2014年11月25日
使っているパウチのご紹介
パウチの種類でお困りの方の参考になればと思って
今回は、使っているパウチを紹介します。
NICUに入院していた頃、
4〜5種類(たぶん)のパウチを試してくれました。
お肌に合うか、
漏れないか、etcを確認してくれていました。
当時は、何がどー違うのかも分からず、
看護婦さんがパウチを交換してくれるのを見ているだけ。
色んなパウチを見る機会なんて無いので
もっと、ちゃんとパウチを見ておけば良かったなーと
今更ながら残念に思ってます。
色々試した結果、
これになりました。
理由は、
「漏れが少なかったから。」
なのですが、
結局、退院してから毎日交換することになっちゃったんですけどね。
dansac(っていうメーカー)の
ノバライフ コンベックス ミニというものです。
※ノバライフシリーズのwebサイト
![IMG_20141020_17065209.jpg](/formothers/file/image/IMG_20141020_17065209-thumbnail2.jpg)
特徴は、シール部分の内側が山になっていて
アダプト皮膚保護シールが不要になるように開発されたものだと思われます。
でも、ウチは、このパウチにアダプト皮膚保護シールを使ってます。
もう1つの特徴は、すでにストーマ部分の穴が空いている点。
チョキチョキ切る必要が無いのは、楽ちんです。
それから、口の部分。
マジックテープになっていて、開け閉めがとても簡単です。
こんな感じ。
![IMG_20141020_170852731.jpg](/formothers/file/image/IMG_20141020_170852731-thumbnail2.jpg)
造りがしっかりしている分、
お値段も少し高めです。
値段について、ストーマ外来の看護婦さんに相談したら、
このパウチを紹介してくれました。
アルケアの小児用プロケアー1・Dっていうもの。
※アルケアのwebサイト
これです。
![IMG_20141020_170719583.jpg](/formothers/file/image/IMG_20141020_170719583-thumbnail2.jpg)
これは、とてもシンプルな造りになっている分
お値段もとても安い!
ストーマ部分もストーマに合わせて
チョキチョキ切ることができます。
(というか、切る必要があります)
口の部分は、添付されているゴムで止めます。
家で、この2種類を使ってみて、
それぞれメリット、デメリットを実感。
お値段のことも考えて、
完全にアルケアの小児用プロケアー1・Dにしようと
思っていたのですが
使い勝手も考えて、今は2種類を併用してます。笑
ご参考までにご紹介でした。
使ってみたいパウチがあったら
ストーマ外来の看護婦さんや先生に相談してみると良いと思います。
最近は、生後5ヶ月になって
漏れが再発しているので、パウチの種類等も含めて
ストーマケアの方法を、また考えないといけないかもな〜と思ってます。
また良い解決方法があったら
紹介していきますね。
今回は、使っているパウチを紹介します。
NICUに入院していた頃、
4〜5種類(たぶん)のパウチを試してくれました。
お肌に合うか、
漏れないか、etcを確認してくれていました。
当時は、何がどー違うのかも分からず、
看護婦さんがパウチを交換してくれるのを見ているだけ。
色んなパウチを見る機会なんて無いので
もっと、ちゃんとパウチを見ておけば良かったなーと
今更ながら残念に思ってます。
色々試した結果、
これになりました。
理由は、
「漏れが少なかったから。」
なのですが、
結局、退院してから毎日交換することになっちゃったんですけどね。
dansac(っていうメーカー)の
ノバライフ コンベックス ミニというものです。
※ノバライフシリーズのwebサイト
![IMG_20141020_17065209.jpg](/formothers/file/image/IMG_20141020_17065209-thumbnail2.jpg)
特徴は、シール部分の内側が山になっていて
アダプト皮膚保護シールが不要になるように開発されたものだと思われます。
でも、ウチは、このパウチにアダプト皮膚保護シールを使ってます。
もう1つの特徴は、すでにストーマ部分の穴が空いている点。
チョキチョキ切る必要が無いのは、楽ちんです。
それから、口の部分。
マジックテープになっていて、開け閉めがとても簡単です。
こんな感じ。
![IMG_20141020_170852731.jpg](/formothers/file/image/IMG_20141020_170852731-thumbnail2.jpg)
造りがしっかりしている分、
お値段も少し高めです。
値段について、ストーマ外来の看護婦さんに相談したら、
このパウチを紹介してくれました。
アルケアの小児用プロケアー1・Dっていうもの。
※アルケアのwebサイト
これです。
![IMG_20141020_170719583.jpg](/formothers/file/image/IMG_20141020_170719583-thumbnail2.jpg)
これは、とてもシンプルな造りになっている分
お値段もとても安い!
ストーマ部分もストーマに合わせて
チョキチョキ切ることができます。
(というか、切る必要があります)
口の部分は、添付されているゴムで止めます。
家で、この2種類を使ってみて、
それぞれメリット、デメリットを実感。
お値段のことも考えて、
完全にアルケアの小児用プロケアー1・Dにしようと
思っていたのですが
使い勝手も考えて、今は2種類を併用してます。笑
ご参考までにご紹介でした。
使ってみたいパウチがあったら
ストーマ外来の看護婦さんや先生に相談してみると良いと思います。
最近は、生後5ヶ月になって
漏れが再発しているので、パウチの種類等も含めて
ストーマケアの方法を、また考えないといけないかもな〜と思ってます。
また良い解決方法があったら
紹介していきますね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3013350
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック