アフィリエイト広告を利用しています
ファン
最新コメント
プロフィール
タグクラウド
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ

2015年06月15日

宇宙って?(2)

こんばんは。
宇宙の謎って、つきないですよね。
という事で、パート2です。

今日は、まず宇宙を測るモノサシについてから。
宇宙を測るモノサシの1つめが、「光年」という単位です。
これは光が1年間に進む距離で、光は1秒間に30万キロ進むので、1光年は9兆5000億キロメートルという事になります。
(あまりにも大きすぎて、よく解らない距離ですね。)

もうひとつのモノサシが、「天文単位」です。
これは太陽と地球の距離(1億5000万キロメートル)を、1天文単位とするものです。
これはおもに、太陽系を調べる時に使われていて
1光年=6万3000天文単位です。
「光年」と「天文単位」を比べると宇宙と太陽系のスケールの違いが、解りますね。

ちなみに、銀河系の直径は10万光年、2007年6月に発見されたもっとも遠いクエ―サーという天体までは、130億光年の距離です。
130億光年の距離という事は、今見ているクエ―サーという天体は130億年前の姿であり、今現在クエ―サーという天体は、はたして存在しているのかさえ疑問に思います。
宇宙のスケールの大きさには、本当に驚かされます。

また太陽の凄さにも、驚かされます。
太陽は誕生してから、50億年を経ていますが、これまでに地球130個分くらいの物質がエネルギーに転化されて失われています。
こんな凄い量が失われて大丈夫かな?
と思いますが、それは太陽全体のわずか0.04パーセントにすぎません。
太陽の大きさにも、驚きです。
地球上で生物が生きていけるのも、この凄い太陽があるおかげですね。

それでは、また・・・
posted by hibi333 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3803212
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
リンク集