アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年03月15日

Thule トウバーマウントサイクルキャリア

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


悪戦苦闘して取り付けたヒッチメンバーで自転車を積載するために

Thuleのトウバーマウントサイクルキャリアを購入しました。

型番TH970の2台積載できるタイプになります。
IMG_3200.JPG
これを50ミリのヒッチボールに取り付けます。
IMG_3201.JPG
取付けに工具具は一切必要なくすごく便利です!

畳んである状態。
IMG_3202.JPG
写真手前に見えるノブ(反対側も同様)を緩めて袖を伸ばすと積載可能な状態になります。
IMG_3203.JPG
袖と袖のピッチが広く大きめの自転車じゃないとバイクビームが必須になります。

そこでBNBRACKのBIKE BEAM PRO 型番AP-527を購入しておきました。
IMG_3230.JPG
ハンドルとサドルのシャフトに咥えさせて使用します。こちらも工具要らずです。
IMG_3235.JPG
いろんな積み方を試した結果、最低地上高の確保と車体からのはみ出しを考慮してこれになりました。
IMG_3245_LI.jpg
後輪がはみ出しているように見えますが、前から見るとこんな感じです。
IMG_3249.JPG
この自転車に関してはサイクルビーム無くても良かった・・・

そして、2台まで積載可能ですがかご付きのママチャリタイプは1台が限界かと思います。


急な時でも簡単に取付け取り外しができてすごく便利だと思います。

私の用途的にはバッチリでした!















posted by ねこ山 at 10:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車の補修

2021年02月28日

ヒッチメンバー取付け最後の試練・・・

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


幾度もの試練を乗り越えてきた(大げさ…)ヒッチメンバーの取付け作業ですが

ようやく終了しました!

と思ったのも束の間、まだあるんか〜い!!!

前回の「185サーフにヒッチメンバーを一人で取付け」でも書きましたが

取付ボルトの頭とマフラーが干渉してしまい、爆音を響き渡らせる騒音車となってしまったのです(泣)

IMG_3204.JPG

写真手前のボルトと、マフラーの太鼓が走行していると干渉しちゃうみたいでした。

クリアランスを広げるにはマフラーを下げるしかないな〜ということで思いついたのが

既存の吊りゴムをひろげればいっか!という単純なもの。。

吊りゴム自体を長めのものに交換しようとも思いましたが、なかなか良いものがありませんでした。

なので、ひろげてしまう作戦を実行することにしました。

IMG_3205.JPG

ステンレスの丸棒を2本グイっと押し込みました。

IMG_3206.JPG

ビミョーにクリアランス広がりましたよね?

IMG_3207.JPG

この方法で干渉は無くなったのですが、夕方仕事から帰宅して確認すると丸棒1本落ちて無くなっていました。。

走行中の振動で落下させないようにするには、お互いにテンションが効いていないとダメかとということで

ホームセンターでいい具合のテーパ状のゴムを買ってきました。

IMG_3227.JPG

太くて1本しか入らなかったので真ん中にグリグリっと差し込みました。

IMG_3228.JPG

クリアランスも前回より広くなり、作戦通り落下することもなく干渉を回避することができました。

IMG_3229.JPG

これにて無事作業完了となりました!



posted by ねこ山 at 11:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車の補修

2020年12月18日

185サーフにヒッチメンバーを一人で取付け

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


今回は、ヒッチメンバーの取付けの様子です。

干渉箇所があり今回で2回目の取付作業になります。(3回目は勘弁して・・・)

1回目の作業の様子はヒッチメンバー取付作業でトラブル続き

マフラーの吊りゴム外して、ジャッキにヒッチメンバーセットして潜ります!



使用するボルトはM12の細目4本と並目4本で10.9の高強度ボルトです。

並目を8本用意したのですが、車体に取り付けられているナットが細目だということに気づき細目を4本追加で購入しました。細目は1本500円ぐらいしました。高い・・・
IMG_3147.JPG
IMG_3193.JPG

車体下に潜り、まずは細目4本で仮止めしました。
IMG_3152.JPG
そして自作したステーの出番です。ステーの制作の様子はこちら
IMG_3186.JPG
このステーを車体後方の隙間からフレームの中に入れ込んでいきます。
IMG_3191.JPG
ステーの全長が270ミリありますので上手く入るか心配でした・・・入ってヨカッタヨカッタ!!!

これで入口から250ミリ奥の穴にナットが設置できました。バッチリです。
IMG_3192.JPG
全てのボルトを仮締めしたところで、1本づつ外して緩み止めを塗布して本締めしました。

使用いて緩み止めは3M製のこちら。
IMG_3148.JPG
こんな感じで塗りました。適当です。。
IMG_3194.JPG
で、トルクレンチで本締めして作業終了です!
IMG_3195.JPG

IMG_3197.JPG
上から。はみ出してるけど車検とか大丈夫なのかな???
*メーカーさんに確認したところ、「ヒッチメンバーは、突起物規制は除外になっております。」との回答をいただきまして、車検もこの状態で無事通りました。
IMG_3198.JPG
ヒッチボール付けるとこんな感じ。
IMG_3199.JPG
いろいろありましたが、無事に取付けできました。パチパチパチ

が、このあともう一発予期せぬ出来事が・・・

マフラーと干渉するところはうまくカットしたのに、今度はボルトの頭が干渉して信号待ちでものすごい音が響き渡りました。
干渉したステーのカットは金属用切断砥石で鉄製ステーをカット

苦肉の回避方法は次回に書きます。



posted by ねこ山 at 12:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車の補修

2020年12月09日

手が入らない場所にナットを設置するステーの制作

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


今回は、ヒッチメンバーを取り付けるためナットが必要だけど、手が入らない場所のために自作でステーを制作した時の様子です。

完成したのがこちらになります。
IMG_3186.JPG
取付け後の写真です。赤まるの裏にナットが必要になります。フレームが角パイプ形状で手が入るほどのスペースがないため子のステーを制作しました。
写真下側の隙間からフレームの中に差し込みます。
IMG_3195_LI.jpg
設計図がこちら。この絵から知り合いの工場で作っていただきました。
ヒッチメンバーナットステー_LI.jpg
出来上がったステーにナットを溶接します。
IMG_3176.JPG
ナットが穴のセンターにくるように、皿ビスで固定します。
IMG_3177.JPG
こんな感じで、ばっちりセンターに収まります。写真ではズレているように見えますがばっちりです!
IMG_3178.JPG
TIG溶接で4か所点付けして、角をRに仕上げて塗装して完成です。
IMG_3181.JPG
はじめは平面のものを考えていましたが、干渉してステーが浮いてしまう可能性がありましたので、曲げ加工してこのような形状のものとなりました。
結果、うまくいき大満足です♪






posted by ねこ山 at 09:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車の補修

2020年12月07日

金属用切断砥石で鉄製ステーをカット

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


今回は、ヒッチメンバーのステーとマフラーの干渉を解消すべく、切断砥石を使用して板厚6ミリの鉄製ステーをカットした時の様子です。

切削用の砥石でも切れないことはないのですが、時間がかかりますし引っかかってグラインダーが暴れたりしますので非常に危険です。
切断する際には切断用の砥石を使用されることをお勧めします。
今回使用したのは、レジボンさんのスーパーカットRSCです。
IMG_3161.JPG
切断するる箇所をケガキました。これくらい切れば大丈夫かな?みたいな大体な感じです。
IMG_3159.JPG
角をRにしたいのでドリルで穴を開けます。
IMG_3160.JPG
あとはケガキ線に合わせてグラインダーでカットします。
IMG_3162.JPG
角の部分を切削用砥石でRに仕上げてバリをとって完成です。
IMG_3163.JPG
カット後取り付けた状態です。
IMG_3189.JPG

こちらがカット前
IMG_3151.JPG
干渉していた部分いい感じで回避できたのですが、またしても思いもよらぬ干渉が・・・
IMG_3190_LI.jpg

見にくいですが写真赤丸のボルトの頭が干渉してるような。案の定、走行してみると工事現場のような爆音が響き渡りました。
信号待ちの時すごく見られて恥ずかしかった。。

こちらのトラブルは苦肉の策で回避することができました。回避方法は次回の記事にて。










posted by ねこ山 at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車の補修

2020年12月04日

インパクトドライバーで超硬バーを使う

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


今回は穴位置が少しズレてしまったため、長穴加工して穴位置を合わせる作業の様子です。

ヒッチメンバーを取り付けるために、車体に開けた15ミリの穴が5ミリ程ズレてしまったための作業になります。
写真の左の穴の白でマーキングしてある部分をひろげます。
IMG_3171.JPG
電動ドリルを持っていないため、インパクトドライバーで使用できる超硬バーを探しましたがこれというものが見つけられなかったため、インパクトドライバー用のチャックに超硬バーを咥えさせることにしました。

チャックは軸径1.5〜13ミリまで取り付け可能、超硬バーは軸径6ミリ刃径9.5ミリを使用します。
IMG_3172.JPG
インパクトドライバーに装着するとこんな感じです。
IMG_3173.JPG
回転は低速に設定して切削油を付けながら削っていきました。サクサク削れ作業時間は10分程でした。
IMG_3174.JPG
まずは1つ目の修正完了です。お次はマフラーが干渉してしまったステーをカットします。











posted by ねこ山 at 08:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車の補修

2020年12月03日

ヒッチメンバー取付作業でトラブル続き

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


いよいよヒッチメンバー取付けの作業になります。

この時点では、今日で作業が終わるものだと思っています。

重いから一人やるのは大変だとは聞いていましたが、まさかまた外すことになるなんて・・・

まずはマフラーの吊りゴムを外します。

専用の工具もあるみたいですが、シリコンスプレーとマイナスドライバーで強引に外します。

この作業、すごく疲れるので嫌いです!
IMG_3149.JPG
そしてヒッチメンバーをジャッキに載せます。この状態から下にもぐり、取り付けステーを持ち上げながら取付しました。
IMG_3150.JPG
後付けのナット用のステーはこの時にはありませんでしたので、ひとまず既存のナット4か所を使っての取付けました。
IMG_3153.JPG
で、まず発覚したのが穴位置間違い。
5ミリほどずれてる感じです。開ける前にもう1回確認しとけばよかったのに・・・と後悔してます。
放心状態で写真取れずで、マーキング後のみです。。
IMG_3171.JPG
で、さらにマフラー干渉しちゃうやんです。
純正のマフラー用の設計だと思いますので、そりゃ干渉するよね・・・なのですが、何とか取り付けできそうな気がしてたのでショックです。
IMG_3151.JPG
現実逃避して気力がなくなる前に取り外しました(泣)

予定にはなかった修正作業にとりかかります!!!









posted by ねこ山 at 09:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車の補修

2020年12月02日

ヒッチメンバーを再塗装でリフレッシュ

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


今回は中古で購入したヒッチメンバーのリフレッシュ作業の様子です。

購入時はこんな感じで所々に錆がでていました。
IMG_3062.JPG
まずは、再塗装するために錆をグラインダーで削り落としました。
IMG_3064.JPG
既存の塗装にかなり厚みがあり、削ったところとの段差が気になりましたが全部を剥がす気にはなれず凸凹で我慢することにしました。

ここでもサビチェンジャーを使用します。赤錆を黒錆に転換してくれます。
IMG_3059.JPG
赤錆は削り落としてあったので、サビチェンジャー塗装後は黒というより紫に変色しました。
IMG_3065.JPG
その後ミッチャクロンして、シャーシブラックして、仕上げにつや消しの黒とつや消しのクリアーを使用しました。
IMG_3135.JPG
これくらいの距離から見ればきれいな仕上がりになりました。近くで見るとまあ・・・な感じですが。
IMG_3137.JPG
ようやく取付けできるところまできました!

が、その後穴位置間違いも含めトラブルが続くのでありました。。

これもDIYの醍醐味ですよね???






posted by ねこ山 at 14:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車の補修

2020年11月30日

牽引フックを外すだけの作業が・・・

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


今回はヒッチメンバーを取り付けるにあたって邪魔になる牽引フックを外した時の様子です。

自分の車には、左後ろに写真のような牽引フックが1つ取り付けられていました。

固定してあるボルト2本を外せば牽引フックが外せる簡単な作業のはずが・・・
IMG_3049.JPG
古い車あるあるの固着でボルトが緩まないー!のパターンが待ってました。

メガネレンチ✛ハンマーの合わせ技でもビクともせずで、柄の長いトルクレンチやタイヤ交換に使用する更に長いレンチを使用してみましたがダメでした。。
IMG_3052.JPG
もうこれは、バーナーで炙るしかない!
IMG_3054.JPG
ボルトの頭を炙りトルクレンチで回してみると緩みました!
IMG_3055.JPG
写真左側のボルトの腐食が激しく、根本付近のネジ山はなくなっていました。

ナット側のネジ山はなんとか無事に外すことができました。
IMG_3056.JPG
めでたしめでたし!





posted by ねこ山 at 09:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車の補修

2020年11月28日

ヒッチマウントを再塗装でリフレッシュ

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


今回は、中古で購入したヒッチメンバーに付いていたヒッチマウントのリメイクの様子です。

錆びも出ていましたし、もともと付いていた2インチのヒッチボールを外すのにガスで炙ったので、全て塗装を剥がします。
悪戦苦闘してヒッチボールを外した様子はこちら
IMG_3089.JPG
グラインダーにベベルディスクを取り付けて作業します。
IMG_3090.JPG
錆びも塗装も剥がしました。
IMG_3091.JPG
サビチェンジャー、シャーシブラック、つや消しブラック、つや消しクリアで塗装しました。
IMG_3140.JPG
購入時には付属していなかったのですが、2本の溝にOリングを嵌め込みガタつきを抑えることができるようです。
IMG_3141.JPG
ネットで専用のOリングを購入しました。2個300円程でした。
IMG_3142.JPG
嵌め込みました。試しにレシーバーに差し込んでみましたがガタつかずばっちりでした!
IMG_3143.JPG
新しく購入した50ミリのヒッチボールを取り付けて完成です。ピカピカになりました!
IMG_3187.JPG
さて、いよいよヒッチメンバーを車体に取り付けていく作業に入っていくのですが、トラブル続きの作業となっていきます・・・






posted by ねこ山 at 11:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車の補修
最新記事
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。