2020年06月15日
デジタル ステレオFMラジオレシーバー詳細
Amazonで購入したタイトルのラジオ
これが想定外に良い
半田付けは3か所(スイッチ他付ける場合は増える)
電源ラインのプラス・マイナスとアンテナ用リード線のみ
電源ラインは赤黒の方が間違えないが手元にあったのが
赤白平行線につき赤をプラスとした
アンテナ用リード線は住んでいる地域により電界強度が異なる為
余り短く切らない方が宜しいかと・・・
アンテナ用リード線を半田付けするときに表示部に半田ごてが触れて
一部融けたべ・・・
電源は3V-5.5Vなので単三電池を使用する場合には
電池ケースは2本用を用意した方が良い
私の場合は充電式エボルタにつき1.2V×4本で4.8V
一休みした車内

イヤフォン持参したが音量を最低にしても
音が大きすぎる
但し感度は相当良い
穴開けは
周波数選定用と音量調整用の穴2個
基板右側にイヤフォンジャックがあるので切込みを入れた
スピーカーと記載されている端子があるが
接続しておらずなので動作は不明
ちなみにデスクサイドに置いてあるソニー製CDラジカセより感度は良いし
周波数の帯域が広い
私の住んでいる札幌市ではAM放送がFMでも聴ける
従って91.5MHzのHBCラジオが必須
所がソニーの物は周波数の上限が
90MHzなので91.5MHzは聴くことが出来ない
イヤフォンでは音量が大き過ぎるのでJVCのヘッドフォンを使ったら
丁度よい音量となった
自分オリジナルのFMステレオラジオを持ち歩く
またはFMチュナーとしてステレオで聴く
両方が楽しめる良い製品だと思う
イヤフォン端子からYDA138に接続して聴いてみたら
ステレオチュナーとして使えた
ケース次第で高級感を出せるかが私の課題となる
続くかもしれない
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9935506
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック