アフィリエイト広告を利用しています
ファン
このブログには広告があります。 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
にゃおさんの画像
にゃお
菜園クラブで野菜を作っています。たまに、釣り、旅行、スポーツをします。
プロフィール

2023年08月08日

水の効率的な使用と雨水を貯めましょう

菜園クラブには、貯水槽もかん水用パイプもありません。

水は、自分で確保しなければなりません。

菜園クラブ員は、焼酎やウイスキーの4リットル瓶に水を入れて貯蔵しています。
雨水保管瓶


私の、かん水用の4リットル瓶です。
じょうろ


一年中、畑に置いていますので、泥で汚れています。

この数では、数日分しかかん水できません。

基本的に、すべての野菜にかん水するわけではないです。

発芽したばかりのニンジン🥕、植え付けたばかりのキャベツは毎日水が必要です。
ニンジン発芽


補植キャベツ


また、ナスは果菜類の中でも水を必要であり、不足すると落葉、黄化現象が発生します。
ナス


サトイモは、湿った土で生育が旺盛になります。水が不足し枯れかかっています。
サトイモ


ラッカセイやサツマイモは、元気です。水は、あまり必要ないようです。
落花生

サツマイモ


水がない中で、できるだけ効率的な使い方をしています。

4リットル瓶の水は、雨水です。

雨降りの日には、排水パイプの先端にバケツを置き貯めて、漬物桶に貯蔵します。
雨水を汲む


漬物桶からじょうろで瓶に移し、畑に運搬します。

今は、暑すぎますので、車で運んでいます。

普段は、2個8kgを持ち歩いて運んでいます。

また、野菜を洗った水を漬物桶に貯めて使用してもいます。

有機物を含み栄養素が豊富なので、すぐに、微生物が増殖し緑色になります。

ケチった水管理です。

地球は、水の惑星と言われています。

しかし、私は、無駄な水は使いません。

ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、ブログ村プロフィル、家庭菜園ランキングの3つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
posted by にゃお at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 菜園
この記事へのコメント
今日はw 水は大切に使わないとですよね。
我が家の場合はラッキーなことに畑の大家さんの水道が近くにあって、それが使えます。また、川も近いので、ビニールとか大物洗いはそこでやることもできます。
初めて借りた畑だったので最初は気づきませんでしたが、その後、あちこちの貸農園等を見て感じているのは、やはり畑にも水道とか井戸とか川とか水があるといいし、資材を置ける場所があると便利だなということ。あとは、獣の害のないところがいいなw

きくちゃんへ
水道水を使って農業をやるとするとかなりの出費になります。
大型ハウスは、雨水のタンクを備えており、それを養液やかん水に使用しています。大家さんの水道があって良かったね。おまけに川もあるなんて最高。獣害ですが、いのしし、サル、鹿ですか。フェンスはしていますか。今日、雨が降り、50リットル ストックしました。
ありがとうございます。
Posted by きくちゃん at 2023年08月08日 12:57
にゃおさん、こんばんは。

菜園で野菜を育てるとなるとプランターで育てるのとは違って
水道があるわけではないため雨水は貴重な資源ですよね。

ここ数日はゲリラ豪雨が降ることがありますので、
雨水をストックしておきたいですね。
今朝、雨が降り、カッパを着て水を貯めました。
大雨になれはすぐに満杯になります。
いつも、ありがとうございます。
Posted by M.Ishii at 2023年08月08日 00:17
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12120370
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック