肉痛を引き起こす乳酸の減退を遅らせるというデメリットも。つまり、筋肉痛が起こりやすくなるということ。運動の前と後はもちろん、失われた電解質やナトリウムを補給するため、1日トータルで1.5〜2リットルの水分補給を心がけて。これは筋肉痛の防止にもなり、翌日の運動のための水分不足予防にみたいぺんっ!
posted by ぺぎそん at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

プロや元アスリートが実際にやっている筋肉痛対策の8つの方法とは?

こんにちは!

ぺぎそんです。

ジム通いで体を鍛えている人なら、筋肉痛に悩まされることもあるはず。
筋肉痛の程度は人によって様々で、全くない人も、ものすごく痛いと感じる人もいるよう(スクワットを頑張ったら、翌日トイレでしゃがむのさえ痛くなる人も…)。頑張るのは大いに結構だけど、翌日痛くて歩けない、なんてことにならないように十分注意するのも大事。
じゃあ、そんなにヘビーなワークアウトじゃなくても筋肉痛になりがちな人や、すでに痛くなっている人はどうしたらいいか覗いていきましょう!

1.さくらんぼを食べる
さくらんぼに含まれるアントシアニンは、運動によって生成される、筋肉痛を引き起こす物質の増加を抑制する働きがあるんだそう。また体内の酸素の循環を良くするのも、筋肉痛を防ぐ効果の1つなんだとか。運動の前にさくらんぼを一掴み程度食べてみて。

2.赤ちゃんのように寝る
睡眠不足は、コルチゾールというストレスホルモンを分泌させ、ワークアウトからの回復を遅らせるのだとか。しっかりワークアウトしたら、ぐっすり寝る、これがとても大事。そのためにも寝る2時間前には、メラトニン(睡眠を促すホルモン)の分泌を妨げる携帯やタブレットなどの端末はスイッチオフ!

3.栄養のバランスがとれた食事を

ワークアウトの後にプロテインバーを食べたり、プロテインドリンクを飲むのはもちろん良いけれど、他の食材からしっかりとタンパク質をとるのも忘れないで。人工的に作られたプロテイン豊富な食品(特にサプリメント)は、自然のプロテイン豊富な食品に比べると、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不足しがちなんだとか。例えばピーナッツにはビタミンB3、B6、B7が含まれているし、鮭にはオメガ3脂肪酸が、ヨーグルトにはカルシウムが含まれているので、そういった食材をバランス良く食べるのも大切。確かにプロテインのサプリメントは便利だけど、プロテインが豊富な食品を時間をかけて選ぶことは、運動からの回復を助け、そして他の健康効果も得られるというメリットが。

4.マグネシウムを摂取する
マグネシウムは筋肉を組成するのに不可欠な栄養素なんだとか。マグネシウムが多く含まれる食材は濃い緑(ケールやほうれん草、ルッコラなど)のサラダや、ピーナツ、ヨーグルト、バナナなど。これらは激しい運動をした後に体内で乳酸が生成されるのを抑える働きがあるそう。運動からの疲労回復を早め、筋肉痛防止に一役買ってくれるはず。

5.体の柔軟性を見直して
回復に時間がかかると感じている人は、同じストレッチばかりやって、全部の関節を動かしていないのが原因かも。人間は生まれたばかりの赤ちゃんの頃、全身の関節が非常に柔軟。でも大人になり、ライフスタイルが固定されると、その柔軟性が減っていくんだとか。すべての関節を動かすような運動をするよう心がけ、1つ1つの動きにしっかりと集中する時間をとってみて。体が柔軟になれば、効率良く体を動かせるようになり、事故も減り、そして回復のスピードもアップ! 筋肉を緩めるには、フォームローラーを取り入れるのもオススメ。

6.冷たいお風呂に浸かる
お湯の代わりにお水をバスタブに満たしてみて。同じ動作を繰り返す運動でダメージを受けた筋肉には、コールドセラピーが有効なんだとか。冷たい水には、血管を収縮させ、乳酸などの筋肉痛を起こす物質を体外に排出する効果があるのだそう。その結果、筋肉痛が和らぐ可能性が。冷たい水はちょっと厳しい…という人は、エプソムソルトやマグネシウムの入った入浴剤を使うのも◎。

7.クルクミンを摂取する
クルクミンというのは、ターメリック(ウコン)に含まれる黄色の化合物で、高い抗炎症効果があるのだそう。ターメリックの炎症抑制効果の高さは科学的にも証明されているのだとか。運動前の食事(スープ、サラダ、炒め物etc)にターメリックを使うと、疲れや筋肉痛の防止になるそうなのでオススメ。ちょっとエキゾチックな味わいをプラスできるという利点も!

8.水分補給はマスト
水分補給には、ワークアウトを効果的にし、怪我を抑制する働きが。水分が不足すると、足がつったり、眩暈を起こしやすくなるのだとか。また水分不足は、運動の後に生成されて筋肉痛を引き起こす乳酸の減退を遅らせるというデメリットも。つまり、筋肉痛が起こりやすくなるということ。運動の前と後はもちろん、失われた電解質やナトリウムを補給するため、1日トータルで1.5〜2リットルの水分補給を心がけて。これは筋肉痛の防止にもなり、翌日の運動のための水分不足予防にみたいぺんっ!
posted by ぺぎそん at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年04月22日

スマホ中毒者の共通している生活習慣と対策方法についての話、

こんにちは!

ぺぎそんです。

 いまや我々の日常生活に浸透しきっているスマートフォン。気がつけばスマホに手を伸ばしてしまっている状態は、もはや「スマホ中毒」と言っていい。そこで今回、「スマホ中毒である」という自覚のある200人のユーザーに対してアンケートを実施した。

<「スマホ中毒者」に共通する生活習慣 ワースト5>

1位 目覚まし時計代わりにスマホのアラーム機能を使っている 130人
2位 枕元にスマホを置いて寝ている 125人
3位 朝、起きると真っ先にスマホを見る 117人
4位 寝る直前までスマホを触っている 110人
4位 電車の中など、移動中はたいていスマホを触っている 110人

◆スマホ中毒から抜け出すには?

 どうすればスマホ中毒から抜け出せるのか……この難題について考えるために、スマホ中毒の自覚がある200人に共通する生活習慣を探ってみたところ、1位「目覚まし時計代わりにスマホのアラーム機能を使っている」、2位「枕元にスマホを置いて寝ている」など、「寝室にスマホを持ち込む」ことに関する項目が上位4位までを占めるという結果に。英国エディンバラ睡眠センターの研究によると、就寝1時間前のメールチェックには、エスプレッソコーヒー2杯分に匹敵する覚醒作用があるとか。スマホの充電スポットを寝室から離れた場所(理想的には玄関)に設置するだけでも、最悪の状況は改善されるだろう。

 問題は、ヒマな時間についスマホばかり触ってしまうクセをどうするか。定期的に送られてくるプッシュ通知など、スマホアプリには「いったん手を出したら延々利用し続けてしまう」トラップが仕掛けられている。

「個人的に効果があったのは、スマホのデータ通信を一番安いプランに変えることでした」と話すのは、SPA!「ギークロ」担当のF。もともと利用していたのはドコモのデータMパック(5GB)だったが、ある時期テザリングを多用したためにデータ量をオーバーしてしまい、128kbpsの通信速度制限を食らった。

「これが、思っていた以上に何もできなくて。ツイッターはなかなか更新されないし、ニュースアプリのヘッドラインを踏んでも延々記事が表示されない。最初はストレスが溜まったんですが、そのうち“むしろこれは健康的なのでは”と気づいたんです。それからすぐに、2GBのSパックに変更しました。月初めは好きに使って、制限がかかったらスマホ断ち……というユルいダイエットを続けていますが、今では月末になっても2GBに届かないくらい、通信量が減っていますね」

 プラン変更は、節スマホのための強制ギプス。これに加えて「うっかりスマホを見始めると、リンクからリンクへの無間地獄にハマる」という事態を回避するため、画面には「Chromeの検索バーしか置かないようにした」と言う。

「直接ブラウザを立ち上げると、Chromeではホーム画面に閲覧履歴のサムネイルが表示されるので、そこからつい、余計なまとめサイトに飛んでしまう(苦笑)。なので、調べ物は検索バーからピンポイントで。プッシュ通知の類いも設定ですべてOFFに」

 なくても困らないが、あれば便利……これが本来のスマホの立ち位置。スマホを便利に使って、空いた時間を別のことに有効利用できれば素晴らしいが、空いた時間までスマホに捧げてしまっては本末転倒だ。本記事が、スマホとの付き合い方を見直すきっかけになれば幸いである。

スマホ中毒からの脱出4か条!

・充電場所を寝室から離す
・あえて通信環境を不便にする
・調べ物は検索バーから行う
・アプリのプッシュ通知をOFF

をオススメするぺんっ!




posted by ぺぎそん at 11:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
検索
プロフィール
ぺぎそんさんの画像
ぺぎそん
kouさん助手 兼 雑用係の僕ですが、   皆さまの恋愛や結婚などのお手伝いが出来たらと 思って毎日お昼のPm12:00とPm20:00を目安に更新しているので 良かったら見て頂いかたら幸いです。、 ペギソンでした。
プロフィール
人気記事ランキング
  1. 1. 若者たちのデートハプニングがリスクに?恋愛に消極的な、いい子症候群とは?
  2. 2. 好きな人にしばらく会わない効果はある?男性が会いたくなる沈黙期間とは
  3. 3. 男性が体験した女性からの5つのアプローチエピソード?お尻を触られてドン引き?
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。