アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年03月01日

タイトル: メルカリ仕入れとジモティー取引の忙しい一日

こんにちは!

昨日は大量のダンボールが届く予定でしたので、リビングの片付けに精を出しました。同時に、2時間おきにあるジモティーの取引とのバッティングを心配しながら、3時まで過ごしました。しかし、一向に届く気配がなく、時間が経過していくのをとても残念に感じました。

その間に、YouTubeでメルカリについての勉強を改めて行いました。私は買われる側が安さを求めると考えがちでしたが、実際にはそうではないこともあるということを動画で学びました。商品の魅力やサービスの質、信頼性なども重要な要素であることを再認識しました。

定期的に動画を見ることで、新たな気付きが得られることも多く、とても勉強になります。そうこうしているうちに、私の取引件数も1000件になりそうです。悪い評価は1件しかありませんが、それも私のケアレスミスによるもので、お客様に申し訳ないと思っています。その後悔を胸に、今はお客様に不快な思いをさせないことはもちろん、満足いただける取引を心がけています。

今からはダンボールの開封作業です。大量の仕入れ品が届くと、ワクワクと同時に少しの緊張もあります。しかし、それも私のビジネスの一環として楽しんでいます。

頑張ります。

2024年02月29日

メルカリ仕入れでの挑戦と家族への思い

こんにちは。

今日は私にとって大変な一日になりそうです。実は、メルカリでの仕入れをたくさんしてしまいました。金額的には18万円ほどにも上ります。無職の私がどうやってお金を捻出しているかというと、貯金です。なんとなく、このやり方に意味がないように感じることもありますが、自分なりに事業を拡大するためには必要なステップだと思っています。

さて、なぜ今日が大変かというと、私の住まいはマンションで余っている部屋も特にないのに、20ケース以上ものダンボールが届くことになっているからです。つい最近には26個ものダンボールが届き、リビングを占拠しています。しかし、今回の仕入れは特別です。それは、販売実績のあるメーカー品を仕入れたという点です。ほぼ利益が確定していると思います。ただ、家族には狭い思いをさせて、迷惑をかけます。売れる商品に出会えることはあまりないので、楽しみにしています。

これからも家族に負担をかけないよう努めながら、事業を拡大していきたいと思います。

2024年02月27日

ジモティーでの売り上げについて考える

最近、ジモティーでの売り上げについて考えることが増えています。家にある不要な物を売るのは簡単ですが、仕入れた商品の売れ行きが芳しくないという問題があります。その結果、つい安値で商品を提供してしまい、利益が出せないという状況に陥っています。言わば、「売れない店」状態です。

私には大金があるわけではないので、利益を上げる必要があります。お客様からの反応や問い合わせがあると、やりがいを感じます。ここがメルカリと異なる点で、ジモティーではお客様の反応が直接見えるのが嬉しいです。また、メルカリでは手数料や送料、梱包資材代がかかるため、コスト面でも違いがあります。

しかし、薄利多売では売上が上がっても利益が見えづらく、経営が進んでいるのか不透明になります。来年はこの点に注意しながら事業を展開していきたいと考えています。

2024年02月21日

「ペット用品仕入れの失敗と次なる挑戦」

最近、仕入れた商品があります。ペット関連の商品なのですが、残念ながらノーブランド品でした。ネットで見つけた時は便利なアイテムだから売れるだろうと思っていましたが、これが大失敗でした。

ペットを飼っていない自分が、飼い主さんの気持ちやニーズを理解していなかったのが原因かもしれません。また、安易な考えが裏目に出たとも言えます。

しかし、この失敗から学び、次なる挑戦に向けて準備を進めています。まだまだ試行錯誤しながら、メルカリライフを楽しんでいきたいと思います。

失敗は成功のもと。次はしっかりとリサーチして、より良い商品を仕入れられるよう努めます。







2024年02月14日

「ダンボール地獄からの脱出計画!〜ノーブランド商品」

最近、私は大きな勘違いをしてしまいました。ある商品を25ケース分も仕入れてしまったのです。その結果、リビングはダンボールだらけになってしまいました。仕入れ額は4万円ほどでしたが、今のところ売れたのはたった1つだけ。なぜこんなにも大量に仕入れたのか、今でも理由がわからないというか、わかりたくない気持ちです。

そこで私はジモティーというアプリに色々と出品してみました。すると、今回出品した商品以外のものが売れているのです。とてもうれしいですが、このダンボールをどうにかしたいという焦りもあります。

ノーブランド商品は需要があまりないのではないかと心配しました。特に、ペットグッズの消耗品ということで、さらに不安が募ります。

ダンボール地獄からの脱出計画、それはノーブランド商品の魅力を引き出すこと。ブランドにこだわらず、商品の魅力や使い心地を伝えることで、需要を掘り起こすのです。

私はこれからも頑張って、新たなチャレンジを続けていきます。ダンボール地獄からの脱出、そして成功への道のり、ブログでお伝えしていきますので、応援よろしくお願いします!





2024年02月06日

『3月家計簿の攻防戦!メルカリ売り上げとの攻防』

こんにちは、家計簿の予測を立ててみたら、3月はなんと厳しい戦いが待ち受けていることが分かりました。推定で残金が83000円となりそうですが、これがやりくり費用となると、今からドキドキの日々が始まります。

20万円のメルカリ売り上げ予想に対して、残念ながら実際の売上はまだ10万円程度。しかし、3月は固定資産税や定期券の購入など、10万円が必要とされる月。これでは現状では差額5000円を稼げないと、かなりピンチな状況です。

さらに、メルカリの売上が足りないとなると、もはや破綻しかけ。仕入れを考えなければいけない状況ですが、そのための資金は別口座に確保しているので、生活には影響が出ません。この分野では安心して攻め続けられることが幸いです。

しかし、どうしても生活費を稼がなければならないので、メルカリでの出品をどんどん増やして売上を上げていくしかありません。毎日のコツコツと努力が大事ですね。

3月は厳しい戦いが待ち受けていますが、ポジティブに前向きに頑張っていきましょう!家計簿の攻防戦、みなさんも一緒に乗り越えましょう!





2024年02月05日

『子どもの不用品が宝物!? メルカリで発見したポケモンカードの意外な価値』

こんにちは、最近子どもの不用品整理に取り組んでいたら、なんと驚きの発見がありました!その中でも特に目を引いたのが、たくさんのポケモンカード。思いがけず発見したこのカードたちが、なんとメルカリで高値で取引されていることを知り、興奮冷めやらぬままブログに綴ってみます。

子どもたちが大切に取っておいてくれたポケモンカード、中でも特にプロモカードと呼ばれるものが注目されました。これらはユニクロ限定やコロコロ限定、おまけでついてくるものなど、種類も様々。そして、驚きのことに、メルカリでの相場調査で最高7500円もの高値で売れたものがありました。

普段は遊び道具として見過ごされがちなポケモンカードが、意外なほどの価値を持っていたことに感謝の気持ちと驚きが入り混じります。子供たちのセレクトセンスに感動し、大事にしてくれていたことに改めて気づかされました。

これからも子どもの不用品整理で何か新しい発見があるかもしれません。興味深いアイテムやエピソードがあれば、ブログでシェアしていこうと思います。みなさんも子どもの不用品、念入りに見直してみると意外な宝物が見つかるかもしれませんよ!

2023年09月26日

"メルカリ出品日記:靴を中心にビジネスの軌道に乗せる日々"

本日は、メルカリ出品に情熱を傾けました。雑貨、洋服、家電、ペット用品など、さまざまなカテゴリーに手を出してみましたが、最終的には靴にフォーカスを当ててみることに決めました。出品作業が面倒くさいと感じてしまえば、どんなに良いアイデアでも実現は難しいでしょう。しかし、靴は写真を撮るのが比較的簡単で、サイズも明確に記載されているため、出品作業がスムーズに進みます。

また、中国輸入にも手を出してみましたが、送料などの費用がかさむことが分かり、一旦断念せざるを得ませんでした。ビジネスを展開する際には、コスト面もしっかり考慮しなければなりませんからね。

とにかく、今はメルカリでの出品事業を軌道に乗せることに力を注いでいます。少しずつ経験を積みながら、成功への道を歩んでいきたいと思います。新たな挑戦に満ちた日々が、素晴らしい経験と成果をもたらすことを願っています。

2023年09月14日

メルカリでのハッシュタグの効果的な配置場所

メルカリでのハッシュタグの効果的な配置場所

メルカリでアイテムを販売する際、ハッシュタグはあなたの商品をより多くのユーザーにアピールする助けになります。ハッシュタグを配置する場所は、2つのオプションがあります。ここでは、どちらが最適かをご紹介しましょう。

1. 説明文の一番上にハッシュタグを設置する理由

理由はシンプルです。これが1番最初に目に入る位置なのです。

ユーザーが商品を見るとき、通常、以下の順序で情報にアクセスします。

1枚目の画像と価格をチェック
2枚目以降の画像をスクロール
タイトルを確認
説明文を読む
ここで大事なのは、説明文が最初から表示されるわけではないことです。ユーザーはまず画像とタイトルを見て興味を持ち、それから詳細情報を読もうとします。つまり、説明文が見やすく整っているかどうかが、ユーザーが続きを読むかどうかに大きな影響を与えます。

説明文の一番上にハッシュタグを設置することで、ユーザーが商品詳細を確認する前に、ハッシュタグが目に入り、商品に関連するキーワードを提供することができます。これにより、ユーザーは商品についての情報を簡単に探すことができ、興味を持ちやすくなります。

2. 商品詳細の下あたりにハッシュタグを設置する理由

商品の詳細は、お客さんに見られやすい場所です。

商品詳細の下あたりにハッシュタグを配置する理由は、ユーザーが商品の詳細情報を確認するためにスクロールする位置にハッシュタグを置くことで、ハッシュタグに気付きやすくなるからです。

例えば、服を販売する場合、サイズ、カラー、ブランド名、型番などの詳細情報がこのエリアに表示されることが一般的です。これはユーザーが商品についてさらに詳しく知りたいときに見る場所です。そのため、この位置にハッシュタグを設置することで、ユーザーは商品と関連するハッシュタグに簡単にアクセスでき、さらなる情報を提供します。

まとめ

ハッシュタグを効果的に配置するには、説明文の一番上と商品詳細の下あたりが最適です。これらの位置にハッシュタグを設置することで、ユーザーが商品に興味を持ち、タップする可能性を高めることができます。ユーザーにとって情報が簡単にアクセスできるように工夫することで、商品の可視性を向上させ、売り上げを増やすことができるでしょう。

"ハッシュタグの魔法: タップされやすく、売上アップにつながる3つのコツ"

1.関連性を持たせる: ハッシュタグは出品商品と関連性を持たせることが大切です。例えば、トレーナーの出品なら、
"#出品中のトレーナー8点はこちら"
のように、商品カテゴリや出品点数を含めましょう。

2.魅力を引き立てる言葉: タップしたくなるワードを使いましょう。顧客の興味を引く言葉を含めることで、ハッシュタグが注目されやすくなります。例えば、
"#話題のスケルトンiPhoneケース10色はこちら"
のように、色や特徴を強調しましょう。

3.数字を活用する: 数字を入れることで、商品の数量やセールの魅力を伝えることができます。
"#週末セール!早い物勝ちの激安10商品はこちら"
のように、セール品の数量や割引率を数字で示すと、顧客にとって魅力的に映ります。

これらのコツを組み合わせて、効果的なハッシュタグを作成し、商品の可視性を高め、売上をアップさせましょう。ハッシュタグは単なる商品のまとめではなく、販売戦略の一部として活用できる強力なツールです。




ファン
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
カービィちゃんさんの画像
カービィちゃん
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。