2015年04月05日
肛門を作った後のケア
無事に肛門をつくることに成功した息子ちゃん。
おめでとう♪♪
手術直後、
おしりの穴の傷が治るまでは
縫った糸がグチャグチャ付いてるし、
赤くなってるし、
何がどーなってるのか、さっぱり分かりませんでした。
が、1ヶ月半くらい経つと
素人の私でも、おしりの穴がちゃんと確認できるようになりました。
これで、私もようやく安心でした。
先生や看護士さんは、
すぐ分かるみたいですけどね。笑
で、ですね、
驚いたことに!!
ストーマからおしりの穴までは、
ウンチは通らないはずなのに、
ウンチっぽいのが出るんですよ!
おしりの穴から〜☆★
感動です。
ストーマからおしりの穴までの腸(毛細血管?)が
体内から何か(?笑 分からなくてすいません)を吸収し、
ウンチのような感じで排出しているのだそうです。
ちゃんと腸が動いている証拠ですね〜。
で。
おしりの穴の傷が治るまでの間は
おしりの穴をすごーーーく清潔にしておく必要があるらしく、
このウンチらしいものが出てきたり、
傷の血が出てきたりしたら、
お水で洗ってあげる必要があります。
入院中は、午前と午後に1回ずつ。
水をシューっと。
こすったりは出来ないので
ウォッシュレットのように勢いが必要のようです。
自宅では、汚れていたらで良いということで、
汚れてたら。
私は、これで
![IMG_20150330_10374842.jpg](/formothers/file/image/IMG_20150330_10374842-thumbnail2.jpg)
シューってしてます。
それから、聞いた話だと
おしりの穴が閉じないように
ブジーというのをやると聞いていたのですが、
結局、自宅ではやってません。
嬉しー♪♪ですが、
せっかくの機会なので1度くらいはやってみたかったかな〜。
でも、最初の数週間は週に1度、
病院に行って、先生にブジーをしてもらいました。
ブジーって響きがカッコイイけど、
何をするかって、、、、
穴に、棒を入れるだけ。
細い棒から少しずつ太い棒を入れていってました。
先生に、家でやらなくて良いんですか?って聞いたら
「やった方が良いんだけどね〜。
でも、来週からで良いですよ。
来週、やり方を教えますね〜。」と言われてました。
が、その翌週、
「順調なんで、ブジーは家でしなくて良いです」
っていうことでした。
そういうこともあるんだねー!と嬉しビックリです。
しかも、
「次は、2週間後に来てもらって
腸の造影検査しましょう」って。
おおおおおお。
これで異常がなかったら
ストーマを取る手術になります。
やったーーーー。
帰宅してから旦那に伝えたら
「そんなに焦って手術しなくても良いよねー」って。
ま、たしかにそうですが、
ストーマのケア、やっぱり大変よ!?
ですよねっ!?
そんなわけで、
近々、造影検査をしてきます!
何も問題が無いと良いな。
術後の自宅ケア。
うちは、こんな感じでした。
ちゃんちゃん。
おめでとう♪♪
手術直後、
おしりの穴の傷が治るまでは
縫った糸がグチャグチャ付いてるし、
赤くなってるし、
何がどーなってるのか、さっぱり分かりませんでした。
が、1ヶ月半くらい経つと
素人の私でも、おしりの穴がちゃんと確認できるようになりました。
これで、私もようやく安心でした。
先生や看護士さんは、
すぐ分かるみたいですけどね。笑
で、ですね、
驚いたことに!!
ストーマからおしりの穴までは、
ウンチは通らないはずなのに、
ウンチっぽいのが出るんですよ!
おしりの穴から〜☆★
感動です。
ストーマからおしりの穴までの腸(毛細血管?)が
体内から何か(?笑 分からなくてすいません)を吸収し、
ウンチのような感じで排出しているのだそうです。
ちゃんと腸が動いている証拠ですね〜。
で。
おしりの穴の傷が治るまでの間は
おしりの穴をすごーーーく清潔にしておく必要があるらしく、
このウンチらしいものが出てきたり、
傷の血が出てきたりしたら、
お水で洗ってあげる必要があります。
入院中は、午前と午後に1回ずつ。
水をシューっと。
こすったりは出来ないので
ウォッシュレットのように勢いが必要のようです。
自宅では、汚れていたらで良いということで、
汚れてたら。
私は、これで
![IMG_20150330_10374842.jpg](/formothers/file/image/IMG_20150330_10374842-thumbnail2.jpg)
シューってしてます。
それから、聞いた話だと
おしりの穴が閉じないように
ブジーというのをやると聞いていたのですが、
結局、自宅ではやってません。
嬉しー♪♪ですが、
せっかくの機会なので1度くらいはやってみたかったかな〜。
でも、最初の数週間は週に1度、
病院に行って、先生にブジーをしてもらいました。
ブジーって響きがカッコイイけど、
何をするかって、、、、
穴に、棒を入れるだけ。
細い棒から少しずつ太い棒を入れていってました。
先生に、家でやらなくて良いんですか?って聞いたら
「やった方が良いんだけどね〜。
でも、来週からで良いですよ。
来週、やり方を教えますね〜。」と言われてました。
が、その翌週、
「順調なんで、ブジーは家でしなくて良いです」
っていうことでした。
そういうこともあるんだねー!と嬉しビックリです。
しかも、
「次は、2週間後に来てもらって
腸の造影検査しましょう」って。
おおおおおお。
これで異常がなかったら
ストーマを取る手術になります。
やったーーーー。
帰宅してから旦那に伝えたら
「そんなに焦って手術しなくても良いよねー」って。
ま、たしかにそうですが、
ストーマのケア、やっぱり大変よ!?
ですよねっ!?
そんなわけで、
近々、造影検査をしてきます!
何も問題が無いと良いな。
術後の自宅ケア。
うちは、こんな感じでした。
ちゃんちゃん。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3508124
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック