M1版Mac mini
Appleは11月10日(現地時間)、初のAppleシリコンとなる「M1」を発表、同時にM1を搭載したMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniを発表した。筆者は早速メモリを16GBへ増やしたMac miniを購入したので試用レポートをお届けしたい。
Apple M1チップを搭載した新型Mac mini
これまでの筆者手持ちのMac miniは第2世代Core i5プロセッサを搭載したMid 2011。最終的にはメモリを16GB、SSD 512GBを搭載し、1回ファンを交換するなど結構長い間使っていた。今でもテキスト/サーバー系の処理なら問題なく動くのでたまに起動している。
Mac miniに関しては2012年、2014年、2018年と交換するタイミングがあったものの、2012年モデルは2011年モデルを買ったばかりなのでやめ、2014年はメモリがオンボードなのがいまいちで、2018年モデルは当時のメインマシンが第7世代のCore i7だったので見送り……と長らくアップデートするタイミングを失っていた。第10世代か第11世代搭載機が出ればと思っていたところにM1版Mac miniの発表があったので飛びついた次第だ。
今回購入したのは、SSD 256GBでメモリを16GBへカスタマイズしたモデル。カスタマイズなしのメモリ8GBであれば11月17日着だったが、この関係で11月20日に到着している。おもな仕様は以下のとおり。
【表1】Apple「Mac mini(2020)」の仕様 | |
---|---|
プロセッサ | Apple M1チップ (高性能コア×4、高効率コア×4、8コアGPU、16コアNeural Engine) |
メモリ | 8GB/16GB(ユニファイドメモリ) |
ストレージ | SSD 256GB/512GB/1TB/2TB |
OS | macOS 11 Big Sur |
ネットワーク機能 | Gigabit Ethernet、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)、Bluetooth 5.0 |
インターフェイス | Thunderbolt 3×2(DisplayPort出力は1基のみ)、HDMI、USB Type-A×2、3.5mmヘッドフォンジャック |
サイズ | 約197×197×36mm(幅×奥行き×高さ) |
重量 | 1.2kg |
税別価格 | 7万2,800円〜 |
プロセッサはApple M1。1チップに高性能コア×4、高効率コア×4、8コアGPU、16コアNeural Engine、ISP(Image Signal Processor)、さらに8GBもしくは16GBのユニファイドメモリを内蔵している。これにより、一般的なチップの外にメモリを搭載するのと比べて、CPU、GPU、Neural Engineすべてからメモリアクセスが高速になる。
反面弱点もあり、メモリ容量32GB/64GB対応はM1ではなく、次世代のチップになってしまう可能性が高い。今回MacBook Proのハイエンドモデルが出なかったのもこうした理由がありそうだ。ディスクリートGPU搭載モデルがないことや、Thunderboltポートの数が少ないのも、M1の仕様上の都合だと思われる。
なお、Mac miniには搭載されていないが、前面カメラは内蔵ISPを使うため、MacBookでは高画質になった。おそらくiPhone 12のレンズとセンサーを使えば同じような絵になるはず。
ストレージは256GB、512GB、1TB、2TBの4タイプを用意。OSはAppleシリコン初対応のmacOS 11 Big Surとなる。
映像出力は、HDMI 2.0とThunderbolt 3(DisplayPort)。ただし、2つあるThunderbolt 3は、1つのみ画面出力可能で、HDMIと合わせて最大で2画面出力となる。M1版のMacBook AirとMacBook Proでも同じ仕様で、どうやらこれはM1の制限のようだ。
解像度は、最大1台の6K@60Hzと、Thunderbolt経由で接続した最大6K@60Hz 1台もしくは、HDMI 2.0経由で接続した最大4K@60Hz 1台。iPadをディスプレイにするSidecarは数には含まれない。
ただ、USB接続のDisplayLinkの対応版ソフトウェア(開発中)を使えば、もう1台の画面出力が可能だとのこと。YouTubeにM1版MacBook Proを使って3画面出力している動画が上がっているので興味のある人はご覧いただきたい。筆者もアダプタを持っているので、対応ソフトウェアが出たら試してみようと思っている。一時期使っていたがテキスト系であれば十分な性能だ。
ネットワーク機能は、Gigabit Ethernet、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0。そのほかのインターフェイスは、Thunderbolt 3×2、USB 3.0×2、3.5mmヘッドフォンジャックと少なめ。カードリーダがないのもちょっと痛い。サイズは約197×197×36mm(幅×奥行き×高さ)、重量1.2kg。
税別価格はメモリ8GB、SSD 256GBで7万2,800円。筆者はメモリを16GBにカスタマイズしたので9万2,800円だった。最大のメモリ16GB、SSD 2TBだと17万2,800円となる。
正面は右下にPower LEDのみ
背面は左からAC入力、Gigabit Ethernet、Thunderbolt 3×2、HDMI、USB 3.0×2、3.5mmヘッドフォン出力
天板中央にAppleのロゴ
底面の丸いパネルは外れるが、メモリもSSDも交換/増設できないので外す意味がない
付属品はいつものシールと電源ケーブルのみ
重量は実測で1,178g
筐体はMac miniそのもの。Mid 2011と比較しても背面のコネクタ類はを除けば、パッと見で違いがわからない。相変わらずシンプルで綺麗なコンパクトデスクトップだ。外部に大きいACアダプタがなく、電源内蔵も美しい。
前面は右下に電源LEDのみ。背面は左からAC入力、Gigabit Ethernet、Thunderbolt 3×2、HDMI、USB 3.0×2、3.5mmヘッドフォン出力を配置。
重量は実測で1,178g。同時に発表のあったM1搭載MacBook Airとあまり変わらない。移動先にディスプレイ、キーボード、マウスなどがあれば、本体だけ持ち歩いても体感は同じという話になる(笑)。
ファンは搭載されているが、動作中の音が静かなのはもちろん、とにかく何をしても熱を持たず冷たいままだ。手持ちのMac mini(Mid 2011)、MacBook Pro 13(Mid 2012)、MacBook 12(2017)、MacBook Pro 16(2019)どれにしても少し触ればそれなりに暖かいのだが、今回のMac miniではそうならない。M1がArmベースということもあるのだろうが、Intel/AMD系では今のところ真似ができないのではないだろうか。
OSは最新のmacOS 11 Big Sur
macOS 11 Big Surは、Appleシリコンに対応した初のOSとなる。アイコンの角に丸みをつけたり、「はい/いいえ」が左右ではなく上下になったり、コントロールパネルやウィジェットも含めて、多くのUIをiOS/iPadOSへ寄せている。
システム的にはkext(カーネル拡張)の廃止、加えてRosetta 2を搭載。これはIntelコードをAppleシリコンコードへコンパイル(結果はキャッシュ)する機能だ。対応プロセッサが2種類ある関係から、Universalと呼ばれるIntel/Appleシリコンを1パックにしたアプリフォーマットにも対応。アプリの情報では、Universal/Intel/Appleシリコン(iOS/iPadOS)といった表示が出るようになった。
初回起動時のバージョンは11.0であるが、執筆時点では11.0.1が出ている。SSD 256GBモデルだと空き約219GB。筆者の場合、データはすべてNASに保存していることもあり、これだけあれば十分だ。
初回起動時のホーム画面
コントロールパネルとウィジェット
ストレージ
アプリの情報、Appleシリコン/Universal/Intel
システムレポート → ハードウェアの概要