新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2010年07月24日
第二種電気工事士 技能試験 落ち着いて受けよう
さて、今日は技能試験の本番です。
朝から何番が出るのか気になっているところです。
ECQの講習でも何番が出るかは練習の際の話題になりました。
落ち着いて頑張ってください!
朝から何番が出るのか気になっているところです。
ECQの講習でも何番が出るかは練習の際の話題になりました。
落ち着いて頑張ってください!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2010年07月21日
第二種電気工事士 技能試験 試験日までの残りの日を有効に
練習用の電線も残り少なくなってきた人も、短い電線でランプレセプタクルの輪作りを何度も練習しておきましょう。
たぶん、引掛けシーリングよりもレセプタクルのほうが時間がかかるはず。
輪作りを1分でも早くできれば、気持ちの余裕ができます。
13問を全部作って時間の余裕が感じられた人は、ランプレセプタクルの輪作りでも十分しておきましょう。
まだ時間に余裕がない人は、不安となる候補問題を練習しましょう。
複線図に自信がない人は、複線図を頭に入れましょう・・・というか理解しましょう。複線図を書く練習ではこんな方法もあります。以下は複線図DVDを求めていただいたみなさんへの一言。
-------------------------------------------------------------
複線図を1問を2分(長くて3分)で書くには。
こつ!
3色ボールペンで慣れたらさらに実際の結線でも有利です!
1) 接地線(白線:ボールペンなら青か緑)から書き始める。
この時、接地線はかならず器具に繋げる。(電灯、コンセント、パイロットランプもそうです) ただし点滅器(スイッチ)にはつながない
複線図を完成させないで接地線だけをとにかく書いたらやめて、次の問題の
接地線(白)だけ書く。
それを13問書いておく。
未完成の書かれた13問を見てください。接地線(白線)が必ず器具につながってますか?
ならOK
2) 次は電源から来ている黒線(黒のボールペン)(非接地線)を必ずスイッチの片側につなぐ。
これを13問書きます。
3) 器具のイロハに振り分ける。・・・で完成です。
ほとんどはこのパターンで書けます。そして実技の結線もこの順番で結線していけば頭が整理しやすいです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
早く書ける人は実際には1分台で書いております。
残りの日にち、自分の弱点をカバーしておきましょう。
たぶん、引掛けシーリングよりもレセプタクルのほうが時間がかかるはず。
輪作りを1分でも早くできれば、気持ちの余裕ができます。
13問を全部作って時間の余裕が感じられた人は、ランプレセプタクルの輪作りでも十分しておきましょう。
まだ時間に余裕がない人は、不安となる候補問題を練習しましょう。
複線図に自信がない人は、複線図を頭に入れましょう・・・というか理解しましょう。複線図を書く練習ではこんな方法もあります。以下は複線図DVDを求めていただいたみなさんへの一言。
-------------------------------------------------------------
複線図を1問を2分(長くて3分)で書くには。
こつ!
3色ボールペンで慣れたらさらに実際の結線でも有利です!
1) 接地線(白線:ボールペンなら青か緑)から書き始める。
この時、接地線はかならず器具に繋げる。(電灯、コンセント、パイロットランプもそうです) ただし点滅器(スイッチ)にはつながない
複線図を完成させないで接地線だけをとにかく書いたらやめて、次の問題の
接地線(白)だけ書く。
それを13問書いておく。
未完成の書かれた13問を見てください。接地線(白線)が必ず器具につながってますか?
ならOK
2) 次は電源から来ている黒線(黒のボールペン)(非接地線)を必ずスイッチの片側につなぐ。
これを13問書きます。
3) 器具のイロハに振り分ける。・・・で完成です。
ほとんどはこのパターンで書けます。そして実技の結線もこの順番で結線していけば頭が整理しやすいです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
早く書ける人は実際には1分台で書いております。
残りの日にち、自分の弱点をカバーしておきましょう。
第二種電気工事士 技能 複線図で迷うのは?
ECQの講習会に参加していただいた皆さんには全員、13問の複線図を最初に書いていただきました。
13問の中で、みなさんが迷うのは2番のパイロットランプ同時点滅の問題です。
迷いながら書いていると、偶然に正解するものの、少し時間をおいてもう一度書くと
間違ってしまうということもありました。
複線図は書けたものの、実際に作ってみると結線が間違っているというものもありました。
2番は複線図では要注意番号です。
理解できている人にとっては施工も早くできるので2番が出ればラッキーですが、
いまだに迷う人にとって2番が出れば、難しいと考えられます。
2番のパイロットランプ同時点滅は確実に複線図が描けるようにしておきましょう。
この問題の複線図は5月18日のブログに取り上げました。
13問の中で、みなさんが迷うのは2番のパイロットランプ同時点滅の問題です。
迷いながら書いていると、偶然に正解するものの、少し時間をおいてもう一度書くと
間違ってしまうということもありました。
複線図は書けたものの、実際に作ってみると結線が間違っているというものもありました。
2番は複線図では要注意番号です。
理解できている人にとっては施工も早くできるので2番が出ればラッキーですが、
いまだに迷う人にとって2番が出れば、難しいと考えられます。
2番のパイロットランプ同時点滅は確実に複線図が描けるようにしておきましょう。
この問題の複線図は5月18日のブログに取り上げました。
2010年07月19日
第二種電気工事士 技能試験 過去問統計
平成22年度(2010年度)の13問の候補問題を過去問に直すと今年の何番に相当するのか見てみました。
完全一致するわけではありませんので了解ください。
まず、今年の電源はほとんどが2.0oの2心が使われているということを思ってください。
過去問の中には同じような問題でも電源が1.6oの場合があったということです。
平成22年度6月5日 11番(出たばかり)
平成21年度7月26日 4番(タイムスイッチが自動点滅器に変更、位置も変更)
21年度7月25日 1番(施工省略が他の負荷へでした)
21年度6月6日 8番
20年度6月7日 6番(メタルラス保護がありました)
20年7月26日 10番(7月27日も同じ)
19年7月22日 (該当なし)
19年7月21日 (該当ないが4番に近い)
19年6月2日 3番(接続はアウトレットボックス内でした。3路・4路の組み合わせ)
18年7月23日 (18年6月3日の筆記免除者と同じ問題)
18年7月22日 (該当なし)
18年6月3日 (該当はないが1番に近い)
ということで平成18年までさかのぼりました。18年から試験形態が変わってしますのでこれくらいでしょうか。
平成18年には筆記免除者と同じ問題が出ていました。・・・・・・と言うことは今年の筆記合格者は11番は出ないと思っている人もいるかもしれないのでとりあえず、11番はできるようにしておきたいですね。
さぁ今年は何番が出るのでしょうか。
ちなみにECQの予想は全部外れております。
自力で頑張りましょう!
完全一致するわけではありませんので了解ください。
まず、今年の電源はほとんどが2.0oの2心が使われているということを思ってください。
過去問の中には同じような問題でも電源が1.6oの場合があったということです。
平成22年度6月5日 11番(出たばかり)
平成21年度7月26日 4番(タイムスイッチが自動点滅器に変更、位置も変更)
21年度7月25日 1番(施工省略が他の負荷へでした)
21年度6月6日 8番
20年度6月7日 6番(メタルラス保護がありました)
20年7月26日 10番(7月27日も同じ)
19年7月22日 (該当なし)
19年7月21日 (該当ないが4番に近い)
19年6月2日 3番(接続はアウトレットボックス内でした。3路・4路の組み合わせ)
18年7月23日 (18年6月3日の筆記免除者と同じ問題)
18年7月22日 (該当なし)
18年6月3日 (該当はないが1番に近い)
ということで平成18年までさかのぼりました。18年から試験形態が変わってしますのでこれくらいでしょうか。
平成18年には筆記免除者と同じ問題が出ていました。・・・・・・と言うことは今年の筆記合格者は11番は出ないと思っている人もいるかもしれないのでとりあえず、11番はできるようにしておきたいですね。
さぁ今年は何番が出るのでしょうか。
ちなみにECQの予想は全部外れております。
自力で頑張りましょう!
2010年07月18日
第二種電気工事士 技能 複線図は万全か?
技能試験まであと5日程になりました。
複線図に不安があるなら今からでも確実にするため、試験前日まで、毎日13問を確実に書きましょう。
作業に慣れて、早くレセプタクルや、スリーブ圧着ができても、肝心の結線が間違っていたら、確実に不合格になってしまいます。
毎日書いていれば、本番でも自信ができて、作業に入る不安もなくなります。
ECQの講習会に来ていただいた人の中で、早く複線図を書く人は1分ほどです。
ジョイントボックスは大きな丸を書きましょう。ジョイントボックスの表示を小さく書くとその中の結線が入り組んで見ずらくなります。
書けば書くほど速くなります。
複線図に不安があるなら今からでも確実にするため、試験前日まで、毎日13問を確実に書きましょう。
作業に慣れて、早くレセプタクルや、スリーブ圧着ができても、肝心の結線が間違っていたら、確実に不合格になってしまいます。
毎日書いていれば、本番でも自信ができて、作業に入る不安もなくなります。
ECQの講習会に来ていただいた人の中で、早く複線図を書く人は1分ほどです。
ジョイントボックスは大きな丸を書きましょう。ジョイントボックスの表示を小さく書くとその中の結線が入り組んで見ずらくなります。
書けば書くほど速くなります。