新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年04月09日
世界の児童買春に立ち向かう「カモノハシプロジェクト」 〜無料支援をアンケートで〜
「私には本当は夢があって…、学校へ行って勉強というものをしてみたかったなあ」
だまされて売春宿に売られた少女が、20歳で亡くなる前に漏らした言葉です。
未成年の少女たちが、だまされて売春宿に売られる。
日本では考えられないことですが、世界では毎年180万人もの子どもが、人身売買の被害者になっているとも言われています。
カンボジアで既に「人身売買の無い国」を実現した「カモノハシ プロジェクト」。
今度は、最大の問題国「インド」に挑んでいるようです。
子どもが売られない世界を、インドでも。
今、注力するのがインドでの活動です。
人身売買の規模は世界最大と言われるインドで、子どもが売られてしまう値段は1人たった2万円。
特に東部の西ベンガル州の周辺に貧しい村があり、西部の大都市ムンバイまで約1600Kmのルートを通じて、たくさんの子どもが、売り飛ばされています。
さらに、インドで人身売買をした業者が逮捕され、有罪になるのは、たった数パーセントのみなのです。
・被害者が裁判で自らの体験を語り、証言をする精神的なハードル
・被害者だと分かってしまうことに伴う差別
・貧しい家庭は、裁判費用が出せない
その結果、悪徳な人身売買業者が平気な顔をしてのさばり、今この瞬間も子どもたちを売春宿へと売り飛ばし続けています。
そこで私たちは、被害者の少女・女性に寄り添うことと、問題の根を断つ取り組みを行っています。
カモノハシプロジェクトHP
三問のアンケートに答えるだけで、10円が支援企業から寄付されます。
あなたにも出来る、無料の支援アンケートです。
是非アンケートに協力してください。
アンケートに答えて、無料で支援
カモノハシプロジェクト
BY いいとこどり
2019年04月08日
ゲームそのものは、脳発達に良い、が、依存症になるほどやってはいけない。
ゲームやSNSへの依存症が問題にされているが
やること自体が悪い訳ではない。
子供への影響に関しても、下記のような実験結果もある。
これに関して「0〜3歳」「3〜7歳」「7〜10歳」で、
脳神経が出来上がる。という研究があります。
「0〜3歳」・・・脳神経が出来始める
「3〜7歳」・・・不要な脳神経が整理される
「7〜10歳」・・脳神経が発達する
この段階を踏まえて、児童教育をするのがいいらしい。
< style="border:1px dotted #999; background:#eee;padding:10px;margin:10px;display:block;">ゲームはますます現実に近づいていますから、なおさら認知の力は鍛えられるでしょう。ソーシャルゲームも、パズルやアクションの要素で戦略性や動体視力、瞬時の判断力が鍛えられますし、キャラクターを組み合わせて戦えば社会性も高まりそうです。またゲームを完遂することは企業でプロジェクトを達成することと似ています。
ただし、複雑な情報による負荷があまりに続くとストレスになります。脳が過度にストレスホルモンに晒されると、神経細胞の機能が低下したり死んでしまうこともあります。1〜2時間程度で済んでいるならいいですが、ゲームの中で困難も楽しさも完結するようになって、「もっと、もっと」ととらわれると「依存」の状態になる恐れもあります。
WHO(世界保健機関)は2018年1月に「ゲーム依存症」を病気として認定しました。ギャンブルやタバコ、アルコール依存と同じように、あなたのQOL(生活の質)を著しく下げる可能性もあるので、注意しながら楽しみましょう。
枝川義邦
脳神経科学者
早稲田大学研究戦略センター教授。東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。早稲田大学ビジネススクールでMBA取得。
そう、ゲームはいいが、やりすぎで「依存症」を発症することは
勿論マイナスにしかならないわけだ。
何事も「ほどほどに」ということなのです。
怖いのは「ゲーム」ではなく、「依存症」です。
それをコントロールしてやれるのは、親だけですよ。
BY いいとこどり
やること自体が悪い訳ではない。
子供への影響に関しても、下記のような実験結果もある。
"ゲームをするとバカになる"は本当なのか
2カ月にわたり「一日30分」プレイ
枝川 義邦
脳神経科学者 枝川 義邦
PRESIDENT 2019年2月4日号
「脳を若く保つ」ということがわかってきた
一昔前は、「ゲームをするとバカになる」「勉強の時間を奪う」と悪者にされてばかりの存在だったゲーム。ですが、最新の脳科学の研究によればネガティブなだけではなく、脳を若く保つ影響もあるのです。
これまでも、ゲームを継続的に遊んでいる人は、視覚、指の動きに関連した能力、記憶力、論理的に考える力などが高くなることが知られていました。そして、近年では脳の働きを可視化する技術が普及したことで、ゲームの脳への影響がより正確にわかってきたのです。
このような技術によれば、人がどんな活動をしているときやその後に、脳がどんな具体的な影響を受けるのか、つぶさに知ることができます。
「スーパーマリオ64」で空間認知、記憶、戦略が増大
結果として、ゲームをしているときには、特に海馬や前頭前野の働きが活発になることがわかりました。海馬は、記憶を司る部位。また、前頭前野は社会性や計画性、戦略を司っています。すなわちゲームには、記憶力や計画性、戦略性を高める効果が期待できるというわけです。
さらに、小脳で神経細胞やそのまわりの組織の層が厚くなっていることもわかりました。小脳は身体の運動を司る脳部位なので、ゲームをすることで身体のいずれかの運動機能にいい影響を与えるといえそうです。
「ゲームでボケ予防」という取り組みもあります。例えば、同時並行で物事を進める料理のような作業では、記憶や認知、戦略性などの高い情報処理を行っています。認知症を患うとそれが難しくなるわけですが、ゲームは関連する脳の機能を高めてくれる。「ボケ予防にゲーム」は一理あるというわけです。
さらに、ゲームと脳の関係で注目すべきなのが、ドイツのマックスプランク研究所が行った実験です。日本でもブームになった「スーパーマリオ64」を2カ月にわたり一日30分プレイした人について、空間認知、記憶、戦略、手の運動技能を司る脳の海馬、前頭前野皮質、小脳において、神経細胞等が集まる部分が増大していることが明らかとなりました。
これに関して「0〜3歳」「3〜7歳」「7〜10歳」で、
脳神経が出来上がる。という研究があります。
「0〜3歳」・・・脳神経が出来始める
「3〜7歳」・・・不要な脳神経が整理される
「7〜10歳」・・脳神経が発達する
この段階を踏まえて、児童教育をするのがいいらしい。
< style="border:1px dotted #999; background:#eee;padding:10px;margin:10px;display:block;">ゲームはますます現実に近づいていますから、なおさら認知の力は鍛えられるでしょう。ソーシャルゲームも、パズルやアクションの要素で戦略性や動体視力、瞬時の判断力が鍛えられますし、キャラクターを組み合わせて戦えば社会性も高まりそうです。またゲームを完遂することは企業でプロジェクトを達成することと似ています。
ただし、複雑な情報による負荷があまりに続くとストレスになります。脳が過度にストレスホルモンに晒されると、神経細胞の機能が低下したり死んでしまうこともあります。1〜2時間程度で済んでいるならいいですが、ゲームの中で困難も楽しさも完結するようになって、「もっと、もっと」ととらわれると「依存」の状態になる恐れもあります。
WHO(世界保健機関)は2018年1月に「ゲーム依存症」を病気として認定しました。ギャンブルやタバコ、アルコール依存と同じように、あなたのQOL(生活の質)を著しく下げる可能性もあるので、注意しながら楽しみましょう。
枝川義邦
脳神経科学者
早稲田大学研究戦略センター教授。東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。早稲田大学ビジネススクールでMBA取得。
そう、ゲームはいいが、やりすぎで「依存症」を発症することは
勿論マイナスにしかならないわけだ。
何事も「ほどほどに」ということなのです。
怖いのは「ゲーム」ではなく、「依存症」です。
それをコントロールしてやれるのは、親だけですよ。
BY いいとこどり
やったね! 紙飛行機世界一 〜小学生の挑戦〜
子供たちが挑戦する姿を見るのは、何よりも嬉しい。
夢中になって挑戦する姿は、目の色が違う。
こうして子供たちは、自信をつけながら、成長していく。
何でも夢中になれることを見つけてほしい。
それがすべて人生勉強になるのだから・・・。
宮古島の小学校と競い合って欲しいな。
ライバルがいるってことは、素晴らしい事なんだよ。
それが、友達になるんだ。
こういう友達って、一生の宝ものなんだよ。
「鳥人間コンテスト」に出るようになってくれれば、
本当に嬉しい。
今、宇宙に挑戦している大人にも、この「鳥人間コンテスト」に出た
大学生たちが居る。
JAXAの「はやぶさ2」や、宇宙飛行士になっている大人たちだ。
「夢」に向かって、まっしぐらに生きて下さい。
君たちが、地球を救うんです。
BY いいとこどり
夢中になって挑戦する姿は、目の色が違う。
こうして子供たちは、自信をつけながら、成長していく。
何でも夢中になれることを見つけてほしい。
それがすべて人生勉強になるのだから・・・。
世界最大の折り紙飛行機「飛べ!」 埼玉・所沢の小学生が挑戦
4/7(日) 9:50配信 毎日新聞
世界最大の折り紙飛行機「飛べ!」 埼玉・所沢の小学生が挑戦
高所作業車から紙飛行機を飛ばす小学生=埼玉県所沢市並木の航空記念公園で2019年4月6日、清藤天撮影
国内初の飛行場の跡地である埼玉県所沢市の航空記念公園で、同市の小学生が6日、全長2.35メートルと世界最大の折り紙飛行機を飛ばすことに挑戦し、成功した。折り紙ヒコーキ協会(広島県福山市)の戸田拓夫会長が立ち会い、飛行を確認、記録を認定した。
所沢青年会議所が企画した。今年1月に同市内であった折り紙飛行機大会で上位者や公募した泉、明峰、三ケ島の小学生6人で2チームを編成。縦2.5メートル、横3.5メートルの紙を折って2機つくり、高さ10メートルの高所作業車から投げると、見事に滑空した。
小学生たちは「紙が重くて硬く、折るのが大変だった」「風向きを見ながら飛ばした」「自信はあった」などと話し、笑顔を見せていた。
所沢市の小学生は過去に2度最大の折り紙飛行機の飛行に成功した。だが、2017年に沖縄県宮古島市の小学生が全長2.28メートルの飛行機を飛ばして記録を更新したが、今回再び世界一を奪還した。【清藤天】
宮古島の小学校と競い合って欲しいな。
ライバルがいるってことは、素晴らしい事なんだよ。
それが、友達になるんだ。
こういう友達って、一生の宝ものなんだよ。
「鳥人間コンテスト」に出るようになってくれれば、
本当に嬉しい。
今、宇宙に挑戦している大人にも、この「鳥人間コンテスト」に出た
大学生たちが居る。
JAXAの「はやぶさ2」や、宇宙飛行士になっている大人たちだ。
「夢」に向かって、まっしぐらに生きて下さい。
君たちが、地球を救うんです。
BY いいとこどり
益々減る教育費用 〜仕送り額の減少〜
この状況だと、バイトで忙しくて、勉強どころではなくなるかも。
親の収入が増えないんだから、こうなるんだよね。
日本全体がもっと、国民の収入を増やしてやらないと。
教育費が減るってことは、人材も育たない。
人材が育たなければ、日本の繁栄もない。
金持ちの子供ばかりが教育されて、エリート意識を持つ
人材ばかりになったら、日本はおしまいだ。
一日677円で、どうやって生活するの?
参考書すら買えない状況では、勉強しろと言う方が無理。
奨学金の無償支給はもちろん、親世帯の収入を増やす方策を
政府には要求したいね。
教育を怠った国に、繁栄は絶対にない。
国を作るのは、若者たちしかいないんだから・・・。
BY いいとこどり
親の収入が増えないんだから、こうなるんだよね。
日本全体がもっと、国民の収入を増やしてやらないと。
教育費が減るってことは、人材も育たない。
人材が育たなければ、日本の繁栄もない。
金持ちの子供ばかりが教育されて、エリート意識を持つ
人材ばかりになったら、日本はおしまいだ。
生活費1日677円 下宿私大生への仕送り過去最低に
増谷文生 2019年4月5日11時50分 朝日新聞デジタルより
下宿をしている関東地方の私立大生への毎月の仕送り額は平均で8万3100円で、この30年余りで最低だったことが、昨春に入学をした学生の保護者を対象にした調査で分かった。一方、家賃は平均6万2800円で過去最高になり、仕送りから家賃を引いた1日当たりの生活費は677円にとどまった。
調査を実施したのは、関東甲信越の私大の教職員組合で作る東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)。1985年度から毎年続けており、昨春は1都5県(神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木)の14大学に入学した学生の保護者に質問を送り、4181人から有効回答を得た。このうち、自宅外から大学に通っているのは約4割だった。
平均仕送り額は1994年度の12万4900円をピークにほぼ毎年減っており、今回も前年の8万6100円から3千円減った。
学生への仕送り額、過去最低に ピーク時の3分の2
2019年4月5日 教育新聞より
東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)は4月3日、文科省で記者会見し、私立大学の2018年度新入生を対象とした家計負担調査の結果を発表した。家庭から学生への仕送り額は、1986年の調査開始以降、最も低かった。
入学に伴う出費が落ち着く6月以降の仕送り額は月額平均8万3100円(前年度比3000円減)。ピークだった94年の12万4900円と比べると4万1800円安く、3分の2にまで減少した。
入学直後で出費がかさむ5月の仕送り額は9万9700円(同1800円減)で、こちらも過去最低だった。
仕送り額から家賃を除いた生活費は月額2万300円(同4200円減)で、これを1日当たりの生活費に換算すると677円となる。
東京私大教連の書記長で、中央大学の大川真准教授は「昔と比べ、今の学生は疲れきっている。1000円以上の文庫本や教材を買うのを渋るなど、生活が厳しい状況が伺える」と話した。
同調査は、18年度に東京都や神奈川県などの14私大・短大に入学した、新入生の家庭からの回答4181件を分析した。
一日677円で、どうやって生活するの?
参考書すら買えない状況では、勉強しろと言う方が無理。
奨学金の無償支給はもちろん、親世帯の収入を増やす方策を
政府には要求したいね。
教育を怠った国に、繁栄は絶対にない。
国を作るのは、若者たちしかいないんだから・・・。
BY いいとこどり
2019年04月07日
南信州の桜まつり 続々開催 〜長野県飯田市近郊〜
「子供桜ガイド」が、とにかく可愛いんです。
緊張しながらも、一所懸命に説明する姿に、心が和みます。
こういう活動が、子供たちを育てるんですね。
この地域では「地域で子供を育てる」という意識が強く
自治会活動が活発です。
子供たちは、貴重な経験をしています。
この経験が、郷土愛を育て、地域に定着してくれることを
心から願っています。
日本の未来を担うのは、こういう子供達です。
地域を担うことは、そのまま、日本を担うことに繋がります。
どうぞ遊びに来てください。
BYいいとこどり
緊張しながらも、一所懸命に説明する姿に、心が和みます。
こういう活動が、子供たちを育てるんですね。
この地域では「地域で子供を育てる」という意識が強く
自治会活動が活発です。
座光寺で麻績の里桜まつり開催
地域の話題
[ 2019年 4月 6日 土曜日 14時09分 ] 南信州新聞より
◎写真説明:舞台桜のガイドを行う児童ら
飯田市座光寺の麻績神社一帯で6、7の両日、「麻績の里桜まつり」が開かれている。名桜として名高い、市の天然記念物「麻績の里舞台桜」の前では、座光寺小学校の児童らによる「子ども桜ガイド」が観光客らをお出迎え。舞台桜の特長や名前の由来をはじめ、県宝の「旧座光寺麻績学校校舎」や近くの古墳上にある「石塚桜」などについて説明し、地域の「宝」としてその魅力を発信した。
子ども桜ガイドは、児童らに地区の歴史や文化、財産などへの理解を深めてもらうとともに、多くの人と接することでコミュニケーション力を磨きながら、人をもてなす心を醸成しようとスタート。13年を迎える今年は、小学生42人、中学生8人の計50人が参加する。
事前学習会で桜などに関する知識や人との接し方などを学んだ後、家で自主練習を重ねて迎えた6日、天候にも恵まれ多くの観光客でにぎわう桜の前で、子供たちは積極的に声を掛け、元気いっぱい、笑顔でガイドを務めていた。
今回初めて参加した座光寺小3年の女子児童2人は「最初に声を掛けるのは勇気がいったけど、たくさんの人と話ができて楽しかった」、「緊張したけどうまく話すことができた。桜はきれいだけど、枝に触ると弱ってしまうことを伝えることができ良かった」と話した。
松本市から訪れた男性(62)は、3年ほど前にも同所を訪れ子供ガイドに案内してもらったといい、「一生懸命な子供たちの姿に心が和んだ。きれいな桜とともに楽しませてもらった」と笑顔を見せた。
7日も子ども桜ガイドが登場するほか、飯田女子短大茶道部の協力による「観桜呈茶」(午前10時〜午後3時)、竹田人形座竹の子会公演(午前11時、午後1時〜)などが行われる。
子供たちは、貴重な経験をしています。
この経験が、郷土愛を育て、地域に定着してくれることを
心から願っています。
日本の未来を担うのは、こういう子供達です。
地域を担うことは、そのまま、日本を担うことに繋がります。
どうぞ遊びに来てください。
BYいいとこどり
2019年04月04日
寒波が抜けて、いよいよ、新学期始まる。
桜の開花宣言があってから「花冷え」が強くて、
とても「花見」に行く気になりませんでしたが、
今日あたりからようやく「春」の気候になるようです。
場所によっては、雪と桜が同時に出現したところもあるようですね。
小学校も入学と新学期が始まります。
小学三年生と今年新入学の兄弟を持つ親としては、
晴れ晴れとした気分になります。
二人とも、健康に育ってくれているのが、何より嬉しいです。
甘えん坊で困りますが、それがまた可愛い。
親バカは治りません。 WWW
来年からは「新指導要領」とかで、英語やプログラミングなどの
教科が出来るようです。
三年生は、社会と理科も増えるので、子供たちは大変です。
おまけに、家の学校では、「持久走」という、マラソンみたいな
行事があって、1・2年生は、コースを一周なのですが、三年生からは
二周を走ることになっています。
距離がいっぺんに二倍になるのです。
力の差が出るんでしょうねえ・・・。 心配。
でも、早くなくていいから、最後まで走り切ってくれれば
親としては、合格点を挙げたいと思っています。
粘り強い性格を持ってほしいのです。
とかく足の速い子が目立ちますが、それよりも、諦めない子に
なってほしいと、強く思います。
一連の行事が終わったら「花見」がてら、近くの観光地に
連れて行こうかと思っていますが、どこも、混雑するんでしょうね。
まあ、何でも経験ですから、出来るだけ、色々な経験をさせたいと
考えています。
どこの親御さんも、同じ思いなんでしょうね。
入学の買い物なんかに行くと、たくさんの親子連れが
「ああでもない、こうでもない」と、子供と相談している姿が
見受けられます。
平和でいいなあ・・・
ほのぼのとした気分でそんな姿を見ています。
子供たちの為に、いろいろしてあげられる今の境遇に感謝。
BY いいとこどり
2019年04月03日
海外留学は、資格取得や知識取得が目的ではなく、体験が重要
最近、若者たちの「海外留学」が減っているらしい。
原因はいろいろあるようだが、何も、海外留学は
知識や資格取得だけが目的ではありません。
ネットで勉強できるのは、知識と資格の為だけです。
経験は、ネットでは得られません。
その通りです。
私も海外生活は、何回も経験しましたが
「もっと早く来ればよかった」と思う事ばかりでした。
現地で経験できることは、予想が出来ません。
だから、いい経験になるのです。
人生、予想通りに行ったら、面白くも何ともありませんよ。
ハプニングが起こり、それを解決してこそ喜びがあるのでしょう。
私なんか、海外に行くたびに「何か、ハプニングが起こらないか」と
ワクワクしていたものです。
そんなこと、若い時でしか味わえませんよ。
そういう経験の中から、一生付き合える友人を見つけたり
自分の人生を決める出来事に巡り合えたりするのです。
それが人生でしょう?
その為に生きているようなもんですよ、人間て。
ただ、無難に安定した生活をして、つつがなく人生を終える。
それも人生ですが、なんかつまらないです。
波乱万丈、とまでは言いませんが、変化があるから
人生って楽しいんでしょう?
違いますか?
「若い内は、苦労は、買ってでもしろ。」
と、昔から言われるのは、経験者である大人たちの
反省の弁なんですよ。
「若い時に、もっと、ああしていればよかった。」と
誰もが思うんです。
だから、大人たちは
「若い内に、何でも経験しとけ」というのですよ。
若い内に、広い世界を見に行ってください。
きっと、素晴らしい経験が出来ます。 保証します。 WWW
手数料無料の留学エージェント【Global Dive】
BY いいとこどり
原因はいろいろあるようだが、何も、海外留学は
知識や資格取得だけが目的ではありません。
若者が留学しないのは「内向き志向」だけが理由ではない
3/30(土) 14:30配信 webマガジン mi-mollet
若者が留学しないのは「内向き志向」だけが理由ではない
mi-mollet(ミモレ)
外国に留学する日本人が大幅に減少しています。最大の理由は少子化なのですが、日本が貧しくなっており留学費用を捻出できないことや、若者の内向き志向なども関係しているといわれます。
今はネット社会ですから、学校で教えているようなレベルの話であれば、家に居ながらにして、ほぼすべてを自力で学ぶこともできます。このような時代において、海外留学はどう位置付ければよいのでしょうか。
OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本人で海外に留学している人の数(2016年時点)は、約5万6000人で、ピークだった2004年の8万3000人から大きく減少しています。12年間で32%の減少ですから、かなりのハイペースといってよいでしょう。
この数字は、留学した人の割合ではなく絶対数ですから、同じ割合の若者が留学すると仮定した場合、若者の人口が減ればその分だけ留学生も減ることになります。
2004年から2016年にかけて日本の総人口はほぼ横ばいでしたが、少子化が進んでいるので、若者の人口は大幅に減っています。2004年における20代の人口は約1650万人。これに対して2016年は1250万人になっていますから、約24%減少した計算です。留学者数が減った最大の理由は若者の人口減少といってよいでしょう。
ネットで勉強できるのは、知識と資格の為だけです。
経験は、ネットでは得られません。
留学で得られる最大の成果はやはり「体験」ということになるでしょう。
同じカリキュラムをネットによって独学で学習するケースと、仲間とディスカッションしながら学習していくケースを比較した場合、当然、後者の方が圧倒的に理解度が高くなるのは間違いありません。また海外の生活そのものが大きな刺激となりますし、日本に住んでいた時には気付かなかった文化の違いを認識するきっかけにもなるでしょう。
先ほども説明したように、今はネットという完璧な情報インフラが存在しています。各国の国民性や文化の違いについても、ある程度までなら現地を訪問することなく理解できます。しかし、実際に現地に行って長期間滞在することで得られる体験とは比較になりません。
その通りです。
私も海外生活は、何回も経験しましたが
「もっと早く来ればよかった」と思う事ばかりでした。
現地で経験できることは、予想が出来ません。
だから、いい経験になるのです。
人生、予想通りに行ったら、面白くも何ともありませんよ。
ハプニングが起こり、それを解決してこそ喜びがあるのでしょう。
私なんか、海外に行くたびに「何か、ハプニングが起こらないか」と
ワクワクしていたものです。
そんなこと、若い時でしか味わえませんよ。
そういう経験の中から、一生付き合える友人を見つけたり
自分の人生を決める出来事に巡り合えたりするのです。
それが人生でしょう?
その為に生きているようなもんですよ、人間て。
ただ、無難に安定した生活をして、つつがなく人生を終える。
それも人生ですが、なんかつまらないです。
波乱万丈、とまでは言いませんが、変化があるから
人生って楽しいんでしょう?
違いますか?
「若い内は、苦労は、買ってでもしろ。」
と、昔から言われるのは、経験者である大人たちの
反省の弁なんですよ。
「若い時に、もっと、ああしていればよかった。」と
誰もが思うんです。
だから、大人たちは
「若い内に、何でも経験しとけ」というのですよ。
若い内に、広い世界を見に行ってください。
きっと、素晴らしい経験が出来ます。 保証します。 WWW
手数料無料の留学エージェント【Global Dive】
BY いいとこどり
2019年04月01日
小学生に自衛隊をどう認識させるのか? 〜 文科省・改訂指導要領 〜
学習指導要領が2017年に改訂されて、自衛隊の事を
小学校4年生から順次取り入れて言っている。
その取扱い方に、現場では混乱が生じていないか?
大人の世界でも消化しきれていない問題を、どう子供たちに
説明していくのか?
難しいことになっているようだ。
現場は、結局、こんな教え方しかできないのだろう。
踏み込んだ指導が出来ないからだ。
自衛隊の扱い方に懐疑的な教育現場では、教科書選択に迷うだろう。
各自治体の教育委員会の動向が気になる。
敗戦のトラウマと、GHQによる刷り込みから
抜け出せないでいる大人たちが居る以上、その教育は
歪んだものにしかならないと思う。
結局、当たり障りのない内容でしか、教育できないのではないか?
自衛隊の役割は、変なフィルターをかけるのではなく、
現状をしっかり説明する必要性を感じる。
大人の世界でも「賛否両論がある」ことを、説明しないと
子供たちは混乱するだけではないのか?
親によって考え方が色々あるようでは、その子供たちは
その親の色に染まるしかない。
教師もしかりである。
私は、「自衛隊は軍隊である」と子供に教える。
災害に対しても、それが出来る力を持っている自衛隊が出動する。
国を守るための力を持っている自衛隊は「軍隊」以外の
何物でもないのだ。
現在の憲法では、自衛権を認めながらも「交戦権」は放棄している。
こんな矛盾したまま行くのはおかしい。
国を守る軍隊の無い国など、先進国にはない。
まともな国なら、「国を守るためには、戦争をする」のだ。
勿論、戦争などしない方がいいに決まっている。
しかし、相手がいる話だ。
相手次第では、話し合いが出来なければ、武力で国を
守るしかないではないか?
憲法改正で戦争が始まると、間違った認識の大人たちが居る。
戦争が無かったのは、何も今の憲法があったからではない。
世界情勢が大規模な戦争が出来ない状況だったからに他ならない。
しかし、中国や北朝鮮のような国が近くにある。
昔から日本は、地政学的にこの国に悩まされてきている。
これからもそれは変わらないのだ。
それを踏まえて、子供たちの教育を考えなければならない。
BY いいとこどり
小学校4年生から順次取り入れて言っている。
その取扱い方に、現場では混乱が生じていないか?
大人の世界でも消化しきれていない問題を、どう子供たちに
説明していくのか?
難しいことになっているようだ。
小4で「自衛隊」教化の授業 文科省・改訂指導要領の狙いは(永野厚男)
週刊金曜日編集部2019年03月29日 12:56
文部科学省国立教育政策研究所が2月8日に東京都内で開催した小学校社会の教育課程研究指定校事業研究協議会で、9〜10歳児の4年生に自衛隊を教える“実践”を鳴門教育大学附属小学校(徳島県)の女性教諭が発表した。
同省が「大綱的基準として法的拘束力あり」とする小学校学習指導要領・社会(以下、指導要領)の「内容」は従来、3年生が「身近な地域や市区町村の様子、消防署や警察署など」、5年生が「我が国の国土の様子と国民生活」、6年生が「我が国の政治の働き、我が国の歴史上の主な事象」などと、系統立て教える構造だった。
だが2017年3月“官報告示”の改訂指導要領は、まだ「都道府県の様子」を学ぶ段階の4年生の「自然災害から人々を守る活動」について、「内容の取扱い」の項で「県庁や市役所の働きなどを中心に取り上げ」としつつ、「国の機関」として「自衛隊」だけ明示し、「取り上げること」と強制した。
一方、指導要領の6年生の「内容」の「日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦、日本国憲法の制定」の指導については、「内容の取扱い」で、「指導に当たっては、児童の発達の段階を考慮すること」と、戦争の悲惨さや9条の意義に触れさせたくない意図が垣間見られる記述をしている。
前出の女性教諭は18年10月17日の「地震災害から命とくらしを守るために」と題する4年生の授業で「起きた後 行方不明者をさがす 自えい隊」と、チョークで板書した。同教諭の作った「指導計画」では次の3カ所、自衛隊について記述している。
現場は、結局、こんな教え方しかできないのだろう。
踏み込んだ指導が出来ないからだ。
(1) 「調べ方を決める」の時間帯(段階)の「予想される子どもの反応」の欄に、「地震が発生すると、消防署や警察、自衛隊の人が協力し対処しているよ」。
(2)「ひとり(グループ)で調べる」の時間帯の「活動と主な評価」の欄に、「地震が発生した時に県や市、消防署や警察署、自衛隊の人々がどのような対策をしているのか調べよう」。
(3)(2)の時間帯の「予想される子どもの反応」の欄に、「県外や自衛隊などの国からも、支援が来るように計画されているよ」。
今回の授業は20年4月からの改訂指導要領実施前の先取りだが、文科省が3月下旬、教科書検定結果を公表する社会でも、小4での自衛隊教化の記述増は必至だ。今夏、全国の教育委員会が行なう小学校教科書採択でも各社の4・6年生の社会科で自衛隊をどう記述しているか、監視する必要がある。
自衛隊の扱い方に懐疑的な教育現場では、教科書選択に迷うだろう。
各自治体の教育委員会の動向が気になる。
敗戦のトラウマと、GHQによる刷り込みから
抜け出せないでいる大人たちが居る以上、その教育は
歪んだものにしかならないと思う。
結局、当たり障りのない内容でしか、教育できないのではないか?
【「国の平和と安全を守る」と軍事の役割も教え込ませる】
文科省作成の『小学校学習指導要領解説社会編』(17年6月)は、4年生で扱う自衛隊について指導要領に盛った「自然災害」に留まらず、「わが国の平和と安全を守ることを任務とする」と教え込むよう踏み込んだ(本欄17年8月18日号拙稿)。
これまで中学3年で憲法第9条との関係を含め学習してきた自衛隊について「自然災害」を名目に小4に前倒しした上、人々の間で賛否両論ある軍事の役割まで「役立つ」とだけ教え込ませる「衣の下から鎧」は、安倍晋三首相が謀たくらむ憲法改“正”の国民投票が万一、政治日程に上った時、賛成票を増やす政治的意図が明白だ。
池田賢市中央大学教授は筆者の取材に、「自然災害での自衛隊の活動には多くの人が感謝するが、その場面での姿は軍隊としての性質にそのままスライドするものではない。軍事力による“抑止力”が実際には『やられる前にやる』という攻撃を正当化し、平和を脅おびやかしている現実は現在の国際情勢が証明している。学校教育ではある場面だけ切り取るのではなく、自衛隊そのものの性質を丁寧に扱っていく必要がある」と語る。
徳島県以外の小中学校でも防衛省作成の広報パンフを教室に置いたり、自衛隊員募集ポスターを校内に掲示する都立高校がある今、“抑止力”が軍拡を生む事実や集団的自衛権行使の危険性、自衛隊法にある防衛出動命令拒否者への最大7年の懲役刑適用等、事実を教員は児童・生徒に伝えてほしい。
(永野厚男・教育ジャーナリスト、2019年3月15日号)
自衛隊の役割は、変なフィルターをかけるのではなく、
現状をしっかり説明する必要性を感じる。
大人の世界でも「賛否両論がある」ことを、説明しないと
子供たちは混乱するだけではないのか?
親によって考え方が色々あるようでは、その子供たちは
その親の色に染まるしかない。
教師もしかりである。
私は、「自衛隊は軍隊である」と子供に教える。
災害に対しても、それが出来る力を持っている自衛隊が出動する。
国を守るための力を持っている自衛隊は「軍隊」以外の
何物でもないのだ。
現在の憲法では、自衛権を認めながらも「交戦権」は放棄している。
こんな矛盾したまま行くのはおかしい。
国を守る軍隊の無い国など、先進国にはない。
まともな国なら、「国を守るためには、戦争をする」のだ。
勿論、戦争などしない方がいいに決まっている。
しかし、相手がいる話だ。
相手次第では、話し合いが出来なければ、武力で国を
守るしかないではないか?
憲法改正で戦争が始まると、間違った認識の大人たちが居る。
戦争が無かったのは、何も今の憲法があったからではない。
世界情勢が大規模な戦争が出来ない状況だったからに他ならない。
しかし、中国や北朝鮮のような国が近くにある。
昔から日本は、地政学的にこの国に悩まされてきている。
これからもそれは変わらないのだ。
それを踏まえて、子供たちの教育を考えなければならない。
BY いいとこどり
2019年03月29日
教職員は、聖職です。 教育の専門家です。 教育労働者ではありません。
小学校教育は義務教育とされていますが、それは、親が追う義務でもあります。
自分の子供に最低限の基礎教育を受けさせる義務です。
日本に居る限り、これから逃れることは出来ません。
であるならば、学校教育にかかる費用を治めるのもまた
親の義務となります。
現行制度では、各種の支援制度があり、それらを利用すれば
「給食費が払えない」などということは、ほとんどないはずです。
それでも所得が少なくて、払えないのなら支援すべきでしょう。
そういう制度があります。
しかし「払えるのに払わない」その上、ブランド品で子供を
飾るなんてのは、言語道断である。
義務を果たさずに、自分の好き勝手に生きているだけの
「大人のくず」でしかない。
日教組なんてのは、時代錯誤の烏合の衆でしかないと
私は、以前から思っている。
教師職を自分たちで貶めているのだ。
教師は教育のプロであり、聖職として尊敬されるべき職業である。
だからこそ「教師も人間だから」などという、言い訳は許せない。
何故、こういう事務仕事まで教師がやることになったのでしょうか?
人出不足?
それでなくても忙しい教師は、こんな雑務に追われていては
子供たちの教育が出来ませんね。
自治体で待遇が違うのは知りませんでした。 なんで?
これは不公平感が出て可笑しくないでしょう。
先生方は、声を上げているのでしょうが・・・。
上記の件は、私も気になっていたことでした。
子供たちがこういうことを言う場合は、大体、その親たちが
普段言っていることをまねしています。
ですから、子供たちの前では学校批判はしないようにしています。
また、他の親の悪口なども言ってはいけないのです。
大体、親同士が仲がいい所は、子供達も仲がいい。
安心感が子供たちにあるからです。
これもまた、情けない話ですが、現実として
こうなるのはわかります。
医者にしても「産婦人科医」のなり手が居ないのは、
24時間勤務みたいな仕事になるからですね。
しかし、志があれば、教師と一緒で出来るのです。
無理は限界がありますから、してほしくはないのですが・・・。
現実的に無理しなければ、務まらないのでしょう。
制度の抜本的な見直しが必要に思います。
大体、給料が安すぎますわ。
放課後の児童館の専門員にしても、非正規の上に安い。
これでは、仕事の過酷さ以前に、なり手が居なくなるはずです。
「安かろう、悪かろう」、は、ここには必要ありません。
資質の無い教師は、どんなに人出不足でも採用してはいけない。
子供たちが迷惑します。
絶対評価で採用するべき職業ですから、合格ラインを下げるなんてことは
教師や医者にはあってはなりませんね。
教師も親も、もっと、相手の立場を考えて行動しましょう。
BY いいとこどり
自分の子供に最低限の基礎教育を受けさせる義務です。
日本に居る限り、これから逃れることは出来ません。
であるならば、学校教育にかかる費用を治めるのもまた
親の義務となります。
現行制度では、各種の支援制度があり、それらを利用すれば
「給食費が払えない」などということは、ほとんどないはずです。
それでも所得が少なくて、払えないのなら支援すべきでしょう。
そういう制度があります。
しかし「払えるのに払わない」その上、ブランド品で子供を
飾るなんてのは、言語道断である。
義務を果たさずに、自分の好き勝手に生きているだけの
「大人のくず」でしかない。
給食費を払わずに高価なブランド服を着させて… 教師が語る「集金」「ブラック部活」の現実〈dot.〉
「教職をブラック企業だと呼ぶのは風評被害。意欲と熱意ある教員は多い」
地方都市の小学校に勤務する50代の男性教員Aさんが、そう憤る。長時間勤務であることは否定しない。だが、ブラック勤務といわれる超過勤務に関わる内容は“自主的にやるもの”と、“命令でやらされているもの”の二つがあるのだという。
「私をはじめ、熱意を持って教員になった人たちは、教育の専門家なのだから、授業の準備や教材研究などのために時間を使うのは、まったく苦じゃないんです。時間をかけて準備することによって、授業がうまくいくとうれしいし、やりがいがあります。うまくいかなかったときには、より子どもたちが理解できるよう、改善を加えます」
Aさんが言葉を強めた「教育の専門家」という意味。実は、教員を教育労働者としてとらえる日本教職員組合(日教組)と異なり、全日本教職員連盟(全日教連)は、「教員は教育労働者であるとともに、教育の専門家」と位置付けている。Aさんは全日教連に所属し、“教育の専門家”と自負している。
日教組なんてのは、時代錯誤の烏合の衆でしかないと
私は、以前から思っている。
教師職を自分たちで貶めているのだ。
教師は教育のプロであり、聖職として尊敬されるべき職業である。
だからこそ「教師も人間だから」などという、言い訳は許せない。
■給食費払わずに、ブランド服を…
だが、命令でやらされているだけで、本音では「やりたくない」と思っているのが、教育とは直接の関係がない集金業務などの雑務だ。新卒採用になった約35年前には、給食費や教材費の集金業務は事務員がやっていたが、20年ぐらい前からその雑務が教員の仕事になったという。
「実際に給食費を払えない家庭はそう多くはありません。払う気がないのです。そういう家庭からはクレームも多いのですが、時間をかけてようやく信頼関係を築き始めた時に、『給食費を払ってください』の一言で、また元の関係に戻ってしまいました。
教員じゃなくてもできることは、事務員さんにお願いするなどして、集金業務をなんとかしてほしい。給食費を払わないまま卒業したとき、管理職の先生が自腹を切って支払った学校もあると聞いたことがあります」(Aさん)
50代の小学校の女性教員Bさんも、給食費の督促業務には苦労している。
「いくら言っても給食費を払ってくれない保護者がいて、精神的に疲れます。そのご家庭の児童が、『先生、昨日、この服買ってもらったんよ』と嬉しそうに言うので、「よかったね」と声をかけますが、それがブランドの高価な服だと、正直、複雑な気持ちになりますね」
何故、こういう事務仕事まで教師がやることになったのでしょうか?
人出不足?
それでなくても忙しい教師は、こんな雑務に追われていては
子供たちの教育が出来ませんね。
休日に部活動で出かけた場合、自治体によって「部活動手当」が出る学校と出ない学校とがある。全国一律ではない不公平感も、精神的に追い打ちをかける。
自治体で待遇が違うのは知りませんでした。 なんで?
これは不公平感が出て可笑しくないでしょう。
先生方は、声を上げているのでしょうが・・・。
■親の"罵り"を、子どもが真似
首都圏で幼児教室の先生をしている女性は、幼児や小中学生に勉強を教えているため、小学校の情報も自然と入ってくる。そんな中、最近の小学生で気になっているのは、生活態度の異変だ。
「驚いたのは、『学校の先生の教え方が悪いから、成績が伸びない』という小1がいたこと。保護者が子どもの前で、『あの先生は教え方が悪い。ハズレだ。だから、あなたの成績が伸びない』などと言うため、子どもが真似しているのだと思います」
小1だけではない。高学年の児童からは、耳を疑いたくなるこんな言葉も。
「昔は、高学年の児童が先生の悪口を言うときには、『教え方が下手』『わかりにくい』など、授業に関するものでしたが、ここ数年は、教員の容姿に対する悪口を言う児童が増えました。特に、『あの先生、キモい』『ネクタイのセンスが悪い』などとボロクソに言う小6の女の子もいます。先生が馬鹿にされたり、悪口を言われたりしているのを見ている今の子どもたちは、『将来、教員になりたい』とはなかなか思わないでしょう」
上記の件は、私も気になっていたことでした。
子供たちがこういうことを言う場合は、大体、その親たちが
普段言っていることをまねしています。
ですから、子供たちの前では学校批判はしないようにしています。
また、他の親の悪口なども言ってはいけないのです。
大体、親同士が仲がいい所は、子供達も仲がいい。
安心感が子供たちにあるからです。
ちなみに、2019年入試の教育学部志願者数は、リーマン・ショックの影響を受けて公務員や教員の人気が高まった2010年と比べると、埼玉大(−844人)、東京学芸大(−963人)、横浜国立大(−1145人)、大阪教育大(−1285人)、福岡教育大(−1362人)などと、都市部で“大幅減”が目立つ
これもまた、情けない話ですが、現実として
こうなるのはわかります。
医者にしても「産婦人科医」のなり手が居ないのは、
24時間勤務みたいな仕事になるからですね。
しかし、志があれば、教師と一緒で出来るのです。
無理は限界がありますから、してほしくはないのですが・・・。
現実的に無理しなければ、務まらないのでしょう。
制度の抜本的な見直しが必要に思います。
大体、給料が安すぎますわ。
放課後の児童館の専門員にしても、非正規の上に安い。
これでは、仕事の過酷さ以前に、なり手が居なくなるはずです。
「教育学部の志願者が減り、教員採用試験の倍率も下がっているため、以前なら不合格になっていた人たちも合格しているのでしょう。正直に言って、ここ数年、言動が少し変な人も教員になっているようにも思えます。教員全員がフォロー、カバーしながら指導し、一人で何かさせないように気をつけています」(Aさん)
言動がおかしい先生のせいで、児童が不登校になるケースもあるという。教師不足解消のために合格者を増やしたとしても、児童たちに悪い影響が及んでしまっては、まるで意味がない。また、教員がうつ病になって休職したり、長時間勤務やモンスターペアレントの対応に嫌気がさして、新卒採用の若い教員が退職したりするケースも以前より増えているという。
「安かろう、悪かろう」、は、ここには必要ありません。
資質の無い教師は、どんなに人出不足でも採用してはいけない。
子供たちが迷惑します。
絶対評価で採用するべき職業ですから、合格ラインを下げるなんてことは
教師や医者にはあってはなりませんね。
教師も親も、もっと、相手の立場を考えて行動しましょう。
BY いいとこどり
子どものおけいこ事に関する調査 〜アクサダイレクト生命調査結果〜
おけいこ事にかかる平均費用は年間約15万5,000円 あいかわらず「水泳」がトップ
だそうです。 高い!
興味深い調査があるので、掲載します。
アクサダイレクト生命調査
これらはどの親も共通認識がありますよね。
自分より「まず、子供」ですね。
それが良心的な親の姿であることに、ホッとします。
ただ、ベビー・子供服にお金をかけるのは、
たぶんに「親の見栄」があると私は思っていて、
子供本人は、多分、どうでもいいのではないかと・・・。
まあ、女の子だとこだわるんでしょうが・・・。
男の子は、動きやすければ何でもいいような・・・。
ブランド志向は、子供にもあるかもしれませんが、
それも多分、親の影響だと思えます。
子供の内から、ブランドにこだわるような子供は
大人になっても、碌なもんにならないと、思っています。
芸能人ならまだしも・・・。
芸能人なんて、大体、常識が無いから芸能人なので・・・。
偏見ですか?
でも、芸能人に常識を求めたら、全然面白くないですよ。
話がズレましたが、服なんかより教育費が一番に
なってほしいものですね。
子供の服なんて、一年で着られなくなるじゃあないですか。 ね。
また、習い事も機会を与えるという意味で、重要だとは思いますが
それ以外にも、色んな活動に参加させることも重要だと思っています。
色んな世界を体験することは、子供時代には、大変重要です。
視野が広くなれば、「いじめ」なんか無くなる。
そう思えるのですが、あなたはどう思いますか?
|高校生の心に、火を灯す授業|キャリア学習プログラム「カタリ場」
BY いいとこどり
だそうです。 高い!
興味深い調査があるので、掲載します。
アクサダイレクト生命調査
子どものために絶対削りたくないお金。2位「教育費」を超えた1位は?
LIMOより引用
削れない子育て費用1位は…
出産をした女性たちが「なるべく削りたくない支出」は、以下のような結果となっています。
1位・・・ベビー・子ども用品代(70.8%)
2位・・・教育費(28.5%)
3位・・・医療費(27.6%)
4位・・・食費(25.1%)
5位・・・外食・レジャー費(22.1%)
ちなみに、ママリの調査では、8割の女性が「出産前後でお金の使い方が変わった」と回答。
「絶対に削りたくない」というお金の使い道がある一方で、子どもを産んで、お金をかけなくなるものがあるようです。「出産後にお金をかけなくなったものは何ですか?」という質問に対して、多く選ばれた回答は以下の結果となっています。
1位・・・ファッション費(80.9%)
2位・・・外食費(39.6%)
3位・・・食費(25.2%)
ダントツの1位は「ファッション費」という結果に。乳幼児の育児中は、着まわしがきいて、ザブザブ洗えるコスパの良い服が重宝しますよね。筆者の周囲でも「子ども服はかわいいものを。自分は『ユニクロ』や『GU』で十分」という声がよく聞かれます。
これらはどの親も共通認識がありますよね。
自分より「まず、子供」ですね。
それが良心的な親の姿であることに、ホッとします。
ただ、ベビー・子供服にお金をかけるのは、
たぶんに「親の見栄」があると私は思っていて、
子供本人は、多分、どうでもいいのではないかと・・・。
まあ、女の子だとこだわるんでしょうが・・・。
男の子は、動きやすければ何でもいいような・・・。
ブランド志向は、子供にもあるかもしれませんが、
それも多分、親の影響だと思えます。
子供の内から、ブランドにこだわるような子供は
大人になっても、碌なもんにならないと、思っています。
芸能人ならまだしも・・・。
芸能人なんて、大体、常識が無いから芸能人なので・・・。
偏見ですか?
でも、芸能人に常識を求めたら、全然面白くないですよ。
話がズレましたが、服なんかより教育費が一番に
なってほしいものですね。
子供の服なんて、一年で着られなくなるじゃあないですか。 ね。
また、習い事も機会を与えるという意味で、重要だとは思いますが
それ以外にも、色んな活動に参加させることも重要だと思っています。
色んな世界を体験することは、子供時代には、大変重要です。
視野が広くなれば、「いじめ」なんか無くなる。
そう思えるのですが、あなたはどう思いますか?
|高校生の心に、火を灯す授業|キャリア学習プログラム「カタリ場」
BY いいとこどり