五大栄養素(脂肪、糖質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル)のひとつ、ビタミン。ミネラルと並んで「微量栄養素」と呼ばれるビタミンは、「多量栄養素」である三大栄養素(脂肪、糖質、たんぱく質)のようにエネルギーになるものではありませんが、わずかな量でも身体を動かすための“潤滑油”として欠かせません。
ビタミンは基本的には身体の中で作ることができないため、食事で補給する必要があります。ビタミンDのように日光を浴びることで体内に生成されるものもありますが、それだけでは必要量に満たないため、やはり食事で補うことが大切です。少量でも身体の機能を維持するのに大切なビタミンは、不足しないように毎日摂りたいものですね。
たくさん種類があるビタミン、何がどう違うの?
大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒 新品価格 |
ビタミンには大きく分けて脂溶性と水溶性があります。
それぞれの種類と特徴は以下の通りです。
<脂溶性>
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
脂溶性ビタミンは水にほとんど溶けず、油と一緒に摂ると吸収率がアップします。ビタミンA、D、Kは、体内に蓄積されやすいと言われています。
・ビタミンA:皮膚や粘膜の健康維持を助けます。レバー、うなぎ、卵や、にんじんといった緑黄色野菜などに含まれます。
・ビタミンD:腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助けます。ちりめんじゃこなどの魚介類、しいたけなどのきのこ類、卵類に含まれます。
・ビタミンE:抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。アーモンドなどのナッツ類や魚介類、べにばな油などに含まれます。
・ビタミンK:正常な血液凝固能を維持する栄養素です。納豆やほうれん草などの緑黄色野菜などに含まれます。
<水溶性>
水溶性ビタミンは、水に溶けやすく、身体から排出されやすいといった特徴があります。加熱や水洗いなどで壊れやすいので、調理や保存には工夫が必要です。
・ビタミンC:皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。レモン、赤ピーマンなどの野菜、果物に多く含まれます。
・ビタミンB群:B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンがあります。野菜、卵、肉、魚類などに多く含まれます。
具体的に、各ビタミンが多く含まれている食材は以下のようなものです。
ビタミンB1・・・炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。豚肉・大豆などに含まれます。
ビタミンB2・・・皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。鶏卵・レバーなど、B6はさんま・バナナなどに含まれます。
ビタミンB12・・赤血球の形成を助ける栄養素です。豚レバー・あさりなどに含まれます。
ナイアシン・・・皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。まぐろの赤身・たらこなどに含まれます。
パントテン酸・・皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。納豆・レバーなどに含まれます。
葉酸・・・・・・赤血球の形成を助ける栄養素です。胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。牛レバー・ほうれん草などに含まれます。
ビオチン・・・・皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。カレイ・大豆などに含まれます。
ビタミン豊富な食材で美容も体重管理も!
ビタミンを上手に摂取するコツは、なるべく多くの種類の野菜を食べることです。さらに1日に必要な野菜量のうち、緑黄色野菜を適切な割合で摂るようにすると良いと言われています。
ただし摂りすぎには気を付けて、サプリメントなどで補う場合は使用量を守るようにしてくださいね。
まとめ
不規則な生活はビタミン不足を招くことがあります。健康を維持するには、規則正しい生活を送るとともに、食事から水溶性・脂溶性ビタミンを過不足なく摂取することが大事です。日常的な食生活ではビタミンを摂りすぎることはほとんどないので、各ビタミンを毎日まんべんなく積極的に摂るようにしましょう。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image