2018年01月18日
母乳で育ててるのに保育園に入園…大丈夫?
皆さんこんにちは。
anegoです。
そしてあけましておめでとうございます。
2018年もどうぞ、「産まなきゃわからん@NIIGATA」をよろしくお願いいたします。
すっかり正月も過ぎて、なんなら小正月も終わって今更新年の挨拶…って感じですが。
年末はクリスマスも出勤して年末調整の事務作業をし、正月休みは義理実家ファミリーが我が家にお泊りでバタバタ&気疲れし、正月明けは年末調整の事務作業の仕上げをし…。
総務・人事は12月と1月上旬は年末調整の事務作業で終了するんですねww
と、なんだか慌ただしく過ごして、ようやく落ち着いたら大雪ですよ。
すごかったですね。
ホント。
私の会社の西区区民の方はほとんど出勤してこなかったです。
1/12(金)は、豪雪災害でしたね。
新潟市は雪が30cm以上積もったら都市機能が麻痺しますね…。
どうか降らないでほしいですね。
そんなこんなでもう1月もそろそろ終盤。
2018年4月に保育園入園を申し込んだ皆様にはそろそろ保育園入園の通知が届く頃です。
先日出産した友人のところへ遊びに行った来たら、生後5ヶ月で職場復帰するとのことで、11月生まれのお子さんでしたが、4月入園に申し込んだとのことでした。
「まだ生まれてないのに、去年の10月に入園申し込みしたよ〜」と友人は言っていましたが、
・育休を半年以上取得した人が職場に居ないということ
・育休手当金は出るけど、出産手当金が出ないので家計的に厳しい
という理由で生後5ヶ月での復帰を決意したとのことでした。
育休手当金と、出産手当金については、後日話したいと思いますが、5ヶ月ともなると離乳食を始めるころなので、友人は色々今から悩んでいました。
ただですね。
私も10ヶ月で職場復帰して、完全母乳で育てていた上に娘が哺乳瓶嫌いだったのですごく悩みましたけど、今なら言えます。
何とかなる!!
完全母乳でも、ミルクを飲む練習はストローマグでしたりとか、もちろん努力はしましたけど、保育園の先生はプロなので、大丈夫。
そして、お子さんたちもママの母乳の匂いがしなければ諦めて飲みます!
だから何とかなる。
その代わり、私は娘と一緒に居られるときはゆったりとおっぱいタイムしてました。
保育園に預け始めた頃は、仕事から帰ってきたらまずおっぱいでしたねww
甘えて甘えてすごかった記憶があります。
かわいかったな〜。
何とかなりますが、保育園を信頼してこそできることなので、必ず保育園入園の前には見学に行って保育園ごとの雰囲気や方針に触れることをお勧めします。
主任の先生や、園長先生と話ができる園だと個人的には安心かな、と感じました。
4月入園の皆さん、あっという間に4月になってしまうので、残り少ない育休ライフを楽しんでくださいね☆
↑↑↑↑↑↑↑
働くママの強い味方。生協!
買い物に毎日行くのって結構時間を取られます。
おススメですよ〜。
anegoです。
そしてあけましておめでとうございます。
2018年もどうぞ、「産まなきゃわからん@NIIGATA」をよろしくお願いいたします。
すっかり正月も過ぎて、なんなら小正月も終わって今更新年の挨拶…って感じですが。
年末はクリスマスも出勤して年末調整の事務作業をし、正月休みは義理実家ファミリーが我が家にお泊りでバタバタ&気疲れし、正月明けは年末調整の事務作業の仕上げをし…。
総務・人事は12月と1月上旬は年末調整の事務作業で終了するんですねww
と、なんだか慌ただしく過ごして、ようやく落ち着いたら大雪ですよ。
すごかったですね。
ホント。
私の会社の西区区民の方はほとんど出勤してこなかったです。
1/12(金)は、豪雪災害でしたね。
新潟市は雪が30cm以上積もったら都市機能が麻痺しますね…。
どうか降らないでほしいですね。
そんなこんなでもう1月もそろそろ終盤。
2018年4月に保育園入園を申し込んだ皆様にはそろそろ保育園入園の通知が届く頃です。
先日出産した友人のところへ遊びに行った来たら、生後5ヶ月で職場復帰するとのことで、11月生まれのお子さんでしたが、4月入園に申し込んだとのことでした。
「まだ生まれてないのに、去年の10月に入園申し込みしたよ〜」と友人は言っていましたが、
・育休を半年以上取得した人が職場に居ないということ
・育休手当金は出るけど、出産手当金が出ないので家計的に厳しい
という理由で生後5ヶ月での復帰を決意したとのことでした。
育休手当金と、出産手当金については、後日話したいと思いますが、5ヶ月ともなると離乳食を始めるころなので、友人は色々今から悩んでいました。
ただですね。
私も10ヶ月で職場復帰して、完全母乳で育てていた上に娘が哺乳瓶嫌いだったのですごく悩みましたけど、今なら言えます。
何とかなる!!
完全母乳でも、ミルクを飲む練習はストローマグでしたりとか、もちろん努力はしましたけど、保育園の先生はプロなので、大丈夫。
そして、お子さんたちもママの母乳の匂いがしなければ諦めて飲みます!
だから何とかなる。
その代わり、私は娘と一緒に居られるときはゆったりとおっぱいタイムしてました。
保育園に預け始めた頃は、仕事から帰ってきたらまずおっぱいでしたねww
甘えて甘えてすごかった記憶があります。
かわいかったな〜。
何とかなりますが、保育園を信頼してこそできることなので、必ず保育園入園の前には見学に行って保育園ごとの雰囲気や方針に触れることをお勧めします。
主任の先生や、園長先生と話ができる園だと個人的には安心かな、と感じました。
4月入園の皆さん、あっという間に4月になってしまうので、残り少ない育休ライフを楽しんでくださいね☆
↑↑↑↑↑↑↑
働くママの強い味方。生協!
買い物に毎日行くのって結構時間を取られます。
おススメですよ〜。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7213048
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック