アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール

2024年02月26日

活性酸素とイチョウ葉エキス 二億五千万年を生き抜いた力  Active oxygen and ginkgo leaf extract - the power to survive 250 million years

活性酸素とイチョウ葉エキス


二億五千万年を生き抜いた力


イチョウの樹の秘密





 

 

 

 

 

活性酸素の恐ろしさを、前に説明した。

ガン・心臓病・脳卒中・糖尿病など、生活習慣病 (成人病)の最大の原因となるものが、この活 性酸素だといわれている。

いや、いまや、生命体の老化の原因が、活性酸素によるものだといわれているのである。

ショウジョウバエというハエがいる。 成虫となってから約二十四時間しか生きていないので、よ く、遺伝の実験に使われている。 このハエが、どうしてこんなに生命が短いのか、その原因が最近 わかった。 それは、このハエは、生まれつき、活性酸素を防ぐ酵素を持っていないのである。その ために老化がかくも速く進んで、寿命が短いのだという。

この一つのことだけで、活性酸素の恐ろしさがわかると思う。

だから、われわれが、健康長寿を願うならば、まず、この活性酸素を防がねばならないのである。 幸いにも、人間は、ショウジョウバエと違って、活性酸素を防ぐ酵素を持っている。これを「スー

バー・オキサイド・ディスムターゼ」 (SOD)という。だが、このSOD発生装置も中年になると 衰えてしまって、十分に活動しなくなる。 四十歳を過ぎると急激に減少してしまって、五、六十歳 になると、ほとんど機能しなくなる。つまり、生活習慣病 (成人病の発生と、正比例するのであ

どうやって、活性酸素を防いだらよいのか?

その参考になるのが、植物である。

というのは、この恐ろしい活性酸素は、人間の体の中にだけ発生するのではないからである。 意 外のようだが、植物のほうが、人間の何倍もの活性酸素を発生させる危険にさらされているのである。 ご承知の通り、植物はその葉の中でブドウ糖をつくっている。 植物の緑の葉の中には、葉緑体と いう装置を持つ細胞工場がある。 植物はこの工場で、炭酸を材料に、ブドウ糖をつくるのである。

 

そのエネルギーは、太陽からとり入れる。 原料である炭酸は、大気中の二酸化炭素であり、これを根 から吸いあげた水に溶かせば原料となる。 これが、植物の「光合成」と呼ばれるメカニズムである。 光合成の過程では酸素が発生するので、葉緑体内部には、高濃度の酸素が多量にある。 高濃度の 酸素は、当然、強い活性酸素の材料となる。 活性酸素が発生したら、 植物も人間と同様、死んでしう。

どうするか?


ホット 植物は、自分の生命を守るために、ちゃんと、活性酸素除去の物質を持っているのである。この 物質を持っていない植物は、とうの昔に活性酸素のために絶滅して、姿を消してしまっている。いま、地球上に存在している植物は、みな、大なり小なり、この物質を持っているのである。

それは、フラボノイドという物質である。


フラボノイドは、葉の表面や種に存在して、活性酸素を除去する役目をはたしている。 そして、 非常に重要なことは、このフラボノイドの活性酸素除去の効力は、人間にも同じような効力を発揮 するということである。だから、われわれは、植物からこのフラボノイドを採って、 使えばいいわ けである。

植物はどんな植物でもみなフラボノイドを持っているから、どの植物でもいいわけだが、その効 力の高いものもあれば、低いものもある。 フラボノイドの種類は非常に多く、干のケタでかぞえら れるが、高等植物ほど、その種類が多い。

中でも、イチョウの葉のフラボノイドは、他に類を見ないほど強力である。


イチョウの樹は、生きた化石と呼ばれている。 二億五千万年の昔から、地球上に生き続けている からである。 その生命力の強さは、原爆投下後のヒロシマの廃墟の中で一番早く芽を吹いたと伝 えられているほどである。

イチョウの葉には、十種以上のフラボノイドが含まれているが、その中にイチョウ特有のものが 四種もあるのである。

このイチョウ特有のフラボノイドは、「二重分子フラボノイド」と呼ばれ、二個のフラボノイドが 重なった形になっている。

イチョウの葉が緑から黄に変わる時期に採取して、そこから抽出したエキスは、二重分子フラボノイドをはじめとするフラボノイドの豊庫である。

 


 

 

イチョウの葉に含まれる主なフラボノイドは、次の通りである。

ケルセチン・ラムノグリコシド」

ケンフェロール・ラムノグリコシド

ケンフェロール

イソラムネチン

ギンケチン

イソギンケチン

フラボンが二つ重なった、より強力な二重フラボン

ビロペチン

シアドピチジン

このイチョウの葉のフラボノイドの効用は、ドイツを起点として、スイスやフランスに、医薬品として広まっている。

ドイツでは、医薬品の適応症として、

◎めまい、頭痛、耳鳴り、記憶および集中力薄弱、脳血液循環不全による思考力の低下

脳卒中および脳挫傷の後遺症

◎血行不良による聴力および視力の低下

動脈硬化による腓腹筋のけいれん性疼痛

◎組織に対する血液供給不足による感覚麻痺、冷覚、足指蒼白

◎高年齢者におけるニコチン濫用および糖尿病による動脈血液循環不全

があげられ、医師によって臨床に用いられているのである。

フランスでも、だいたい同じような適応症があげられている。

◎脳循環不全およびそれに伴う機能障害(めまい、頭痛、記憶喪失、知能低下、運動障害、感情お よび性格混乱)

◎末梢血管障害から!!

細血管脆弱

下肢の動脈炎とその合併症 レイノールズ氏病、肢端知覚異常、肢端紅色チアノーゼ、

◎循環が原因となる神経感覚症状、特に眼科および耳鼻咽喉科領域におけるものほかに、フラボノイドの作用として、フランスにおいても、ドイツにおいても、活性酸素 フリーラジカル” を捕捉 除去し、過酸化脂質形成の予防および減少が認められてい

ビールの話

ヨーロッパではれっきとした医薬品で、ここ数年来、その売上高は全医薬品のトップにのし上っ ている。

十年ほどの間に三十倍にも達したという。たいへんな人気である。

アメリカでは一九八九年に健康食品として発売され、急成長している。 わが国でも、ごく最近、 健康食品として登場している。

イチョウという樹は非常におもしろい植物で、地球上に姿をあらわしたのは、約二億五千万年前、 古生代といわれている。中生代、ジュラ紀のちょうど恐竜が栄えていたころには、十五種類ものイ チョウの仲間が森林をつくっていた。 その後のたび重なる地球の大変動で大部分のイチョウは絶滅 してしまったが、ただ一種のイチョウだけが、 その危機を乗り越えて生き残った。 それがいま、わ れわれが街かどなどで見かけるイチョウなのである。

したがって、イチョウは分類上、仲間のいない一属一種の植物なのである。

 








 



 

二億五千万年にわたる地球の大変動にたえ抜いて生き残ったおどろくべき生命力の秘密がいま、 しだいに解明されつつあるのだが、おもしろいことに、日本産のイチョウが、活性酸素除去に一番、 効力があるという。欧米に向けて毎年、大量に輸出されている。

ここで知っておかねばならぬことは、イチョウの葉が活性酸素の除去に役立ち、脳血管や循環系 の調節に効果があるからといって、手あたりしだいに葉を採ってきて、煎じて飲んでも、その効

果は期待できないということである。

イチョウの葉のフラボノイドはタンパク質と結合して、分子量が一、二万と大きくなっている。 人間は、五千以下でないと吸収できない。 医薬品や健康食品に用いられるエキスは、特許技術によっ 四千以下におさえられているのである。

わたくしは、この特許技術によって製造されたイチョウ葉エキスを、朝晩、 適量、摂っている。 光和食品株式会社の総合ビタミン・ミネラルサプリメントには、一日量のイチョウ葉エキスが入っ ているので、このサプリメントを飲むだけでよいわけだが、 重複しても害はないし、少し多いほう が効果があってよいだろうと思うので、わたくしはそうしている。

紫外線の害は非常に恐ろしい。

スポーツその他で太陽を浴びるときには、外用の紫外線よけクリームを顔や手足に塗ると同時に、 イチョウ葉エキスを増量して内用し、その害を防ぐように心がけてほしいものである。

 

Active oxygen and ginkgo leaf extract

The power that has survived 250 million years

The secret of the ginkgo tree

I explained earlier how scary active oxygen is.

This active oxygen is said to be the biggest cause of lifestyle-related diseases (adult diseases) such as cancer, heart disease, stroke, and diabetes.

In fact, it is now said that the cause of aging in living organisms is active oxygen.

There is a fly called Drosophila melanogaster. Because they only live for about 24 hours after becoming adults, they are often used in genetic experiments. I recently discovered the reason why this fly has such a short lifespan. This is because these flies are not born with an enzyme that prevents active oxygen. It is said that because of her, aging progresses so quickly and lifespans are short.

I think this one thing alone will help you understand how scary active oxygen is.

Therefore, if we wish to live a long and healthy life, we must first prevent this active oxygen. Fortunately, humans, unlike fruit flies, have an enzyme that prevents free radicals. This is

It is called bar oxide dismutase (SOD). However, this SOD generator also declines in middle age and becomes inactive. After the age of 40, it decreases rapidly, and by the age of 50 or 60, it is almost no longer functional. In other words, it is directly proportional to the occurrence of lifestyle-related diseases (adult diseases).

How can we prevent active oxygen?

Plants are a good reference for this.

This is because this terrifying active oxygen does not only occur within the human body. It may seem surprising, but plants are exposed to the danger of producing many times more active oxygen than humans. As you know, plants make glucose in their leaves. Inside the green leaves of plants are cell factories containing chloroplasts, a device she calls. In this factory, plants use carbonic acid to make glucose.

 

That energy is taken from the sun. Carbonic acid, which is the raw material, is carbon dioxide in the atmosphere, and when it is dissolved in water sucked up from the roots, it becomes the raw material. This is the mechanism called "photosynthesis" in plants. Oxygen is generated during the process of photosynthesis, so there is a large amount of highly concentrated oxygen inside the chloroplast. Highly concentrated oxygen naturally becomes a material for strong active oxygen. If active oxygen is generated, plants will die just like humans.

what to do?

Hot Plants have substances that remove active oxygen in order to protect their own lives. Plants that do not have this substance have long since become extinct due to active oxygen and have disappeared. All plants existing on earth today have this substance, to a greater or lesser degree.

It is a substance called flavonoid.

Flavonoids exist on the surface of leaves and seeds and play the role of removing active oxygen. What is very important is that this flavonoid's ability to remove active oxygen also has a similar effect on humans. Therefore, we can collect flavonoids from plants and use them.

All plants have flavonoids, so you can use any plant, but some have high potency and others have low potency. There are so many different types of flavonoids that they can be counted in numbers, and the higher the plants, the more types there are.

Among them, the flavonoids in ginkgo leaves are uniquely powerful.

The ginkgo tree is called a living fossil. This is because he has been living on earth for 250 million years. Its vitality is so strong that it is said that it was the first to sprout among the ruins of Hiroshima after the atomic bomb was dropped.

Ginkgo biloba leaves contain more than ten types of flavonoids, of which four are unique to ginkgo biloba.

This flavonoid unique to ginkgo is called a ``double molecule flavonoid,'' which consists of two overlapping flavonoids.

The extract extracted from ginkgo leaves collected when they turn from green to yellow is rich in flavonoids, including double-molecule flavonoids.

The main flavonoids contained in ginkgo leaves are as follows.

Quercetin rhamnoglycoside

Kaempferol rhamnoglycoside

kaempferol

isorhamnetin

Ginkechin

sea anemone ketin

A more powerful double flavone with two flavones stacked on top of each other.

Vilopetin

Cyadopitidine

The effects of the flavonoids in ginkgo leaves have spread from Germany to Switzerland and France as a medicinal product.

In Germany, as an indication for pharmaceuticals,

◎Dizziness, headache, tinnitus, poor memory and concentration, decreased thinking ability due to cerebral blood circulation failure

Aftereffects of stroke and brain contusion

◎Deterioration of hearing and vision due to poor blood circulation

Spasmodic pain in the gastrocnemius muscle due to arteriosclerosis

◎Sensory numbness, cold sensation, and pale toes due to insufficient blood supply to tissues

◎Arterial blood circulation failure due to nicotine abuse and diabetes in the elderly

are used clinically by doctors.

In France, roughly the same indications are listed.

◎Cerebral circulation failure and related functional disorders (dizziness, headache, memory loss, decreased intelligence, movement disorders, emotional and personality confusion)

◎From peripheral vascular disease!!

small vessel fragility

Arteritis of the lower extremities and its complications: Reynolds disease, acroparesthesia, acrocyanosis,

◎In addition to neurosensory symptoms caused by circulation, particularly in the fields of ophthalmology and otorhinolaryngology, flavonoids have been shown to scavenge and eliminate active oxygen free radicals and reduce the formation of lipid peroxides, both in France and Germany. Prevention and reduction are recognized.

beer story

It is a well-established drug in Europe, and for the past few years, its sales have risen to the top of all drugs.

It is said that the number has increased 30 times in about 10 years. It's very popular.

It was launched in the United States as a health food in 1989 and has been growing rapidly. In Japan, it has recently appeared as a health food.

The ginkgo tree is a very interesting plant that first appeared on Earth about 250 million years ago, during the Paleozoic era. During the Mesozoic and Jurassic eras, when dinosaurs were flourishing, forests were created by as many as 15 species of butterflies. Most of the ginkgo species became extinct due to the many cataclysmic changes that followed, but only one species, the ginkgo biloba, survived the crisis. These are the ginkgo trees that we now see on our street corners.

Therefore, ginkgo biloba is classified as a type of plant in a genus with no relatives.

The secret of the amazing life force that has survived the earth's cataclysmic changes over the past 250 million years is gradually being revealed, but interestingly, Japanese ginkgo biloba has been shown to be effective in removing active oxygen. It is said that it is effective. Large quantities are exported to Europe and America every year.

What you need to know here is that even though ginkgo leaves are useful in removing active oxygen and are effective in regulating cerebral blood vessels and the circulatory system, it is important to pick up as many leaves as you can and make a decoction. Even if you drink it, its effects

The results are unpredictable.

The flavonoids in ginkgo leaves combine with proteins and have a molecular weight of 10,000 to 20,000. Humans cannot absorb anything less than 5,000. The amount of extracts used in medicines and health foods is kept below 4,000 using patented technology.

I take an appropriate amount of ginkgo biloba extract produced using this patented technology in the morning and evening. Kowa Foods Co., Ltd.'s multivitamin/mineral supplement contains a daily dose of ginkgo biloba extract, so you only need to take this supplement, but there is no harm in taking more than one, and a little more is more effective. I am doing this because I think it would be good to have one.

The damage caused by ultraviolet rays is very scary.

When you are exposed to the sun for sports or other activities, you should apply external UV protection cream to your face, hands and feet, and at the same time increase the amount of ginkgo biloba extract and use it internally to prevent the damage.

 

http://cyber-price.com/buddha/

Buddha  Japan Journal

Buddha Japan journal

日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis

Buddha 2Japan journala

日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト

大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai

 

胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai

 

 

 

デジタル  健康   PC カメラ 家電

cyber-price
posted by gomabon at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品

2024年02月18日

「ビタミンACE=ビタミンエース」

 

 

どんなビタミン?

ビタミンEは脂溶性ビタミンの1つで、化学名を『トコフェロール』といいます。ビタミンEには強力な抗酸化作用があり、活性酸素の害から体を守る働きをします。活性酸素は通常の呼吸でも発生し、体内では細菌やウイルスを撃退する役目をしていますが、増え過ぎると正常な細胞も酸化させ、細胞の老化を進めてしまいます。

ビタミンEは細胞膜に多く含まれる不飽和脂肪酸が酸化して有害な過酸化脂質に変わるのを防ぎ、細胞や血管の健康維持、老化予防に力を発揮します。血中のLDLコレステロールの酸化を防ぐ働きにより、動脈硬化や心疾患、脳卒中などの生活習慣病を予防する効果も期待されています。さらにビタミンEには、血液の循環をスムーズにする働きや、ホルモンバランスを整える働きもあり、血行不良が原因で起こる肩こりや冷えといった体の不調の改善、月経不順や更年期障害など女性特有のトラブルの改善、妊活のサポートなどにも役立つとされています。

過不足があるとどうなる?

ビタミンEはあらゆる組織の細胞膜に分布しているため欠乏症は起こりにくいとされていますが、胆汁の分泌障害などによる脂肪吸収障害や未熟児、遺伝性疾患(家族性ビタミンE単独欠損症)などの特殊な状況では、溶血性貧血や運動失調などの神経症状を起こすことがあります。

過剰症としては、大量摂取すると血が止まりにくくなることが知られていますが、ビタミンEは脂溶性ビタミンの中では比較的体内に蓄積されにくいことから、通常の食事では過剰症の心配はありません。ただし、ビタミンEを含む薬剤やサプリメントを摂り過ぎた場合、健康障害が起こる可能性が指摘されています。最近では、サプリメントなどで長期的に大量に摂取した場合、骨粗鬆症のリスクが高まる、出血性の脳卒中による死亡リスクが高まるといった報告も出され、過剰摂取に対する警鐘となっています。

どのくらい摂ればいい?

ビタミンEの食事摂取基準(目安量)は、成人男性で1日に6.0〜7.0r、成人女性で5.0〜6.5rとされ、現状ではほとんどの人がこの量を満たしています。ただし、紫外線、大気汚染、食品添加物、精神的ストレスなどにより活性酸素の害にさらされる機会の多い現代人にとって、ビタミンEは多めの摂取を心がけたい栄養素といえるでしょう。

ビタミンEは綿花油、サフラワー油、ひまわり油などの植物油や、アーモンドやヘーゼルナッツなどのナッツ類、小麦胚芽、ブロッコリーやかぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれます。ビタミンEは過剰症による健康障害を考慮して上限量が設定されています。通常の食事では心配ありませんが、サプリメントを利用している人は注意が必要です

 

ビタミンEの働きと1日の摂取量

公開日:2016年7月25日 21時52分
更新日:2023年12月26日 10時47分

ビタミンEとは1)

ビタミンEは4種のトコフェロールと4種のトコトリエノールの合計8種類の化合物の総称です。ビタミンEには強い抗酸化性作用があり、生体膜の機能を正常に保つことや、赤血球の溶血の防止、生殖を正常に保つことに関与しています。

トコフェロールは天然ではα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)の4種類がありますが、体内で最も多く、また生理作用が最も強いのはα-トコフェロールです。α-トコフェロールの生理作用を100とした場合、β-トコフェロールの生理作用は40、γ-トコフェロールは10、δ-トコフェロールは1とされています。

ビタミンEの吸収と働き1)

脂溶性ビタミンであるビタミンEは、脂質とともに腸管からリンパ管を経由して体内に吸収されます。抗酸化作用が非常に強く、生体膜を構成する不飽和脂肪酸や他の脂溶性成分を酸化障害から守るために、細胞膜のリン脂質二重層内に存在しています。過酸化脂質の生成を抑制し、血管を健康に保つほか、血中のLDLコレステロールの酸化を抑制したり、赤血球の破壊を防いだりする作用もあることが知られています。また、細胞の酸化を防ぐため、老化防止にも効果があります。

ビタミンEの1日の摂取基準量1)2)

ビタミンEは脂質とともに腸管からリンパ管を経由して体内に吸収されますが、体内に分布するビタミンEの大部分がα-トコフェロールであることから、食事摂取基準ではα-トコフェロールの目安量で1日に必要なビタミンE量を示しています。2020年版食事摂取基準では、1日当たりのビタミンEの摂取の目安を男性は、18歳〜49歳で6.0mg、50歳〜74歳で7.0mg、75歳以上で6.5mg、女性は、18歳〜29歳で5.0mg、30歳〜49歳で5.5mg、50歳〜64歳で6.0mg、65歳以上で6.5mgと設定しています(表1-1、1-2)。

また、ビタミンEは体内に蓄積しにくいために、通常の食事では過剰症がみられることはまずありませんが、サプリメントなどで極端に過剰摂取した場合は、健康障害がみられる可能性は否定できません。そのため、1日当たりの耐容上限量を、50〜69歳の男性で850mg、50〜69歳の女性で700mg、70歳以上の男性で750mg、70歳以上の女性で650mgと定めています(表1-1、1-2)。

抗酸化力の高い脂溶性ビタミンAとE、水溶性ビタミンCの3つのビタミンを総称して「ビタミンACE=ビタミンエース」と呼びます。緑黄色野菜に多く含まれるビタミンA・C・Eは、単独より一緒に摂取することで、相乗効果を得られます。ビタミンAは、細菌やウイルスが侵入してくる喉や鼻などの粘膜を丈夫にします。ビタミンCは、抗酸化作用が高く、ウイルス性の病気から体を守ります。ビタミンEは、白血球やリンパ球の働きをサポートし、免疫力を高めます。この全てを同時に摂取することで抗酸化パワーが大きくなるのです。

 

 

 

 

 

ファンケル (FANCL) (新) 20代からのサプリメント男性用 15~30日分 (30袋) 年代 サプリ (ビタミン/亜鉛/GABA) 個包装








posted by gomabon at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品

2023年05月31日

食事だけでコエンザイムQ10は十分?

いつまでも若々しくいたい方のためのサプリメント。



こんな方におすすめ





いつまでもアクティブに、エネルギッシュに過ごしたい…




美容に良いことは取り入れたい…




食事だけでコエンザイムQ10は十分?


1日に食事からの摂取が必要とされているコエンザイムQ10の量は30〜60mg程度と言われています。しかし、ある研究によると、1日の食事からのコエンザイムQ10の摂取量は、男性で約5.4mg、女性で約3.8mgと、大幅に不足していることが分かっています。食事だけで1日の必要量をカバーするのは難しいのが現状です。



※ Pirjo Mattila, JOURNAL OF FOOD COMPOSITION AND ANALYSIS (2001) 14,409-417を元に作成。西洋型の食事の場合。




CoQ10はエネルギーを作り出すのに必須


CoQ10は私たちがエネルギーを作り出すのに必須の物質です。

CoQ10が足りなくなると、細胞の中でのエネルギー作りが滞り、最終的にエネルギーとして利用できなくなってしまいます。そのため、CoQ10が足りなくなると細胞が細胞本来の働きをしきれなくなってしまいます。

生き生きとした毎日を過ごすためにも、CoQ10はとても大切な栄養素です。

還元型CoQ10が抗酸化に働く


CoQ10には酸化型(CoQ)と還元型(CoQH2)の2つがあります。

からだの中でサビ取りに働いてくれるのは還元型のCoQ10です。還元型のCoQ10は、からだをサビ(酸化ストレス)から守ってくれています。

抗酸化作用 〜CoQ10とビタミンE〜


還元型CoQ10はからだのサビ取りに働きます(抗酸化作用)。

CoQ10は、CoQ10自身が直接サビ取りに働くときと、間接的にサビ取りに働くときがあります。間接的に働く場合は、サビ取りをして疲れたビタミンEを元の元気なビタミンEに戻してくれる役割をしてくれています。

CoQ10とビタミンEが一緒にいることは、せっかく摂ったビタミンEの倹約になるという嬉しい作用につながります。

CoQ10は年齢とともに減少します 〜CoQ10は老化の原因!?〜


CoQ10は体内でつくられますが、その量は加齢とともに少なくなることが知られています。

そこで「老化」の大きな一因としてCoQ10の減少が注目されています。

心臓のCoQ10の量は20代がピークで、40代で30%、80代では50%以上失われてしまうといわれます。脳でも、70歳ころからCoQ10の濃度が低下するといわれています。

スタチン系薬剤はCoQ10の合成も抑制してしまう


CoQ10はコレステロールと同じ経路でつくられます。

脂質異常症でスタチン系薬剤を使ってコレステロールを抑えることは、同時にCoQ10の生合成も抑えてしまいます。

やむなくスタチン系のお薬を飲むときはCoQ10も一緒に摂るとよいでしょう。

おすすめポイント






コエンザイムQ10を手軽に補給。






コエンザイムQ10 を酸化から徹底的に守る。






特に注目なのは、カルノシン酸(ローズマリー抽出物)。







コエンザイムQ10を手軽に補給。





コエンザイムQ10 60mgを1つの食品だけで摂ると・・・
コエンザイムQ10は、牛肉や魚などに多く含まれますが、例えばサーロインステーキだと11枚(約1.6kg)になります。


※1 コエンザイムQ10 60mgに相当する食品の量は、「Pirjo Mattila, JOURNAL OF FOOD COMPOSITION AND ANALYSIS(2001)」を基に作成












DHC コエンザイム Q10 包接体 90日分 2個セット 180粒 サプリ 徳用 サプリメント 男性 女性 ディーエイチシー ビタミンc エイジングケア 美容 サポート 健康食品 送料無料


価格:3,597円
(2023/5/31 14:06時点)
感想(0件)



posted by gomabon at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品

2023年02月22日

ホワイトデー お返し お菓子 プレゼント ギフト










ポイント10倍 送料無料 ホワイトデー お返し お菓子 プレゼント ギフト ヨックモック スイーツ 洋菓子 誕生日 内祝い 手土産 詰め合わせYCD-30 サンク デリス(5種45個入り)クッキー お土産 個包装 焼き菓子 お祝い お取り寄せ のし 缶 高級 卒業祝い 古稀祝い


価格:3,240円
(2023/2/22 15:01時点)
感想(2071件)






北海道生まれのバター


青山 ヨックモックの定番商品に選んだバターは、北海道の広大な自然の中で育まれた生乳から生まれ、安定した質と風味の高さ、鮮度を誇ります。しっとりした質感も、たっぷりと含まれたバターが作り出しているのです。


日本ならではの上白糖


フランスでは、お菓子づくりに、グラニュー糖を使います。でも青山 ヨックモックが選んだのは、日本ならどの家庭にもある上白糖。くせがなく、あっさりとした甘さのグラニュー糖に比べ、上白糖はしっとりと水分が多く、濃い甘みが特徴です。この砂糖を使ったことで、独特のしっとり感とコクのある甘みが生まれました。


青山 ヨックモック仕様のバニラエッセンス


バターをふんだんに使うしっかりとした生地に、ふさわしいバニラの香りはどんなものか。それを突き詰めたら、特別なバニラの香料が生まれました。マダカスカル産ブルボン種バニラスティックの天然成分を贅沢に用いた上質なもので、甘さの中にもスパイシーさが漂う香り。バターにおぼれず、バターとマッチするこのバニラエッセンスが、アクセントを加えています。





ヨックモック YOKUMOKU クッキー 詰め合わせ


秋冬サンクデリス

秋冬シーズン クッキーラングドシャー


ヨックモックのロングセラー「シガール」と、秋冬シーズンだけのクッキーラングドシャー。5つのおいしさをお楽しみいただける、こだわりのクッキー詰め合わせです。ひとつひとつ個包装だから、いつでもおいしく、分け合っても楽しい。ご用途やシーンに合わせて、4つのサイズからお選びいただけます。


■個性豊かで色々な味わいを楽しめる詰め合わせ


日頃のちょっとした感謝を伝える機会に、取引先への季節のご挨拶に、ヨックモックのシガールを添えて。


お世話になっている職場や取引先の方へ。両親や親戚へ。そして恩師や習い事の先生へ。感謝の気持ちをこめた素敵なギフトを贈りませんか。ヨックモックのギフトは、ロングセラー商品として人気の定番のシガールから、素材や製法にこだわった焼き菓子まで、どなたにも喜んでいただけるおいしい洋菓子を詰め合わせました。一品一品、贈る人の気持ちになってお包みした“まごころのギフト”が、大切な方に笑顔としあわせなひとときをお届けします。ギフトといえば、ヨックモックの洋菓子ギフトです。


お祝いやお返しに。小さいお子さんから年配の方まで楽しめるヨックモックのクッキー詰め合わせがおすすめです。







公式 ヨックモック YOKUMOKU


シガール

YOKUMOKUに込められた想い


スウェーデンの首都ストックホルムから北へ約800kmの北極圏の線上にある、森と湖に囲まれた小さな町の名前(JOKK MOKK)。そこには自然の厳しさとは対照的な家庭の温かさがあります。その語らいを弾ませるのは、いつも食卓を飾るホームメードのお菓子たち。その真心がこもった手作りのおいしさこそ洋菓子の真髄だと感じ、綴りも日本人に馴染みやすいように「YOKU MOKU」と変えて私たちは社名を名付けました。







たくさんの人々に美味しい菓子を届けたい!これが青山 ヨックモック「菓子作りの精神」


シガール

シガールの誕生


シガールが誕生したのは1969年。バターのコクと風味をいかし、サクサクとした軽い口当たりと繊細で優しい口溶け。一度食べたら、また食べたくなる。目指したのは、そんな画期的なお菓子でした。くるっと巻いた形がかわいい、シガール。バターをふんだんに使って焼き上げました。豊かな風味と、サクッとした口当たり。そして繊細なくちどけが楽しめます。


おいしさのポイント


これ以上入れるとお菓子にならない、というギリギリの分量までバターを増やし、より深いコクと風味を実現しました。ロール状に巻くことで生まれた独特の軽やかな食感が生まれました。


青山 ヨックモックのこだわり。はじめて、を創る。


今までにないお菓子をつくるには、今までにない困難がつきまとう。それを乗り越えた時、手にしたものは。常識を破る。「バターをたっぷりと使った、繊細なお菓子の量産」。それは、菓子業界の常識を覆す、とても大きな挑戦でした。情熱にあふれ、職人気質に富んだ青山 ヨックモックの創業者は、かつてないお菓子づくりに挑戦することを決めたのです。







ヨックモックのこだわり


原材料

特別より、格別。


日本で普通に手に入る原材料を使います。珍しいものである必要はない。


上質であることが、選ぶ基準です。際立つ個性より、ひとつになっておいしくなれる。そんな素材を選んでいます。







posted by gomabon at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品

2022年12月09日

 ココナッツオイルとはどんなオイル



ココナッツオイルとはどんなオイル






ココナッツオイルはココヤシからつくられる油で、種子の中の胚乳から抽出・精製してつくります。主な産地はフィリピン・スリランカ・インドネシア・タイ・インドなど。ココナッツオイルの用途はさまざまで、食用油のほか、シャンプー・ボディーソープ・洗顔料・化粧品・ハンドクリームなどにも配合されています。

ココナッツオイルは飽和脂肪酸が多く、酸化しにくい性質をもっています。美容や健康を意識して抗酸化作用のあるオイルを使いたいなら、ココナッツオイルを選んでも良いでしょう。ただし飽和脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロールの値を高める可能性があるため、摂りすぎには注意が必要です

 








スリランカ産 オーガニック エクストラバージン ココナッツオイル 500ml×2個セット 有機JAS認定 送料無料


価格:1,900円
(2022/12/5 10:56時点)
感想(4件)










ココナッツオイルの主成分と効果






ココナッツオイルは中鎖脂肪酸に分類される油です。EPA(魚油)・オリーブオイル・大豆油などの長鎖脂肪酸と比べると、中鎖脂肪酸は体内で素早く消化吸収、代謝される性質があります。ココナッツオイルのカロリーは高めですが、エネルギーとして消費されやすいため、体脂肪になりにくいのが特徴です。また中鎖脂肪酸にはビタミン・ミネラル・カルシウムなどの吸収を高める効果もあるとされています。

また、中鎖脂肪酸のうち「ラウリン酸」が多く含まれているのも、ココナッツオイルの特徴のひとつです。ラウリン酸は母乳にも含まれる成分。免疫力が低い赤ちゃんは母乳を摂取することで、細菌やウイルス感染から守られています。ラウリン酸が唾液に含まれる酵素と混じると「モノラウリン」という物質に変化し、体内で抗菌・抗ウイルス作用を発揮するのです。ほかにもラウリン酸には、腸内環境を整えるはたらきがあるともいわれています。












【レビューを書いて500円OFFクーポン配布中!】【あす楽 対応】フラット・クラフト 食用 Coco MCTオイル ココナッツ由来100% 360g 正規販売店 中鎖脂肪酸 バターコーヒー ココナッツオイルのみ原料として使用


価格:1,958円
(2022/12/5 10:57時点)
感想(96件)



 

 

 


 ココナッツオイルとは








ココナッツオイルとは、ココヤシの実である白い果肉の部分を削り、絞ったり、煮たりして、オイル部分だけを抽出したオイルのことです。

よく比較される「ココナッツミルク」は・・・ココヤシの実を圧搾抽出しただけのもの。こちらはタイ料理でもお馴染みですよね。

つまり、「ココナッツオイル」は、ココナッツミルクからオイル部分だけを抽出、ろ過したものです。





point:中鎖脂肪酸を多く含んでいる







ココナッツオイルには中鎖脂肪酸がたっぷり。中鎖脂肪酸はすばやく消化、吸収できるため、効率的にエネルギーにできるという特長があるんです。中性脂肪になりにくく、ダイエットにも効果があるといわれています。

その中でもココナッツオイルに多く含まれるラウリン酸という脂肪酸は、免疫力を高めたり、抗ウイルス作用もあるそう。

さらに、ココナッツオイルは、アルツハイマーの予防や改善、腸内環境を良くするなど、さまざまな健康効果があるとされ、注目を集めているんですよ。





point:固形だが簡単に溶けるので、日常で使いやすい









 ツヤ髪に♪【ココナッツオイルの効果】総まとめ。使い方&レシピもご紹介


出典:






瓶に入った固形物として販売されることが多いココナッツオイル。実は溶けやすく、融点は25度〜26度くらいです。体温でも溶けるので、手に取ると、さらりとゆっくり溶けていきます。




point:仄かな甘い香りが特徴。でも、無香のココナッツオイル商品もあり





味はあまりなく、甘いココナッツの香りが特徴的。無香タイプのものも販売されているので、用途によって使い分けるといいですね。







■ ココナッツオイルに含まれている【主な栄養素】とは





ココナッツオイルには、
・中鎖脂肪酸(ラウリン酸、カプリン酸、カプリル酸)
・ビタミンE
などの栄養素が含まれています。オイルの抽出法や商品によっても、中鎖脂肪酸の含有量が異なります。中鎖脂肪酸をこれほど多く含むのは、天然油の中でもトップレベル。ヘルシーな生活にぴったりな油なんですよ。






ココナッツオイルの選び方| (公式)ココウェル

ココナッツオイルの中鎖脂肪酸の含有量について、詳しくはこちら







第2章 日本食品標準成分表 PDF(日本語版):文部科学省

ココナッツオイルの成分表について、詳しくはこちら









■ ココナッツオイルの摂取で期待できる【嬉しい効果・効能】とは






・「食用」として摂取するなら… ダイエット効果







ココナッツオイルを食べ物として摂取すると、ダイエットにも効果があるんです。

ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、直接、肝臓に取り込まれ、そこでケトン体となり、エネルギーに変わります。このとき、体脂肪からケトン体への変換が活性化して、結果的に脂肪燃焼が促進。日常的にココナッツオイルを摂取しておくと、太りにくい体質へと変わっていく効果が期待できるそう。

オイルを摂ると、太ってしまいそうな気がしますよね。でも、もともと備わっている体の仕組みをうまく利用することで、減量につなげていくことができるんですね。





・「食用」として摂取するなら… 便秘改善・腸内環境改善の効果







ココナッツオイルは便秘の解消、腸内環境の改善にも役立ちます。

ココナッツオイルを摂取するとじんわりと小腸に浸透していきます。ぜん動運動を促し、お腹がすっきり!また、ココナッツオイルに含まれるラウリン酸は、酵素と出会うとモノラウリンに変化し、腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を活性化させる働きもあります。腸内環境が整うと、便秘しづらくなり、良いサイクルが完成するんです!





・「美容アイテム」として使うなら… 肌質の改善効果







ココナッツオイルは、スキンケアアイテムとしても人気があります。

ココナッツオイルに含まれるラウリン酸には、殺菌・抗菌効果があり、ニキビケアにもぴったり。洗顔後にお肌に塗れば、お肌がやわらかくなり、化粧水や乳液を浸透させてくれる効果も期待できます。

さらに、オイルの持つ保湿効果で、お肌もしっとり。顔だけではなく、足や腕、爪先など、乾燥が気になるところに使っていくのがおすすめです。





・「美容アイテム」として使うなら… 髪質の改善効果






ココナッツオイルは保湿効果が高いので、パサつきがちな髪や頭皮の乾燥の改善が期待できます。ココナッツオイルを使って、頭皮をマッサージすれば、血行がよくなり、新陳代謝が促されて、髪もツヤツヤに。定期的な髪のメンテナンスとして使っていきたいですね。




・「美容アイテム」として使うなら… 口臭トラブル/歯周病の予防







たびたび登場するラウリン酸には、殺菌効果があり、オイルプリングにもぴったり。

オイルプリングというのは、オイルで口をゆすぎ、口腔内の細菌を減らすというもの。口がしっとりと潤い、菌が減るため、口臭トラブルや歯周病の予防効果も期待されています。さらにブラッシングすると、汚れも落ちやすくなり、一石二鳥。心地よい歯磨き体験をすることができます。

ちなみに、口をゆすいだオイルは、そのまま洗面台に流してしまうと、排水管で冷えて固まってしまいます。袋に出すなど、洗面台に流してしまわないよう注意しましょう。





・ちなみに…「美容アイテム」として使える、ココナッツオイル商品は?






スキンケアやヘアパックなどの<頭皮ケア>向き









BIOPLANETE (無香タイプ)有機ココナッツオイル 368g 有機JAS・無臭・コールドプレス






posted by gomabon at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品

2022年12月08日

健康  コエンザイムQ10(CoQ10)  体の中から若々しく、美しく。強いバリアパワーとエネルギーづくりに欠かせないコエンザイムQ10

CoQ10 Health Benefits


2022年4月更新 / 2017年7月初出掲載

コエンザイムQ10(CoQ10)は体内の全細胞に存在し、エネルギー生成工場であるミトコンドリアに不可欠な構成成分であり、体がエネルギーを作り出すために利用するATP(アデノシン三リン酸。エネルギーの貯蔵・利用にかかわる分子)の生成にも関与しています。CoQ10の役割は、車のエンジンの点火(スパーク)プラグの役割に似ています。つまり、この最初の点火なくして人体は機能しません。

CoQ10は体内で作られますが、十分な量を生成できないこともあります。心臓は体内で最も代謝が活発な器官の一つであるため、CoQ10が欠乏すると心臓が最も影響を受け、深刻な問題につながることもあります。CoQ10欠乏の原因としては、栄養バランスの悪い食事をはじめ、CoQ10合成を制限する遺伝的または後天的欠陥や、組織によるCoQ10の需要増加などが挙げられます。高コレステロールや高血圧を含む心血管疾患にかかると、組織によるCoQ10の必要性が高まると考えられます。さらに、CoQ10濃度は年齢と共に低下することが知られているため、50歳以上の方はCoQ10の摂取量を増やす必要があるかもしれません。

CoQ10を含む食品はあるのでしょうか。


ありますが、食事から摂取できるCoQ10は1日せいぜい3〜5mg程度で、血中と組織中の濃度を大幅に上昇させるのに必要な量には到底及びません。CoQ10を含む食品群の大部分は、肉類(牛、豚、鶏)や魚類などの動物性食品で占められています。

CoQ10の主な用途


CoQ10のサプリメントは、主に高コレステロール、高血圧、うっ血性心不全、心筋症、僧帽弁逸脱症(そうぼうべんいつだつしょう)、冠動脈バイパス手術、狭心症といった心血管疾患の治療や予防に使用されています。多くの科学研究でこれらの用途が検証されている他、CoQ10は糖尿病、歯周病、免疫不全、がん、肥満、筋ジストロフィー対策としても役立つことが示されています。

ただし、このような疾患で顕著な改善が見られるようになるには、8週間以上にわたってCoQ10を毎日摂取する必要があることにご注意ください。

CoQ10が心機能を改善する仕組み


CoQ10は心筋のエネルギー生成を促進し、還元成分として機能します。CoQ10欠乏は心疾患患者によく見られる症状であり、さまざまな心血管疾患を抱える患者の心臓組織の生検(バイオプシーとも呼ばれ、臓器組織の一部を採取して顕微鏡などで調べる検査)結果では、全症例の50〜75%でCoQ10欠乏が認められました。CoQ10欠乏を改善することにより、あらゆる種類の心疾患患者に劇的な臨床結果をもたらすことも珍しくありません。

CoQ10には血圧を下げる作用があるのでしょうか。


研究では、高血圧患者の39%がCoQ10欠乏であることが示されています。CoQ10サプリメントが高血圧患者の血圧を下げることは複数の研究で示されていますが、その効果は通常8〜10週間後まで現れません。一般に、CoQ10による低下率は収縮期血圧・拡張期血圧ともに10%台です。

CoQ10による免疫強化


免疫機能に関与する組織や細胞はエネルギー依存性が高いため、その機能を最大限に発揮するには十分なCoQ10の供給が必要です。CoQ10の免疫力向上効果は研究で実証されていることもあり、がん患者がアドリアマイシンやアントラリンのような心臓毒性を伴う化学療法薬を服用した後はCoQ10を使用すべきでしょう。

CoQ10は減量を促進できるのでしょうか。


CoQ10はエネルギー生成に不可欠な補酵素であるため、CoQ10欠乏が一部の肥満例の要因である可能性は確かにあります。肥満者を対象とした研究では被験者の52%に低濃度のCoQ10が見られましたが、1日100mgのCoQ10を投与したところ体重が大幅に減少しました。

最適なCoQ10の形態


市販されているCoQ10のほとんどは、主に酵母の発酵過程を経て生産されています。CoQ10には、体内で相互変換可能な化学形態であるユビキノン(酸化型)とユビキノール(還元型)があります。この2つの形態は栄養補助食品としても販売されていますが、一旦吸収されると酸化型から還元型に変換されます。もともと体内で作られるCoQ10の約95%はユビキノール型すなわち還元型です。ユビキノールは最も高活性の形態ですが、ユビキノンを摂取しても通常は体内ですぐにユビキノールに変換されます。つまり、どちらの形態も最終的には血中ユビキノール濃度を上昇させることになります。ユビキノンを摂取する場合は、吸収を高めるために食品(特に油分)と共に摂ることをお勧めします。

CoQ10の推奨摂取量


スタチン製剤を服用中の方や総合的な還元成分サポートを図りたい方のCoQ10の摂取量は、ユビキノン、ユビキノールともに100mgが目安です。一方、心臓のストレス、加齢、肥満、糖尿病などでCoQ10の必要性が高まっている方には、ユビキノン150〜200mg、ユビキノールなら100〜150mgをお勧めします。なお、CoQ10の吸収を最大限に高めるために、必ず食事と共に摂取することをお忘れなく。

CoQ10の安全性


コエンザイムQ10は非常に安全であり、長期使用の場合でも深刻な副作用は報告されていません。ただし、妊娠中および授乳中の安全性は証明されていないため、(医師の指示による)潜在的な臨床効果がリスクを上回らない限り、妊婦・授乳婦の方はCoQ10を摂取しないでください。

CoQ10は薬物相互作用があるでしょうか。


CoQ10と薬剤または栄養素との間に有害な相互作用は報告されていませんが、薬剤の多くがCoQ10の濃度に悪影響を及ぼす可能性もあれば、CoQ10が一部の薬剤の副作用を軽減することもあるかもしれません。例えば、CoQ10を補給することで、アドリアマイシンの他にも、特定のコレステロール低下薬、β遮断薬(ベータブロッカー)、向精神薬などの副作用の一部を打ち消すことが示されています。また、ロバスタチン(商品名 メバコール)、プラバスタチン(プラバコール)、アトルバスタチン(リピトール)、シンバスタチン(ゾコール)といったスタチン系製剤は、肝臓でコレステロールを作るのに必要な酵素(HMG-CoA還元酵素)を阻害することにより、血中コレステロール値を下げる目的で使用されています。問題は、これらの薬剤が身体機能に必要な(CoQ10を含む)他の物質の生成までも阻害してしまうことです。そのため、上記のような薬剤を服用中の方は、体内組織でCoQ10が枯渇しないように1日50mgの補給が欠かせません。










【Rakutenスーパーセール】【メール便1便で合計4個までOK】DHCサプリ コエンザイムCOQ10包接体 60日分 ★ 【レビューお願い商品】【超特価!!DHC28】


価格:1,223円
(2022/12/8 08:19時点)
感想(544件)



posted by gomabon at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品

2022年12月05日

健康  ココナッツオイルとはどんなオイル



ココナッツオイルとはどんなオイル






ココナッツオイルはココヤシからつくられる油で、種子の中の胚乳から抽出・精製してつくります。主な産地はフィリピン・スリランカ・インドネシア・タイ・インドなど。ココナッツオイルの用途はさまざまで、食用油のほか、シャンプー・ボディーソープ・洗顔料・化粧品・ハンドクリームなどにも配合されています。

ココナッツオイルは飽和脂肪酸が多く、酸化しにくい性質をもっています。美容や健康を意識して抗酸化作用のあるオイルを使いたいなら、ココナッツオイルを選んでも良いでしょう。ただし飽和脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロールの値を高める可能性があるため、摂りすぎには注意が必要です

 








スリランカ産 オーガニック エクストラバージン ココナッツオイル 500ml×2個セット 有機JAS認定 送料無料


価格:1,900円
(2022/12/5 10:56時点)
感想(4件)










ココナッツオイルの主成分と効果






ココナッツオイルは中鎖脂肪酸に分類される油です。EPA(魚油)・オリーブオイル・大豆油などの長鎖脂肪酸と比べると、中鎖脂肪酸は体内で素早く消化吸収、代謝される性質があります。ココナッツオイルのカロリーは高めですが、エネルギーとして消費されやすいため、体脂肪になりにくいのが特徴です。また中鎖脂肪酸にはビタミン・ミネラル・カルシウムなどの吸収を高める効果もあるとされています。

また、中鎖脂肪酸のうち「ラウリン酸」が多く含まれているのも、ココナッツオイルの特徴のひとつです。ラウリン酸は母乳にも含まれる成分。免疫力が低い赤ちゃんは母乳を摂取することで、細菌やウイルス感染から守られています。ラウリン酸が唾液に含まれる酵素と混じると「モノラウリン」という物質に変化し、体内で抗菌・抗ウイルス作用を発揮するのです。ほかにもラウリン酸には、腸内環境を整えるはたらきがあるともいわれています。












【レビューを書いて500円OFFクーポン配布中!】【あす楽 対応】フラット・クラフト 食用 Coco MCTオイル ココナッツ由来100% 360g 正規販売店 中鎖脂肪酸 バターコーヒー ココナッツオイルのみ原料として使用


価格:1,958円
(2022/12/5 10:57時点)
感想(96件)



posted by gomabon at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品

2022年11月12日

健康 健康管理あなたの体は大丈夫!?冬こそ水分補給のススメ









画像


 





 


夏場は熱中症対策であんなに水分をこまめにとっていたのに、冬になると何か飲みたいと感じることが少なくなって、そういえば水分をあまりとっていない…という方も多いのでは?
実は冬こそ健康な毎日を過ごすために水分補給をし、体内からケアすることが大切なのです!


 







体の半分以上は水でできている!?






人間の体は約60%を水分が占めています。例えば体重50kgの人の場合、約30kg分となり、体の半分以上が水分ということになるのです。

普通に生活しているだけでも1日に尿や便、汗などで2.5ℓもの水分が失われています。それに対して食事中に摂取する水分や体内で作られる水の量は1.3ℓ。水分補給をしないと1.2ℓが不足していることになるのです。

水は体温調節や不要な物質の排泄など、体内でさまざまな役割を担ってくれています。冬は夏ほど汗をかかないため水分補給を怠りがちですが、基本的な水分の排出量は季節によってほとんど変化しません。不足する水分を補うためにも、日ごろから積極的に水分をとることは重要なのです。






水分補給で風邪対策!






寒くなってくると、風邪やインフルエンザの話題をよく耳にするようになりますよね。
風邪の予防策の代表的なものとして、うがいや手洗いが挙げられます。そして、意外と知られていませんが、実は「水分補給」も大事な予防手段のひとつです。

のどや鼻の粘膜には、線毛という細かい毛がびっしりと生えていて、その周りは線毛間液と外層粘液で覆われています。のどや鼻から入ってきたウイルスは、この線毛と粘液の働きによって体外へ排出されますが、体内が水分不足になってしまうと線毛間液が少なくなったり外層粘液の粘度が上がったりするため、ウイルスを排出する機能が低下してしまいます。このため、線毛と粘液が正常に機能するように保つことが予防となるのです。

冬場は気温と湿度が低くなり、ウイルスにとっては活動しやすい状況が整っています。不足した水分を意識して摂取して、のどや鼻の粘膜を常に潤すことで、入ってきたウイルスを排出できるようにしておきましょう。






水分補給の習慣で快適ライフ






食事のとき以外は、のどが渇いたときだけ何か飲み物を飲むという方も多いのでは?
しかし、のどが渇いたなと思ったときはすでに「脱水」が始まっているサインです。渇きを感じる前に、こまめに水分補給をすることを心がけましょう。

さらに12月は、忘年会などで何かと飲酒する機会が増えるシーズン。アルコールは利尿作用があるため、実は飲めば飲むほど体から水分が減って、脱水状態を起こしかねないのです。体内の水分量が少ないまま翌日を迎えると、体内でアルコールから分解されたアセトアルデヒドが蓄積されて二日酔いになったり、脱水の影響で新陳代謝が悪化してむくんでしまったりします。

それらを防ぐためには水の補給が欠かせません。乾杯の前にコップ一杯の水を飲んだり、飲酒中に同量の水を摂取したりするなど、水分をしっかり補給することを心がけましょう。





 

 

マークス ボトル・17oz・500ml S'well スウェル ラスティック ナイトスカイ SWL-BTL02-21 Swell 正規輸入品







 






posted by gomabon at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品

2022年11月11日

健康 食物繊維白米の食物繊維量は?雑穀や玄米をプラスしたほうがよい理由









食物繊維白米の食物繊維量は?雑穀や玄米をプラスしたほうがよい理由



画像


 





日本人の主食といえば白米ですが、白米にどのくらい食物繊維が含まれているかご存じですか?食物繊維は、健康のためにも積極的に摂りたい栄養素ですが、実は日本人は不足気味です。そこで今注目されているのが、主食である白米に雑穀や玄米をプラスする方法です。食物繊維を手軽に摂るための方法や、雑穀や玄米が注目されている理由についてみていきましょう。








監修者 医師・木村眞樹子





都内大学病院、KDDIビルクリニックで循環器内科および内科として在勤中。内科・循環器科での診察、治療に取り組む一方、産業医として企業の健康経営にも携わっている。総合内科専門医。循環器内科専門医。日本睡眠学会専門医。ビジョントレーニング指導者1級資格。






白米の食物繊維はどれくらい?パンとの違いは?





白米に含まれる食物繊維


現在の日本では、毎日食べるものも多様化しており、パンを主食にする方、炭水化物は麺類ばかりという方も多いかもしれません。それでも、日本人の主食として根強い人気を誇る白米。毎日の主食に白米を食べている方も少なくないでしょう。

実は、炊いた精白米100gに含まれる食物繊維(※)は、なんとたったの0.3g。ご飯茶わんに軽く一杯(150g)を食べたとしても0.45g程度しか摂ることができません。3食白米を食べたとしても約1.35gです。

ちなみに、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると日本人の1日あたりの食物繊維の目標量は、成人男性で1日21g以上、成人女性で1日18g以上。主食となる炭水化物の穀物だけでは、目標とする食物繊維量を摂取することが難しいことがわかります。

※参照

日本食品標準成分表2020年版(八訂)炭水化物成分表 編 −利用可能炭水化物、糖アルコール、食物繊維及び有機酸−」

こめ 水稲軟めし 精白米 の部分を参照












穀物に含まれる食物繊維量一覧


では、パンや麺類、玄米など、そのほかの穀物にはどのくらい食物繊維が含まれているのでしょうか?ここでは、穀物に含まれる食物繊維量を比較してみました。




















































































































食品名食物繊維(g/可食部100g当たり)
水溶性食物繊維不溶性食物繊維食物繊維総量
水稲めし 玄米0.21.21.4
水稲めし 精白米 うるち米0.00.30.3
水稲めし 発芽玄米0.21.61.8
米ぬか2.218.320.5
小麦はいが0.713.614.3
ライむぎ 全粒粉3.210.113.3
ライむぎ ライ麦粉4.78.212.9
米粉パン 食パン0.10.60.7
ビーフン0.00.90.9
そば (ゆで)0.51.52.0
ポップコーン0.29.19.3
マカロニ・スパゲッティ (ゆで)0.51.21.7
ベーグル1.21.32.5
角形食パン0.41.92.2
フランスパン1.21.52.7
キヌア 玄穀1.54.76.2
オートミール3.26.29.4



実は、食物繊維量だけで見ると白米0.3g食パン0.7gと、パンのほうが食物繊維量はわずかながら多いのです。また、精製されている穀物よりも玄米や雑穀などの手を加えられていない穀物のほうが、食物繊維量が豊富であることが見て取れます。

ですが、白米全体の栄養素を見ると白米は、5大栄養素などの栄養素が含まれておりで、万能な食材のひとつ。また最近では食物繊維と一緒に働く、「レジスタントスターチ」にも注目が集まっています。






食物繊維と一緒に働く「レジスタントスターチ」とは






レジスタントスターチとは?


健康・ダイエットの観点から「低糖質」が注目され、白米などの主食を避ける食生活を送る人も少なくありません。そんな低糖質ブームのなかで、今注目されつつあるのが「レジスタントスターチ」です。

白米などの炭水化物は、人間の身体に欠かせないエネルギー源でもあります。炭水化物のひとつであるブドウ糖は、私たちがエネルギーとして利用できる物質で、人体にとっても重要な栄養素です。このブドウ糖から構成された多糖類にデンプンがあります。

デンプンは、小腸で消化される栄養素として考えられてきましたが、近年の研究によって、消化されにくい性質を持つ「難消化性デンプン」の存在が明らかとなりました。

この難消化性デンプンこそ、レジスタントスターチの正体です。小腸で消化吸収されずに食物繊維と同様の働きをする糖質として、レジスタントスターチが注目されはじめているのです。

レジスタントスターチが注目される理由


レジスタントスターチが注目される大きな理由は、糖質でありながら食物繊維と同様の働きをすることです。

レジスタントスターチは、スッキリを促し、食習慣を整える働きをもっています。

低糖質ダイエットや糖質制限ダイエットは、ダイエット方法としてポピュラーになりつつありますが、極端な糖質カットは身体に悪影響を及ぼすことも指摘されています。炭水化物・糖質不足は、エネルギー不足を招き、体のコンディションが低下する恐れもあるのです。

糖質を摂りながら、美容や健康にも効果があるレジスタントスターチは、ダイエット時の栄養補給の観点からも注目されています。

また、デンプンを分解して作られた難消化性デキストリンは、レジスタントスターチと同様の働きが認められています。そのため、食物繊維成分として、有用な成分として活用されています。

レジスタントスターチを多く含む食品


米・さつまいも・長芋・じゃがいも・コンフレーク・雑穀・豆類・バナナ・かぼちゃなどが、レジスタントスターチを多く含む食品といわれています。

穀物に含まれる食物繊維量は、白米よりもパンのほうが上回っていますが、レジスタントスターチを多く含むのはパンよりも白米です。食物繊維の量が少なくても、健康維持につながるレジスタントスターチの働きがあるからこそ、白米はパンより体にいいという説があるのかもしれません。

また、レジスタントスターチは、加熱することで構造が変化し消化されやすく、冷めると消化されにくい構造に変化するという性質があります。このことから、同じ食品でも冷めているほうがレジスタントスターチは豊富と考えられています。レジスタントスターチをより効率的に摂取するには、食べる際の温度を意識することも覚えておくとよいでしょう。






白米に雑穀を加えると食物繊維量がアップ






あらゆる有用性が期待されるとしてレジスタントスターチが注目されていますが、レジスタントスターチが豊富でも、ブドウ糖が減るわけではありません。レジスタントスターチが多く含まれる食品ばかりを摂ると、糖質の摂りすぎにつながる恐れもあるので注意が必要です。

健康のためには、やはり食物繊維を目標量摂取することが大切といえるでしょう。そこで、推奨されているのが、白米に雑穀や玄米をプラスする食べ方です。

同じ穀物でも、食物繊維量は異なり、雑穀や玄米は白米と比較すると約5倍以上の食物繊維が含まれています。つまり、普段の主食であるご飯を白米から雑穀米や玄米に変えるだけで、食物繊維の摂取量を増やせるのです。

食物繊維摂取量と健康リスクの関連を調べる研究では、食物繊維の摂取量が多いほど健康リスクが低くなることが明らかとなっています。この研究結果では、「日本人が食物繊維の摂取量を増やすには、豆類や野菜類、果物類由来の食物繊維摂取量を増やす」「より食物繊維の含有量の多い穀類(玄米、シリアル、全粒粉パン等)による食物繊維摂取量を増やすのがよい可能性がある」とも指摘しています。

また、2020年には、低炭水化物食と健康リスクとの関連を調査した研究結果も報告されており、炭水化物の摂取量に対する、脂質やたんぱく質の摂取量が少ない場合と多い場合のいずれも健康リスクが高まることが明らかとなっています。

この研究では、炭水化物の摂取量を極端に減らすことが、穀類に含まれる食物繊維などの摂取の減少につながることを懸念しています。食物繊維など生活習慣対策に有益な栄養素の摂取が減ると、病気のリスクが高まるかもしれないからです。

ここはひとつ、主食である穀物をしっかり食べて、食物繊維量が豊富な雑穀や玄米を主食にプラスしてみませんか?そうすれば効率的に食物繊維を摂取でき、食物繊維不足の解消にもつながるといえるでしょう。







posted by gomabon at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品

2022年11月03日

健康 メシア ( 仏陀 ) の法 Messiah (Buddha) Law system of Dharma ビタミンB群

Vitamin B complex supplement on table with glass of water


ビタミンB群は、体内で日々起こっているさまざまな細胞化学反応に欠かせません。この一連のビタミンは多数の細胞機能を助けるため、欠乏を予防することが健康維持の鍵となります。この記事では、まずビタミンB群の働きをご紹介したのち、マルチビタミンのビタミンB複合体を補給すべきかどうかについて解説します。

ビタミンB群


ビタミンは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2種類に大別されます。脂溶性ビタミンは体内に蓄積されやすく、その名が示すように通常は脂肪となります。一方、水溶性ビタミンは体内に入ると水に溶け、腎臓で濾過されて尿中に排泄されるため、蓄積されにくいのが特徴です。食事で摂取すると効果的な水溶性ビタミンB群には、以下のようなものがあります。

一般に、複数のメーカーが製造する水溶性ビタミンのみのマルチビタミンはビタミンB複合体と呼ばれ、上記8種類の水溶性ビタミンB群がすべて含まれています。中には、同じく水溶性ビタミンであるビタミンCを含む製品もあります。米国食品医薬品局(FDA)の規定に従って、各ビタミンが1日の推奨摂取量の100%以上含まれるマルチビタミンは「高力価」と表示されることがあります。他の栄養素を含む製品でも、高力価のビタミンまたはミネラルと表示される場合もあります。

ビタミンB1(チアミン)


ビタミンB1、別名チアミンは、摂取された食物を体内でエネルギーに変えやすくし、成長・発達および多くの細胞機能に重要なビタミンです。大半の成人は1日1.1〜1.2mgのチアミンを必要とします。このビタミンは、全粒穀物、栄養強化パン、シリアル、パスタ、米に含まれており、肉、魚、豆類、ナッツなどからも摂取できます。

多くの食品がこのビタミンBで栄養強化されているため、ほとんどの方は食事でチアミンを十分に摂取していますが、胃腸や内分泌系に影響を及ぼす慢性疾患の患者や、高血圧の治療に利尿薬を服用している方はチアミン欠乏のリスクが高くなります。ビタミン欠乏症の症状が出るほどであれば、チアミンが著しく欠乏しているはずです。そのような症状は深刻なもので、筋力低下、反射神経低下、脚気などがその代表例です。心血管症状を引き起こすこの欠乏症は、かつて穀物がビタミンB群で強化されていなかった時代によく見られたものです。

その他にも、チアミン欠乏の原因としてアルコールの過剰摂取が挙げられるでしょう。というのも、チアミンは体内でのアルコール代謝に不可欠であることから、アルコールを摂りすぎると不足するためです。アルコールの1日の摂取量について、米国疾病対策予防センター(CDC)では、女性はグラス1杯以下、男性は2杯以下に抑えることを推奨しています。

ビタミンB2(リボフラビン)


リボフラビンも、食物を体に必要なエネルギーに変えたり、細胞の働きを助ける重要なビタミンです。ほとんどの成人が1日1.1〜1.3mgを必要とするリボフラビンは、卵、肉、牛乳、葉物野菜、 栄養強化シリアル、パン、穀物製品などの食品に含まれ ています。リボフラビンの摂取量が不足すると最初に影響を受ける臓器系は皮膚であり、口角炎をはじめ、唇の腫れやひび割れ、抜け毛を招くこともあります。リボフラビン欠乏が長期間続くと赤血球の量が減り、脱力感や倦怠感といった貧血の症状が現れがちです。

リボフラビンは、頭痛などの慢性疾患に優れた効果があることがわかっています。Neurology誌に掲載された1998年の臨床試験では、1日400mgという高用量のリボフラビンを用いた2件の対照試験(実薬または実際のサプリメントとプラセボを比較検討する試験)で、リボフラビン摂取群の片頭痛の頻度と頭痛日数がプラセボ群よりも少なかったことが示されています。なお、頭痛や片頭痛などの慢性疾患がある方はかかりつけ医に相談し、リボフラビンの補給が頭痛予防に適切かどうかを判断してもらい、推奨に従って摂取しましょう。

ビタミンB3(ナイアシン)


ナイアシンも食物のエネルギー変換に関与する多数の細胞経路に不可欠なビタミンBであり、体内でトリプトファンというアミノ酸から作られます。ナイアシンの推奨摂取量は、成人で1日14〜16mgです。このビタミンBを多く含む食品には、赤身肉、ナッツ類、豆類、穀物の他、栄養強化食品などがあります。

これまで、高用量のナイアシンが研究対象となっており、善玉コレステロールを上昇させ、悪玉コレステロールを低下させることが明らかになっています。これは、さらにAIM-HIGH試験とHPS2 THRIVE試験という2件の大規模試験で研究されましたが、ばらつきのある結果となりました。このことから、高脂血症(血液中の脂質が増えすぎる状態で、最近では高コレステロール血症と合わせて脂質異常症と呼ばれることが多い)などの症状にナイアシンを処方する医師は少ないかもしれませんが、他の心血管疾患を発症する前に善玉コレステロールを上昇させるのに役立つ可能性があります。

ビタミンB5(パントテン酸)


他のビタミンB群と同様に、パントテン酸も食物を体の燃料に変える働きがありますが、体が必要とするホルモンを作るの上でも重要なビタミンです。パントテン酸の必要摂取量は成人で1日5mgです。このビタミンBは、肉類、卵、牛乳、栄養強化シリアル、野菜の他、キノコ類、アボカド、ピーナッツ、ひよこ豆など多くの食品に含まれているため、欠乏する例は稀です。

ビタミンB6(ピリドキシン)


ピリドキシンは体内の100種類以上の反応に必要であることからもわかるように、人体には特に重要なビタミンです。1日の必要摂取量が1.2〜1.7mgであるビタミンB6は、動物性食品をはじめ、ジャガイモなどのでんぷん質野菜や、非柑橘系果物に含まれています。高用量のビタミンB6摂取が記憶力の向上につながるかどうかについて、重要な研究が行われています。一方、米国産科婦人科学会は、妊娠中に重いつわりがある女性にビタミンB6の補給を推奨しています。

ビタミンB7(ビオチン)


ビオチンも多くの食品に含まれ、摂取された食物を燃料に変えやすくするビタミンBです。ビオチンの1日の必要摂取量は成人で約30mcg(マイクログラム)とされており、肉類や種子・ナッツ類の他、サツマイモ、ホウレンソウ、ブロッコリーなどの野菜にも多く含まれています。髪、皮膚、爪を構成するタンパク質であるケラチンの生成に関与するビオチンは、1日35〜70mcg補給することで、薄くなった髪や爪に何らかの効果があると考えられていますが、結果にばらつきがあるため今後さらなる研究が必要です。

ビタミンB9(葉酸)


葉酸(Folate=天然葉酸、 Folic acid=合成葉酸)は、遺伝物質であるDNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)の合成に極めて重要なビタミンです。通常、一人あたり1日約400mcgの葉酸を必要としますが、特に妊娠中または妊娠を計画中の女性は、少なくとも600mcgの葉酸を補うことが推奨されています。葉酸は、多くの野菜、果物、ナッツ類、豆類、栄養強化パンやシリアル、コーンフラワーに豊富に含まれています。葉酸を十分に摂取しないと、貧血のような血液に影響を及ぼす疾患リスクが高まります。健康な赤ちゃんを産むために、妊娠中は高用量の葉酸を補給することが大切です。従って、妊娠中の女性が産科医から指示のあった場合の摂取量は、男性や妊娠していない女性を大幅に上回る最大4mg(4000mcg)が目安です。さらに、1960年代以降に行われた複数の研究で葉酸の補給と気分の改善を示すさまざまなデータがあることから、最大1mgの葉酸を補うことで気分の調節に役立つ可能性があります。

ビタミンB12(コバラミン)


ビタミンB12は神経機能に重要であり、DNAなどの遺伝物質の合成を促進します。人体が1日約2.4mcg必要とするビタミンB12は、主に動物性食品に含まれ、朝食用シリアルなどの栄養強化食品から摂取できる場合もあります。ビタミンB12は主として動物性食品に含まれているため、ベジタリアンのように野菜中心の食生活を送っている方はビタミンB12を多めに補給することが大切です。ビタミンB12が不足すると、赤血球不足(貧血)だけでなく、神経に問題が生じ、しびれや平衡感覚障害につながるおそれがあります。

まとめ


毎日のビタミンB群補給は、摂取された食物を栄養に変える体の力を最大限に高めやすくします。また、気分、心臓、皮膚への効果も期待でき、成長と共に継続的な細胞分裂を助ける可能性があります。もう一つビタミンB群の補給をお勧めする理由は、このビタミンが体内で貯蔵できないことです。そのため、摂取した食物を体が必要とする燃料に変換する際に体の潜在能力を最大限に引き出すには、高力価のビタミンB複合体を配合したマルチビタミンを取り入れてみてはいかがでしょう

posted by gomabon at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品