アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年06月02日

離乳食のこと

娘が5ヶ月を迎えて1週間過ぎた頃、ご機嫌がよくニコニコして目覚めた日があったので、意を決して離乳食を始めました。


10倍がゆを市の離乳食講座で習った通りに作って、真新しい離乳食用のスプーンでまずはひとさじ。


ものすごい顔でびっくりしている!(笑)
その日はとりあえずひとさじで中断。

次の日、今度はふたさじ食べさせてみました。べーっとは出しますが、何とか飲み込んでいました。

始めて1週間が過ぎ、段々と食べる量が増えてきてトータルで20gほどに。
で、次はお野菜を足さなければなりません…。さつまいもなら甘いしやり易いかな?と思い、さつまいもを茹でて裏ごし…。
いやぁ、はっきり言ってめんどくさい(笑)


離乳食開始2週目。さつまいもはひとさじ食べて終了。そこからほうれん草、かぼちゃ、じゃがいも、お魚ペースト、豆腐…と食べれるものを増やしてきました。


今のところアレルギーは一度も出ていません。途中主人の祖母が亡くなり、実家に1週間帰省していたので離乳食の進みが止まってしまったのですが、5ヶ月で開始した離乳食は6ヶ月になると、大体お粥15〜20g、野菜10g、たんぱく質5gくらいの総量を食べるようになっていました。


6ヶ月半頃に2回食に進むともっと食べられる量は増えて、お粥40g、野菜・果物10〜20g、たんぱく質5〜10gをぱくぱく食べてました。


ただ、なかなか体重が増えませんでした。なぜならずりばい始めちゃったんです。娘ちゃん。6ヶ月の終わりの育児相談で、もう少し食べましょうと言われ、落ち込みました…。


平均的には食べていた離乳食ですが、やっぱりおっぱいに勝るものはなく、授乳回数も6ヶ月までは1日8〜9回、間隔は3〜4時間。


どんどん成長曲線は横ばいになり、焦っていきました。ここから私の離乳食イライラが始まったのです…。


離乳食イライラについてはまた別の機会にゆっくり語ります!

2016年03月30日

我が家の家計やりくり術!

こんにちはanegoです。
今回は我が家の毎月の家計簿を掘り下げます。


過去記事でも触れましたが、我が家は昨年から住宅ローンに追われています。(→住宅ローンと教育費)
私が現在育休中なので、収入が激減。
毎月ローンを返済しつつ、貯蓄をしたいというのが本音です。



我が家の現在の毎月の収入です。
旦那様給料手取→¥75000
※下記のものを差っ引かれた後、¥75000になってます…。

住宅ローンと車ローン→¥105000
保険料(主人、私、子供)→¥12000
学資保険→¥10000
財形貯蓄→¥10000

ローンがかなり重い!
現在保険も見直し中。

あとは2ヶ月に一度、育休手当金が入ります。
次は4月末に¥350000、6月末にも¥350000、8月と10月末は¥280000が振り込まれる予定です。



その他の固定支出です。



食費(酒代含む)→¥32000
雑費(オムツ、洗剤など)→¥8000
通信費(携帯、ネット)→¥30000
光熱費→¥40000
NHK(2ヶ月に一度引き落とし)→¥4460
旦那様お小遣い→¥27000
旦那様美容院代→¥10000
ガソリン代→¥10000

と、こんな感じです。
光熱費は12月〜2月までは寒冷地で極寒のため、子供が生まれたばかりということもあってかなり暖房を入れていましたが、春になると¥20000ちょっとで抑えられます。
携帯も本体の支払いがあと3ヶ月で終わるので、もうすぐ¥18000くらいになります。
夫婦二人+赤ちゃんにしては支出が多い家計だなぁ。


毎月固定支出は12〜13万円で収めたいところなんですが…。
冬期は光熱費があるので辛かった。



一番抑えやすいのは食費なんですが、根本的に買い物の仕方を変えて、かなり抑えることに成功しました。
働いていた時はついついお惣菜や外食に頼っていたのですが、出産してからは母乳のためもあってきちんと作るようにしています。


我が家は現在、基本的に週に一度しか買い物に出ません。毎週日曜日です。
日曜日は家族連れで出掛けることが多く、スーパーやドラッグストア、ベビー用品店も特売をすることが多いです。ポイントカードのポイント倍率も日曜日は高いことが多いので狙い目です。


また私の住んでいる地域では子育て世帯支援として、買い物代金を割引してくれるサービスがあります。その対象曜日が日曜日なのです。小売店によって割引サービスは異なりますが、大抵5%引きです。


買い物を週に一度に集約して、特売品を中心に購入。そして帰宅後買ってきたものの中で、1週間分のメニューを考えてメモ。
このやり方で食費は20000円程削減しました。


買い物に出ると、つい余計なものを買ってしまうんですね(笑)特に菓子パンやお菓子、酒類などの嗜好品を…。


冷蔵庫の中で使わなかった食材なんかも出てきてしまうので、買い物の回数を減らすのはオススメです!



1週間分のメニューを考えるのって大変…。という方もいると思いますが、私はクックパッドを活用しています。キーワード入れるだけなのでラクですよ!



私は肉類は安い時に購入して、小分けにして冷凍保存します。
給料日後の最初のお買い物でお酒や雑貨類などの買い物をしてしまうと、大きな支出が後々なくなるので計算しやすいですしラクですね。



最初は慣れなくて大変でしたが、段々食費が抑えられているのがわかると楽しくなってきましたし、メニューのレパートリーが増えて旦那様も褒めてくれるので今はちょっとした趣味になっています。



毎月今は¥15000の黒字で、育休手当も少し余るので順調に貯蓄していますが…。
4月に初めての固定資産税が!5月に私の住民税&自動車税が!
ということで大きな出費が控えています。


6月と9月には友人の結婚式も控えておりますので、油断することなく家計のやりくりをしていきたいと思います。



家計のやりくりについては随時公開していきます!
posted by anego at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お金

2016年03月28日

雛祭りトラブルを振り返る

こんにちはanegoです。
今回は雛祭りで起きた、我が家のトラブルについてお話します。


皆さんは旦那様とご自身のご両親、どちらかと同居されていますか?
私は旦那様が長男だけど、家は弟さんが継いでいる、という事情なので、嫁いではいるが同居の予定は無い状態です。(ラッキーな長男の嫁?)


旦那様の実家が遠方なので、今後、子育てなどで頼るとなると私の実家になります。また私の父は介護が多少必要な状態なので、色々と考えた結果、私の実家から歩いていける距離に昨年家を建てました。(ただ、私の実家は姉がお婿さんを迎えたので姉が継いでいます。)


そうすると必然的に私の両親の方が距離も近いので、我が娘に頻繁に会えます。一緒に出掛ければかわいい孫に服を買い、オムツを買い…。何かと金銭的にも援助してもらっています。もちろん父の介護や、実家の頼みも旦那様含め、聞いたりしているので、持ちつ持たれつといったところでしょうか。関係は姉家族含め良好です。



一方旦那様の実家は遠い事もあり、孫に会えるのはごくたまに。産まれてからまだ2度程しか会えていません。旦那様方では初孫なので、特にお姑さんはかわいくて仕方がないようで、携帯をスマホに替えて私とLINE出来るようにしてくれました!(私が時々電話で相談などをしていたので、もっと気軽に電話出来るようにと、ビデオ通話が出来るように)



旦那様方とも関係は良好で、孫が産まれてより一層親密になれた、という感じです。



ところが、お正月に旦那様方の両親が我が家に来てくれた時に今回のトラブルの原因が生まれます。


帰り際に、「初節句の雛人形は私が買ってあげるよ〜」とお姑さんが言って下さったのですが、結局2月の半ばになっても雛人形が届かなかったのです…。



雛人形は一般的には立春を過ぎて2月の大安や、雨水の時期(今年は2月19日からでした)に飾ると良いとされています。良縁に恵まれるという意味もあり、時期的に私としてはそわそわしていたのですが、買ってもらうしなんか催促するみたいで嫌だなぁと思ってじっと待っていました。



さすがに旦那様も遅いと思ったのか、「雛人形っていつから飾るの?」と気にし始めたので、旦那様からお姑さんに電話をしてもらいました。



すると「急にお金が入り用になって、雛人形を買ってあげる余裕がなくなった」と言われてしまったとのこと!とりあえず立て替えておいてもらえないか?と言われたのですが、元々旦那様の実家はあまり金銭的に余裕のある感じではなかったので、旦那様と相談の結果、自分たちで購入することになりました。



ですが、急な出費だったことと、元々雛人形は母親方の祖父母が用意するという慣習もあったので、私の両親に相談すると少し援助してもらえることになりました。
ただ旦那様方の両親の気を悪くするのも気が引けるので、旦那様含め、雛人形の購入に援助してもらったことは内緒にしておくことになりました。



初孫だと余計かもしれませんが、実両親と義両親が孫がらみの物を購入する際にバッティングしてしまう恐れがあるので、さりげない調整がいることと、金銭面でのこういった小さなトラブルは後々響いてくるのでめんどくさいなぁ、と今回感じてしまいました。



これから五月の節句の準備をする方もいると思いますが、何事もなく無事に終わりますようにお祈りしております…。

離乳食の準備をはじめよう!

こんにちはanegoです。
娘がつい先日5ヶ月を迎え、そろそろ離乳食の準備をしなきゃ!ということで離乳食準備の話について…。



私は離乳食を始めるにあたって、娘が4ヶ月に入ってすぐ、市主催の離乳食講座に参加しました。
おかゆの作り方や、試食会もあってすごくわかりやすくて良い講座だったのですが、調理道具が足りないことに気がつきました。

一緒に参加していたママ友が「食器セットと調理道具買わなきゃ!」と話していたので、私も何もないなぁ…と思い、次の日アカチャンホンポへ出掛けました。


売場に行くと、様々な種類の道具があって???はて???という状態(笑)
すり鉢とすりおろし器、果汁などを搾るための搾り器などがセットになったもの。食器や麺を切るハサミなど、道具と食器が一通り揃っているセットなどなど…。


とりあえず感想は「高っ!」でした。
食器や調理道具を揃えるとあっという間に5000円とかになり、食器も陶器のものになると高くて…。
形から入りたいっ!という方はベビー用品店で揃えるのはアリですが、私は全くこだわりがなかったので、「100均でいいのでは?」と思ってしまいました。とりあえず離乳食初期から使うスプーン(2本で350円ww)だけ購入。



そして次の日ダイソーへ。
すり鉢とすりこぎも、裏ごしするのに便利な万能こし器も果汁を搾る搾り器も…全部あります!!!!
す、すごいよ。100均!!


ということで、私は調理道具ですほぼ100均です。ストックを冷凍保存するための製氷皿やタッパーも(笑)
ただし、レンジでチンする場合は耐熱温度や材質も気になるところなので、しっかりチェックしてから購入した方が良さそうです。


最近の100均はベビーグッズも充実!
子育ては何かとお金がかかるものなのでありがたいですよね!

2016年03月25日

授乳期間中の食事について

こんにちはanegoです。
今回は授乳期間中の食事について、お話します。


皆さまの中には出産後、産婦人科で栄養指導を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私が出産した病院では母乳育児に力を入れているので、母乳に良い食べ物や控えた方が良い食べ物などを指導してくれました。


授乳期はかなりのカロリーを消費します。母乳を与えるって、それだけですっごく疲れるんですよね。厚生労働省によると授乳期の摂取カロリーは、1日あたり600キロカロリープラスすべきとしています。成人女性の1日平均摂取カロリーが約1750キロカロリーです。ごはんをお茶碗に普通盛一杯で約250キロカロリーですから、授乳中はしっかり食事を摂るべきなんですよね。


一般的に母乳によいものとしては、
・ごはん
・もち
・うどん
などの主食に、和食中心のおかずが良いとされています。
ゴボウの種やタンポポ茶は母乳の出を良くしてくれます。


妊娠期も注意が必要なカフェイン、アルコールは授乳期も注意が必要です。
刺激の強い辛いものなども、母乳によくないとされています。
また、甘いものでも脂肪分が多い生クリームやアイスクリームといった洋菓子は乳腺炎を引き起こしやすいと言われていますので、詰まりやすい体質の人は注意しましょう。


私は産後3ヶ月くらいまでかなり食事に気を付けていて、菓子パンや洋菓子は一切ダメ!酒蒸しや煮物など料理に使うアルコールも危ない!などなど、気にしすぎてストレスを感じていました。


特にアルコールには過敏になっていて、煮物に使う本みりんですら気にしてました(笑)
しっかり火を通して、アルコール分を飛ばせばいいんですけども…。



で、ついに4ヶ月の頃爆発しました(笑)
爆発のきっかけは、日本酒を飲んで気持ち良さそうにいびきをかいて寝ている旦那様。
元々お酒が大好きで、夫婦二人で晩酌するのが共通のストレス解消法だったのですが、旦那様が友人に頂いた良いお酒を飲んで、すごーく気持ち良さそうに寝ていたので羨ましくなってしまい…。



翌朝旦那様に八つ当たり(笑)
ダメな妻だと思いつつ、子供のため母乳のために多少制約があることをわかってもらいたくて、少しだけ気遣って欲しい旨を旦那様に伝えました。



それ以降、あまり我慢しすぎるのは良くない、という結論に至り、甘いものは量を決めて食べて良いことにしました。チョコにはカフェインが含まれていますが、次の授乳まで二時間以上余裕がある時に少しだけ食べています。コーヒーもカフェインレスのものを週に2、3杯、授乳間隔の空いた時に飲んでいます。



菓子パンもおやつに時々食べてますし、乳製品もヨーグルトはほぼ毎朝食べます。



すると、産後体重が妊娠前より4キロ落ちてたのですが、1キロ太りました(笑)
ただ頬がこけて、疲れた顔つきになっていたので良かったかな??



爆発後のタガの外れ方が半端ない気がしますが、「適度に」「ほどほどに」「バランスよく」といったキーワードを忘れずにいれば、赤ちゃんにも影響なく母乳育児を楽しめると思います。


何よりイライラすることで、赤ちゃんに笑顔を向けられなくなる方が良くないかもなぁ、と私は考えています。



授乳期はほんの1〜2年。赤ちゃんとの大切なスキンシップです。双方が楽しい時間にしたいですよね!食事は少しだけ気遣って、母乳育児頑張りましょう!
ファン
プロフィール
anegoさんの画像
anego
30代のワーキングマザー。新潟市在住です。ドラッグストアに勤務しながら、まだまだ働きやすく子供と家族にとってよりよい働き方とはなんなのか?を考えた結果、2017年9月転職。ワーママの転職活動についても触れて行きます。新潟の情報、ワーママの葛藤、育児の悩み、ドラッグストア従業員のおすすめ商品など、ワタシらしい情報を載せてきます。
プロフィール
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
検索
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。