アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年11月15日

コンロ周りのコーキング打ち換え

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


今回はコンロ周りの黄ばんでしまったコーキングを打ち換えてみました。

完成後の写真です。

IMG_4104.JPG

打ち換え前は、掃除をしても黄ばんだコーキングは黄ばんだままですっきりしませんでしたが、真っ白なコーキングになりました!


今回の作業の感想

●コーキングはガンを買っても、職人さんの使う大きいのを買ったほうがコスパが良い。
●古いコーキングを剥がすのがなかなか大変。
●面倒でもマスキングはしたほうが無難。
●遠目で見ればそれなりですが、プロのようにきれいに打つのは難しい。
●コーキングが真っ白になり気持ちいい!

購入したガンとコーキング材です。
ホームセンターのPB商品で合わせて522円でした。
少量の物ありましたが、1つ300円程で2つ買うとその時点で高くなってしまうので、ガンと大きいものを購入しました。
IMG_4096.JPG
打ち換え前の黄ばんだコーキングです。
IMG_4079.JPG
掃除をしていたら劣化して剥がれてしまったところです。
以前から黄ばみが気になり打ち換えをしたいと思ってはいましたが、この剥がれで重い腰が上がりましたw
IMG_4078.JPG


まずは古いコーキングを剥がしていきます。
作業前は上の写真の剥がれた箇所のように、きれいにピロ〜ンと剥がせると思っていたのですが、カッターで切込みを入れても剥がせるのは中心部分だけで、両サイドは残ってしまいした。
もうこれはこそぎ取るしかない状況でしたので、下の道具を用意しました。
ほんとは下のステンレス製のヘラを使いたかったのですが、作業時には見つけられませんでした。。
IMG_4111.JPG
左から、プレスチックのスクレーパー、グラススクレーパー、カッターです。
IMG_4090.JPG
上の道具3種類で作業してみた結果は、カッターの先端の刃の付いていない辺でこそぐのが1番早かったです。
ステンレスのヘラがない場合は、危険ですがこの方法でもできました。
この時にアルコールをスプレーしながら作業すると楽にごそげました。
脱脂にもなりますしオススメです。
IMG_4089.JPG
コーキング材が細かく散らばりましたので、新聞など敷いておくと掃除が楽になると思います。
IMG_4091.JPG
全てのコーキングを剥がし終えました。
IMG_4093.JPG

いよいよ新しいコーキングを打っていくわけですが、その前にマスキングテープで養生します。
これをやっておくと、コーキングを打ち損ねても指で押さえてリカバリーできます。
ネット調べたらマスキングなしで作業される職人さんもいらっしゃるみたいでしたが、試し打ちをしてみたところ自分には無理そうだと思いマスキングすることにしました。
IMG_4099.JPG
作業時間のほとんどは、コーキング剥がしとマスキングテープでの養生でコーキングを打つのはあっという間です。
コーキング打ちは、スタートとエンドが難しく1発で仕上げるには修業が必要そうです。
後で指で押さえるので、少し落ち込みながらもどんどん打っていきます。
IMG_4100.JPG
指に付いたコーキングをふき取りながら押さえていきます。
この作業、ちょっと気持ちいい〜
IMG_4101.JPG
全てを抑え終わったら、コーキングが固まらないうちにマスキングテープを剥がして完成です!
マスキングテープは慎重にはがさないと、コーキングがうまく切れずせっかくきれいに抑えたところが剥がれてしまいますので注意です。特にコーナー部分は慎重にです。
IMG_4107.JPG
近くで見ると職人さんとの違いは歴然!!!あたりまえだけどプロはうまい!
IMG_4108.JPG


残ったコーキング材が次回も使えるように割り箸を指して蓋をしておきました。
IMG_4103.JPG


作業時間は3時間ほどかかりました。
コーキングを剥がすのに時間がかかってしまいましたが、この作業を適切な道具を使えば時短できそうです。
真っ白なコーキングなりましたので、掃除のし甲斐がありそうです















2021年05月26日

トイレ洗浄レバーの交換

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


トイレの洗浄レバーが故障したようで

リモコンで流すボタンを押しても、途中で引っかかって水が流れなくなってしまいました。

レバーを手で動かせば固いながらも動くときもありましたが、リモコンでの操作では動画のような感じで水が流れません。

レバーを手で動かすと途中で引っかかる感じでしたので、モーターが組み込んであるシャフトを交換してみることにしました。

下の写真の部分です。
IMG_3505.JPG

我が家のウォッシュレットは、アプリコットN3/N3A TCF4131
IMG_3849.JPG
タンクは、右側面にレバーのあるSH30BAです。
IMG_3850.JPG

交換用にTCA321トートー 便器洗浄ユニットを購入しました。

今回は使わないパーツもセットになっていましたがこれしか見つけられずで、7000円ほどでした。

では、交換していきます。

まずは、銀色のレバーを外します。爪で引っかかっているだけです。
IMG_3503.JPG
レバーを外すと黒色のパーツがありますので、プラスのドライバーでビスを外して取り外します。
IMG_3507.JPG
次は樹脂製のナットがありますので、ワイドレンチを使い取り外します。
IMG_3509.JPG
あとはタンク内のパーツと電源コードを取り外すとモーター部分が取り外せます。
IMG_3513.JPG
左が新しいもの、右が古いものです。
IMG_3514.JPG
逆の手順で組み付けて交換完了です。

モーター交換後はばっちり流れるようになりました!




2021年04月17日

トイレの換気扇の交換

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


新築から15年使用してきた1階のトイレの換気扇の音がうるさくなり、2階のトイレの換気扇は動かなくなっていたので、2台とも新品に交換しました。

PanasonicのFY-08PT8Dから後継品のFY-08PDL9Dへの交換しました。
IMG_3290.JPG

裏側はこんな感じになってます。
IMG_3291.JPG

交換自体は簡単ですが、直結式のため電気工事士の資格が必要になりますのでご注意ください。

私は、知り合いの有資格者にお世話になりました。

まずは白色のカバーを外します。下側の半丸の部分を手前に引くと簡単にはずれます。
IMG_3292.JPG

注 この後埃まみれのお見苦しい写真が有りますので閲覧注意です。

15年間掃除という掃除をしてこなかった成れの果てです。。
IMG_3293.JPG
騒音の正体はこの誇りだったもしれません。

左右のビス2本外して、裏の配線を外すと取り外せます。

そしてこの後、びっくりして作業風景の写真を撮り忘れてしまう状況に遭遇します。

それがこちら。
IMG_3294.JPG
ダクトの工事も雑だと思いましたが、吸気口と排気口の穴が上下左右にずれていました。

しかも、室内側が低い勾配になっている。

これって、ダメじゃない???

いやいや、どー考えたっておかしいでしょーーー!ってことで説明書を確認すると
IMG_3722.JPG
説明書にも室内側が高くなる勾配を付けるように書かれてました。

っで、ダクトも室内側のボードに届いておらず隙間あるし・・・

なにより換気扇本体を取り付けるとき、穴が上下左右にずれていることにより

斜めに通っているダクトが干渉して、かなり強引に引っ張って押さえつけないと取付けできません。

なんなんだこの素人のやっつけ仕事のような工事は!と怒りを覚えつつ、ハウスメーカーに確認してもらうことにしました。

その日のうちに確認に来てくれたのはレスポンスいいなーと感心したのですが

問題の工事に関しては

「少し雑な工事とは思いますが、許容範囲かと」

「幸いにも水が入ってきた跡ないので」

「うちの職人さんを使うとお金発生しちゃうのでご自身で強引につけてしまったほうが良いですよ」

みたいなことを言われてしまいました。

だいぶイラつきましたが!!!ここは冷静に話をしようと思い

「こちらとしては新築時にやった工事がこの状況では納得いかないので、持ち帰って会社としてこのクオリティーの工事を良しとするのか返答ください」

と伝え帰ってもらいました。

12月末の真冬でしたので、穴を塞がないわけにはいきませんでしたので

壊れる覚悟で強引に収めました。

新しいものには、100均のフィルターを貼って使用しています。
IMG_3297.JPG


その後、ハウスメーカーさん持ちで工事のやり直しをしてもらうことになりました。

メーカーさんを信頼して購入を決断しているのに、この工事が許容範囲だなんて言われたら悲しくなりますよね。

今回の件で私も利用したのですが、一級建築士さんに無料で相談できる

住まいるダイヤル”という、相談窓口がありました。

専門家の方からアドバイスいただけて、非常に心強かったです。



















2021年03月16日

インターホンの取り換え

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


新築の時から付いていたインターホンの調子が悪くなったので、新しいものと交換しました。

今回購入したのは、アイホン ROCO録画 JS-12Eのカラーテレビドアホンのセットになります。
IMG_3208.JPG
モニタ親機は、JC-1M-T→JS-1MEに

玄関子機は、JC-DA→JS-DAの交換になります。

直結式になりますので配線をいじるには電気工事士の資格が必要となりますが

ステーの穴位置が同じなので新たに穴を開ける必要はありませんでした。


まずは玄関子機から
レンズ前のカバーが劣化でかなり黄ばんでしまいました。
IMG_3210.JPG
下側にある穴の奥にビスがありますので、これを緩めると外れます。
IMG_3212.JPG
配線を外します。(知り合いの有資格者にやってもらいました)
IMG_3213.JPG
フレームを付け替えます。
IMG_3216.JPG
配線します。(知り合いの有資格者にやってもらいました)
IMG_3218.JPG
フレームにはめ込んでビス止めして完了です。
IMG_3223.JPG
続いてモニタ親機の交換です。
上側にスライドさせると外れます。
IMG_3221.JPG
配線4本の付け替え(知り合いの有資格者にやってもらいました)と取り付けステーを交換しました。
IMG_3222.JPG

以上で交換終了です。

会話もばっちりできるようになって

セールスや宗教の勧誘にうっかり玄関を開けることもなくなりそうです。









2020年11月04日

壁掛けフックの取付け

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。

今回は、ドウシシャさんの壁掛けフック取付けた時の様子です。

購入した物は5つフックが付いていて、使用しない時はフックを折りたたむことができます。

色はダークブラウンをチョイスしました。
IMG_2990.JPG
階段下と玄関に付けるため2つ購入しました。

フックの裏側にビス穴があります。

5連式の場合は3か所での固定になります。
IMG_2991.JPG
下地探知機で柱の位置を探ると、両側の穴はちょうどの寸法でしたので

真ん中の1か所のみアンカーを打ち込むことにしました。
IMG_2992.JPG
ビスは付属のものを、アンカーは保管していたものを使用しました。

両サイドの穴が柱の上にくるように、真ん中の穴を開けます。
IMG_2993.JPG
5ミリのドリルでは穴径が小さかったので、ドライバーでグリグリして穴を広げてアンカーを入れ込みました。
IMG_2994.JPG
真ん中をビス止めして、平行を確認して左右のビスも閉めこみ完成です。

左右のビスは下穴無しで、手で絞めこむことができました。
IMG_2999.JPG
上着が必要になるこれからの季節に活躍してくれそうです!



2020年09月17日

エアコンクリーニング

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


リビングのエアコンのカビが気になりだしたので、思い切ってハイター使って洗ってみました。

一昨年にもパネル外して、見えるところは割り箸突っ込んでアルコールで掃除したのですが。。

シロッコファンが掃除しにくいったらありゃしません!

そこで今回は、カバーを用意し洗剤を使って水洗いをすることにしました。


コンセントを抜き、パネル類を取り外した状態です。
IMG_2853.JPG
送風口を覗くと、カビやら埃が・・・
IMG_2854.JPG
電装品を養生します。
IMG_2856.JPG
そして今回の秘密兵器のカバーを取り付けます。
IMG_2857.JPG
排水ホースは窓から外に出しました。
IMG_2870.JPG
熱交換器にはバスマジックリンを使用します。
アルカリ性(バスマジックリンは中性でした)なのでよく水洗いしないと、アルミを腐食させるそうです。
IMG_2858.JPG
フィンを曲げないように、歯ブラシで擦ります。
IMG_2859.JPG
水洗いは噴霧器を使用します。
IMG_2861.JPG
水を吹きかけます。
エアコン壊れないかドキドキでしたー
ここにかけた水はドレンに流れ、カバー側には飛び散った水がついたぐらいでした。
IMG_2863.JPG
バスマジック利を流した後、オスバンSで殺菌しさらに水洗いしました。
IMG_2878.JPG
お次は送風口とシロッコファン。
ここはキッチンハイターを使用します。
IMG_2867.JPG
吹きかけて数分置いて水洗いを、シロッコファンを回しながら繰り返します。
キッチンハイターで浮いたカビや埃が、噴霧器の水圧で流れ出てきます。
気持ちいいーーー!
IMG_2866.JPG
ここに吹きかけた水は、カバーに流れ落ち排水パイプを流れ外のバケツに。
こんなに汚れた状態のエアコンの風を浴びていたかと思うとゾッとします。
IMG_2871.JPG
汚れが出なくなったところで、先ほどと同じくアズバンSで殺菌して水洗いします。
最後にドレンホースの掃除をして終了です。
IMG_2873.JPG
見事にキレイになりました!
このままの状態で、除湿器を下に置き少しの時間乾燥させました。
IMG_2875.JPG
あとは、元通りにパネルを組み付けて電源オン!
無事に動いてます!!!
片付けまで含めると、作業時間は4時間ほどかかりましたが
あれだけの汚れをキレイにできたかと思うとやった甲斐ありますよね?
IMG_2876.JPG
新築時から15年お世話になってるエアコンですが、まだまだよろしくお願いしますね。















2020年09月14日

オーニングマグネットフック交換

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


夏場の日よけに重宝するオーニングですが、取付に困る方も多いみたいですね。

我が家では、上部の固定はマグネット式のフックで10年ほど使用できておりました。

が、フックの樹脂部分の劣化で、オーニングが頻繁に外れるようになりましたので

フックの交換の様子と、我が家の取付方法をご紹介したみたいと思います。


シャッターの収納部分が鉄のためマグネット式が使えます。
正確には、マグネット+両面テープ滑り止めシートでの固定です。
引っ張てはずそうとしましたが、両面テープ滑り止めシートが固着しており簡単にははずれてくれませんでした。。
IMG_2839.JPG
まあ、それだけ強力にくっついているということなのですが。
簡単にはずせると思っていたので、ちょっとショック・・・
アルコールとヘラを使い外すことにしました。
IMG_2841.JPG
アルコールを吹き付けてヘラでグリグリしてはずしました。
残ったテープに再度アルコールを吹き付け、ヘラとウエスで奇麗にしました。
IMG_2842.JPG
新しいフックの両面テープ滑り止めシートの保護テープを捲ります。
マグネットが簡単にはずれてしまうという方がいらっしゃるみたいですが
ひょっとしたらこの作業忘れてるのかな?と思います。
我が家では、強風でオーニングがはずれてしまうことはあっても
フックがはずれてしまったことがありませんので。
今回購入した物ははずれました。。対策考えます!
IMG_2843.JPG
説明書によると、取り付け後24時間はオーニングを付けないで放置してとのことです。
シートの接着が安定するのを待つ必要があるみたいです。
IMG_2844.JPG
余裕見て1日半程置いてから、オーニングを取り付け作業終了です。
IMG_2845.JPG
下部の固定は、V型の金属製のペグに金属製の輪っかを通し地面に打ち込んで
そこにゴム紐を通しカシメて、ガラナビで取り外しができるようにしてあります。
IMG_2846.JPG
冬場にオーニングを外した時にも邪魔にならないので、ペグを打ち込めるところにはオススメです。



その後の対策
両面テープを購入しました。1シート300円ほどを2シート使いました。
IMG_2850.JPG
元々貼ってあった滑り止めシートを剥がし、両面テープに張り替えました。
IMG_2851.JPG
で、貼り付け完了。
IMG_2852.JPG
台風が来るとの予報でしたのでオーニングを付けず3日放置しました。
その後オーニングを取り付けましたが、そこそこの強風でも剥がれることはありませんでした!








2020年08月20日

窓に遮光フィルムを貼りました

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


暑い日が続いております。。

尋常でない暑さを和らげるためにも、お盆休みを利用して遮光フィルムを貼ってみました。

そもそもは、1昨年の台風の時に

シャッターを付けていない2階の窓が、風圧で割れそうで怖い思いをしたので

飛散防止にフィルム貼りたいと思っていました。

コロナの外出自粛のこの機会にと、2年越しになりましたが作業開始です。


フィルムはネットで900×4000を3枚購入しました。

外壁がベージュですので、色はブラウンにしました。

価格は1枚4000円程でしたので、計12000円程です。

道具で新たに購入して大活躍したのが

噴霧器
IMG_2690.JPG
と、スキージーです。
IMG_2693.JPG

噴霧器は、霧吹きでも代用できると思いますが、絶対あったほうが良いです。

容量も1リットルと大きいですし、1プッシュで出しっ放しにできるので楽です!


まずは、腕試し?に小さい窓からチャレンジしました。

1枚目はそこそこ苦労しました(汗)

鍵の受け手?の付いている窓が想像以上に位置を合わせるのが難しかったです。
IMG_2703.JPG
後ほど詳しく説明していきます。


作業手順は、まずフィルムをカットします。
IMG_2685.JPG
窓の大きさより20ミリ程大きくしてカットします。

そして鍵の部分の切り欠きを予めしておきます。
IMG_2687.JPG

貼るときに剥がしやすいように、1角だけ保護用のフィルムを少し剥がしておきます。

この作業は水をかける前にやっておいたほうが良いです。
IMG_2688.JPG

ガラスクリーナーと台所洗剤を数的混ぜた水を使い窓をきれいにします。
IMG_2691.JPG

反対側のガラスも同様に掃除して、水をかけてフィルムを貼りつけ保護用のフィルを剥がします。
IMG_2694.JPG
窓の上部から撮っています。

フィルムを少し剥がした角を上側に、保護フィルを表側にした状態で、水で窓にくっつけています。

さらにたっぷり水を掛けながら、保護フィルムを少しづつ剥がしていきます。

ここで水をケチると、貼り付け用の糊の面同士がくっついてしまい大変なことになりますので

ビショビショは気にしずに、とにかくたっぷりです!

保護フィルムを剥がし終わったら、フィルムを貼る窓も再度ビショビショにします。

隣の窓から、フィルムの上部を持ち裏表をひっくり返して貼り付けます。

ここでもとにかくビショビショにしておくことです。

乾いて張り付いてしまうと、フィルムの位置調整をするのに苦労します!

4つの角に確実にフィルムが届いていることを確認してスキージーで貼り付けていきます。

フィルムの端はこんな感じになります。
IMG_2695.JPG
切り取る端の部分を、スキージーで抑えてクセを付けます。
IMG_2708.JPG
はみ出した部分を、地ベラをガイドにカッターで切ります。

この時、地ベラの内側を切るようにします。

窓枠のゴムとフィルムに少し隙間がないと、水が抜けにくくなり剥がれの原因になります。
IMG_2710.JPG
最後にキッチンペーパーで端の水分を吸い取って完成です。
IMG_2697.JPG

そして、鍵が付いているほうの窓ですが

ビス2本で外れますので本体は外しました。
IMG_2704.JPG
受け側のほうも外せると楽そうだったのですが、ビスを緩めて隙間に滑り込ませることにしました。
IMG_2706.JPG
この状態で貼り付けました。
IMG_2705.JPG
こんな感じに滑り込ませました。

こちら側の窓を貼るときは二人で作業することをお勧めします!

一人が窓すれすれぐらいでガラスに張り付かないようにフィルムを持つ。

もう一人が浮いた状態のフィルムを鍵の裏側に滑り込ませる。

この鍵の部分を最初に決めておいて、他を調整して貼り付ける。

最終的にこのやり方にたどり着きました。
IMG_2713.JPG
室内側から見た、右側が施工後、左側が施工前です。
IMG_2681.JPG
外から見た左側施工後、右側施工前です。
IMG_2683.JPG

近くで見れば素人施工まる分かりですが、そこそこ満足のいく出来栄えかと思います。

室内も程よく暗くなり、室温の上昇も抑えられていると感じています。

冬場にどうなるのかはやや心配ではありますが・・・
IMG_2701.JPG
と、ネコも思ってる?























2020年08月18日

サーキュライトを取り付けてみました

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


最近の猛暑ヤバいですね。。

西側にある我が家の洗面所は夜になっても暑いままです。

そんな時、ホームセンターで見かけたこちらの商品に
IMG_2717.JPG
「なんだこれは〜!」とくぎ付けになってしまいました。

サーキュレーターが簡単に天井につけられることと

何より「かっこいい〜!」

欲望のままに購入してきました!!!


取付はソケットをねじ込むだけで簡単なので、さっそく取り付けました。

我が家の洗面所のライトはこんな感じ
IMG_2715.JPG
カバーを外して、電球外して
IMG_2719.JPG
サーキュライトに付け替えます。
IMG_2722.JPG
下から見るとこんな感じです。

リモコンで、ライトのオンオフ、風量の調整ができます。
IMG_2725.JPG
既存のスイッチでオンオフすると、サーキュレーターはオフの状態になっていしまいますので

操作はリモコンですることにし、壁付けしました。

常に弱で動かしておいて、入浴時などには強運転にしています。

強運転時の音はこんな感じです。

トイレの換気扇ぐらいな感じで、個人的には気になりません。


配線工事も要らず、電池交換も必要なしなんて最高です〜

リビング用のも付けたいんですけど、お値段そこそこしますんで・・・

また、おいおい。





2020年06月26日

トイレの水が溜まらない・・・ダイヤフラム交換

ご訪問ありがとうございます、ねこ山です。


先日、突然、トイレのタンクに水が溜まらなくなりました。

正確には溜まるのにものすごーく時間がかかるようになりました。

水を流した後いつもならジョーと勢いよくタンクに補充されるはずが

上部からちょろちょろと水が出る?漏れる?みたいになってました。

調べると、どうやらダイヤフラムというパーツの劣化ぽい。


そこで、そのパーツを確認してみるべくタンクのふたを開け確認してみました。
IMG_2552.JPG
陶器の内側に樹脂製のタンクがありました。

樹脂製のフタを開けるとこんな感じです。
IMG_2553.JPG
赤丸のところの下にダイヤフラムがあります。
IMG_2555.JPG
横からアップ。このパーツを手で回して外します。
IMG_2556.JPG
外すとダイヤフラムが見えます。
見た感じ、破損してる感じはなっかたのですが、触ると手が真っ黒・・・

使用期間は15年近くになりますから、劣化しますよね。

新しいダイヤフラムは、ホームセンターで手に入りました。
IMG_2557.JPG
品番は、TH405Sを手に入れたのですが、ネットで調べた品番は、HH11113でした。

説明書があるかないかの違いみたいで、同じものみたいです。


作業は工具も要らず簡単ですが

作業前に水を止めておくことをお忘れなく!

私は、確認作業をした時にやらかして水浸しになりました。。
IMG_2554.JPG
赤丸の部分を、時計回りに閉めればオッケーです!!!


追記
ダイヤフラムを交換して1ヶ月ちょっと経ちました。
漏水してませんか?の書面がポストに入ってました。 
もしやと思い、交換したダイヤフラムを覗いてみると・・・
水が飛び出してますーーー!?
完璧な作業をしたはずなのに。。
落ち着いて、作業をし直してみると
なんと!ダイヤフラムには切込みにはめ込む突起があって
そこを、切込みに合わせて閉めこむようになってましたぁ。。。
相変わらずの凡ミスです。
今回の水道代の請求は、通常より4000円程高くなってました(汗



最新記事
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。