新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年11月16日
息子がペルテスにかかりました(初めての小児病棟)
⇒「息子がぺルテスにかかりました(発見したきっかけ:歩き方がおかしい?」をご覧ください。
大腿骨を切ってつなぐという大手術のために約3か月間入院です。
手術や治療は当然整形外科の先生が行いますが、子供ということもあって入院するのは小児病棟です。
病気になってもいっぱい遊びたい 小児病棟に新しい風を!遊びのボランティア17年 [ 坂上和子 ] 価格:1,728円 |
ということで、小児病棟にはいろいろな科からいろんな病気の子たちが集まっています。
部屋は5人部屋。
まず入り口の近くには胆のうの病気の女の子。
この子は息子と同じ年の幼稚園の年長さん。
向かいは白血病の男の子。
この子は息子の2歳上。うちの長男と同じ年です。
となりが、腎臓病の男の子。
この子も息子の2歳上。
息子と同じ日に入院しました。
どうも同じ部屋にはだいたい同じ年くらいの子供を集めているようです。
赤ちゃんばかりが集まった部屋、小学校高学年の子たちが集まった部屋といった具合。
同じくらいの子が集まっているのでさみしくはありませんが、それでもまだ幼稚園。
ひとりでちゃんと寝られるか、さみしくはないかととても心配です。
そんなとき、息子と同じ日に入院したとなりの2歳上のお兄ちゃんが、
「俺が面倒見てやるよ! さみしかったら俺に任せろ!」
と元気に頼もしいことを言ってくれました。
まあ、気もあいそうで仲良くしてくれているので大丈夫かな?
ということで、初日は面会時刻の最終までいて、後ろ髪をひかれながら帰宅。
大丈夫かなぁ?
と、不安を抱えながら一夜を過ごし、翌朝は朝一番でお見舞いです。
病室に入るとうちの息子は親の心配をよそに元気いっぱいで楽しそう。
と、となりを見ると2歳年上のお兄ちゃんがしょんぼりして元気がありません。
どうも、お兄ちゃんの方がさみしさに耐えられなかったようです。
話を聞くと、うちの息子は私たちが帰った後、すぐにコロッと寝てしまったそう。
一緒に頑張ろうと張り切っていたお兄ちゃんはとり残されて眠れません。
そのうちさみしくなってしまい、看護士さんに泣き付いてテレホンカードを借りて11時過ぎに家に泣きながら電話をしていたのだそうです。
セット販売 50度 テレホンカード 未使用 テレカ 1枚〜まとめて【未使用品】【中古】 価格:490円 |
あちらのお母さんも朝一番で来ていましたが、その話を聞いて頭を抱えていました・・
まあ、とりあえず入院は何とかなりそうです。
それからは毎日カミさんは次男の病院通い。
そして長男は同居の私の母に面倒を見てもらいます。
わたしは仕事があるので平日はお見舞いに行けませんが、土日は極力顔を出すようにしていました。
子供がさみしがらないようにと言っていましたが、もしかしたら子供より私たち親の方が不安で放っておけなかったのかもしれません。
次も小児病棟のいろんな親子のお話しをさせていただきます。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年11月15日
息子がペルテスにかかりました(発見したきっかけ:歩き方がおかしい?)
ペルテスとは大腿骨のアタマが血行不良などにより壊死して変形してしまう病気。
本来、大腿骨の付け根はくの字に曲がって股関節に付いていますが、ペルテスの場合は大腿骨のアタマが変形して股関節にハマっている状態になります。
幼稚園から小学校の低学年くらいになる成長期の病気で、放っておくと一生足を引きずって歩くことになる怖い病気。
息子の場合は、幼稚園の年中のときになんとなく足を引きずって歩くようなクセがあるのをカミさんが気づきました。
気になってかかりつけの小児科に行くと、
「成長期にはよくあることだよ。時間が経てば治るからあまり気にしなくても大丈夫。」
とのことでした。
価格:1,300円 |
そんなもんかとしばらく様子を見ていましたが、3ヶ月くらい経っても全然よくなりません。
こんどは違うお医者さんに診てもらおうと、近所の整形外科に行くと、
「どうも様子がおかしい。もしかしたらペルテスという病気かもしれないが診たことがないので大学病院で診てもらってください」
と言われました。
街のお医者さんでは診たこともない珍しい病気のようです。
そして紹介された大学病院で検査をしてもらうと、
「間違いなくペルテスです。」
と診断。そして、
「ここでは治療の実績がないので実績のある病院を紹介します。」
とのこと。
なんでも、ペルテスの治療ができるのは都内でも3〜4カ所しかないそうです。
まさかそんな珍しい病気に息子がかかるなんて思ってもみませんでした。
そして紹介されたのが御茶ノ水の「順天堂医院」。
言わずと知れた幕末からある大病院で整形外科の権威です。
価格:9,967円 |
ちなみに「順天堂医院」、「医院」といっても街のクリニックではなく病床数1000を超える大病院。
幕末の創業当時の名前を引き継いで今でも医院を名乗っているそうです。
さて順天堂で再度診察してもらうと、やはりペルテス。
息子の大腿骨はアタマが壊死して変形し、本来くの字に曲がって骨盤にハマる股関節が真っ直ぐに入ってしまっています。
なので治療方法は、真っ直ぐな大腿骨を切断して正しくくの字ににつけ直すという荒療治。
真っ直ぐになってしまった骨を切って、金具で止めてくの字にするので当時隙間が空きますが、その隙間は1年もすると新しい骨ができるそうです。
そして、切った部分に負担がかからないように、また、壊死している大腿骨のアタマに負担がかからないように足に装具をつけて1年生活。
大ごとです。大変な病気にかかってしまいました。
さっそく小児病棟に入院です。
ということで次は小児病棟の入院生活について綴ります。
2018年11月14日
車いすの修理(風化した前輪の交換)
⇒「カミさんの愛車?(車いす)」をご覧ください。
でもある日、車いすが通ったあとの床に黒いものが落ちていました。
最初は泥でも付いていたかなと思っていましたが、次々と出てきます。
拾ってみるとゴムのカケラのようなもので、どうも泥ではなさそう。
車いすのあちこちをチェックしてみると、前輪のタイヤがボロボロになってなっていました。
この車いす、かれこれ買ってから15年くらい。
前輪のキャスターのゴムが風化してしまったようです。
早速交換しようとネットで探しますが、これが意外と高い!
1個で1万円くらいします。
2輪取り替えると2万円。 新しい車いすが2万円くらいで買えるのにずいぶんと高いですね。
価格:18,700円 |
当面、車いすを使うのは骨折が治るまでの3ヶ月くらい。
なんとか代替えの手段はないかと思っていたところ、こんなものを発見。
大型の台車のキャスターです。
大きさを合わせてみるとだいたい合いそうな感じです。
値段も1個1300円。2個でも2600円。 試してみる価値はありそうです。
まず、タイヤを止めている心棒を抜くと、シールドベアリングと、パイプが出てきました。
合わせてみると新しいタイヤの中心の穴とパイプの外径がピッタリ。
これはうまく行きそう。
シールドベアリングはサイズが合わないので今回は使いません。
多少回転が悪くなるでしょうがそこは仕方ないですね。
と思っていると、若干新しいタイヤの方が幅が広くてキャスターのワクにハマりません。
なんとかたわませて入れようとしても、キャスターのワクが意外と太くてビクともしません。
さすが体重を支えている部品、しっかりできています。
よくみると、新しいタイヤの両脇の突起があります。
この突起を削ってしまえばなんとかハマるのではないでしょうか。
ということで、金ノコを使って突起を切り、サンドペーパーでバリなどをキレイにします。
固定鋸 250mm 固定鋸弦 鉄パイプノコギリ のこぎり工具 価格:443円 |
そして再度グイッとハメると、入りました!
かなりキツめですがなんとかハマりました。
あとは心棒を入れてナットで締めれば完成。
タイヤを回してみると両脇が締まっているためけっこう回転が重い感じ。
うまく動くでしょうか。
実際にカミさんを乗せ試運転してみると、たしかに以前より重くなりましたが実用的には問題ありません。
これならなんとか使えそうです。
キャスターも問題なく回っていて方向転換も大丈夫。
逆に、以前だとちょっとした傾斜で手を離すと走ってしまいましたが、回転が悪くなった分多少の傾斜では勝手に走らなくなりました。
まあ、3ヶ月間の間に合わせには上出来ってところですね。
2018年11月13日
カミさんが骨折!(退院後の生活グッズ)
退院して家に戻ってきました。
家の中では松葉杖で移動しますが、杖をついたままでは両手がふさがっているので何もできません。
料理や洗い物、洗濯など、私がいるときはなるべく私がやりますが、私も会社員。食べて行くためには会社に行かなければなりません。
そうなると一人である程度のことはできないといけません。
ということで、座って家事ができるように高めのイスをあちこちに置くことにしました。
洗面所、キッチン、ベランダ。
こうしておけば座ってある程度の家事ができます。
価格:3,290円 |
当初はキャスター付きのものを考えましたが、我が家は狭くあちこちにカーペットなどの段差があるので一人でいるときに万が一どこかに引っかかって倒れる可能性があります。
なので我が家はキャスターなしのものを選択。
↓↓広ければこれも便利ですね↓↓
小まわりチェア カウンターチェアー CB-172 カウンターチェア キャスター付き バーチェア パーソナルチェア チェアー 椅子 イス いす 山善 YAMAZEN サイバーコム【送料無料】【あす楽】 価格:8,000円 |
あちこちにイスがあってジャマですがしばらくの間は仕方ありません。
骨折している側の足は、カカトだけはつくことができます。
なので松葉杖1本を、骨折している側に突けばなんとか片手を空けることができ、ものを運ぶことができます。
でも、ちょっとした移動はハイハイで移動。
格好は悪いですが、コップなどのちょっとしたものを運ぶときはこれが一番安全。
お盆にコップなどを乗せて、床の上を滑らせながら運びます。
ですが、これがけっこうヒザにダメージをかけてアザができてしまい痛くなってきます。
ということで膝当てを用意。
※送料無料※ 作業用 ひざパッド ヒザパッド 膝パッド ひざ当て 膝当て PW-40 価格:1,780円 |
これがあるとヒザの痛みがほとんど無く、ハイハイしても大丈夫です。
パンツのヒザも傷まなくて済みますね。
次に困ったのがお風呂。
傷口が濡れないように足にレジ袋などのビニール袋を被せますが、入り口をかなりしっかりとテープで巻かないと隙間から水が入ってしまいます。
なので、まずキズ口のところをラップで巻き、そのあとにレジ袋を被せるという二重構造で守っていました。
でも、数日ならこの方法でなんとかなりますが、長期間の骨折で毎日この方法だと面倒だしラップも無駄です。
そんなときにこんなものを見つけました。
価格:2,527円 |
早速買ってみると結構優れもの。
入り口のゴムをグッと広げて足を突っ込みますが、ゴムの締め付けが意外としっかりしているので全く水が入りません。
本体のビニールも写真で見るより厚手でしっかりしています。
さすがに湯船に浸かることはできませんが、シャワーを浴びるくらいならまったく水が入りません。
最初の2〜3日は片足で立ち上がることもできず、今まで使っていなかったいろいろな場所の筋肉を使ったため体じゅうが筋肉痛になりましたが、それを過ぎると筋力がつき、コツもつかんだのか動きが少しずつスムーズになってきました。
骨がつくまで3か月、不自由でも工夫と慣れでなんとか乗り切れるでしょうか。
2018年11月12日
カミさんが骨折!(やっと退院の日)
痛みもだいぶ良くなってきて、10段階で4くらい。
まだまだ痛みはありますが、経過もよくキズもくっついてきました。
傷口の縫合は抜糸の必要のない糸なので傷の経過が良ければそのあとは何もやることもないので退院できます。
ということで、今日はいよいよ退院の日です。
まずは、朝一番から松葉杖を使って歩く練習。
普段の生活がひと通りできるように普通に歩くだけではなく、階段の登り降りの練習も。
私が病院に着いたときにはその練習も終わり、テレビカードも払い戻し、着替えも済ませて退院する気満々。
ですが、向かいのおばあちゃんのベットが何やら騒がしい雰囲気です。
なんでも前の日、膝の人工関節が外れてしまったのだとか。
歩行器を使わなければならないのに、それを使わず歩き回っていたので人工関節が骨から外れしまったようです。
やはりお医者さんの言いつけには従わなければダメですね。
あと2日くらいで退院の予定だったのに、再手術になってしまうようです。
うちのカミさんもどちらかというと、お医者さんの言うことを聞かないタイプ。
気をつけないといけません。
その後、薬剤師さんから飲み薬の説明を受け、薬をもらいます。
あとは会計処理と、先生の回診さえ終われば終了です。
程なく会計が完了したと連絡がありました。
会計窓口で支払いです。
7日間の入院と手術で合計18万円。
ちょっと高いな?と思って内訳を見ると、骨を止めているプレートがなんと7万円。そしてプレートを止めているボルトが1本6千円もしています。
さすがチタン。 高いですねぇ。
価格:972円 |
入院時の補償金3万円を引いて、15万円をクレジットカードで支払って完了。
保険の申請があるので領収書類はきちんと保管です。
会計を済ませて病室に戻るとまだ先生の回診は来ていません。
そして待つこと30分。
やっと先生が回ってきました。
傷口を見て、消毒して完了。
このあとは、自宅の近所の整形外科で経過観察をしてくださいとのことで、紹介状をもらい終了です。
荷物を持って、看護師さんに挨拶をしてやっと退院。
1週間ぶりの外の空気です。
この日は小雨でしたが、それでも清々しいようです。
お昼をどこかで食べようかとも思いましたが、慣れない車いすで混んでいるお店に入るのも気がひけるのでコンビニ弁当でガマンすることに。
そういえばカミさんが入院中に冷蔵庫の残り物はほとんど食い尽くしてしまいました。
家に帰っても何もありません。
近所のコンビニに立ち寄り、お弁当と、たまご、納豆、ハム、ウインナー、お豆腐などを買い込みます。
今日のお昼と夕食はコンビニ弁当。
とにかく、今日一日は何もせずにのんびり過ごします。
そして明日の朝食からは豆腐の味噌汁に納豆とハムエッグとちゃんとした食事の開始ですね。
価格:108円 |
2018年11月11日
カミさんが骨折!(手術翌日)
手術の内容は、折れた足の甲、小指の付け根の骨にプレートを入れてボルトで固定するというもの。
当初は単純に折れているだけと思われていましたが、手術で開いてみると細かくいくつかに破片がある粉砕骨折だったそうです。
手術して正解ですね。
さて、翌日昼前にお見舞いに行くとテレビを見て昨日よりは元気そうです。
すでに手術着からパジャマに着替えていて、朝食も普通に食べたそうです。
もちろんオムツもしていません。
価格:3,280円 |
この日の朝から看護師さんに車いす用のトイレに連れて行ってもらっているそうです。
ただ、まだ傷口は痛むらしく、皮下注射と飲み薬の鎮痛剤は継続中です。
なんでも、鈍くズキズキする痛みがずっと続いているそうで、ガマンできないほどではないけど結構な痛みだそう。
看護師さんに、
「泣き叫ぶくらいの耐えられない痛みを10とすると、どのくらい?」
と聞かれて、
「7〜8くらい」
とのことなので、結構痛いですね。
そんな感じなので車いすでフラフラ出歩くこともできず、この日は一日中ベットの上です。
トイレは車いすの練習がてら自分で操縦して行きます。
私は後ろから変な方向に行かないようについていきます。
最初は思った方向にうまく進めませんが、何度か行くうちにだんだん上手になってきました。
あとは子どものこと、近所のことなど取るに足りないおしゃべりで時間を潰します。
向かい側のベットのおばあちゃんは、ひざに人工関節を入れた様子。
歩行器を使って歩くように指示されていますが、調子がいいのか何も使わずにスタスタとトイレに行ってしまい、看護師さんに怒られています。
【送料無料】固定型歩行器【杖・介護用品】【つえ】【ステッキ】【リハビリ】【歩行補助】【非課税品】【インターリンクス】【最短当日出荷】 価格:5,710円 |
一方、となりのベットのおばあちゃんは、ベットに寝たまま動こうとしません。
看護師さんに何度もリハビリをするように言われていますが、何だかんだといいわけしてはベットから出ようとしません。
みんなもう少し言うことを聞きましょうよ。
そんなこんなで時間は過ぎて夕食の時刻。
タラのポン酢和え、大根とニンジンのサラダ、牛乳とご飯。
私はコンビニで買ってきたサンドイッチで一緒に夕食です。
魚の嫌いなカミさんは、
「やっぱりおいしくない!」
と、魚 に手をつけないで持参した瓶詰めのメンマでごはんを完食。
骨折は食事制限ないから助かります。
結局魚は私が完食。おいしいけどなぁ・・
夕食を済ませて歯を磨いたらそろそろ面会時間は終了です。
クリニカ アドバンテージ ハミガキ クールミント(130g*2コセット)【クリニカ】 価格:561円 |
夜になったらだいぶ痛みも減ってきたようです。
10段階で5〜6くらい。
時間が少しずつ痛みを癒やしてくれるようです。
2018年11月10日
カミさんが骨折!(いよいよ手術当日)
朝起きたら自分で歯を磨き、朝6時から点滴開始。
飲食はいっさいダメということで、水分と栄養を点滴で補います。
そんなとき、看護士さんが1枚の承諾書をもってきました。
エイズ検査の承諾書で、サインをしてほしいとのこと。
あれ? 承諾書は入院当日に一式全部外来の看護士さんに渡しているはず?
価格:4,968円 |
他にも、外来と入院病棟で話が違かったりと、どうも連携がうまくいっていないようです。
まあ、文句を言っても仕方ないのでここは素直にサインをしましょう。
でも、手術当日にとっくに終わったエイズ検査の承諾書を書くってなんかおかしくない?
これから手術というのに大丈夫か心配になります。
手術前は何本か点滴を打ちますが、その他はこれと言って何もやることはありません。
ただただ手術の時刻が来るのを待つだけ。
飲食禁止なので食事の時間になっても何も口にできず、さらに手持無沙汰です。
そして予定の午後3時になりましたが、全くお呼びがかかりません。
看護士さんが来て、
「前の手術が押していているのでもう少し待ってください・・」
とのこと。
そしてさらに待つこと1時間半。
4時半になってやっと準備をするようにお呼びがかかりました。
まずはパジャマから手術着に着かえ、紙おむつをはきます。
看護士さんが
「着替えておいてください」
と手術着と紙おむつを置いて、忙しそうに別の病室に行ってしまいました。
え? 手伝ってくれないの?
腕には点滴がついたまま。
さあ、どうやってパジャマを脱いだらいいんでしょう?
パジャマ無地上下セット レディース 上下セット ピンク/ブラック/ネイビー S-LL 部屋着 おしゃれ かわいい 可愛い 前開き パジャマ 春夏 長袖 大きいサイズ LLサイズ 価格:5,292円 |
とにかく私も手伝って、点滴をなんとかそでから抜いてパジャマを脱ぎます。、
手術着はそでにホックがついていて開くようになっているのであとはホックをはずして手術着を着ればOK。
なんとか着替え終わりました。
ほどなく看護士さんが迎えに来て車いすで手術室へ。
手術室の入口までお見送りです。
その後、病室のベットが手術室に運ばれます。 帰りはこのベットで帰ってくるそうです。
そして病室で待つこと1時間。
手術を終えて帰ってきました。
まだ意識はもうろうとしている感じですが、何とか受け答えはできる状態です。
酸素マスクをしてウトウトしている感じです。
そして2時間。
意識もだいぶはっきりしてきてました。
と、同時に傷口が痛み出しました。
鎮痛剤を皮下注射で入れ続けていますがけっこう痛いようです。
また、手術中にのどに呼吸用の管を通しているため、それを抜いた後の痛みが残っているそうです。
ちょうど風邪をひいてのどが痛いような痛み。
このころには酸素マスクも外れ、少しずつ水も飲めるようになってきます。
さらに飲み薬の鎮痛剤を飲んで何とか我慢できる程度の痛みになってきました。
鎮痛剤の働きと痛みで眠いようです。
この日はそのまま就寝となりました。
ちなみに手術室に入って点滴に麻酔の注射をされ、マスク(おそらく麻酔?)をしたとたん、10を数える間もなく意識がなくなり、目が覚めたら病室のベットの上だったそうです。
なので手術中の痛みなどは全く分からなかったそうです。
明日の朝は多少痛みが減っていると良いんですが。
価格:1,944円 |
2018年11月09日
カミさんが骨折!(手術前日)
入院はしましたが、外泊許可をもらって外泊しており、前日に病院に戻ります。
⇒「カミさんが骨折!(入院当日)」をご覧ください。
午後4時までには必ず病院に戻ってくださいということで、4時少し前に病室に戻りパジャマに着替えていると看護師さんが来ます。
ひと通り血圧、体温などを測ったあと、点滴用の針を刺します。
点滴自体は手術当日の明日の朝からですが、針は前日の夜に刺しておくそう。
腕を曲げても大丈夫な樹脂製の柔らかい針です。
カミさんは運動不足のせいか、血管が細くとても刺しづらいのですが、さすがプロ。一発でキチンと命中しました。
そういえば以前私が入院した際、そこのベテランナースが、
「太くて刺しやすそうないい血管してるので、若い娘に刺させてもいいですか?」
と言われ、オヤジのスケベ心も手伝ってOKしてしまったことがあります。
このときの私は毎日往復40kmの自転車通勤していて運動も十分。
今よりも5kgも痩せていたので太い血管がしっかり浮き出ていました。
この血管なら新米ナースでも簡単に刺せるだろうと甘く考えていましたが、実際に刺してもらうとぜんぜん入りません。
血管というのは針を刺そうとするとスルッと逃げてしまうようです。
そして、痛い!
ベテランのナースが刺したときの数倍の痛みです。
結局、3回くらい刺しなおしても命中せず、ベテランナースに交代という結果に。
腕はアザだらけです。
静脈に刺すのって、見ている以上に難しいんですね。
【バーゲン本】図解血管を強くするジュース&レシピ [ 池谷 敏郎 ] 価格:453円 |
さて、カミさんの腕に刺した針はチューブをまるめてサポーターに納めて終了。
邪魔ではありますが、特に痛みはないようです。
そのあとは夕食まで何もやる事なし。
車いすでフロア内をフラフラ散歩し、デイルーム(休憩室のようなところ)に行くと「フリーWi-Fi」の張り紙があり、IDとパスワードが書いてあります。
試しにスマホに設定してみるとちゃんと使えるじゃありませんか!
それも病室までバッチリ電波が届きます。
価格:2,670円 |
入院時に携帯使用禁止、備え付けのテレビ以外電気製品使用禁止と言われたのにフリーWi-Fiがあるってどういう事でしょう?
おそらく利用OKとしてしまうと病室で大声で電話をする人などがいるから形式上禁止としているんでしょうね。
ともかくWi-Fiが使えるのは大助かり。
これで入院中も遠慮なくネットが楽しめます。
さあ、明日はいよいよ手術。
今日の夕食以降は何も食べられず、夜中の12時以降は水も飲めません。
そして朝の6時からは点滴開始です。
明日の手術、無事終わるといいなぁ。
2018年11月08日
カミさんが骨折!(入院当日)
先日、入院前の検査を終えて、今日はいよいよ入院当日です。
⇒「カミさんが骨折!(手術準備)」をご覧ください。
パジャマや洗面道具などたくさんの荷物を持って病院に到着。
価格:2,970円 |
荷物の中には、指定されたパジャマやタオルのほかに、暇つぶしの本、ニンテンドー3DS、スマホの充電器などなどたくさん。
電気製品使用禁止のはずなのに・・守る気ゼロですね。
車いすにカミさんとたくさんの荷物を積んで、まずは入院手続のカウンターに行き入院手続きです。
事前に渡されたたくさんの同意書を提出し、保証金3万円を支払って入院手続き完了。
次に整形外科外来に通され、待つこと15分。
入院病棟の看護師さんが迎えに来て、病室に案内されました。
ちょうど4人部屋が空いたということで差額ベッド料金はナシ。
よかったよかった。
ヘタに個室なんかになったら差額ベット代だけで1日1万円以上かかることも・・
そんなお金があったっら温泉旅行でも行きたいですね。
ベットの位置は部屋の奥の窓際。
見晴らしも良くて満足です。
同室の方々はみなお年寄りばかり。
みなさんおとなしそうで、特に患者同士の会話はなさそうです。 まあ、その方が気楽でいいかも。
看護士さんからトイレやシャワーなどの設備の案内と、消灯時刻などのルールの説明を受けた後、手術予定などを聞きます。
手術予定の時刻は午後3時。
けっこう遅い順番ですね。 予定がずれ込まないか心配・・
そして、血液検査の結果、血糖値が高いので手術までに食事制限をして血糖を下げる必要がある。
なので、外泊はできないとのこと。
血糖値が高いと感染症のリスクが高くなるそうです。
糖値サポート<機能性表示食品> 約90日分(徳用3袋セット) 【ファンケル 公式】 価格:4,150円 |
ええ? カミさんは手術前日まで外泊する気満々だったのでがっかりです。
家でやることがある、食事は気を付けるなど必死に交渉。看護士さんも根負けして、
「主治医に聞いてきます・・」
そして待つこと1時間。
「食事に気を付けてくださいね・・」
ということで外泊許可が出ました。
言ってみるもんですね。
手術前日は、点滴の準備などがあるので午後4時までに必ず戻ってくださいということ。
外泊届に外泊期間、外泊先などを書き外泊です。
貴重品以外は全部病室に置き、2日間の外泊。 ちゃんと食事、気をつけられるんでしょうか?
2018年11月07日
カミさんが骨折!(手術準備)
⇒「カミさんが骨折!(手術は必要?)」をご覧ください。
さっそく近所の整形外科から紹介状とレントゲン写真の入ったCDをもらい、紹介された病院へ。
予約は、近所の整形外科で済ましてくれているので、受付に行ったらすぐに外来で診察です。
前の病院のレントゲンを見ながら、措置方法、入院期間などの説明を受けます。
新たに足のレントゲンはとりませんでした。
紹介もとの病院と信頼関係が出来ているのでしょう。
入院は2日後、手術は5日後と決まりました。
手術の時刻は前日にならないとわからないとのこと。遅くなればなるほど予定がずれ込む恐れがあるので、なるべく早い時刻がいいなぁ。
問診のあとは、手術前の検査です。
胸のレントゲン、尿検査、血液検査、心電図をとって診察終了。
再度外来に行くと、こんどは入院に際してのもろもろの説明。
入院時刻は午後2時。
必要なものは、着替えの下着、パジャマ、歯ブラシなどの洗面道具、タオル、バスタオル、湯のみ、ティッシュ。
価格:2,280円 |
以前私が鎖骨骨折した時は、パジャマではなく前あきの浴衣を用意するように言われましたが、今回はパジャマで良いそうです。
手術する場所が足だからでしょうか。
また、手術時間が短いため、おしっこの管は通さずオムツをするそう。
このため、T字帯(手術用のふんどしのようなもの)必要ありません。
快適仕様 術後T字帯(ポリ無し)ふんどし 医療用【在庫有】 【メール便送料無料】 価格:388円 |
病院内では携帯などの電気製品はすべて使用禁止。
備え付けのテレビと冷蔵庫(どちらもカード式)以外は使えないそうです。
まあ、ベットの中でマナーモードで隠れてスマホを見るぶんには大丈夫でしょう。
そして、たくさんの書類。
麻酔の同意書、手術の同意書、輸血の同意書、エイズ検査の同意書。
同意書ばかりです。
輸血の予定はないのですが、万が一輸血が必要になったときにすぐにできるように準備しておくのだとか。
手術や麻酔の同意書には、死亡や後遺症のリスクがあるように書かれています。
そんなもん了承できるわけないのですが、同意しなければ先に進まないのでサインするしかありませんね。
そういえば二十数年まえ、私の親父が倒れて緊急手術というとき、たまたま結婚まもないカミさんが一番で駆けつけてしまったため、この同意書にサインする羽目になりオロオロしながら電話してきたことがあります。
初めてだと驚きますよね。
書類は2日後の入院の際に持参すればOK。
この日に検査も全部済ませたので、特に検査結果さえ問題なければ入院しても手術前日までは外泊しても良いそうです。
あとは会計を済ませて帰るだけ。
最近は医療システムが進んでいるので会計も会計機で精算。
診察券を入れて表示された金額を入れるだけなのでそれほど難しくはないのですが、それでも機械の前でオロオロしているお年寄りがたくさんいます。
よく見ると画面の文字は大きいのですが、現金とカード払いを選択しなければ支払いができません。
相手が機械というだけで気持ちが引いてしまうご老人にはちょっとハードルが高いのかも?
さて、2日後にはいよいよ入院です。
古いパジャマは恥ずかしいので、帰りに新しいパジャマを買って帰らなきゃ。
↓↓病院内は温かいので薄地でOK↓↓
パジャマ無地上下セット レディース 上下セット ピンク/ブラック/ネイビー S-LL 部屋着 おしゃれ かわいい 可愛い 前開き パジャマ 春夏 長袖 大きいサイズ LLサイズ 価格:5,292円 |