アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

はぴせ
元会社員の後期高齡者。自称平均的な日本人。札幌市出身、東京都在住。「心と体の健康維持・増進」を願い、求める極意は「自然体」で「頑張りすぎない程度に頑張って」日々を暮らすこと。
https://fanblogs.jp/hapise/index1_0.rdf
リンク集

広告

posted by fanblog
2014年03月13日
A370・津波と防潮堤
1、何のための防潮堤か? 誰のための復興対策なのか?

3月11日!朝から震災関係の番組を見て過ごしました。
震災当時の戦慄を改めて覚え、その後の行政の対応、被災者の方々の心の移り変わりなど見聞きするにつけ、その後の大変さ、復興の難しさを改めて思い知らされました。

その一つ、防潮堤について、
被災地の方々の話に「海が見えなくなる」「故郷の景観を失い、目隠し壁の内側で暮らすことになる」などなど、防潮堤計画への変更要請が各地で聞かれます。

この住民の声に、宮城県は気仙沼(だったと思います)では計画見直しで応じる一方、
別の県、市町村では「専門家の科学的根拠に基づく計画であること」「工期の大幅な遅れに繋がる」などなどを理由に、計画遂行、住民説得を続ける。と語る県市町村もあります。

何のための防潮堤か? 誰のための復興対策なのか? 考えさせられました。

計画中の防潮堤は総延長200〜300Kmもになるそうで、各地・各浜でそれぞれに事情あるのでしょうが、官製の一方的な計画で押し切ろうとする態度には、「少し違うのではないの?」という気が致します。

遡って、
・各地の防潮堤の計画、設計は誰が何に基づいてなされたのか?
・現状での世界最高の知見を共有して計画されているのだろうか?
・津波の沖合での高さ、当該浜・入江毎の地形に基づく津波の高さ、速度からエネルギーをどう推定したのだろうか?
・津波を完全に遮蔽する考えか? 一部は乗り越えを許容する考えなのか?
・障壁に当たった津波が左右に回り込む影響をどう推定するか?
・これらから、防潮堤のタイプ、断面形状、高さなどをどう計画したか?
などなどが、素人の思い付きとして列記されます。

少し回り道の様でもありますが、現計画についてこれらを含む設計ベース全体を公表し、国内外専門分野人々の知見を広く求めた方が、結果として住民の納得と実質的に有効な合意、迅速な工事の遂行に繋がるように思うのです。

2、素人の防潮堤論、街づくり論〜野次馬的発想とポン知恵

「対津波防潮堤」は「剛体の壁」と思い込まずに、「柔構造」であったり、「ダンピング効果」を考えた設計があっても良いのではないか! と思います。

超高層ビルでも床や側面にダンパーを設置した免振構造や耐震構造が採用されています。技術的な可能性は十分に期待できそうに思います。

津波は巨大な量の水塊が高速で(200Km/h程と言われています)、莫大な破壊エネルギーを持って第2波、第3波と繰り返し押し寄せます。引き返す波もまた巨大なエネルギーを有します。

通常の水面波、波浪とは根本的に違うことは中学校だったかの理科で習った通りです。

・沖合での津波の高さは海面に対しての高さですが、
・海岸に来た津波が何処まで高くなるか?は「海岸での津波が持つエネルギー」で決まるはずです。
津波の到達高さH(m), 海岸での津波高さh(m), 津波の速度V(m/秒), g重力の加速度とすると
津波の到達高さH(m)=h+(1/2g)*Vの2乗(m)
と考えます。即ち海岸での「静水のエネルギー」+「動水の速度のエネルギー」な訳です。

これがどれ程の高さになるか? が大切で
、津波警報はこの高さに統一すべきでしょうし、浜毎に違ってくるはずです。

防潮堤などは、このエネルギーに対して設計されるべきはずです。

高さH(m)の剛性の障壁を設け、津波を受け止め、遮るというオーソドックスな考えに異論はありませんが、
このエネルギーレベルを下げる事が可能ならば、それにこしたことはありません。
「柔構造」であったり、「ダンピング効果」を考えた設計があっても良いのではないか!
と思います。

流速を下げると、その二乗で速度のエネルギーは減少します。
ダンパーを設置したり、柔構造の防潮堤によるダンピング効果で、エネルギーレベルを下げたり、また壁面の摩擦抵抗で熱のエネルギーに変換するなどが可能ではないか?と期待したりします。

複数枚の障壁とか、互い違いに配列して流れの向きを変えるなどの抵抗体とするのも1案でしょうが、いずれも流水実験を要しましょう。

いずれにしても、津波から人命を守ることが必須の命題であり、絶対条件ですが、

施設については是非守りたいものと、再建コストを削減しいざの時はあきらめるものとを分けて考えるのも選択肢の一つとなるのでしょうか。

今後の街づくりでは、住宅、学校、病院、人の出入りの多い施設は高台や高床式の人工地面に配置し、海岸には漁業、流通、工場、観光施設などを配置し、内、重要なものは対津波カプセルの構造にする。
幅の広い道路を複数設置して緊急避難路を確保する・・・などなど野次馬的発想とポン知恵が続きます。

対津波カプセル構造と言っても、地盤沈降、隆起、液状化などなどにどう対応するか?と問われると無条件降伏です。

この3年間、折につけ津波の高さとは?破壊力は?を意識していましたが、自分なりの考えをまとめ得ぬままに来ていました。

3月11日を機に整理しようと試みましたが、所詮は思い付きの机上論にしかなりませんでした。願わくば、今少し掘り下げてみたいと思ったりしています。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    586/4617人中
             ”医療と健康(全般)”    16位/273人中
・総合ランキング                   13965位/1035919人中



バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)




この記事のURL
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
https://fanblogs.jp/tb/2292250
コメント
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

コメント

 

人気ブログランキングへ
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。