アフィリエイト広告を利用しています

2018年12月05日

“馬力”


 “馬力”という言葉があります。

私が“馬力”と聞いてまずイメージするのは、乗り物が持つ力の大きさです。
身近なものでは車のエンジンがそうです。

ちなみに「1馬力」といっても馬一頭の力ではありません。
サラブレットは数十馬力ともいわれますし、人の短距離走で瞬間的な出力は1馬力に達するともいわれます。

99f7a21615a8552f78ebd3459bbd0335_s.jpg

でも、人に例えて
「あの人は“馬力”があるから。」
と言い表すこともあるのではないでしょうか。

そもそもこの“馬力”というのは、“力”の単位だというのはご存知でしょう。
ただ、“力”の単位といえば、“トルク”というのもあります。

自動車のカタログを見ても、必ず“最高出力”と“最大トルク”があります。
どちらも同じ力の単位なのに、なぜ両方載せる必要があるのでしょう。


まず、“トルク”というのを腕相撲に例えたいと思います。

腕相撲は“力”を競う競技ですね。
力の差が大きいと、勝負はあっけなく付いてしまいます。
ですが差が僅かだと接戦になり、長く時間がかかってようやく勝敗が決まります。

でもこの二人、いったいどれくらいの仕事をしたのでしょうか。
勝敗は付いても、荷物を運んだわけでなければ土木作業をしたわけではありません。

では、“馬力”はどうなのでしょう。
“馬力”という単位には“時間”がかかわっています。
調べると、1馬力とは

 〜 75kgの物を1秒で1m動かす力 〜

となっています。

腕相撲では力の差を比べることはできても、仕事量を指すわけではありませんでした。
“馬力”は、仕事率といって差し支えないでしょう。

例えば地面に穴を掘るとしましょう。
ガリガリに痩せた人が、まる一日かけて半径3メートル、深さ1メートルの穴を掘ったとします。
同じ大きさの穴を、マッチョな人間は2時間で掘るかも知れません。

これが“馬力”の差です。

また、馬力の単位は“HP”や、“PS”と表します。
“HP”は字のごとく、“Horse Power”の頭文字です。
“PS”はドイツ語で“Pferde(馬) stärke(力)”です。














2018年12月04日

YouTube Premium


 先日、酔っ払ってYouTubeを見ていたとき、つい誤って“YouTube Premium”に申し込む操作をしてしまいました。

ことろでYouTubeはどれくらいの人が利用しているのでしょうか。
“YouTuber”と呼ばれる人たちがいるということは、それだけアクセスする人たちもいるということ。

だいたい何パーセントの人たちが利用しているのでしょうか。

GAFA(ガーファ)という言葉を聞くようになりました。
GAFAは“Google”、“Apple”、“Facebook”、“Amazon”の頭文字です。
それぞれ、検索、デジタル機器、SNS、ネットショップで台頭している企業です。

でもこの中に“YouTube”はありません。
調べると2006年、YouTubeはGoogleに買収されたとあります。


 申込操作をした翌日、Appleから確認のメールが来ました。
1か月は無料だけど、その後は毎月1,550円かかりますと。

Premiumだと初めや途中に出てくる広告がありません。
でも1,550円は私にとって、もったいない金額です。
私はすぐにキャンセルしました。

YouTube.jpg

が、キャンセルするとき、1か月の使用期間は継続されるように書いてありました。
だから、いま私のアカウントでYouTubeを開くと左上には“YouTube”でなく“Premium”と書いてあります。

そして気づいたこと。
動画右下の「後で見る」や「お気に入り」を追加するボタンの横に「保存」と書いてあります。
後からわかったのですが、Premiumでなくとも今はそのように書いてあるんですね。

私はてっきり、Premium会員はYouTube動画をローカルに保存できるのかと思いました。
YouTube動画にはときどき保存しておきたくなるものがあります。

それはYouTube動画がいつまでも見られるとは限らないからです。
著作権を侵害している動画は削除されるし、アップロードしたユーザーが動画を削除してしまうことがあるからです。

ただ、本当に保存できるとすれば、それこそ著作権に触れないの?
という疑問があります。
結局のところ、「後で見る」と「お気に入り」に追加するボタンに「保存」と文字を付けただけでした。

とはいえ、Premium会員だと“一時保存”しオフラインで見ることはできるようです。
しかしモバイルであること。また、保存し放題ではありません。

また誤解が生じやすいと私は思います。
昔からYouTube動画を保存するツールは出回っていました。

保存するツールが出るとYouTubeではツールが使えないように対策を施し、対策があるとツールもバージョンアップ。または別なツールができるという“いたちごっこ”を繰り返していた時代もありました。
だからYouTubeで「保存」という言葉が出てくれば、私はそのツールのことを思い出してしまいます。

今は法が変わったため、保存できるツールはなくなったのではないでしょうか。














2018年12月03日

時間がない


 時間がない。

先日、
2018/11/29「ポルターガイスト」に少し書いています。それは

 2001年にNHK大河ドラマで“北条時宗”が放映され、元寇を恐れる時宗は僧、無学祖元から
 「莫煩悩(ばくぼんのう)」− 煩悩なす莫(なか)れ ー
と書いた書を贈られ、元寇があるとした上でできる限りを尽くしておけと説かれました。

この諭す考え方が、デール・カーネギーさんの“道は開ける”を思い出し西洋のキリスト教と東洋の仏教の違いはあれど、共に同じ倫理観があるのだと鳥肌が立つ思いだったと書きました。


 大河ドラマ、“北条時宗”は、レンタルDVDが見つかりません。
NHKのオンデマンドなら見れるのかも知れません。
しかし北条時宗のためだけにわざわざという気もします。

何げなくYouTubeで“北条時宗”を検索してみると、なんと、ほぼ全作あるようです。
では私が鳥肌の立つ思いをした「莫煩悩」の回も中にはあるはず。
しかし、その全47(総集編を含めると49)回の中からその回を探し出すのは大変です。

早送りで探すにも時間がかかります。
第何回の放送だったのか、ネットで手掛かりを探すも不明です。

仕事をしていると、普段そんな時間はありません。
いま見ているYouTubeの中に間違いなくあるはずなのに、なんと不甲斐ないことか。

16d520788039457f4b52efd67a157774_s.jpg

 また、いつだったか書いたと思います。
私の夢は歳を取って時間にゆとりができたら、アナログレコードをじっくり聞きたいと。

しかし年は取っても年金だけでは生活できそうもありません。
いつまで仕事をし続けなけらばならないか。

なら、ようやく聞く時間ができたときには耳が遠くなり、例えばクラシックならフルートのソロから始まる“ボレロ”なんて、音量が小さくて聞こえないかも知れません。

 前にネットで読んだことがあります。
父の形見だった鉄道模型のキットを老後に作ろうと思い、ずっと取っておいた。
しかし、いざ作ろうと思ったらすでに視力が弱くなって作ることができなかったという話。

私は模型が趣味でなくて良かったと思います。
現に10年くらい前にはもう、近視と遠視で模型作りは無理だとあきらめていました。

 では、今のうちにアナログレコードを聞いておくべきではないか?

それは無理です。
そんな時間はありません。

 人の仕事は4通りに分けられるそうですね。

・ひとつは自分の労働力、つまり自分の時間と引き換えにお金にし生活する人。
・ひとつは商売を営み、売り上げで生計を立てる人。儲かれば上限がありません。
・ひとつは会社を経営し、規模が大きく社員も多くなれば収入も増える人。
・ひとつは自分のお金に金を稼がせる人。投資家がそれです。

この四つ目であれば、時間にも余裕があります。
しかし、そうなりたいと思ってなれるものでもありません。


 また、死を目の前にした人に聞いたこと。

「いま何を後悔していますか?」

その質問に対して圧倒的に多かったのは、

「我慢しなければ良かった。もっとやりたいようにしておけば良かった。」

だったそうです。


ならなおのこと、今から我慢せずにすればいい。
しかし、その前に今、働くことが必要で、

「時間がない」

そうして自分の生涯を終えていくのかと、ちょっと暗い話題です。














posted by CSおじさん at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 随想

2018年12月02日

わからない人たち


 今朝のバスでの出来事。

今日は日曜日。10:00発のバスで出勤。
普段、日曜はそんなに混まないのですが、今朝はけっこう混んでいました。
そうは言っても私は座れました。

でもバス停には10人くらい並んでいたので日曜にしては多い方です。
バスに乗り込むとき、空いているのは5席くらいだったと思います。
そんなだから、並んでいた10人のうち半分は座れなかったでしょう。

私が座ったのは進行方向に向かって右側の二人掛けのシート。
前から2列目でした。

e664526a65adeacf04993641dfe2e86d_s.jpg

バスに乗り込むとき、1列目の二人掛けシートに座っていた人が降りるのを見ました。
まるまる二人分空いた1列目のシート。
私が座ることなった2列目から空いた1列目に移動する高齢女性が見えました。

高齢女性はバッグを二つ持ち、狭そうにしていたと思います。
1列目が二人分空いたから、自分はそこに一人で座ろうとしたようです。

ところが私と同じ停留所から乗り込んだ高齢の男性が、その1列目に座りたいと高齢女性にアピールします。
高齢女性は一旦渋ったのですが、高齢男性もあきらめないため、高齢女性はいやいや右側に詰めました。
そして、しきりに何かを言っています。

私には
「ひょいひょいひょいひょい。ひょいひょいひょいひょい。」
としか聞こえません。入れ歯を忘れたのか??

高齢男性も何を言われているのかわからない様子。

きっと残念がって何か言いたかったのでしょう。
でも、高齢女性は70歳より高齢に見えたから高齢パスを使っていると考えられます。

高齢パスを使うと半額で乗車できます。
半額で乗っておいて二人分の席を独占しようとは、ふてぇ野郎です。
ときどき自分がしていることを今日は高齢男性がしてくれ、ちょっと“スカッ”としました。


 また先日、休みの日に車に乗っていたとき。
信号待ちで交差点に止まっていました。
私は左折。対向車線には右折しようとする車がいます。

信号が青になるや、対向車は猛ダッシュで左折の私より先に行こうとします。
しかし、横断歩道に数人の歩行者。
猛ダッシュした対向車はすぐに止まります。

すると私の進行を明らかに妨げています。
私が優先のはず。道交法違反ではないのか。

私は「邪魔だ!」と言わんばかりにクラクションを鳴らします。
これで私も道交法違反。

でも対向車はダサいオヤジです。
猛ダッシュしたけど進めなくて明らかに邪魔になっています。

何をそんなに急いでいるのか。
セコイとしか思えません。

その後、私はセコい車を煽ってしまいました。
さらに私は道交法違反。













2018年12月01日

女性に言いたい。


 テレビや現実でたま〜に聞きます。

「旅行に行く前とか、どの洋服にするか考えるの。この楽しみ男にはわからないでしょ?」

はい。
わかりません。

男だってまあ、服や靴の組み合わせは考えています。
でも“おしゃれ”に対してそれほど気を遣わないことが多いのではないでしょうか。

ただ、女性と男性とでは趣味趣向が違います。
それを片方だけ主張するってどうなの?と思います。

女性は自分に投資することが多く、男性は物に投資することが多いようです。
昔、ユニクロのCMで老若男女が横一列に並び、カメラが左から映していくのがありました。
もう今から10年以上前です。

並んでいる女性は自分の着ている洋服を見て楽しみ、男性は髭を生やしたおじさんが、チェーンで吊り下げられたバイクのエンジンを眺め悦に入っているというCM。
これがまさに男性女性、趣向の違いだと思いました。

男性は動くものや仕組みが好きです。
エンジンにしても、どうして動いているか、またどうすれば出力を高くできるか。
そういうことに興味を持ちます。

netherlands-1354081_640.jpg

きっと壊れたエンジンをバラし、自分で組み上げ動いたときにはとても満足すると思います。

これを女性に
「この楽しみ、女にはわからないだろうな?」
なんて言われても、女性は
「知らん!」
となるでしょう。

同じことです。














posted by CSおじさん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 随想

ナンバープレート


 車のナンバープレートって見ることありますか。

私はしょっちゅう見ています。
どこのナンバーなのか、数字はどうなのか。

日帰りの用事で150kmくらいの距離を往復するときなど、
「1」のナンバーを3台見たとか、4523の後ろを走る車が4524だったとか、面白いこともあります。

今なら好きなナンバーを取得できるから「1」ナンバーが欲しければそんなに難しいことではありません。
でも3台見た当時はまだ好きなナンバーを指定できない時代です。

4626f10828349abca3fb188093461ec0_s.jpg

昔よく、車の雑誌などでスカイライン2000GTなら、ナンバーが2000というのを見ました。
その頃は欲しいナンバーがあれば、陸運局に問合せ今、交付されているナンバーを確認し、欲しいナンバーが近づいてきたら陸運局で順番待ちをするという話を聞いたことがあります。

さて、見たナンバーがたまたま自分のキャッシュカードの暗証番号だったり、自分の携帯電話番号の下4桁だったりすると「ドキッ」とするのは私だけでしょうか?
また、その時に「人に見せるな、コラ!」と言いたくなるのも私だけでしょうか?













2018年11月30日

先生


 「先生」と呼ばれて嬉しい人は、割に多いんじゃないかと思います。

例えば学校の先生になるには勉強して教育大学へ進学、卒業し教員免許を取り、狭き門の教員採用試験に合格しなければならない。厳しい道を制覇した人です。

でもどうしてか知りませんが、今回のコールセンターも前のコールセンターも“先生”がいます。
何かというと、まず新しいセンターへ配属されると座学、あるいは端末操作の研修が始まります。
研修が終わると順次、電話を受けていくわけですが研修だけで電話応対ができるようにはなりません。
これは受信のセンターの場合です。

大抵“モニタ”と呼ばれる、インカムを付けてオペレーターの応対を聞くことから始め、
次に、OJT(On the Job Training)といって、横にオペレーターについてもらい、逐一指導してもらいながら実践する段階に進みます。

その横に付くオペレーターが“先生”だというのです。
先輩かも知れませんが、“先生”というのは行き過ぎでしょう。

私も昔、ワープロ、パソコン、情報処理、接客接遇の講師をしていました。
そのとき、どうしても“先生”と呼ばれてしまうことはありました。しかし嬉しいと感じたことはありません。
それでは大役過ぎると感じていました。

だから私は自分のことを“先生”と言ったことは一度もありません。
商業高校で教育アドバイザーをしていたときも自らを「おじさん」と呼んでいました。
だから生徒からも「おじさん」と呼ばれました。

 “先生”とは一般に名誉職に与えられる呼称です。
教諭、医師、弁護士、代議士、司法書士もそうですね。

でもねぇ、大学を卒業して、ある学校の教諭に赴任した若者が“先生”かなぁ?って思います。

また学校教諭によく見る場面で、同僚の教諭同士、必要以上に“先生”を付けて呼び合います。
もちろん皆がそうだとは思いません。
でもそれは自分も“先生”と呼ばれたいからだろうなと思ってしまいます。

また、
先の私が講師をしていた研修施設でも同僚講師が私のことを「〇〇先生」と呼んでいたのは、自分もそう呼ばれたいからなんだろうなぁと思って聞いていました。

 さて、私の悪い癖でまた、静かに暴れています。
私はまさに今、OJTをしているところです。
横には“先生”がいます。

bbcd1d1666b5cc64567d4ed183a4aa39_s.jpg

“先生”は日によって代わります。
ある人は波長が合い、とても楽しくOJTが進んで行きます。
でもある人は、何か壁のような違和感が立ちはだかり、空気も悪くなります。

教えてくれる声が小さく聞こえなかったり、また私よりずっと若いのにタメ口になったり。
説明も早口で理解が追い付かないこともあるし、まだ慣れていない、お客様企業の用語を多用するなど。

 今日、私が端末の操作を誤ったことで笑われました。
私は「笑わないで!」と言いました。
私は真剣なので。

ですがそこから空気は濁ります。

またわからないことの説明を受けるとき、
「〇〇と〇〇と〇〇を説明して!」
と私は指導して欲しいのです。

なのに、
「〇〇は〇〇で〇〇のようになります。その際に○○は○○の可能性がありますので、〇〇して下さい。また〇〇の場合は〇〇して下さい。そう言って下さい。」
的な説明。

説明が長いから覚えきれないし、言葉遣いまで強要されているように感じます。
私には私なりの言葉遣い、長く培ってきたワーディングがあります。
何より、説明が長いので電話の保留時間も長くなります。

お客様は明らかに急いでいるのです。
私は言いました。
「言葉遣いまで言われても覚えきれないよ。」
と。

ただし、あくまでお願い口調です。
「お願いですけど、」
と。

しかし、それでも空気は最悪になっていきます。

私も前にはコールセンターで指導していた立場です。
先の
「〇〇は〇〇で〇〇のようになります。その際に○○は、、」
と普段自分がお客様相手に話す通り説明した方が、指導する側は楽なのです。
でも聞く側は迷惑。

その後、“先生”は無口になり、わからないことを聞くにも、いや〜な空気。
私は
「怒っちゃった?」
と聞きました。

それがトドメだったのでしょう。
“先生”は
「(私より)年上なのはわかるけど、指導されている立場なんだから・・」
と言いました。

 これでハッキリしました。

その“先生”は「教えてあげている」と自覚しているのでしょう。
私が講師をしているとき、「教えてあげている」と思ったこと、一度もありません。
「指導させていただいている」そう思っていました。

「年上」ということについては、私にも経験があります。
当時の私より5〜10歳年上の同性は必ず、好奇な目で私を見たものです。
その態度は挑戦的、或いは挑発的だったに他なりません。

「(若い)お前が俺に何を教えてくれるんだ?」
そう聞こえてくるようでした。

でも、その時、私に何か特別な感情が湧きました。

「年下である私が、こともあろうか指導する立場になってしまったのも何かの縁。
 精一杯、指導させていただくから、どうか私の話を聞いて下さいね。」

そう思うと、その年上のおじさんたちがまるで我が子のように大切に感じました。
その感情、抱いたとき、私はこの講師という仕事をずっと続けられたらなぁ、、
かなわぬ願いを抱いたのでした。


“先生”たちの波長が合う合わない・・それは
指導させてもらっていると思うか、にわか先生が天狗になっているか、

その違いではないかなぁと感じた一日でした。













2018年11月29日

ポルターガイスト


 “ポルターガイスト”

ポルタ―ガイスト現象のことです。
誰もいないのに物が動いたり飛んだり、またラップ音が聞こえたりと科学では説明できない現象です。

日本でも報告されているようですが、ポルターガイスト現象と聞けば“欧米”のイメージがあります。
西洋では“ゴースト”の目撃談もありますが、“悪魔”に憑依されるといった例を多く見ます。
東洋では祟り(たたり)と呼ぶこともあるようですが、“悪魔”は耳にしません。

霊現象を信じる信じないは個人の勝手ですが、科学では説明できない現象があるのは事実のようです。

 そういった霊現象を抜きにして、西洋でも東洋でも共通していることがあります。
デール・カーネギーさんの著書に“道は開ける”があります。

mitiha.jpg

何かにつまづいたとき、このように考え、行動すべきだというのを説いた本です。
若い頃に読んだ本なので、取るべき方法しか憶えていません。
しかし現実的でとても実践的な方法です。

 2001年にNHK大河ドラマで“北条時宗”が放映されました。
北条時宗を和泉元彌さんが演じました。

北条時宗といえば、蒙古襲来 = 元寇で知られています。

僧、無学祖元(むがく そげん)は元寇を恐れる時宗に

 「莫煩悩(ばくぼんのう)」− 煩悩なす莫(なか)れ ー

と書を贈り、元寇があるとした上でできる限りを尽くしておけと説きます。
このとき諭した考え方が、デール・カーネギーさんの“道は開ける”を思い出させました。

西洋のキリスト教と東洋の仏教の違いはありますが、そのとき、東洋でいう「煩悩」は西洋でも共に同じ倫理観があるのだと鳥肌が立つ思いでした。

同じ倫理観であるのに、ポルターガイスト現象はじめ、西洋の悪魔文化と日本の霊現象とではずいぶん違うものだと感じます。














2018年11月28日

WORLD ORDER


 "WORLD ORDER"

“須藤元気”さんが2009年に結成したダンスパフォーマンスグループです。
またデビュー曲のタイトルでもあります。
須藤元気さんについて、私は格闘家というイメージが今も強くあります。

私、WORLD ORDER、昔から嫌いではないんです。
なんとなく良い。そんな感じ。

(YouTube:WORLD ORDER)


途中、横で子供が何度か振りをマネしています。
それも良い。^^




タグ:WORLD ORDER
posted by CSおじさん at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

日本全国 郵便ポストの数


 最近定期的に手紙を送っており、近所にあるポストを改めて調べていました。

以前に住んでいた家は、すぐ近くにポストがありました。
しかし今の家は少し歩かなくてはいけません。
500mほどの距離ではありますが。

 郵便ポストって、どこにでもあるような気がしていました。
しかしポストもコンビニも、いざ探すと見つからないもののように思います。

28d4b0468e2dda1561287b873926dbe1_s.jpg

 ところで日本全国にあるポストとコンビニはどっちが多いと思いますか?


ポストなんです。

2016年度末、総務省の調査では181,523本。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc265120.html

一方、2018年1月〜2月のコンビニ店舗数(ローソンのみ2017年11月)は、56,692軒。
https://todo-ran.com/t/kiji/10328

ポストの数はコンビニの3倍強もあります。
田舎の風景を想像するとイメージしやすいですね。

コンビニの軒数は人口10万人に対して55.51〜33.92軒と違いはあるものの、ポストの数は人口比というより距離や面積に対していくつとなっているのではないでしょうか。
米、塩、酒、タバコを売る店は、地域に対して軒数が決まっていた気がします。
ポストもそうなっていることが考えられます。

 ラインなどSNSが盛んになり、郵便の需要が減ってきているように思います。
しかしこの時期になると、まだコンビニやスーパーには年賀状が並んでいるし、ローソンで店内のポストに投函すると中にはたくさんの郵便物が入っています。

まだまだ郵政メールは欠かせないものなのでしょうね。
地味ではありますが、Faxだってまだ使われているでしょう。
昔ありました。「今からこの和紙をFaxで送るよ!」というジョークが。

時代とともに変わっていく世の中。
インターネットが浸透しても郵政メールもFaxも使われています。
“刀鍛冶”はそう残ってはいないでしょうが、変わっていく中にも変わらないもの。安心します。














検索
■お知らせ■
サブチャンネル:
今日のうたつくりました。

215.gif
最新記事
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
CSおじさんさんの画像
CSおじさん
コールセンターに勤務することになって13年目になりました。 日頃考えていることを綴ってまいります。
Mail
ファン
写真ギャラリー
最新コメント
トラップ2件(後編) by ワイルド少年おやじ (11/19)
JFK by CCおじさん (03/16)
映画「恋人たちの時刻」 by CCおじさん (01/01)
映画「恋人たちの時刻」 by 京平 (12/31)
162日ぶりの仕事 by CSおじさん (11/04)