アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2010年07月15日

第二種電気工事士 技能 ホーザンP956の剥ぎ取りの心得

ホーザンP956を今年初めて購入して使い始めたみなさん!

切れ味最高なので、気をつけないと中の絶縁被膜に傷をつけたり、さらには絶縁被膜の中の心線まで見えるくらいはぎ取ってしまうことがあります。

対策:剥ぎ取りにはまず慣れることが大切。数をこなす。 と言うのは当たり前。・・・ですが
    剥ぎ取りの際には

    @電線を真っすぐにのばすこと

    A握り込んだら反対側の親指でP956を押し出す感じで剥ぎます。
      

      慣れない人は、P956のほうでこねながら引っ張って剥ごうとする。
      この時にスムーズに剥げないとさらにこねてしまう。

剥ぎ取った後の絶縁被膜が真っすぐ剥ぎ取られている状態。
      

  
    B少し押し出したら、あとは手で引き抜いてもよし、956で電線を水平に引き出してOK
     P956を寝かして引き出さないこと。


posted by genchan at 16:33| Comment(0) | VA線ストリッパ

2010年07月14日

第二種電気工事士 技能試験 筆記免除者からの報告

6月5日に行われた筆記試験免除者による、作業机の報告です。

昨年と今年で会場が違い、机の大きさも会場によって違いがあったようです。

名○○学、天○キャンパスは机が広く良かったようです。

名古屋で受ける方は、狭い会場もあるようですから、今から狭いところでも作業が確実にできるよう練習を積んでおきましょう。

合否の責任を机の大きさにではなく、どこでもOKにしておきましょう!実際の現場は狭いところもいっぱいありますから。
posted by genchan at 18:18| Comment(0) | 体験談

2010年07月11日

第二種電気工事士技能  たまにやってしまう間違いって?

13問の候補問題の中で、アウトレットボックスを使った問題があります。

金属管を使用、あるいはPF管使用の問題。

例えば2010年度で言えば5番の問題。

この問題の場合に間違ってしまいやすいのは、金属管に通すはずのIV線をVVF2心にスイッチを装着してから金属管に通そうとして、そこでおかしいと気づきます。

気付かずそのまま行く人もいます。

作業を続けていると、IV線が余っていることに気づき、やっと間違いに気付きます。

なんとか入れ替えて対応ができるものの、電線が短くなってしまっている場合が出kてきます。


そう言えば、そんなことやってしまったなぁ・・・t思っている人もいるかもしれません。

対策:アウトレットボックスの問題が出たら、アウトレットボックス関連から仕上げていきましょう。
    アウトレットボックスにブッシングをつけたら、すぐにPF管あるいは金属管をつけ、
    IV線回りを仕上げてしまうのです。

一度間違った人は、同じ間違いをしないよう気をつけましょう。
posted by genchan at 14:10| Comment(0) | 重大欠陥

2010年07月08日

第二種電気工事士技能試験 刻印マーク

リングスリーブ圧着における圧着マーク不適正は重大欠陥。


写真例は1.6o2本に「小」が刻印されている間違い例
正しいのは「○」マーク

もうひとつ気をつけたいのは
今年の候補問題は13問のほとんどが電源線に2.0oが使われている場合。

2本の圧着で「極小」(丸)は1.6o2本のみで、2.0と1.6の2本が絡んでくると
この場合、2本でも圧着マークは「小」になる。

ここがよく間違いやすいところ。

「中」の場合は、リングスリーブ支給の段階で中のスリーブが入っているので、問題には「中」があると予測しやすい。

小のスリーブで「極小」か「小」を確実に覚えておきましょう!

複線図を書いたら、スリーブ圧着するジョイント部分にマークを書く癖をおすすめします。

刻印、圧着マーク一覧はこちら


posted by genchan at 17:05| Comment(0) | 重大欠陥

2010年07月05日

筆記合格確定から始める技能練習

60点ぎりぎりでも筆記合格は合格。

なら、迷わず技能試験のための練習に入りましょう。

すでに練習している人は30分以内を確実にしあげましょう。

今日から始める人でも努力次第で技能合格までこぎつけるはずです。ただし13問の公表問題を
30分以内で仕上げるようにならないと、ミスった時のやり直しで時間切れと言うはめに・・・・。

と言うことは、最低でも1日2時間弱の練習をするか、1日2問を仕上げる練習をすることです。

1日2問仕上げれば13問の公表問題を2巡することになります。2巡目で30分は切ってくることでしょう。

1日1問であれば13問を1巡はしますが最初のほうの問題は30分をきれないかもしれません。

一日と言えども無駄にしては後悔します。


基本をしっかり教えてもらってから自宅練習でも良いかもしれません。基本は参考書か
実技・技能講習会に参加することが近道かも知れません。

あるいは講習会で自宅練習の成果を確認してもらうことも必要。

ECQ講習会も最終段階に入ってきましたが、まだ空きが少しばかりあります。

希望日がふさがっているかもしれませんが一度メールで問い合わせてみてはどうでしょうか?

ECQ講習会 愛知・岐阜・三重・滋賀




運営サイト
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2024年06月(1)
2024年04月(2)
2024年02月(2)
2023年08月(1)
2023年04月(1)
2023年02月(2)
2022年10月(3)
2020年10月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年01月(1)
2019年10月(1)
2019年05月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年10月(1)
2018年07月(2)
2018年05月(4)
2018年04月(4)
2018年03月(1)
2018年02月(3)
2018年01月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(3)
2017年08月(1)
2017年07月(6)
2017年06月(6)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(2)
2017年01月(4)
2016年12月(7)
2016年11月(5)
2016年10月(3)
2016年09月(1)
2016年08月(1)
2016年07月(18)
2016年06月(19)
2016年05月(14)
2016年04月(11)
2016年03月(9)
2016年02月(2)
2015年01月(2)
2014年12月(5)
2014年11月(2)
2014年10月(1)
2014年09月(3)
2014年08月(1)
2014年07月(3)
2014年06月(2)
2014年05月(2)
2014年04月(2)
2014年02月(3)
2014年01月(4)
2013年12月(2)
2013年11月(1)
2013年10月(4)
2013年09月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(6)
2013年05月(3)
2013年04月(2)
2013年01月(4)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(5)
2012年09月(2)
2012年07月(12)
2012年06月(6)
2012年05月(2)
2012年04月(2)
2012年03月(4)
2012年02月(2)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(10)
2011年10月(8)
2011年09月(1)
2011年08月(1)
2011年07月(14)
2011年06月(15)
2011年05月(8)
2011年04月(3)
2011年03月(5)
2011年02月(2)
2011年01月(5)
2010年12月(10)
2010年11月(3)
2010年10月(5)
2010年09月(3)
2010年07月(16)
2010年06月(21)
2010年05月(11)
2010年04月(10)
2010年03月(10)
2010年02月(6)
2010年01月(5)
2009年09月(3)
最新コメント
リンク集
100W単結晶シリコンソーラーパネル 太陽光パネル SP100



SANWA アナログマルチテスタ SP21-P ブリスターパック入

sanwa 接地抵抗計 アナログ式

SANWA アナログ絶縁抵抗計 500V/250V/125V PDM5219S

写真ギャラリー
プロフィール
genchanさんの画像
genchan
山あいの川に鮎釣りに行ってリフレッシュしてます。 電気工事士取得の支援、特に講習会をとおしてみなさんのお役にたてればと毎年の講習を楽しんでいます。 電工資格のECQ(https://fanblogs.jp/ecq/)はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。