アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年12月04日

カタールがOPEC脱退を表明

カタール政府は3日、来月1日付で石油輸出国機構(OPEC)から脱退すると発表しました。
同国の国営エネルギー会社「カタール・ペトロリアム(QP)」がツイッターで明らかにし、カアビ・エネルギー担当相の発言として「天然ガスの開発、生産拡大計画に注力」するためと説明しました。

カタールはこの1年半、OPEC加盟国のサウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)を含む湾岸諸国から制裁を科され、OPECの影響力が及ばない天然ガス市場に重点を移してきました。
同国は世界の天然ガス市場で約3割のシェアを占める最大の輸出国ですが、一方で原油生産はOPEC全体の日量2700万バレル超に対し、同60万バレル前後にすぎません。
OPECは最近の原油価格下落を受けて減産を検討中で、6日に予定される総会で協議する見通しです。

OPECは1960年に設立され、カタールは61年から加盟しており、中東の国が脱退するのは初めてです。
最近加盟したアフリカのコンゴ共和国と赤道ギニアの原油生産を合わせると、ちょうどカタールの分を埋め合わせる量に相当します。

中東情勢の不安定要因がまた一つ、といったところでしょうか。
カタールの原油生産自体は、OPEC全体の2%ほどで、微々たるものです。
ですが、OPECの意向を無視して増産に走るのは明らかでしょう。
石油メジャーに対抗すべく結成されたOPECですが、結成以来、節目節目で裏切り行為が後を絶たない状況が続いていました。
1970年代の石油ショックで名をはせた時も、先進国が省エネ技術を開発・実用化していく様をただ見ているだけで、敗北感があったのではないでしょうか。

それにしても、中東情勢は読みづらいものがあります。
カタールはサウジアラビアと対立する一方で、OPECでは協調性を重んじ、また国内にトルコの軍事基地を保有しています。
さらに最近は中国との関係性が近いとされ、単なるシーア派とスンニ派の対立にとどまっていないのです。

サウジアラビアがどう動くか不明でですが、中東情勢の不安定要因になることだけは間違いありません。


石油を読む〈第3版〉 (日経文庫)

新品価格
¥929から
(2018/12/4 20:49時点)


2018年11月29日

NECが照明事業から撤退

NECは29日、照明事業から撤退すると発表しました。
照明事業を手掛ける全額出資子会社のNECライティング(東京都港区)を、投資ファンドに売却します。
NECは、10月29日から11月9日まで募っていた希望退職に、2170人が応募したことも発表しました。
リストラや非中核事業の売却で収益を改善したい考えです。

平成31年4月1日に、NECライティングの全事業を、日本みらいキャピタル(同千代田区)へ譲渡、NECは対価として、受け皿となる新会社の株式5%を受け取ります。

NECライティングの社員数は約400人で、30年3月期の売上高は172億円。発光ダイオード(LED)照明の競争激化で赤字が続いていました。

希望退職は、間接部門などに在籍する45歳以上で勤続5年以上の社員を対象に募集、事業構造改革費用として約200億円を計上しますが、31年3月期の業績予想には織り込み済みで、ほかにも約400人を取引先や協力会社に転籍させ、年度換算で約240億円の収益改善効果を見込みます。
同社は今回の希望退職などで、1月に打ち出した3千人規模の削減にメドがついたとしています。

もはやNECのリストラには、何の目新しさも感じません。
万年リストラ企業としての社風が固定化してしまいました。
世間のアベノミクス効果など、どこ吹く風です。

同様に収益悪化で苦しむ東芝と同じように、売却できる事業はほとんど売ってしまうのではないでしょうか。
かつてパソコン事業で世界をリードし、携帯電話事業では他社を圧倒してみせましたが、今となってはもう昔のことです。
都内に豪華な自社ビルを建設したのは、何年前のことでしょうか。

会社が生き残る最後の術は、神奈川県の武蔵小杉に保有する不動産をうまく活用して、収益マンションで家賃収入を得るくらいしか思いつきません。
ですが、もはやメーカーとしての体をなさないでしょう。
こうした日本のメーカーの姿を見ると、悲しくなってしまいます。


NEC 丸形スリム蛍光灯(FHC) ホタルックスリムα 86W 27形 34形パック品 昼光色 FHC86EDF-SHG-A

新品価格
¥1,097から
(2018/11/29 20:27時点)


2018年11月27日

大阪万博がもたらす経済効果

政府は27日、大阪での2025年国際博覧会開催が決まったことを受け、関係省庁の幹部らが参加する連絡会議を首相官邸で開きました。
パリで開かれた博覧会国際事務局総会での投票結果を報告し、今後の連携を確認しました。
出席した松井一郎大阪府知事は「われわれの万博の内容、熱意を伝えられた結果だ。世界80億の方が参加できる体制をつくりたい」と語りました。

りそな総合研究所は大阪万博の経済効果について、同年の関西の実質GRP(域内総生産)を0・5%程度押し上げそうだとの見通しを公表しました。
政府などが公表している想定来場者数2800万人(国内2500万人、海外300万人)、建設費0・2兆円、運営費0・2兆円、来場者による消費額0・9兆円を基に推計しました。
試算によると、全体の経済波及効果は関西で1・3兆円、全国で2・2兆円。関西では建設による効果が0・3兆円、開催による効果が1・0兆円となり、建設効果は数年に分散し、開催効果は25年に発生する見通しです。

関西の実質的な押し上げ効果(付加価値ベース)は建設効果0・1兆円、開催効果0・6兆円で、それぞれ関西のGRPの0・2%、0・7%に相当、開催効果から、万博を開催しなければ発生したはずの消費を差し引いた結果、正味のGRP押し上げ効果は0・5%程度としました。
りそな総研の荒木秀之主席研究員は「万博のコンテンツ次第で、さらに伸びる期待がある。特に訪日客が想定より増える可能性がある」と分析しています。

大阪のベイエリアは、バブル経済崩壊後、放置状態となっていました。
此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)は面積3.9ヘクタールのほとんどが更地で、忘れ去られたエリアでした。
バブルの負の遺産を有効活用するため、万博誘致活動をしていた訳ですが、このための費用は30億円ほどなのに対して、実際に開催された場合の経済効果は2兆円とされています。
バブル期に数千億円がつぎ込まれたベイエリア開発に、ようやく日が当たろうとしているわけです。

さらに付け加えると、夢洲の一部はIRリゾート法案で想定されている、カジノ施設が想定されています。
万博とカジノを含む統合型リゾートと、アクセス改善のための地下鉄延伸が実現すれば、波及効果は計り知れないものがあります。

見放された負の遺産を有効に活用させた、招致委員会の方々は実に良い仕事をされたと思います。
大阪万博が成功するよう、日本国民の一人として今後も応援していきたいと思います。


大阪万博

新品価格
¥1,728から
(2018/11/27 18:22時点)


検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。